goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

予兆

2007年07月09日 | 雑談
ベルリンの壁が崩壊したのは1989年11月9日だったらしい。確かこの年の8月ごろ、車を運転しているときにラジオのニュースで多数の人が東から西に越境できた、と聞いて鳥肌が立ったのを記憶している。「へぇ~そんなことができる時代なのか」と思っていたら、それから数カ月後には壁自体が崩壊してしまった。

今日読んだこのニュースもそんな予兆なのかも知れない。
北朝鮮市民に変化、ラジオの封印破る・英誌エコノミスト
 7日付の英誌エコノミスト最新号は、平壌に住む複数の外国人の話として、北朝鮮の一般市民が禁煙表示のある場所で堂々とたばこを吸うなど「小さな規則を破るようになった」と指摘、人びとの「態度の変化」が目立ってきたと伝えた。

 同誌は(1)エスカレーターの手すりに腰をかける(2)交通警官がいても、通行の妨げとなる場所で家財道具を売る(3)国営放送の周波数に固定されたラジオの封印を破る――などの具体例を紹介し「かつて当局を恐れていた人びとが、今や無視している」と分析した。

 また数年前に比べ、当局の目を気にせず外国人と公然と会話しようとする市民が増えたほか、以前は聞かれなかった私設市場があちこちにできたことも変化の表れだと指摘。

 一方で犯罪が増加し、幹線道路で中国からの物資を輸送するトラックの荷台に飛び乗り、品物を奪う盗賊がいると訴える中国人運転手の話などを伝えている。(ワシントン=共同)(13:57)

Edy供養

2007年07月09日 | 大人げない
am/pmで買ったEdyカード。値段は315円で、不要になれば315円で買い戻してくれるというのでたくさん持っていた。その買い戻しが今年限りというので忘れないうちに、と思って返却してきた。13枚で4095円。

みんなそれぞれ大活躍してくれた。ほとんどが2万5000円チャージ2回の後、5万円の支払いに使う繰り返し。有り金ごっそり銀行から引き出して、都内のam/pm巡りしてお店にクーポンのある限りチャージした思い出も共有することができた。50枚以上フルチャージしたときももちろん仲間だった。

多大な収益をもたらしてくれたEdyカードに感謝の意を込めて、7月9日はEdy供養の日。

キシリトールガムもらい放題

2007年07月08日 | 大人げない
今日7月8日はローソンパスの56ポイントでロッテ キシリトールガムハンディボトルライムミント 84gがもらい放題の日だ。

ローソンパスポイントで商品交換するときもローソンパスポイントがつく。ローソンパス二刀流を生かしてローソン1店舗あたり2個交換すると112ポイントを消費する。商品価格は1個473円、2個で946円になるので、商品交換に伴い、10ポイントもらえる。

通りすがりの数店舗に立ち寄ったところ、どの店でもこの商品はホコリをかぶったような状態で置かれていた。レジに持っていくとホコリを手でぬぐう店員さんも。売れないから商品カットのために、お試しで店頭在庫を処分する、という戦略じゃないんだろうな・・・

ウイルスを踏んづける

2007年07月08日 | 雑談
危ないファイルを調べているときに、間違ってウイルスのexeファイルをダブルクリックしてしまった。フォルダーのアイコンに偽装されている。そんなことは百も承知の上だったのにボーっとしていた。

Antinny系のウイルス。実験用のパソコンで重要なデータは入れていないし、Winnyなども入っていないので実害はない。実験環境はイメージバックアップしてあるので書き戻せば済むのだが、犬のウンチを踏んづけたような感じ。やってしまったことに激しく落ち込む。

いつまでもあると思うな

2007年07月06日 | 大人げない
ローソンパスのうち、JMBローソンパスVISAは発行手数料500円とはいうものの、登場以来ずーーっと「発行手数料無料キャンペーン」をやっていた。キャンペーンは何度も延長されたので、未来永劫続くものだと思っていたが、先月11日までで終了したらしい。現在は申し込んだらマジで発行手数料がかかる。JMBのないローソンパスVISAは引き続き発行手数料はない。年会費はいずれも無料である。

いつまでもあると思うな無料キャンペーン

ニンテンドーDSの在庫あり

2007年07月06日 | パソコン・家電購入
AmazonでニンテンドーDSを検索すると1万6800円で販売している。1万6800円って、メーカー希望小売価格である。当たり前なんだけど、現実にはネット通販でこの値段で販売していることは珍しい。Amazonに在庫があるときはこの値段で買える。おそらく1~2日でこの価格での販売はなくなるだろう。

なお、現在1万6800円で買えるのはジェットブラックアイスブルーノーブルピンクエナメルネイビーの各色。

クリスタルホワイトグロス シルバーメタリック ロゼの販売価格は各2万2000円前後。

追記(2007-07-06 20:18):今見たら、グロス シルバーも在庫ありになって1万6800円で買える。と、思ったのも束の間、20:23には在庫が消え2万1980円になった。

