goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

冬のシーカヤックツアー

2017-03-09 09:39:00 | シーカヤックツアー
 1月に雪の松島ツアーを開催して以来、シーカヤックツアーは開催しておりませんでしたが(受付はいつでもしております。)、2月も一回海に出ております。3月4日のツアーと併せて、冬のシーカヤックツアーの模様です。とは言っても、あんまり他の季節と変わり有りません。適切なウェアと装備があれば、冬の海も楽しいです。

2月25日(土)。久しぶりのシーカヤックツアーは、冬の定番、松島湾へ。
松島湾の一部は、宮城県でも有数の北西風を遮ってくれる地形になっています。この日は、風がそれほど吹かない予報と現場状況だったので、松島島巡りへ。


JSCAのインストラクター仲間、屋久島カヤックツアーKAZEの今野さん(仙台出身)が参加してくれました。インストラクター2名態勢。屋久島に行ったときは、是非!→屋久島カヤックガイドKAZE


冬とは思えない暖かさの浜辺。日差しがあって風が無ければ、海の上はそんなに寒くはありません。なにしろ、水温は5℃以上。


仁王島のシルエット。


大藻根島、小藻根島、鐘島と島を巡っていきます。


鐘島の洞門。不安定な岩場なので、落石や崩落の気配には十分な注意が必要です。


水際の海苔。春ですね!



続いて、3月4日(土)。
この日は、早出ツアー。7時に出艇場所に集合します。統計的に、10時過ぎぐらいから風が強まるパターンが多いので、早い時間に出艇するのは、風のリスクを軽減してくれます。


この日は、強風注意報が出ておりました。強まる風向は、南西。昼前から風が強まると予報されていました。
 カヤックの事故は、強風下で起こることが多いです。風には万全の態勢で臨みます。
 この日のコース設定は、通常とは逆コースで、南西風が強まったときに対応しやすいこと、風下側にエスケープルートがあること、風裏で休みながら、風に向かって漕げることを重視して、コースを決めていきます。そして、常に風が吹く兆候が無いかを確認しながら漕いで行きます。
 コース設定を変えたので、久しぶりに、水産研究所周辺を漕ぎました。
※この日の参加者は、パドリング時間が推定500時間越えのメンバーで、全艇にスケグが装備してあります。ウェアリングは、全員ドライスーツ。ポギー携行または装着。


 空と海の状況を確認しつつ、馬放島へ。林立する竹杭の間を漕ぎます。※航路が表示されています。強風時は通らないようにした方が良いです。


 馬放島に到着直前、若干風が強まってきました。


 休憩は、風裏で。しっかり休憩して、帰路に備えます。稜線の木や、トンビの飛び方から、風が強まりつつあることを確認して、早めに戻ることを決めました。
※ここで、対応できない風速に上がりそうなら、対岸で風裏の漁港に緊急上陸できます。


 上の写真は、風裏。下の写真は、風の吹く場所の手前です。この先は、目測で平均5m/s、西からの風が吹いています。この時点で9時ぐらい。朝の判断よりも風の強まりが早いですが、このメンバーと装備なら十分安全圏です。


 湾内は、一部風が吹き抜けやすいのか、風が強い場所がありました。予報よりも北寄りの風。左から風を受けて漕ぎますが、スケグのおかげで針路の維持もそれほど苦労はありませんでした。


 振り返ると、こんな感じ。波と光とシーカヤッカーのシルエット。


 30分弱のパドリングで、風裏到着。出艇した浜まで10分ほどの場所です。


 風の中を漕ぐのは、リスクもありますが、トレーニングは不可欠です。常に予報通りの風が吹くとは限らないので、強風下でのパドリング技術は安全にシーカヤックを楽しむ上で重要です。そして、、その技術を身につけるのは、やはり風の中で漕ぐ事が必要で、静水でトレーニングしても中々実戦的なパドリング技術は身につきません。この日は、久しぶりの横風対応。スケグの有効性を再確認したことはもちろんですが、ボートコントロールの良いトレーニングにもなりました。安全を確保した上で、強風下のトレーニングをするには、風が吹きやすい今の季節が向いています。但し、十分な装備はお忘れ無く。


