cottage craft industry EXTREME-畠山研究所

〆具のEXTREME-畠山研究所
製作物や日々の出来事などです。

秋のパートカラー

2014年10月21日 | Weblog




最近お気に入りのパートからで秋の花を撮りました。
南国では秋の花も夏の花もそれほど違いは有りませんが、秋になり少し種類も増えてきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のパヤオ

2014年10月21日 | 釣り/石垣島辺り
先週の話ですが、前日に急遽お誘いを受けてパヤオに行ってきました。
春に引き続き、一人でチャーターしている男気釣り師に同行させて頂きました。

台風明けでおいしい思いが出来るかもという淡い期待をいだきましたが、船長からのメールで、この間より悪くなっているかも。。。というまさかのお話。

台風のうねりが残るなか、北のパヤオに行きましたが、やはり大きいマグロの群れは入っていなくて、表層にはマイクロ鮪がびっしり。
トップに反応してくるサイズの鮪はほとんど居なくて、時より活性の高いシイラの群れにあたりながら、次々とパヤオを回って行きます。

表層は全くダメなので、ジギングで少しオカズを確保しようとしていると、ちょっとマシな手応えが。。
これはもしかすると。。。
期待通りパヤオの際を巻いている5~6kg程のメバチマグロです。

何匹か釣れて、これはいいぞという事で、久しぶりにスパンカーを出して船を立ててみるも、バーチカルでは誘いきれず、徒労に終わり。。。。
こんな時は最新のルアーが力を発揮するのでしょうが、気の利いた物は手元に無く、万事休すという感じでありました。

この日は潮も緩いという事で、カマスサワラの活性が高く、フォール中にカツカツと嫌な感触が伝わります。
ゴンっプツっとか、何の手応えも無くアっみたいな感じで、3個ものジグが海中に消えていきました。

サワラの歯はサメのそれよりも鋭く、切れ味も凄まじいものがあり、噛まれた魚の断面は包丁で切ったかのように奇麗です。
フッキングしないサワラは本当に厄介なのです。

その後は気配のないパヤオは諦め、帰り道にカンパチをちょこっとイジメてその日の釣りは終了しました。


その晩は珍しく船長参加で錦で反省会を開催。
獲物を少し料理してもらいました。
鉄板のシイラフライとオオメカマス、シイラ、マグロのお造りはどれも美味しかったです。
神経〆の効果で、死後硬直が始まっていないにで、身が固くてゴムみたい。。。などという事も無く、新鮮感抜群でした。




シイラは〆りずらいというお話を良く聞きます。
頭が変な形をしているので、刺し所を誤り安いですね。
船長の刺し所を写真に撮ってきましたので、参考にしみてください。





目の上ちょい後ろくらいに刺し、脳を〆ます。
その後神経〆用に前側から背骨のラインに揃うように〆具で穴をあけます。

ご存知とは思いますが、船に上げられたシイラはルアーを咥えたまま大暴れします。
毎年大勢のフッキング被害が発生していると思われます。
魚が落ち着いた所で、〆具で〆てからフックを外すと被害も少なくなるのではないかと思います。

マグロも同様で、釣り上げるとおとなしくしているのですが、最後一発だけ跳ねます。
死んだ様な顔をしていますが、最後の一発が有りますので、マグロも要注意でね。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号

2014年10月13日 | Weblog


台風19号は石垣島の遥か遠くを通過して行きましたが、その威力は強大で、3日間程風の強い日が続きました。
被害が出る様な物ではありませんが、改めて自然の脅威を思い知らされます。

土地勘の無い人にはちょっと分かりづらいのですが、石垣島は沖縄本島から400kmも離れているので、沖縄に台風が来たと言っても、あまり影響が無い時もあります。
今回は強風域が700kmも有った時が有ったので、その影響は長く続きました。
現在台風は近畿地方に近づいているようですが、大阪からは1600km離れているこの島でも、時折強い風が吹き抜けています。

台風通過で一気に気温も下がり、朝晩肌寒く感じる程です。
この間までの狂った様な暑さはなんだったのかなあと思います。

33℃だった最高気温が一気に27℃に下がります。
夜も23℃程で快適になってきました。
一年間であまり長くはない過ごしやすい季節が到来という感じです。

これが今年最後の台風騒ぎだと良いなあと思います。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりのパヤオ

2014年10月04日 | 釣り/石垣島辺り
この間の日曜日は久しぶりにパヤオに行ってきました。
弱い台風も遠くを行き過ぎたので、海も少しは涼しくなったし、魚も沢山釣れるかなあと思っていましたが。。

前日に『鮪は入っていないので、覚悟して来てください。』という情報が入る。



天気は快晴。
北よりの風が吹き、夏の終わりを感じさせます。
若干では有りますが、涼しくなってきていて、船上もまあまあ快適です。


潮は弱く、鮪の活性を上げるには力不足で、シイラとカマスサワラがぽつぽつ釣れます。
普段は水深30~70メートルあたりに映る鮪の姿は無く、トップに反応してくるのは、表層にいる小さな個体がほとんどでした。

そんな事でジギングもかなり渋い状況で、時折カマスサワラにジグを取られたりしながら、6~7kgくらいが最大でした。


大きな潮の流れが変わらないとマグロの群れも入ってこないという事で、やはり台風並にインパクトの有る事象がないと、状況はなかなか変化しないようです。
今週末の台風は遠くを通って行きますが、現在そこそこの風が吹いています。
海も時化て来ているでしょう。
大きな潮の流れが変わり、良い潮が入ってくると良いなあと思います。






この日はパヤオ初体験の2名と石垣島在住者5名の合計7名の乗り合い仕立てでした。
そのうち関西人が3名いたため、終始賑やかな船内で、パヤオ初体験の彼も大きいシイラで大興奮していたので、楽しい釣りが出来たのではないかと思います。

大物には出会えなかったけれど、快晴の日曜日を楽しく過ごす事が出来ました。
同船していた皆様ありがとう。。












パヤオの後は買い物に行く回数が極端に少なくなります。そしてもうずっと毎日魚を食べています。
健康には良いでしょう。
飽きてきましたが。。。



鉄板メニューの鮪ステーキ。ニンニク醤油で。。




巨大なパパイヤをいただいたので、パパイヤカレーにシイラフライのっけ。
良く合います。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいもの3品

2014年10月02日 | Weblog
最近の美味しい物3品

丸々と太った鰹



パパイヤチャンプルー



島バナナ



食べ物も秋らしくなってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする