気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

停電時の石油ファンヒーターの代わりに・・・

2022-12-31 19:40:25 | 便利グッズ

今年最後の記事は、災害対策品の紹介で締めましょうw

 

最近、北海道でブラックアウトが起きたそうだ。

こうなってくるとオール電化なんてもっての外 凍死しちゃうよね(><)

 

さて、我が家でも冬場の停電暖房対策、万全ではないにしても、石油ストーブが有るから何とかなる、そう思っているが・・・。

対流型石油ストーブでは温風が出ないので、どうしても暖かい空気が上に行ってしまい、部屋全体が温かくなるまでは割と寒い(><)
その為ファンヒーターが重宝なのですが、停電時には当然使用不可(><)

そこで、この風暖を買ってみた。
ガスボンベ一つで温風まで出てくれるので、助かります。
しかも、石油ファンヒーターだと点火まで15秒以上かかるのに(古いから仕方ないのかも・・・)、風暖は5秒程度で温風が出てきます。
 
大きさ・重さも手ごろで運搬が楽、使い易いです。
石油ファンヒーターに比べて温度設定はできませんが、停電の時には頼りになるヒーター。(と言うか、日常使いも時々してます (苦笑))

部屋の温度が十分温まれば、火力を弱く調整する事も出来ます。

ガスボンベが5゜C以下だとガスの気化が上手くいかない様な事が取説に書いてありましたが、新品ガスボンベなら0゜Cでも十分。
1時間使用すれば、ガスが残り1/3になりますが、その頃には8畳間で10゜Cぐらいまで室温が温まっているので、残り1/3も十分な火力。
ただ、残り1/3のガスボンベで0゜Cで点火すると、点火はできるのですが火も風も弱く、風暖付近だけしか温まりません。
新品のガスボンベである程度暖めて、そのボンベが使い切ったら残りの少ないボンベに交換してそれも使い切る、という使い方が良いと思います。

1つのボンベで実質1時間半しか使えない事を考えて、それなりにボンベをストックする必要も有りますが、非常用メインで使えば、コスパも悪くないと思いましたw
 
こちらねw
 

 

 

それでは、よいお年をw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易車中泊用の車を買うかな・・・アルトとお別れ

2022-12-30 20:17:09 | 

2022年ももう終わりですね。

去ってゆく2022年とともに、我が家から去っていったモノが有りました。

それが、19年目に突入した、アルトです。

 

年末にスペーシアギアが納車され、アルトとお別れとなりました。

 

アルトは18年前に我が家の現GGYが、何の気まぐれか「軽自動車を買った。」という事で、我が家にやってきました。

当時私は別所帯だったので、この話は後で知りました(^^;)

それまで我が家はトヨタ車のみ。家業もやっていたのでバン・トラックを含め普通車4台。

普通車一辺倒の我が家には初めての軽自動車で、トヨタ車だけの我が家に初めてのスズキ車でもありました。

 

近所の誰かに前モデルのスズキアルトに乗せてもらって気に入ったのか、セカンドカーとして「下駄替わり」に買った様な話でしたね。

実際やたらと気に入って、「普通車並みに走れる(高速は走らない為)・燃費良し・維持費は少ない」という事で「普通車なんて要らない、軽で十分。」とまで言うようになりました(苦笑)

余りにもGGYの評価が高いので私もちょっと運転させてもらうと、MT車という事も有りアクセルレスポンスは当時乗っていたシエンタより遥かに良いw(絶対的に非力ではありますけどね)

当時「AT車は老化現象を助長する」と感じていた私は、既に5年使っていたシエンタを家族用に残して、自分の老化防止の為と運転の楽しさを求めてkeiワークスを買う事になるのですが、そのきっかけを作ってくれた車でも有りました。 → 過去ログ

 

最近はGGYが免許返納し、専ら私が運転手として使っていました。

しかし、キロ数こそ5万キロ未満ではありますがそれなりに軋み音が賑やかになり、過去ログで紹介した理由も有って手放す事になりました。

 

