goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

12/30漕ぎ納め

2017-01-19 07:45:00 | シーカヤックツアー
12/30は、漕ぎ納めツアー。今年のお正月の曜日配置は、カレンダー通りのお休みの人にとっては、残酷でしたね・・。

漕ぎ納めは、冬の定番、松島湾へ行って来ました。やはり、10時頃からは風が吹きそうだったので、7時発の早出ツアーにしました。準備中に、美しい朝日が見られるのも、魅力的な時間帯です。


朝日を浴びながら、漕ぎ出します。


馬の背の入り江。べた凪の小さな入り江に、ぼた漬け漁の仕掛けが並んでいます。


低い太陽が、南に向かって動いていきます。


ボダ漬け漁のボダ。笹の枝を束ねています。ここに入り込む小魚や甲殻類を捕るそうです。


予定通り、浜田湾は風が吹き抜けていました。


新たな発見!浜田湾口の横穴群。(勝手に名前を付けています)


たくさんの横穴が、見えなくなるまで岩の奥に続いています。


高さは、水面から1.5mほど。大小併せて10穴ぐらいあったと思います。穴があるのは知っていましたが、こんなに深いとは思っていなかった・・・。雨の浸食か、何かの層が抜け落ちたのか・・・?。通い慣れたフィールドでも、新しい発見は、ありますね。今まではあんまりこちら側を漕いでいなかったせいかな??


漕いだ後は、温泉へ。500円で入れる日帰り温泉。食事も出来て、リンパマッサージのお店も入っています。冬のアフターパドリングは、こういうところでのんびりしても良いですね。漕いで、温泉入って、マッサージ。なんだか、書いていても気持ち良さそうな休日。


新事務所は、ネットの工事が2/2なので、常駐するのは2/2以降になります。


☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
 登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
 ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。

1月22日(日)開催決定!引き続き、参加者募集中です。

 泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら



〇スリップストリーム 野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材。救助の手は遠い。アウトドアはもちろん、大規模災害発生時や船の上でも有効なケアが学べます
詳しくは→http://eqseakayak.com/wf。a.html



12/24-25JSCAカヤックベーシックインストラクター

2017-01-18 10:21:00 | シーカヤックツアー
もうだいぶたちますが、新年初投稿です。

12/24(土)-25(日)は、日本セーフティーカヌーイング協会のカヤックベーシックインストラクター検定を開催しました。

俗に言う、レクリエーション艇(ロールを前提にしないカヤック)を使用した、穏やかな水域での指導者を認定する検定会です。

1日目は、学科。概論(協会のこと、インストラクター制度のこと、カヌー関連の基礎知識)、安全(救急法、安全管理)、カヌーの基礎知識(ギア、フィールド、技術)に3科目。90分の講義と30分の筆記試験が3セットです。


2日目は、会場を松島湾に移しての実技編。まずは、技術検定です。直進・停止・後進とスピンがしっかりできるかを検定します。(詳細は、日本セーフティカヌーイング協会の検定課目ガイドラインをご参照ください。)


続いて、指導法検定。初心者初期の指導をテーマに、模擬講習でインストラクターとしての最低限の知識と技術を持っているのかを確認します。


最後は、SRP講習。SRPは、JSCAのカヌーカヤック愛好家向けの安全と救助に関するプログラムで、ベーシックインストラクター認定後は、SRP修了証を渡されます。


SRP講習実技では、カヤックのレスキューを行う際に必要な、考え方、リスク管理、レスキューについて、しっかり技術を習得するまで 演練します。


最後は、実際に受験者が沈脱して、他の受講者がレスキューに入ります。ここでは、レク艇に特有の水の抜き方や、素早いレスキューについて、しっかり身に着けてもらいます。


水温の低い季節のレスキュー講習は、非常に緊張感があるよいトレーニングになります。また、自分のウェアや装備を見直しきっかけにもなるでしょう。トレーニングのコンディションが厳しいほど、より深い学びが得られます。

JSCA カヤックベーシックインストラクター検定は、1名様より随時開催可能です。
お気軽にお問い合わせください。

☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
 登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
 ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。
 泉ヶ岳スノーシューツアーは→こちら



〇野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのガイド、インストラクターはもちろん、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材、救助の手は遠い。アウトドアはもちろん大規模災害発生時や船の上でも有効なケアが学べます。
詳しくは→http://eqseakayak.com/wfa.html

いずしま忘年会ツアー12/4パドリング編

2016-12-10 09:33:00 | シーカヤックツアー
 12月4日。海の幸を満喫した民宿を後に、寺間港から出艇です。コースは、前日とは逆コース。北回りで外洋側を一周します。