オークションに名を借りた

2007年07月05日 | ツッコミ
昨日ツッコんだ楽天オークションの続き。入札総数は15459件もあるのだ。

落札1000件のうち、276件が1円落札だと書いたが、もっと細かく言えば、100円を超える入札が137件、2円以上100円以下の入札が587件なのである。入札総数15459件のうち、14771件が1円入札だったということだ。パーセンテージでは95%にものぼる(グラフ)。

もちろん入札総数は、一度10円で入札した人が、再度20円で入札したなどによって件数が増えている部分もあるだろう。だとしても、2円以上の入札は724件しかない。総数15459件の中では微々たるものだと考えられる。

こんな落札結果をもって「オークション」だなんていうのは違和感がある。念のため売上を計算しておこう。

商品売上高:  6万3452円(1000件の落札価格の総和)
送料等総額: 115万5000円(1件につき送料840円、代引き手数料315円)
獲得ポイント: 7万7295ポイント(1入札ごとに5ポイント)

なんたることよ、これじゃ送料差益商法と言われても仕方ないのではないか。胸を張ってポイント目当ての入札をしても許される気がする。気がするだけだけど。

1円落札の風景

2007年07月04日 | ツッコミ
最近はずっと楽天市場の入札すればポイントのもらえるオークションをフォローしている。危なそうなオークションでは「1円で落札される場合もある」と書いているが、実際に1円で落札するのである。一例を挙げておこう。

6月23日のエントリーで紹介した商品20(1000個)である。商品はケミカルライト、細いチューブに入った化学物質が光るオモチャである。ブレスレットにしたり、つないで投げ輪にしたり、子供が喜びそうである。50本のセットなので1円で落札できたら激安である。しかし送料と代引き手数料があわせて1155円かかる。1円で落札できても1156円、1本23円の計算になる。

1000人の落札価格をグラフにした。縦軸は落札価格(円)、横軸は落札した人である。最高落札価格は2000円、次が1500円が2人いらっしゃる。グラフをつらつらと見ていくと138番目で落札価格は100円、381番目で10円となる。1円で落札した人が276人、平均落札価格は63.452円だった。

1円落札した人がポイント目的だったのに誤って落札してしまったのか、1円なら買ってもいいと思ったのか判断はできない。2007年06月22日 10:00スタートのこのオークションに1円で落札できた最後は2007年06月23日 21:32に入札した人だった。

なお、落札結果を取得するのは以前に書いたダウンロードマクロを使った。パラメータを書き換えれば使える。

楽天12ポイント

2007年07月03日 | 大人げない
例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。

今回は各1ポイントとショボイ内容なのでパスもありかと。7月6日締め切りの分7月11日締め切りの分7月13日締め切りの分は1品目3ポイントなので、入札していないのなら先にやっておいた方がいい。

ポイント目的なら1円入札に徹すべし。ただし、希に(商品数が1000以上の場合など)1円で落札される場合もあるので入札数が出品数を上回るまで待ってからの方が安心。商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。落札できなくても泣かない。意に反して落札してしまったときに泣くのは布団の中で。

●1ポイントの商品が12品目、合計12ポイント。入札締め切りは7月12日。
商品1
商品2
商品3
商品4(960個)
商品5
商品6
商品7
商品8(1000個)
商品9
商品10

商品11
商品12

当て逃げ・なんとか還元水

2007年07月03日 | ツッコミ
例の当て逃げ事件。その後マスコミでも報道され、加害車両の所有者のインタービューもあった。

加害車両の所有者曰く「他人に貸していた、誰だか分からない、連絡も取れない」だそうである。確かに運転していたのでなければ加害車両の所有者を当て逃げで罰することはできないだろう。しかし、その発言内容は非常に不自然。ぶっちゃけ言ってしまえば、嘘としか思えない。かの松岡 前農林水産大臣が事務所費の追求に窮して「なんとか還元水」と説明したのと同じである。

せめて加害車両の所有者がクビをくくったりすることのないように願いたい。

焼失か消失か

2007年07月02日 | ツッコミ
北京で建設中の体育館が燃えたというニュースをasahi.comで見ていると、本文は「焼失」となっているものの、写真のキャプションが「消失」になっている。写真はどう見ても消失していない。

いずれ気付いて修正されるだろうとは思うけど、一応記念写真。

とはいえ、写真のキャプションを「焼失」としてもまだ引っかかる。本文は「約1000平方メートルが焼失」だからいいが、「焼失した北京大学体育館」では全焼した感じがする。本文によると燃えたのは1/4なのである。

燃えた北京大学体育館」あるいは「消火中の北京大学体育館」あたりが妥当なのではないか。