長い間ありがとう、アルトw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペーシアギア、インプレッション・・・まずは初見で燃費の話

2022-12-29 20:12:54 | 燃費

※燃費に関する記事は、→ カテゴリー「燃費」で見る事が出来ます。

 

もう少し運転を極めたらどうなるか? って言うのは有るけど、ファースト燃費インプレッション(笑)

スペーシアギアに装備されている燃費計、正しい数値を示しているとすれば、まずはこの結論が出ます。

 

燃費的にはWLTCモードで19.8km/L、これは余裕。 と言うのが実感。

 
と言うか、余裕で出なければいけない。 (笑)

何故なら、昔は10.15モードと言うとんでもない甘々燃費測定方式だった。

それ以降、JC08モード・WLTCモードと、どんどん燃費が「数値的に辛く」なってきているから(><)

そして、我が家のKeiワークス・ヴォクシーは、甘々の10.15モード計測のカタログ燃費を余裕で越えている。

・Keiワークスは、カタログ19.6km/Lで、満タン計測は毎回余裕でオーバー20km/L(だから余り燃費は気にしていない) 
・ヴォクシーは、カタログ14.4km/L(JC08モードは13.8km/L)に対し、今は15~17km/L。(冬場が悪い・・・) 
(それなりに気を遣う走りはしてます。それをしなければ、年平均15km/L台と思われるけど、余裕でカタログ燃費オーバー。


つまり、ヴォクシーですらJC08モードを余裕で越えている走りができる環境なのだから、スペーシアギアがJC08モードの数値を出せなければ、「燃費詐欺」だ(笑) 


スペーシアギアのJC08モードは24.8km/L。 
だから、私の走行環境なら、満タン計測で24.8km/Lは越えても良いわけ。

 
まだ満タン計測できていないけど、出かける前に毎回燃費計リセットしてみる限り、25km/Lくらいは行きそう、かな。 
尤も、JC08モードは「25゜Cという気温条件」でやっているから、0゜Cまで落ちて充電効率が極端に悪くなる今の場合、25km/Lギリギリぐらいは良い方なのかもしれない。 

だって、0゜Cとかでエンジンスタートなんて、25゜Cと条件違い過ぎるからね(><)


今回、私が決めた燃費計測用テストコースを、回り道して走ってみた。 
そこは、10.15モード燃費を19km/Lと詐称した(笑)初代シエンタで、ようやく19km/Lを出せた場所。 
(生涯燃費は16km/Lだから・・・。いかにヴォクシーが好燃費かわかるでしょ?)

 
当然、ワークス・ヴォクシーでも走ってみて、ワークス25.0km/L・ヴォクシー18.8km/Lと言う記録がある。(夏でエアコン無しで、だけどね・・・) 
この道の数値がカタログ燃費ギリギリだと、実燃費はカタログよりダメダメって言う事がわかる道なんですよ。 
代車をトヨタで借りてくると、まずここを走って燃費確認しています(笑)。 
最近ではガソリン車とハイブリッド車の走り方のコツがつかめたから、この道を走れば確実にカタログ燃費以上の数値が出せます。

→ ヴィッツハイブリッド

→ ヴィッツガソリン
 


話をスペーシアギアに戻すと、そのテストコースを初めて走ったら、26.5km/Lでした。

これは期待できるかもw

春~秋場は充電効率も上がるから燃費向上が見込めるので、年平均満タン計測で24.8km/Lは越えそうな気がしてます。

夏場はエアコンでどのくらい下がるのかは気がかりではありますが・・・ 

 

という事で、今回はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやおや、やはり、ダークな人間だったという事が暴かれつつありますね。

2022-12-28 19:37:35 | エセフェミ

過去に私が「エセフェミと韓国の関係・・・」でアップした一人の、仁藤夢乃さん。

「エセフェミ」として世の中に騒ぎを引き起こす人物として、彼女を知った。

 