☆☆お知らせ☆☆
   3/11(土) 御前湾・出島1DAYツアー
3/12(日) スノーシューツアー営業終了に伴い、リクエスト募集中!
3/17(金) 森のだいどころ~ミートローフ、石窯パン~
3/18(土) NPO法人森は海の恋人 冬PGMサポート
3/19(日) 御前湾・出島1DAYツアー
3/20(月祝)長面・尾崎1dayツアー(変更可)
3/25 (土)ー26(日) いずしま民宿ツアー
今年がラスト開催!春の海は美味しい物がいっぱいです!
4/2(日) 金華山一周ツアー
4/3(月)~7(金) スリップストリーム野外救急法南三陸基本の50時間
※諸事情により、会場を南三陸 海のビジターセンターに変更しています。

4/9(日) 白石川お花見ツアー
2017年遠征・キャンプツアー


1月22日(日)泉ヶ岳スノーシューツアー

2017-02-05 08:18:00 | シーカヤックツアー
 1月22日は、泉ヶ岳スノーシューツアーでした。ようやくまとまった雪が降り、今シーズン初のスノーシューツアーとなりました。

 まずは、リフトでうさぎ平へ。振り返ると、太平洋まで一気に見えます。上りにはリフトを使うので、山登りが苦手な方でも気軽に参加できます。


 うさぎ平のシンボルツリー。たぶん、ダケカンバ。


 うさぎ平から岡沼を目指します。曇り空ですが、山頂がはっきり見えています。


 岡沼。実はうさぎ平よりも標高が低い湿地帯。春は水がたまるようです。広々として、静かな雪原。うさぎ平コースのスノーシューツアーの折り返し点です。


 スノーシューツアーでも、ランチは温かメニューです。冬の野菜と言えばセリ。最近はセリ鍋が存在感を出してきてますね。この日はセリ鍋風うどん。うどんは、つゆにとろみを付けて、冷めにくいようにしています。



☆☆お知らせ☆☆
週末ツアー情報
2/11(土)リクエスト募集中!
2/12(日)泉ヶ岳スノーシューツアー
2/17(金)森のだいどころ~手作りパンと手作りソーセージのホットドッグ~
2/18(土)リクエスト募集中
2/19(日)泉ヶ岳スノーシューツアー※キャンセル待ち
2/25(土)リクエスト募集中
2/26(日)森のだいどころ~ミートローフ、石窯パン、マッシュポテト~

☆平日・1名様より随時プログラムを開催いたします。
 お気軽にお問い合わせください。(090-9743-2077)

swingster SuperSonick 在庫有ります!
☆エンドブラジャー 近日入荷予定!
☆スウィングスター エンペラースーパーソニックインフィニティの試し漕ぎが随時可能です。お気軽にお申し込み下さい。

よろしくお願いいたします。





1月21日松島雪景色ツアー

2017-02-04 22:10:00 | シーカヤックツアー
 前日の天気予報では、強寒気が入り込んで大雪に。
 では、松島の雪景色の中を漕いでみようということで、松島雪景色ツアー、開催されました。

 出艇場所は、砂浜も雪が積もっておりました。


 思ったほどの風も吹かず、結構快適に漕げました。


 早朝に漕ぎでた甲斐もあり、見事な雪景色が見られました。


 松島海岸近くでカイツブリを発見。ここまで接近できたのは初めてです。


 霊場、松島の面影を残す祠。


 低い太陽に鈍色の海。冬の海景色ですね。


 帰りには、すっかり雪が溶けて、いつもの松島の景色になっておりました。


☆☆お知らせ☆☆
週末ツアー情報
2/11(土)リクエスト募集中!
2/12(日)泉ヶ岳スノーシューツアー
2/17(金)森のだいどころ~手作りパンと手作りソーセージのホットドッグ~
2/18(土)リクエスト募集中
2/19(日)泉ヶ岳スノーシューツアー※キャンセル待ち
2/25(土)リクエスト募集中
2/26(日)森のだいどころ~ミートローフ、石窯パン、マッシュポテト~

