goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

祝WBC優勝

2006年03月21日 | 雑談
胴上げされる王監督中継を見た。WBCで日本が優勝した。我ながら単純だと思う。優勝しそうになってから力を入れて見ている。予選リーグはいつ始まったのかさえも認識していなかった。韓国に負け続けるしWBCを意識の外に置いていたように思う。それがボブ・デービットソンの誤審がきっかけになってニュースを意識して見るようになった。そうしたら想定外の最終トーナメントへの出場決定、韓国に勝って決勝戦へという展開。現金なもので決勝戦は見た。

思えばトリノオリンピックだってほとんど見ていなかった。見たのはフィギュアスケートから。勝ちそうなものだけ見る。単純だな。

ところで……楽天市場を検索すると現時点で「WBC 野球 優勝」の商品が29見つかった。

楽天からローソンパスにポイント交換再開

2006年03月21日 | 大人げない
以前に予測した時期からはちょっとずれたけど楽天のスーパーポイントからローソンパスポイントへの交換が再開する。2006年3月22日の午前10時から。毎月2000ポイントという制限はあるが1:1の交換比率は維持した。年間の制限ではなく、毎月の制限にしたところが絶妙のルールだ。素晴らしい。

個人的には無制限の方がうれしいが、ポイント制度を維持するために非常にうまい制限を設けた。脱帽。毎月2000ポイントずつ交換することにする。これでローソンでお試し引換券を思う存分交換できるようになる。

南極物語の大迷惑

2006年03月21日 | 雑談
星新一の小説に南極物語を揶揄した作品があった。正確には南極物語ができるよりずっと前からあったショートノベルだから、タロ・ジロが生還したという事実をペンギン側から見た物語。

宇宙人が調査目的で地球にやってくる。友好的な宇宙人。怪獣のような動物を連れてくるが宇宙人によくなついている。ところが引き上げていくときに怪獣を地球に置いていく。宇宙人がいなくなったらエサがもらえないから大暴れして人間を喰い殺す。人間の力では怪獣を退治することができない。1年後に宇宙人がまたやってきた。友好的だった宇宙人だから大暴れした怪獣を懲らしめてくれるのかと思ったら、カワイイカワイイと頬ずりして連れて帰っていく。

中学生か高校生ぐらいのときに読んだので題名は忘れてしまった。

おいしいカレーの秘訣

2006年03月20日 | 調理・料理
NHKのためしてガッテンを見ていると、材料を加熱するときに特定の温度帯を通過する時間を長くした方がおいしい、という話題がよくある。豚肉だと50~60℃の通過時間を長くする。まいたけだと60~70℃だという。肉系にせよ、野菜系にせよ、比較的低温領域での加熱がうまみを引き出す秘訣のようだ。

これをカレー作りに応用している。以前から保温調理鍋を使ってカレーを作っている。鍋一杯に作って、しかも弱火で加熱するとうまみを引き出せる温度領域を通る時間が長くなる。

それと、保温調理鍋は沸いたら火から下ろすので水分が蒸発しない。普通の鍋で作る場合と比べると、水の量は15~20%減にする。

これからの実験してみたいのは、温度計を入れて加熱し、50℃程度になったら30分ぐらい保温してみる。もちろんその温度では材料が煮えないのでその後沸騰させてから保温調理をするのだけど。保温調理鍋ならではのおいしい料理ができるのではないかと推測している。

SDメモリーが値下がり

2006年03月20日 | パソコン・家電購入
バッファローのSDメモリーカード 1GBで4980円(税込)国産ブランドの付いた1GBのSDメモリーカードの相場は今でも7000~8000円はすると思うんだが、楽天市場でバッファローのカードが4743円の表示になっている。税込み4980円。これは安いな。ノーブランド並みだ。買おうかなという衝動もあるが、すでにたくさん持っているので今回はパス。もし128MBとか256MBしか持っていないんだったら買うだろうな。



長期欠席の同級生

2006年03月20日 | 雑談
小学校4年のときだったと思う。同じ組のヤツが学校を休んだ。特に親しくもなかったのであまり気にしていなかったのだがなかなか学校に来ない。記憶も曖昧だが1カ月か、それ以上してからようやく学校に来たように思う。ケガや病気で入院したのなら先生から説明があったり、代表がお見舞いに行ったりすることもあると思うんだが、先生からは何の説明もなかった。だれも何も言わなかった。なんだか聞いてはいけないような空気があった。今から思うとソイツは非行に走って補導されて…というような事情で学校に来られなかったんじゃないかな。たぶん登校拒否系じゃなかったと思う。ソイツの名前も忘れていたが、ここまで書いたら苗字だけ思い出した。下の名前は思い出さない。顔は覚えているけどいま出会っても分からないだろうな。