 江ノ島列島、牡鹿半島、金華山を遠望しながら、出島大島を目指します。


 等間隔で4つの島が並ぶ四つ子島は、スラロームで抜けていきます。


 出島大島。震災で崩落してしまいましたが、島の南東の洞窟は迫力があります。


 低い太陽に照らされながら、大島を後にします。


 冬の宮城の海は、透明度が非常に高くなります。海の中の美味しそうな物を見ながら漕ぐのも冬の楽しみ。


 うねりが小さかったので、この洞窟にも入れました。


 無事外洋側を回って、白浜到着。落ち葉と澄んだ海、海底の砂の模様とそこに写る波模様。時間を忘れて見入ってしまう光景です。


 御前湾のホタテ養殖。吸い込まれるような澄んだ海でした。


 湾内の岩場も、しっかり楽しんでツアーを終えました。


 アフターパドリングは、魚を中和するためにお肉を食べに行きました。港町に昔から有る食堂の肉料理は意外と美味しいんです。漁師は自分が捕ってる魚よりも美味しい魚を外食で食べられるとは思わないので、外食=肉の公式が成り立ちます。今回は金華楼でとんかつ定食。次回は三秀かな。


いずしま民宿ツアー、次回は2017年3月18日(土)~19(日)に開催予定です。春の海の幸を食べに行きましょう!

http://eqseakayak.com/tourizushimaminsyuku.html


☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定

12/10(土)リクエスト募集中
12/11(日)森のだいどころ ダッチオーブンで鶏の丸焼き!
12/17(土)御前湾・出島1dayツアー
12/18(日)リクエスト募集中!
12/24(土)、25(日) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定会
12/30(金)漕ぎ納めツアー(松島町)
1/1(日) 初日の出ツアー(東松島市)
1/3(火) 初詣ツアー(松島町)

今年もやります!
ウィンタートレーニングフェア!冬は冬で、楽しく漕ぎましょう!!

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加



12/3いずしま忘年会ツアー 民宿の料理編

2016-12-08 19:15:00 | シーカヤックツアー
 毎回毎回、美味しい魚を楽しみに訪れる民宿「いずしま」。今回のお料理をさっと紹介します。


 到着早々、ビールのお供に出て来たのは、「ホヤの煮物」。甘じょっぱいたれで煮たホヤ。


 宴の始まりと共に出てきた小鉢達の中には、お寿司が。大トロ3貫!


 毎回恒例の「焼きウニ」。いったい、ウニ何個分?


 ホヤの酢の物、数の子とともに出てきた小鉢達でした。


 焼き魚は、真っ白な「穴子の塩焼き」!。塩焼きの穴子、初めて食べましたが非常に美味しかったです。穴子のこおばしさとぱりぱりの皮、じゅわっと出てくる脂・・・。


 刺身盛りは、アワビ1個と鯨。煮魚はアイナメ。特大のアイナメでした。毎度のことですが、鯨が絶品。丁寧に血抜きしてあって、見もキレイで臭みが無い!!


 ホタテのバター焼き。


 アイナメのアラのすまし汁。顔の周りの肉をほじって食べるのが美味しいんです。


 珍味!アワビの肝の塩漬け。お酒の当てにぴったりです。


 朝食恒例の穴子丼。朝から全開の逸品。


 朝食はこんな感じです。


 いずしま民宿ツアー、次回は2017年3月18日(土)~19(日)に開催予定です。春の海の幸を食べに行きましょう!

http://eqseakayak.com/tourizushimaminsyuku.html


☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定

12/10(土)リクエスト募集中
12/11(日)森のだいどころ ダッチオーブンで鶏の丸焼き!
12/17(土)御前湾・出島1dayツアー
12/18(日)リクエスト募集中!
12/24(土)、25(日) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定会
12/30(金)漕ぎ納めツアー(松島町)
1/1(日) 初日の出ツアー(東松島市)
1/3(火) 初詣ツアー(松島町)

今年もやります!
ウィンタートレーニングフェア!冬は冬で、楽しく漕ぎましょう!!

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加


出島忘年会ツアー12/3パドリング編

2016-12-08 00:24:00 | シーカヤックツアー
 先週末は、出島忘年会ツアーでした。御前浜から出発して、出島へ向かいます。相変わらず、醜い土盛り。どーしようもない防潮堤から目をそらして漕いで行きます。


 海岸線の復興事業は最悪ですが、12月の海は透明度が高いです。写真は、御前湾の出口。


 出島・白浜。いつもの通り、ここで休憩。


 外海へ向かいます。


 前日(12/2)に吹いた大風のおかげで、穏やかな海。うねりが小さくて、漕ぎやすかったです。


 天窓洞に入れました。


 真っ平らな岩の表面、潮間帯には、帯状分布の見本のようなひじきが生えておりました。


 寺間港のスロープにカヤックを揚げて、漁師さんに快くカヤックを置く同意を頂いて、開通したばかりの島を縦断する道を通って民宿「いずしま」へ。宿の庭から、牡鹿半島を望みます。


 濡れたウェアを干して、お風呂に入って、酒宴の前のまったりタイム。


※民宿「いずしま」は、出島で唯一の宿泊施設ですが、2017年8月までには営業を止めるそうです。女将さんの料理も、食べられるのは次の夏前まで。写真の建物は、買い手が居れば売りたいとの事でしたので、興味のある方は是非ご一報ください。

☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
12/8(木)JSCAカヤックベーシックインストラクター検定事前講習会
12/10(土)リクエスト募集中
12/11(日)森のだいどころ ダッチオーブンで鶏の丸焼き!
12/17(土)御前湾・出島1dayツアー
12/18(日)リクエスト募集中!
12/24(土)、25(日) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定会
12/30(金)漕ぎ納めツアー

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加