☆平日・1名様より随時プログラムを開催いたします。
 お気軽にお問い合わせください。(090-9743-2077)

☆swingster SuperSonick 在庫有ります!
☆エンドブラジャー 近日入荷予定!
☆スウィングスター エンペラースーパーソニックインフィニティの試し漕ぎが随時可能です。お気軽にお申し込み下さい。

よろしくお願いいたします。



1/3 初詣ツアー

2017-01-23 07:16:00 | シーカヤックツアー
 1/3は、漕ぎ初め第2弾、初詣ツアー。
 日の出前に現地に到着。準備をしながら日の出を迎えます。


 冬の定番、松島湾の北岸コースを漕ぎます。朝の低い太陽が、モノトーンの景色を作ります。


 逆光の庇岩。遠くに見えるのは、宮戸島。


 このエリアで唯一の通り抜けできる小さなトンネル。潮位が高いときにしか通れません。


 コンパクトな島巡り。


 こんな岩を作り出す、波や風、雨のちからは不思議ですね。


 穏やかな海。日差しのおかげで、ぽかぽか暖かいツーリングになりました。


 子馬の背。馬の背の影にかくれがちな名所です。


 浜田湾の湾口にあった倒木。3つ並んだ穴は、キツツキの開けた穴でしょうか。


 漕ぎ初めの後は、初詣。海上安全に縁のある神社へお参りします。仙台近郊だと、青麻神社塩竃神社があります。アースクエストの艇庫と事務所は仙台市宮城野区岩切。地元の神社としても親しまれている青麻神社へお参りに行きました。


 境内はけっこうな賑わいでした。社務所で、「海上安全の木札を下さい」と言うと、奥の方から持ってきてもらえます。


 初詣の後は、美味しいラーメンを食べに本竈へ。塩ラーメン全部入れ。



☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
 登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
 ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。

1月27日(土)開催決定!引き続き、参加者募集中です。

 泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら



〇スリップストリーム 野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材。救助の手は遠い。アウトドアはもちろん、大規模災害発生時や船の上でも有効な救急法が学べます。
詳しくは→http://eqseakayak.com/wf。a.html




1/1初日の出&嵯峨渓巡り

2017-01-20 20:35:00 | シーカヤックツアー
 ブログ、ようやく年を越しました・・。(苦笑)
 1月1日は、恒例の初日の出ツアー。今年も、水平線から登る初日の出を見に漕ぎ出しました。普段は使わない漁港のスロープですが、初日の出ツアーのように薄暮で出発する際は非常に有り難い存在です。


 風は若干有るものの、うねりは小さく、穏やかな海。洞門のくぐり初め。


 雲が多めですが、水平線の方は雲が空いていました。


 ご来光。


 朝日は、どうしてこんなに神々しく見えるんでしょうか。


 昨年は、日の出後に吹雪に遭いましたが、今年は風も上がらず、海も穏やか。残念ながら、太陽の方に雲が有り、朝日を楽しみながらとは行きませんでしたが、嵯峨渓へ。この写真の崖、最近崩落したようです。頭上注意です。


 のんびりと。嵯峨渓巡りスタートです。


 潮位もほどよく、ほとんどの洞窟に入ることが出来ました。


 萱野崎のこの景色、結構好きです。もろそうな石塔が連なっている感じです。


 上の写真の反対側。表と裏の対比も面白いです。どっちが表なのか、悩みますが。


 洞窟巡りも良いですが、ちょっと離れて漕ぐのも、良いですね。この景色は少し沖側に出ないとみられません。


 最後は青空に。中々幸先の良い漕ぎ初めとなりました。



☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
 登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
 ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。

1月22日(日)開催決定!引き続き、参加者募集中です。

 泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら



〇スリップストリーム 野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材。救助の手は遠い。アウトドアはもちろん、大規模災害発生時や船の上でも有効なケアが学べます
詳しくは→http://eqseakayak.com/wf。a.html