東條輝雄氏ご健在

2006年03月19日 | 雑談
3月8日に録画したNHKの「その時歴史が動いた 零戦」を見ていたら東條輝雄氏の姿があった。ご健在でなにより。東條英機元首相の次男。戦時中は当時の首相の息子だから今なら小泉孝太郎みたいなものか、タレントじゃないけど。零戦の設計グループメンバーであり、YS-11の設計者であり、三菱自動車の元社長であり。
東條輝雄氏は戦時中の小泉孝太郎

わずかの金で殺されて

2006年03月18日 | 雑談
100億円のためなら殺されてもいいのか、という議論でもないが、100万円程度の金で殺されるとは被害者は想定の範囲外だっただろう。せめて1億とか3億とか、それくらいの現金輸送しているときは「襲われるかも知れない」と緊張しながら業務を遂行するだろうけれど、額が桁違いに小さい。もちろんタクシーの運転手など、数万円の売上金を狙われて殺されてりもするけど。現金を持っていること自体が怖い世の中になってきた。銀行に入れていてもキャッシュカードをスキミングされたりする危険性はあるけど、最近になって補償されるようになったからちょっと安心。給料が振込だったら惨事は防げたのだし。現金は使わずにカード決済や振込を徹底すべき。スキミング補償を悪用して金を稼ごうとするヤツは執行猶予付きの死刑

群馬・伊勢崎の変死、元派遣社員ら2人強殺容疑で逮捕 (読売新聞) - goo ニュース

WBCに見る相撲の明日

2006年03月18日 | 雑談
野球の国別対抗戦「ワールドベースボールクラシック(WBC)」の決勝トーナメントに米国が出場できないとは、正直驚いた。日本から見ていると野球は米国の国技のようで圧倒的に強いと思っていた。でもよく見ているとメジャーリーガーといえども必ずしも米国人じゃない。

翻って日本国内の相撲は「国技」に間違いのないところだが、その上位にいる力士はずいぶん外国人だ。もし「ワールド相撲クラシック(WSC)」が開催されたら日本は予選敗退、モンゴル優勝なんてことになるのかも。

ローソンパス偉い!

2006年03月17日 | 大人げない
明治製菓のアミノコラーゲンnaoさんからのトラックバックをもらって明治製菓のアミノコラーゲンという健康飲料は(確率的に)買えば買うほど儲かる商品であることを知った。しかもローソンパスの20ポイントで引き替えられる。会社帰りにローソン3店舗に寄ってありったけのアミノコラーゲンをローソンパスポイントで引き替えてきた。とりあえず13本。

アミノコラーゲンの首にぶら下がっている札の裏の説明にしたがってインターネットのサイトにアクセスして会員登録する。札の裏は「銀はがし」の部分があり、はがすとその下にはシリアル番号が印刷されている。会員登録したサイトでシリアル番号を入れると3択のゲームに挑戦できる。景品は1000円のJCBギフトカード(商品券)。3択といっても知識を問うのもではなく当てずっぽで選ぶもの。だからおそらく当たる確率は3分の1。アミノコラーゲンのローソンでの販売価格210円。ほんとに3分の1で当たるのなら630円の投資で1000円の商品券がもらえることになる。しかも今ならポイントで交換できるし。13回挑戦して4回当たった。商品券4000円分ゲット。ローソンパスは間違いなく神。

ビックカメラSuica申し込み

2006年03月15日 | 大人げない
ビックカメラでキャンペーンをやっていたのでとりあえずパンフレットと申込書をゲット。読んでみると、ビックカメラのポイントをSuicaチャージに1:1で交換できるらしい。これは素晴らしい。

ビックの1ポイントはビックカメラで1円相当として使えるとはいえ、ポイントの利用分にポイントが付かない。通貨の価値としては90銭ぐらい、あるいはそれ以下だ。Suicaのチャージならほぼ1円の価値といえる。これまでのVIEWカードはポイント還元率の低いカードとして定評があったけど(笑)、BIC CAMERA Suicaは取得する価値がありそう。

約款を読んだところ、かなりオイシイ使い方もできそう。いずれ実験してみる。

ビックカメラのサイトからオンラインで申し込んだ。申し込みボタンを押すと結局はJR東日本のサイトに飛ぶんだけど。

自家製ヨーグルト完全レシピ

2006年03月15日 | 調理・料理
我が家で作っているヨーグルトの作り方をまとめる。2005年5月ごろから作り続け、試行錯誤しながら現在の作り方にほぼ落ち着いている。ただ、最近はヨーグルトを作ることとそのヨーグルトを食べることが生活の一部に組み込まれてしまったので失敗が許されなくなり実験がやりにくい。こうした状況はマンネリを生み思わぬ失敗を招いたり、より良い作り方を見逃す危険性がある。そこで2006年3月時点での作り方を記述することで自分でも客観視できるようにした。

器具と材料

プラスチック容器とステンレス製みそこし
100円ショップで買ったねじふた式のプラスチック容器で作る。公称容量1200mL、容器のへりぎりぎりまでは作れないので実際は1050mL程度が実用範囲内だ。スキムミルクをダマにならないように溶かすためにステンレス製のみそこしを使う。プラスチック容器に入る小さめサイズのものを選んだ。