ウィキで仁藤氏を調べてみると、Colaboと言う、被害女性を救う慈善団体をやっている。

この部分だけを取ってみれば、とても立派な人、という事になる。

「そんな人が何でこんな騒ぎを起こすんだ? と言うか、そんなに影響力有る人間なら、もう少し分別が有っても良いと思うが・・・」

と、ウィキをよく見てみると、下の方に韓国の慰安婦詐欺団体の代表、ユンミヒャンとコネが有る、と分かる。

当時の抜粋がこちら。

 

慰安婦詐欺団体の代表に賛同しているように取れる内容、これを読んで、「本当に善人なのか?」と勘繰ってはいた

 

そんな仁藤さんに対し、暇空茜さんと言う人が、こんな動画を上げていた。

 

シリーズ共産党おばさん不正会計疑惑編【共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん】

 

おおっ!?

こんなにでかでかと、不正会計疑惑編【共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん】とタイトルの動画上げて、大丈夫か?

そう思いつつ動画を見てみると、Colaboの怪しさ、120%(笑)

 

暇空さんはシリーズで取り上げていた。

いずれも、事実を取り上げて「これっておかしいよ」と言うスタンス。

これでは、不正は無いという事実を示さなければ、反論しようがないよね と思っていたら・・・。

 

暇空さん、誹謗中傷という名目で仁藤さんから提訴された。(おぃっ)

 

Colaboの仁藤夢乃さん誹謗中傷で暇空さん訴え1100万賠償請求⇒暇空さん逆襲カンパで24時間で2200万集め迎え撃つ構え⇒動揺隠せないColaboの仁藤夢乃さんと弁護団がコチラ

 

UP主の園長さんが言っているように、もう、Colabo側は「被害者ヅラ」して、しかも弁護士で周りを固めて、完全に圧力をかけてきたね。

弁護士立てて提訴すれば、一般人の暇空さんはビビッて引き下がる、って考えていた。そう感じる。

ただ、この行動をした事で、Colaboが被害者ビジネスしている、って事がほぼわかってしまった。

 

しかも、訴訟会見した時も自らの会計報告の話は出さず、一方的に名誉棄損を主張

その後暇空さんに会計資料を請求されても、黒塗りの会計報告書を提出してごまかしたらしい(><)

ついでに言うと、この仁藤氏の弁護団に居る2名の弁護士は、被害者ビジネスが疑われている、あの希望の種基金の理事をやってんですよね。

まともな弁護士じゃないだろう って疑いたくなる人達が、仁藤氏の背後にいるわけですからね(^^;)

 

 

その後、【共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん】と書かれていたのは、事実だったと共産党が自ら暴露(笑)

 

速報 Colabo問題に共産党が参戦!驚愕発言「女性支援事業についての情報は非公開とされるのが当然だ」ツッコミ殺到の大炎上 沈黙する異常なマスコミ

 

暇空さんの動画は、デマでも何でもないんですよね。

ただ単に、会計報告書がおかしい と言っているだけですし、共産党とのつながりも、結局共産党自らが証明してますからね。

与党のグレーな部分が見つかれば、国会で粘着して「非公開は許されない」と追求するくせに、何の根拠が有って「女性支援事業についての情報は非公開とされるのが当然だ」と主張できるのでしょうね???

 

他にも、共産党が支援している事実が、こちらの動画のサムネを見れば、理解できますね(^^;)

 

【ゆっくり解説】Colabo代表仁藤夢乃の本を読んでみた&Colaboの活動実態とは?

 

被害女性を救う慈善団体をやっているとても立派な人・・・の筈が、なんで辺野古の反対運動に「私が仁藤夢乃です」って目立つ形で参加してんの??

 

辺野古の妨害活動を裏で後押ししてるのって、共産・社民党だもんねぇ・・・。

暇空さん、それを知っていたんですね。

 

それにしても、この件についてはマスコミもだんまり・・・って、マスコミもグルか? NHKも取り上げて無いよねぇ・・・。

 

この話は飛び火して、Colabo以外の3団体も同様な杜撰会計が発覚。

ところが、実際のNPO等支援金をもらっている法人は、かなり厳しい会計報告を都から迫られているという。

 

【Colabo仁藤夢乃】NPO団体が激怒!!不正会計疑惑でまじめにやっている団体に迷惑かけまくっているもよう

 

マジで東京都の対応、なんで仁藤氏や他の3団体だけ特別扱いなんでしょうね?

