goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

桜とハナミズキの頃

2010年04月30日 | Weblog
 今から150年前の3月17日、日米修好通商条約の批准書を携え、咸臨丸がサンフランシスコ港に入港しました。日米の架け橋が繋がったのは150年前の今頃です。

 「大事なのは人々が世界に目を向けて大きく心を開くことだ」と教えたホイットフィールド船長と「私はこの世界が変わりうることを信じています。そしてこの世界には人間の善意があることも信じています」と応えたジョン万次郎は、この時再会し固く抱き合ったといいます。

 「アメリカでは どこの国の人でも困っている時には手を差し伸べるべきだと考えられています。遭難した人さえ助けない日本のやり方は大変不快に思われており、それを改めるよう求めているのです」と開国を進言した万次郎。

 150年後の今、沖縄に駐留する海兵隊の将兵は、自分たちが「負担」と言われ続けることに相当傷ついているといいます。日本を守っているのに、邪魔者扱いされているのです。

 幾多の困難を乗り越え、相互理解のもと解決の目途がつきかけた普天間移設問題を、わざわざ混乱させ右往左往する民主党連立政権は、人の心がわかっていないのです。

 明治の末、日本から桜、アメリカからハナミズキが贈られ、今年も「人間には善意がある」と信じて咲きました。

人口製造

2010年03月31日 | Weblog
 クリントン米国務長官は30日、カナダでのG8外相会合後の共同記者会見で、母子の健康へのG8の取り組みに関する質問に答え、中絶などをするかどうかは、良心や宗教観に基づく個人の判断、人工妊娠中絶などによる個人の家族計画に政府がかかわるべきではないと述べ、1夫婦の子を1人に制限する中国の「一人っ子政策」を「強制的な中絶により実施されており、忌まわしい」と訴えた。
 また、ルーマニア、当時のチャウシェスク大統領が人口増加策を推し進め、政令で女性1人につき5人の子どもを出産するよう命じた事例も挙げ、いかなる政府も女性の家族計画の権利を奪うべきではないと強調した。

 ひとりひとり違うのが自然です。こうしなさい、こうすると法に書けば、それは人権、自由の侵害です。育てることも同じです。どう育てるかは、ひとりひとりが良心と信条に従って、ひとりひとりが決めます。法は、ひとりひとりの良心にあるのです。

私の中のあなた

2010年03月29日 | Weblog
 2歳の愛娘が白血病に。命を救うには、遺伝子の型の合う骨髄を移植するほかありません。両親が選んだのは、同じ型の遺伝子をもつ子どもをつくること。

 昨年10月公開された映画「私の中のあなた」は、もう現実のものとなっているそうです。訴訟こそ起きていないようですが。

 昨晩放送されたNHKスペシャル「人体“製造”~再生医療の衝撃~」によると、アメリカ・デトロイトのマーク・ヒューズ医師は、こうした子どもをすでに100人以上つくっているといいます。病気の子を持つ親から懇願されたのがきっかけ。最初は断りましたが、自問自答した末に、親の願いを叶える方法を選んだのです。

 「医療とはもともと母なる自然に逆らうもの。必要とあらば母なる神にも逆らう。なぜなら、時に自然は残酷だから」と。

あけましておめでとうございます

2010年01月01日 | Weblog
 元日の今日、今年デビュー20年となる槇原敬之が、ベストアルバム「ベスト・ラブ」「ベスト・ライフ」を出し、今年に問いかける。

 多忙で自分を見失った99年に覚せい剤所持容疑で逮捕され、有罪に。それが自分を見つめ直す機会になった。「すべてがなくなり、見晴らしが良くなった。信じていたものがいいかげんだったことに気づき、何が本当に正しいかを知りたくなった」
 仏教に出合い、作品のテーマを私小説風の世界から「人生」へと広げた。その成果が、SMAPに提供した「世界に一つだけの花」。「ナンバーワンでなくオンリーワン」という主題は、仏教の教え「天上天下唯我独尊」が念頭にあった。

 「人を見て幸せをはかるのではなく、自分の内面から真の幸せを見つける時代になってほしい」と。

 本年もよろしくお願い申し上げます。