デジタル温度計とデジタルはかり
再現性よく作るには材料の量と温度を適切に管理することが重要だ。デジタル式のキッチンはかりは2kgまではかれる分解能1gのものを使っている。写真はドリテックのKS-208という製品。2500~3000円程度で買える。デジタルはかりだと「ゼロボタン」を押すだけで即座に表示をゼロにできるのが便利。材料を攪拌している途中で「ヨーグルトを5g加える」のような操作が別の計量カップなどを使うことなくこなせる。

温度計は温度センサーと本体がケーブルでつながっているドリテックのO-203という製品を使っている。予備の温度計として同じくドリテックのO-207も用意している。なぜかドリテックの製品ばかりだが、安かったというだけで他意はない。

発泡スチロール製の保温箱
電気製品のヨーグルトメーカーも市販されているが、もっぱら保温だけでヨーグルトを作っている。発泡スチロール製の箱。かつて保温調理鍋を利用していたときはそれだけで大丈夫だったが、寒い時期に発泡スチロール箱だけでは保温能力が不足する。そのため小さな容器に熱湯を入れて「湯たんぽ」として使っている。

スキムミルクとヨーグルト、バニラエッセンス
ダイエット目的も兼ねているので使うのはスキムミルク(脱脂粉乳)。写真は森永の250g入りパック。価格は300円前後だ。これでヨーグルトをおよそ2L作れる。私が使っているのは楽天市場のぶーらんじぇという店で買った2.5kgで1980円(税別)のスキムミルクだ。森永の250g入りパックと比べると若干溶かしにくいが単価が安い。なお、普通の牛乳や低脂肪牛乳を使っても何の問題もなくヨーグルトは作れる。

ヨーグルトのタネに明治乳業のLG21というのむヨーグルトを使っている。120mL入りでコンビニなどでは126円で販売している。それと香り付けにバニラエッセンス。バニラエッセンスは入れなくてもヨーグルトはできる。

作り方

約1Lのヨーグルトに必要な材料は以下の通り。
○スキムミルク:115~140g 普通の濃さのヨーグルトならば115gでよい。濃厚ヨーグルトにするとありがたい感じがするので多めに使っている。
○砂糖:40~50g まったく使わなくてもよい。その場合はプレーンヨーグルトになる。あらかじめ砂糖を入れておくことで食べやすくなる。砂糖を50g使っても市販の「甘さひかえめ」というヨーグルトよりももっと「甘さひかえめ」。なお、スキムミルクを使っている限り、砂糖40gを加えたヨーグルトは普通牛乳で無加糖のヨーグルトとほぼ同じぐらいのカロリーである。
○タネヨーグルト:5g 3gでもできる。

容器に砂糖を入れ、45℃ぐらいのぬるま湯を半分ぐらいまで注ぐ。かきまぜて砂糖が溶けたらみそこしを入れてその中にスキムミルクを入れる。容器の大きさやみそこしの大きさによっては何回かに分けて入れた方がよい。スプーンで良く攪拌して完全に溶けたらタネヨーグルトとバニラエッセンスを加えて、さらに総量が1Lになるまでぬるま湯を加えてよくかき混ぜる。保温箱に入れて、別の小さなプラスチック容器に熱湯を注ぎ湯たんぽ代わりにして保存する。約24時間で出来上がり。タネの量を増やせばもっと短時間でもできるとは思うが、この作り方では24時間かかる。ぬるま湯の温度は気温によって変える必要がある。厳冬期には47℃にしていた。夏にはもう少し低めの温度でも大丈夫だろう。

器具や容器の洗浄について

容器やスプーンなどは自動食器洗浄機で洗った後、自然乾燥したものを使っている。煮沸などはしていない。当初は安全を見て少量の湯を入れて電子レンジで加熱して煮沸していたが、やらなくても特に問題は発生していない。

追記(2008-6-9):このブログはexcel2000が実験して記述したものである。ブログ内のヨーグルトに関する記述、ならびに写真を「内容を一部書き換え」「このブログからの転載であることを伏せたまま」とある出版物の文書例として転載することを許諾している。

欠陥機に乗ったかも

2006年03月14日 | 雑談
先日スカイマークのB767-300に乗ったのだが、乗ったときは「要修理」の欠陥機だったのかも知れない。怖い怖いと思いながら乗ったが、ホントに怖い機体だったようだ。怖い。

機体にくぼみ、修理指示気づかず運航…スカイマーク (読売新聞) - goo ニュース

スカイマーク機、亀裂修理怠り9カ月飛行 国交省処分へ (朝日新聞) - goo ニュース

読売には「深さ1mmのくぼみ」とあるのでたいしたことないのかなとも思ったけど、朝日には応急修理した部分に亀裂が発生しているというのでやっぱり怖かった。私が乗ったときガラガラだったのはみんな欠陥機だと知っていて避けていた…ワケはないか。でもまだ生きてる。