goo blog サービス終了のお知らせ 

~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

お産の違い、あなたはどちらを選びますか?

2012-07-25 12:23:00 | いるかこもれび助産院
なかむら産家医院に訪問したときは、お産をされたママたちと食事を一緒にいただきます。
メニューは「車麩のカツ入りハッシュドビーフ、ポテトサラダ、オニオンスープ」でした。
Dsc00784

Raunji



二人目をなかむら産家医院で産まれたママから一人目と違うお産だったことを聞きました。
一人目は
ゴージャスな病院で、施設や食事は・・・。
施設は、一人部屋で、シャワーは座れば自動的に四方からでてきて気持ちがよかった。お部屋も綺麗でテレビもありゴージャスでした。
食事は、シェフがつくる肉、魚料理で美味しかったですね。
おやつは大きなお皿にプリン・・・これも美味しい\(^O^)/


田原「おっぱいはつまらなかったの???」
ママ「最初から病院がミルクを与えてくれたから」「最初は出ないしね」
田原「そんなに良かったのに、なかむら産家医院を選んだの?」
ママ「一ヶ月後診察に行ったときや退院時???あんた誰って感じでした」
「誰も声をかけてくれない・・・素通りしていく」不安になりました。
田原「ここの病院はどのように見つけたの?」
ママ「知り合いのお産で、お見舞いに来て・・・皆さんが温かくて、子どもの名前も皆さんが覚えてくれて声かけしてくれるの」びっくりしました。
「前の病院は。お産も大変でしたし、同伴出産を希望していたのに、医院長が夫に出て行くように言われるしね」
「何で?何で?夫を出すの? 約束したのに同伴って!!!不安・不安・不安でした」


退院時は
「お土産がいっぱい・・・ミルク、ほ乳瓶など」「花束もあったわ」
受け取った後は、無視されているような気がしたね。


なかむら産家医院のお産は
妊娠中の診察は、
院長は二回の診察、何かあればいつでも見てくださいます。
ほとんどは、助産師外来で助産師さんが担当してくださいます(30分ほどの診察)
悩みや妊娠中の過ごし方など話されるそうです。


いよいよお産・・・分娩台はありません。
畳のお部屋でフリースタイルでお産(好きな形でお産、もちろん家族の付き添いOK)
助産師さんが側にズーと居てくれて、腰をさすったり励ましたり、静かな時を夫と家族と過ごさせてもくれる。
異常がない場合は、助産院と同じDrの関与はない。

Osanheymoe



だから、マタニティ・ヨーガが活かされます。
お産までに、
呼吸を穏やかに、そして静かに20秒くらい続き、無呼吸になるまで練習を重ねていただけるようお話をします。
陣痛は自然に起こり産み出す力(エネルギー)です。
その力がしなやかで強いことが赤ちゃんに負担が少ないお産になるのです。
そしてお産が最終目的ではないわけです。出発です。
命の出発を自分の力で行なえることが大事です。


なかむら産家医院の食事は、お産すぐは「おかゆ」「鍋焼きうどん」などです。
疲れているので消化の良いもの。
おっぱいに良いもの。だそうです。


常に、助産師さんが側に来て「おっぱい」「赤ちゃんの様子」を見てくださいます。
お部屋には、テレビはありません。シャワーも各部屋にはない。
テレビは、赤ちゃんに集中するために一年前から置かなくなりました。
上の子どもたちは保育士さんがご一緒してくれます。

Kodomoheya


入院費用はあまり変わりません。


しかし、自然分娩のお産は、保険点数が高くないため医院は金銭的にはうるおいません。
医療介入をすると保険点数が高くなるんです。