goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

6/27奥松島初級ツアー

2017-07-14 06:03:00 | シーカヤックツアー
6/27は、奥松島初級ツアー。
初級ツアーは、ベーシックスクールの次のステップで、ツーリング用のシーカヤックになれることがメインのコースになります。

安定性・操作性重視のスクール艇から、直進性が良く巡航速度が速いシーカヤックへ。漕ぎの基本もバランスの取り方も同じですが、艇の反応が違います。


上空には、松食い虫防除のヘリコプターが。素朴な疑問ですが、この作業って、被害を広げてる気がします。感染した木の枝とかが落下して、被害が広がることはないんでしょうか?見ていて、非常に興味深い光景ですが、一向に被害が収束しないし・・・。


まずは、波の無い穏やかなエリアで。ここは、奥松島でも海の透明度が高いエリアです。海のゆりかご、アマモが良く見えました。


カヤックに慣れたら、波のあるエリアへ。唐戸島周辺は、けっこう手強い波が立ちます。



次は、デイツアーへ行きましょう!
エリアは、波が穏やかな、松島湾が手頃かも知れません。


☆☆お知らせ☆☆

7/15(土)ー16(日)南三陸海の幸ツアー
 キャンプ場泊。南三陸町の魚屋さんで、買い出しを楽しみ、夜は海鮮パーティー!。時期的には、かつお祭りでしょうか。刺身、タタキ、あら炊き、しめさばも作りたいし、ウニやホヤも旬ですね。酢飯を作って、お好み海鮮丼も良いかもしれません。
※メニューは、水揚げの状況と、参加者との話し合いで決定しようと思います。

・7/17(月祝)南三陸・志津川湾・神割崎ツアー&ロール講習
志津川湾のロックガーデンをじっくり漕いだ後は、ロール講習。ウミネコのヒナに、出会えるかも。

7/18(火)スクール大倉ダム
今シーズン初の大倉ダムでのスクールです。

7/21(金)スクール松島
仙台から一番近いフィールド、松島でのカヤックスクールです。

7/22(土)スクール女川

御前浜でのスクール。透明度の高さと、ショートツアーの景色の変化。

☆「個人用救難信号発信器」PLB。バッテリーの問題、、通話圏外では使えず、濡れると操作しづらいなど、いざというときの通報手段としては不安のある携帯電話。2015年に解禁されたPLBなら、アンテナを伸ばしてワンプッシュで衛星経由で位置情報付きの救難信号が発信され、救助が開始されます。本体からもビーコンが出て、視界不良時でもピンポイントで位置を発信し続けます。行動範囲の広い、シーカヤッカーにとっては、まさに必須の装備です。
PLB好評販売中!!
これまでに発生した、多くの死亡事故。遭難者がPLBを身につけていれば、少なくとも捜索にかかる時間は大幅に短縮されたでしょう。



6/25奥松島ツアー

2017-07-11 18:47:00 | シーカヤックツアー
 6/25は、嵯峨渓ツアーの予定でした。しかし、写真の通りの霧で、大浜漁港をの入口を通過したり、観光船の航路に接近する嵯峨渓方面に行くのは、諦めました・・。


 代替えコースで唐戸島へ。外側は、けっこう良い三角波が立っておりました。


 唐戸島には、いくつか洞窟がありますが、おそらく一番メジャーなのはここでしょう。


 外海側は、霧+三角波なので、久しぶりに波津津浦へ。宮城県の復興事業を象徴する、意味不明の防潮堤を発見しました。人知れず、耕作放棄地を守るピカピカの防潮堤。波津津浦の小さな入り江は、全て防潮堤で覆われていました・・・・。酷い。


 気を取り直して、足下のハマヒルガオや、

 磯の生き物観察。

 青が美しい糸トンボにも出会えました。


 潮の引いた波津津浦。潮干狩りはぼちぼちの人出で賑わっていました。濃い霧と乗り上げた船が、映画のワンシーンのように印象的でした。


 残念ながら、午後も霧が濃かったので、昼食の後はスキルアップ講習。ターンを色々練習しました。ちょっとしたコツで、シーカヤックは機敏に失速すること無く動いてくれます。




☆☆お知らせ☆☆
7/12(水)嵯峨渓ツアー
 洞窟巡りが楽しみです!
https://www.facebook.com/events/655279504670457
7/13(木)松島初級ツアー
 日本三景・穏やかな松島湾でのんびり。
https://www.facebook.com/events/1344094359041637
7/15(土)ー16(日)南三陸海の幸ツアー
 キャンプ場泊。南三陸町の魚屋さんで、買い出しを楽しみ、夜は海鮮パーティー!。時期的には、かつお祭りでしょうか。刺身、タタキ、あら炊き、しめさばも作りたいし、ウニやホヤも旬ですね。酢飯を作って、お好み海鮮丼も良いかもしれません。
※メニューは、水揚げの状況と、参加者との話し合いで決定しようと思います。
https://www.facebook.com/events/1694574847504889
・7/17(月祝)リクエスト募集中!
7/18(火)スクール大倉ダム
今シーズン初の大倉ダムでのスクールです。
https://www.facebook.com/events/1396301700462821
7/21(金)スクール松島
仙台から一番近いフィールド、松島でのカヤックスクールです。
7/22(土)スクール女川

御前浜でのスクール。透明度の高さと、ショートツアーの景色の変化。

☆バッテリーの問題、、通話圏外では使えず、濡れると操作しづらいなど、いざというときの通報手段としては不安のある携帯電話。2015年に解禁されたPLBなら、アンテナを伸ばしてワンプッシュで衛星経由で位置情報付きの救難信号が発信され、救助が開始されます。本体からもビーコンが出て、視界不良時でもピンポイントで位置を発信し続けます。行動範囲の広い、シーカヤッカーにとっては、まさに必須の装備です。
PLB好評販売中!!