これはねぇ、誰かさん達が事有る毎に口にするに十分な 差別行為 だよね。

共産党さんはこの様な差別を認めるってか? 正体見たり、ですよね(わかっていたけどね)

 

我々の税金が、共産党の息のかかった特定の団体の為だけに不正に使われている と言うのは間違いなさそうです。

今後の推移、見守りましょう。

 

そして、都のトップ小池さんも、暇空さんに訴えられたとさ・・・。

まぁ、杜撰会計を許している時点で、当然だろうね

 

【ゆっくり解説】悲報 仁藤夢乃さんが訴えた一般人男性の暇空茜さん、 上野千鶴子・東京大学教授をのりこえねっと代表で提訴!ガチで訴える!!小池百合子・東京都知事も提訴!!

 

ついでに、上野千鶴子氏も訴えられた。

彼女の化けの皮は、剥がされるべきだろうね。

 

おまけ 上野さんは2023年元旦のNHKのラジオ番組に、ゲスト出演するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペーシアギア、インプレッション

2022-12-27 20:08:55 | 

さて、簡易車中泊用の車を買うかな・・・って見出しで続けてきましたが、前回のスペーシアギアが納車されたので、このタイトルは一区切り。

以降は、スペーシアギア、インプレッション で、行きたいと思います。

 

さて、運転2日目です。

 

スペーシアギアは運転しているとヴォクシーサイズの車に乗っている様な感覚ですね。 
納車直後はシート座面位置を一番下で乗っていましたが、私の身長ではどうも左右の俯角が少なく、アイポイントの高さの割に「運転席に沈み込んでいる」 感覚になります。

そのせいか、左のミラー下方視界がちょっと違和感。

どうもイマイチなので、座席を4ステップ位上げました。 
これでミラーは見易くなり、座面も高くなった分前方の俯角も大きくなって、「見下ろし感覚」が強くなりました。

 
絶対的なアイポイントの高さは私のヴォクシーより5cm位低いかな。

ヴォクシーに乗る時は、右足を爪先立ちにしないとお尻が座面に引っかかりますが、スペーシアギアの場合そのまま左にお尻を移動して座れる感じ。 
丁度仕事で乗っているノアと同型の80型が、スペーシアと並んでいたので、その写真を。

高さ的にはほぼ同じかな?

座席の高さもほぼ同じ、そう言えるかも。

だから、座面の高さが最低位置だと、私にとっては「視界不良」的違和感が有ったのでしょうね。

私は死角の点で見下ろし視界の良さを重視しているので、ノアに乗っているのと似た感覚を体が求めていたという事みたいです。

ただ、ノアに比べて鼻っ先がスペーシアギアの方が短いから、それも有って相対的に見下ろし感覚になっている気がしますね。

これはこれで、良いと思いますw

 

走ってみれば、マイルドハイブリッドなのでアイドルストップが有る。

ガソリン車ではバッテリー価格が高いタイプになるくせに寿命が短くなってしまうアイドルストップで、トヨタは結局90型からは止めてしまっているけど、スペーシアギアはスターターを使わない始動方法なので、交差点でのエンジン再スタートの五月蠅さが無いのも嬉しい。

通常のガソリンエンジン車の場合、再始動とその後のエンジンの空回り、がどうしても出るみたいだけど、とても上手い制御をしているらしく 、エンジンストップ・再始動が殆ど気にならない。(慣れてくれば、微妙なショックを感じる事が出来ますけどね)

そして、ハイブリッド用のリチウムイオン電池をアイドルストップに使うから、通常の12vバッテリーは一般的な価格の物だし、アイドルストップのせいで寿命が短くなることも無い。

マイルドハイブリッドって、良い事尽くし???(値段は通常のガソリン車より高いけどね・・・(^^;))

 

自分の車ではないので、自分の都合で走り込めないから、残念ながら今回はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする