goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

ショックなニュース

2008-05-27 09:00:42 | セーフティー
25日の三陸では、こんなことが起こっていたらしい・・・。

 この季節、霧が出るのは日常のこと。

 霧の中で位置を見失うようなら、この季節海に出るのは止めた方がよい。
 帰港できなくなった理由は、記事では触れていないし海上保安庁のコメントにもないので、原因は闇の中ですが・・・・。

 ☆海図(地図)・コンパス・時計はもっとも確実に機能する基本的なナビゲーションギアです。


海洋速報8号※重要!

2008-04-25 20:24:45 | セーフティー
海洋速報8号が発行されました
なんと、三陸沿岸南部は表面水温が2~4℃降温しています。
これは、親潮の顕著な南下にともなうものだそうで、表面水温が低いので海中転落と海霧の多発による海難発生にたいする注意喚起が海上保安部より行われています。
link:親潮(寒流)の顕著な南下について

三陸のシーカヤッカーは注意が必要ですね。
ウェアリングは、気温だけでなく水温を考慮して選びましょう。
ウェア選びの前提は、沈脱したときに凍えない服装です。



湾内はそれほど水温は低くありませんが、湾の外を漕ぐ場合は水温を考えると冬場に準じた装備が必要ですね。ポギーやグローブは必須な水温です。(風に吹かれると手先が凍える水温です。)

春の海 安全情報

2008-03-26 20:52:52 | セーフティー
東北でもようやく桜の話題が出始めました。
春の海は、ポカポカ陽気でとても気持ちの良い物です。

が、

初春の海にも注意するべき点がいくつかあります。

①いつの季節もそうですが、季節の変わりはじめは天気予報があてになりません(天気が急変しやすい)。フィールドでの臨機な判断が求められます(観天望気)。

②三陸沿岸は、海霧の季節に入ります(このところ、連日濃霧注意報が出ています)。コンパスとチャート(地図)は、必需品です。また、ホイッスルは必ず携行しましょう(音響信号)。

③春漁が最盛期を迎えます。20tクラスの小型漁船の寄港時刻にぶつかると、次々に全速力の漁船がやってきて最悪の場合は30分以上待機が必要になります。漁船航路がツーリングコースにあるばあいは十分気をつけましょう(今の季節の出島水道は要注意です。漁場が移るに従って漁船も移動します)。

④東北の海は、今が一番水温が低い季節です。これから9月上旬にかけて徐々に水温が上がってきます。梅雨明けまではウェットスーツが必要になります。少なくとも、6月上旬まではウェットスーツ無しでカヤックに乗るべきではありません(適切なウェアはライフジャケットとと同じくシーカヤッカーの常識です)。

まとめると、天候急変、海霧、漁船団の往来、低水温の4つに注意しましょう。
※もちろん、これだけではありません。初春に特有のリスクをまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

全速で水揚げに向かう漁船団。交差しそうになったら、曳き波に気をつけつつ十分な距離を置いて待機します

押し寄せる濃霧。兆候を見逃さないこと。押し寄せ始めると数分で視界が50mを切ります。


情報いろいろ

2008-03-24 16:42:01 | セーフティー
海洋速報6号が発行されています。
2管区海上保安本部海洋情報部HPに掲載されています。

海水温は底を打った感じで、前号と同程度。
次は上昇に転じていることを願いましょう。
ちなみに牡鹿半島周辺の表面水温は5℃~7℃。
ウェットソックスのありがたみを感じる季節です。(Sサイズ在庫有ります。他サイズは、4月上旬入荷予定<営業>)
寒風沢島周辺の水温は9℃弱。すっかり春らしくなってきましたね。

さっき見つけたんですが、鮎川港をベースに海上タクシーが運行されているようです。
詳しくは、リンク先を見てみてください。
いざというとき、ビバークせずに帰れるかもしれませんね。(運行地域にいればですが・・。)もちろん、これを使うことが前提の無理な判断は禁物ですが。

ショップ情報
・モンベル ウェア/ギアカタログ入荷しました。
・MTI リップタイド S/M、プライマーパンツMサイズ、BlueAce SCSソックス入荷しました。


今日は平年並みの気温でしたが、明日はまた暖かくなるそうですね。
まだ初漕ぎをしていない皆様、うねりもだいぶ収まってきました。そろそろ海に癒されませんか?

今週末は・・・、
29日(土) 安全祈願漕ぎ 御前浜からカヤックで神社にお詣りに行きます。
30日(日) シェルビーチツアー カキガラが堆積してできた、白砂の浜へのんびり漕いでいきます。

今月のツアーランチは・・・、
三陸産タラを使った料理や自家製サンマのみりん干し、自家製豆ダラの干物などなどをお出ししています。(写真をお見せできないのが残念です・・。)
ビーチサイドの熾き火で焼いた干し魚は、口の中に海の香りとほどよいスモークフレーバーがいっぱいに広がります。

お楽しみに!

※ツアーランチのメニューは、変更になる場合があります。

救命講習

2008-02-22 13:55:18 | セーフティー
久々の再会。

ガイドライン改訂後、初の救命法受講でした。
いろいろと変更点があって(以前よりも大分簡素化されています。)、定期的な受講の必要性を改めて感じました。

今夕以降、三浦半島方面へ出張に出かけます。
お急ぎの用件は、携帯電話までお願いいたします。