6/15-17佐渡島3daysツアー

2017-07-10 23:32:00 | シーカヤックツアー
6/15-17は、佐渡島に行って来ました。

15日は、風が強く、当初の予定を変更して琴浦へ。
入り江の中は、さすがに風裏で穏やかでしたが、ちょっと外へ出るとピッチの短い日本海特有のうねり+風浪・・。そそくさと戻りました。


ここに来た理由は、この洞窟。外海は時化ていましたが、このあたりだけは大丈夫。広ーい洞窟をじっくり楽しみました。


パドリングが一瞬で終わったので、ジオトレッキング。枕状溶岩で有名な海岸線をのんびり歩きます。カヤックからでは解らない景色。まさか、岩の上がこんなに平べったかったとは!!


船隠しの入り江。こんな入り江の奥にベースが構えられたら良いですね。


佐渡島ツアー2日目。佐渡のメイン、北海府・大野亀、二つ亀方面へ。今回は、2日ともこのキャンプ場。岬のキャンプ場なので、風対策は必須です。今回は、四阿の風上側をタープでふさいで風を凌ぎました。


若干の大きな三角波がありましたが、風は穏やか。まずは、大野亀へ。大きすぎて距離感が狂います。


そして、二つ亀へ。途中は、結構な波だったので、写真がありません・・。


二つ亀の南側は、岸沿いを漕げました。


後半は、南下して岸べたを漕ぎました。


キャンプがしたくなる、非常に良い浜で休憩・・・。こんな浜でキャンプをしたらだめになってしまいます。玉砂利、真水有り!平坦!!!


お風呂に入ったり、買い出しをしたりしてベースのキャンプ場に戻って、夕日観賞。水平線に完全に沈むところまで見送れました。


日没後の、暗くなっていく空がとても深い青に染まっていきました。


晩ご飯は、カワハギとアジの刺身、塩漬け豚肉のスープ、スッキ-ニとアスパラのチーズ焼き、塩キャベツ、



最終日は、尖閣湾へ。ようやく、初夏の日本海らしい、穏やかな海に巡り会えました。


尖閣湾の園地へ伸びる橋。この橋をくぐると、尖閣湾に入ります。


複雑に入り組んだ島々や


深く切れ込んだ小さな入り江が無数に続きます。


水平線まで、ほんとに水平。べた凪の海。


恒例のタライ舟は、時間の関係であきらめて、お風呂に入って、島の食堂で遅い昼ご飯。
帰りのフェリーは、のんびり過ごして、佐渡島の3日間が無事終わりました。


☆☆お知らせ☆☆
7/12(水)嵯峨渓ツアー
 洞窟巡りが楽しみです!
https://www.facebook.com/events/655279504670457
7/13(木)松島初級ツアー
 日本三景・穏やかな松島湾でのんびり。
https://www.facebook.com/events/1344094359041637
7/15(土)ー16(日)南三陸海の幸ツアー
 キャンプ場泊。南三陸町の魚屋さんで、買い出しを楽しみ、夜は海鮮パーティー!。時期的には、かつお祭りでしょうか。刺身、タタキ、あら炊き、しめさばも作りたいし、ウニやホヤも旬ですね。酢飯を作って、お好み海鮮丼も良いかもしれません。
※メニューは、水揚げの状況と、参加者との話し合いで決定しようと思います。
https://www.facebook.com/events/1694574847504889
・7/17(月祝)リクエスト募集中!(仮予約確定待ち)
7/18(火)スクール大倉ダム
今シーズン初の大倉ダムでのスクールです。
https://www.facebook.com/events/1396301700462821

☆圏外や濡れると操作しづらいなど、いざというときに不安のある携帯電話。2015年に解禁されたPLBなら、アンテナを伸ばしてワンプッシュで衛星経由で位置情報付きの救難信号が発信され、救助が開始されます。本体からもビーコンが出て、視界不良時でもピンポイントで位置を発信し続けます。行動範囲の広い、シーカヤッカーにとっては、まさに必須の装備です。
PLB好評販売中!!

