goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

どこにも嘘はない

2007年07月14日 | ツッコミ
昨日突っ込んだ「nanacoがEdyを抜いた」という話、別に嘘があるとか数字の捏造があるとか、そんな指摘をしているわけではない。

新聞やネットで調べられるデータを当たってみると面白いことが分かった。まず、2007年7月12日の日経新聞に載った電子マネーの発行枚数や利用件数は1週間以上前、2007年7月4日の日経産業新聞に載っている。
2007年7月4日の日経産業新聞

この記事、全文を読むと分かるが、Edyが順調に普及しているという記事である。表にはnanacoの利用件数がEdyを上回っているのが現れているが記事本文では一言も触れていない。

nanacoの6月利用件数が3000万件というのはセブン&アイ・ホールディングスのWebページにニュースリリース(PDF)が上がっている。このリリースに書かれているのは「6月 月間利用件数 約3,000万件」ということ。利用件数が何を意味するかなどについての言及はない。電子マネーなんだから買い物に使うだけでなく、チャージも必要、残高照会も必要。それらをひっくるめて利用件数として発表しているのかも知れない。買い物の決済に利用された回数とは書いてない。

もちろんEdyの利用件数も何を意味するのかはっきりとしていない。だから昨日のツッコミでは「データは比較できるモノなのか疑問」と書いた。嘘はなくても比較できる性格ではないデータを比較して議論しても意味がない。ただ私の皮膚感覚としてはnanacoがEdyを抜いているとは思えない。

楽天カード銀行引落

2007年07月14日 | 大人げない
近頃、楽天カードを使わなくなっていたら楽天市場のプラチナ会員から陥落しそうになっている。自分で書いたテクニックを使っていないんだから馬鹿な話である。きちんと楽天カードが使えるように銀行口座引落の登録をした。登録に伴ってこちらのテクニックは使えなくなるが、ま、ほかにもカードはあるので。

楽天36ポイント

2007年07月14日 | 大人げない
例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。

ポイント目的なら1円入札に徹すべし。ただし、希に(商品数が1000以上の場合など)1円で落札される場合もあるので入札数が出品数を上回るまで待ってからの方が安心。入札の大半が1円だったなんてこともあった。商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。落札できなくても泣かない。意に反して落札してしまったときに泣くのは布団の中で。

●3ポイントの商品が12品目、合計36ポイント。入札締め切りは7月27日。
商品1
商品2
商品3
商品4
商品5
商品6
商品7(1000個)
商品8
商品9
商品10

商品11
商品12