goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

古古古古米

2025-06-01 11:14:17 | 日記
政府が放出する備蓄米で一番古い米は2021年度産で「古古古米」と「古」が三つ付けたりしてますね。
単に2021年度産でもいいような気がしたり・・。

テレビで「古米」とよく耳にするので、我が家の古米を確認してみました。
家庭菜園の延長で米を作っていたので、新米の収穫が済むと、それまで食べていたお米は食べなくなります。
毎年、収穫したコメを出荷してたのですが、自分が必要と思われる量を取っておきます。その量がどうしても少し多めに残しておくようになります。
その繰り返しで毎年少し余ってしまいます。
その米は国民民主の玉木さんじゃないけれど、家庭菜園の肥料として使います。
わざわざとぎ汁を作ったりして、家の鉢植えに使ったりもします。
なので、とりあえず台所の邪魔にならない所で保管です。

家の古米を確認すると、2020・2021・2022に収穫した物が有りました。
政府が放出する「古古古米」より1年古い米も有りました。
ただ精米しているので、米の劣化はかなり早いです。

これ、解りますかね?
2020産と2022年産です。

答えは左が2020産・・少し色が付いていますね。

では2020産と2021年産は

下(右)の方が古い2020年産で、やはり少し色が付いてのが解ります。

そこで一番新しい2022年産を近くで見ると
よく見てください。。。三つの中で一番新しいはずなのに、なんか米の形が小さくて不揃いなのが解りますかね。
これねぇ~私が作ったコメの中で最悪のコメだったんです。
この年は台風で稲が倒れてしまって、成長がバラバラになったんです。
後で思ったのですが、全部が倒れた訳じゃないので、別々に扱えばよかったと。選別機には欠けたんですけど、欠けたり小さい物が混ざってしまったんです。

保存が違うので備蓄米の参考にはならないかも知れないけど。
実験好きの小生・・炊いてみました。
炊き上がった状態での判断は2021年度産のコメが一番良かった。
2020年度産で少し色が付いている米はニオイがするし、2022年度産と同じ様に米粒の半分くらいがお粥状態なのに芯が残っていました。。。最悪です。
精米してしまっていたので、お米が乾き過ぎてるんです。
水に浸けるとスポンジのように水を吸い込んで、その量が過ぎるんです。
だからと言って水を少なくすると硬い米になるので、この調整は難しい、、、と言うか、ほぼ不可能です。

政府が出す備蓄米で「古古古米」は試食もしているだろうし、玄米で15℃位で保存されているので、少し水を多めにして炊けば問題ないと思いますね。
私も一年間は米専用の冷蔵庫で保存させてもらってた。
確かに翌年になっても精米して直ぐに使えば新米に近い味がします。

本当にお米が美味しいのは、収穫して2~3週間以内です。
そのタイミングで精米したコメをすぐに食べれば本当に美味しい。
品の良い米の甘さが感じられ、米だけでも十分食べられます。
作るものの役得みたいなものです(^^♪

今はそんな事はどうでもええんじゃ・・・普通のコメを普通の値段で
ホンマ 頼むわぁ~

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。