6/10-12JSCAカヤックベーシックインストラクター検定、会員研修会

2017-07-05 06:52:00 | シーカヤックツアー
 早いもので今年も半分が過ぎましたね。ブログが未だ6月上旬・・・。媒体が多様化して、フェースブックでも情報発信していることも有り、ブログの活用が悩ましい感じです。

 6月9-12日の4日間、青森県三沢市の小川原湖で、JSCAカヤックベーシックインストラクター検定会と、JSCA会員研修会を開催してきました。

 6/9は、移動。東北自動車道をひたすら北上して、八戸道経由で三沢市へ。三沢と言えば米軍と自衛隊の基地(飛行場)ですが、妙に静かです。聞くと、滑走路の工事中だそうで。夕方宿に入って、検定会の準備・・。合間にホテル付近の飲食店をぶらぶらしましたが、開いていない店ばかりでコンビニご飯となりました・・。

 10日は、学科。小川原湖そばのレークピアの2階を会場に、総論、安全、基礎知識の3科目。それぞれ90分の講義と30分の筆記試験。この施設には、体験カヤックを行っている、小川原湖カヤックラボも入っています。


 11日は、実技(漕艇技術、指導法)検定とSRP(Safty&Rescue Program)実技講習。小川原湖は風が強かったので、近くの小田内沼へ。静水で、レクリエーション艇を使用した指導を前提に、必要最低限の技術を持っていることを確認します。

 普段、シーカヤックにしか乗っていないと、レク艇の操作性に戸惑うことも多いようです。フォワードストロークが出来ない!ということにもなりかねないので、ベーシックインストラクターを目指す方は、フォワードストロークとリバースストロークを普段からしっかり練習しておきましょう。


 指導法は、模擬講習を行います。初心者に、何をどう伝えるか。安全管理と楽しさに直結する非常に重要な技術です。


 小田内沼は、蓮を初め、様々な花が咲いていました。検定や講習の合間の潤い。


 SRP実技講習の前に、検定課目のおさらい。実技講習には、研修として岩手・青森のJSCAインストラクターが5名参加しました。


 総勢10名のレスキュー講習。本当の現場でこんな状況になったら怖いですね・・。


 レク艇には、転覆時の浮力が不足するモデルもあります。事前にしっかり検証して、現場でレスクー出来るように浮力体を整備したり、艤装を工夫したりすることが必須です。カヤック事業者が沈を想定しないなんて、あり得ないでしょう?
 自分が使うカヤックが、どれだけレスキューの難しい艇なのか。どうすれば沈脱に現場で対応できるのか?レスキューの難しい艇だからこその難しさを感じてもらえれば。


 合格発表後に、研修参加の先輩インストラクターと共に集合写真。


 三沢で毎回お世話になっている、トラストイン。朝ご飯が部屋食で、非常に充実しています。そして、お風呂が肩まで漬かれる広々とした湯船。


 三沢滞在最終日は、JSCA会員研修会。今回は、イントラ1取得者と、イントラ1を目指す参加者だったので、イントラ1の検定課目をレッスンしながら、ボートコントロールの講習を行いました。



 三沢に来るたびに、行き損なう航空博物館は、今回も時間の都合で行けませんでした・・・。いつか、見に行きたいなと。そして、ついでに行こうと思っていた仏ヶ浦も、スケジュールが捻出できず断念・・。来年はもっと計画的に漕ぎ回れるようなスケジュールを組み立てるつもりです。

 3日間、リバーランスの戸川さんと、小川原湖カヤックラボのスタッフには大変お世話になりました。

【お知らせ】確定スケジュール

 ※アースクエストのツアー/スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。

7/8(土)リクエスト募集中! 

7/9(日)パドルスポーツセーフティーミーティング
事故事例から学ぶリスクマネジメント他。安全についてしっかり考えて行きましょう!

7/15(土)-16(日) 海の幸ツアー
美味しい海の幸とシーカヤックを堪能する2日間。※キャンプ場泊に変更します!

7/21(金)ベーシックスクール松島 

アースクエストのシーカヤックスクール、ツアーは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。



6/6出島ツアー

2017-06-28 06:48:00 | シーカヤックツアー
 6/6は、出島を漕いでいました。

 素晴らしい青空に巡り会いました。


 前週にはほとんど見られなかったイワツバメが、たくさん見られました。写真は、崖の中程で泥を集めるイワツバメ。地上に居るのを始めて見ました。写真左下に小さく移っています。(腰の白帯が目印です。)


 穏やかな湾内はのんびり。


 うねりのある外海は、しっかり。


 岩場もゆったり漕げた、良いコンディションの海。


 穏やかな日が続いたせいか、透明度も素晴らしかったです。毘沙門島。

 白浜

 御前湾


 湾内では、何かの卵がたくさん浮遊していました。何だろう?


 晴れた空に澄んだ海。木々の緑と、コンディションに恵まれた一日でした。

【お知らせ】確定スケジュール

 ※アースクエストのツアー/スクールは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。

7/1(土)~2(日)男鹿半島秘湯ツアー
野湯キャンプ!温泉の湧き出る浜へ。

7/9(日)パドルスポーツセーフティーミーティング
事故事例から学ぶリスクマネジメント他。安全についてしっかり考えて行きましょう!

7/15(土)-16(日) 海の幸ツアー
民宿泊のツアー。美味しい海の幸とシーカヤックを堪能する2日間。

7/21(金)ベーシックスクール松島 

アースクエストのシーカヤックスクール、ツアーは、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。