以前、ナンとピザを途中まで一緒に作ったが、
水と粉だけで作るブジアーテを作った時、パスタと饂飩の方がより途中までの工程が似ているのかなって、どうせなら今日の料理なら一緒に準備をしておいても。
オリーブオイルは入れないで、水と粉だけ
今回は、饂飩寄りに合わせ(強力粉も高いし)、強力20:薄力80前後の割合で、
(だって、これだって出来るのだもの)
・薄力25
・強力粉115
※で、計140g (途中から饂飩2:パスタ3ぐらいの割合で作ろうと思う)
※塩は、塩気が強いと食べられないから小匙1/3ぐらいにしておく(と安全)。

そうだ、卵白が余っていたので、それも足してしまおう。
タンパク質が増える事によってモチモチ感が増せば、饂飩だって美味しい。

卵白1個が25mlだから、え~っと、水分量も加減して140gの半分だから70ml-25ml=45ml欠けるぐらいで調整をしていく。
(数字、大嫌い!)

良い感じ、水分量は様子を観ながら(←最近は少なくなったけれど、もし入れ過ぎたら粉を足す)

寝かせて

少しこねる・・・

饂飩2:パスタ3ぐらいの割合で切り分け

計量

10g引きちぎって足す

パスタにはオリーブオイルを足すが、そのままだとちょっと汚れものが出るという気持ち的に抵抗があるので・・・

拡げてそこに少々

袋みたいに摘まんだけれど、結局破れて出てきてしまったが捏ねていたら

直ぐにキレイな生地になり、これで2種類完成。

ちと時間が無かったので、少しねかせて(これで結構乾く、布巾を敷けば乾き過ぎないかも)

後で、先ずパスタから。

今回は細くしてみようかな。

(使い回しの写真で申し訳ないが)からすみのパスタだから細くしたが(乾麺なら細くてもいいんだけれど)、手打ちは平たい方が存在感があるかな?~・・・

(あとアニョロッティの練習だけれどラビオリみたいなものを作った)

次は饂飩

饂飩は少し太いきし麺っぽく。

目茶目茶美味しかった・・・

麺が異常に完成されまくっているというか・・・(卵白入りの饂飩って、上手く言えないけれどタンパク質の安定感が凄く良い気がするわ・・・)
水と粉だけで作るブジアーテを作った時、パスタと饂飩の方がより途中までの工程が似ているのかなって、どうせなら今日の料理なら一緒に準備をしておいても。
オリーブオイルは入れないで、水と粉だけ
今回は、饂飩寄りに合わせ(強力粉も高いし)、強力20:薄力80前後の割合で、
(だって、これだって出来るのだもの)
・薄力25
・強力粉115
※で、計140g (途中から饂飩2:パスタ3ぐらいの割合で作ろうと思う)
※塩は、塩気が強いと食べられないから小匙1/3ぐらいにしておく(と安全)。

そうだ、卵白が余っていたので、それも足してしまおう。
タンパク質が増える事によってモチモチ感が増せば、饂飩だって美味しい。

卵白1個が25mlだから、え~っと、水分量も加減して140gの半分だから70ml-25ml=45ml欠けるぐらいで調整をしていく。
(数字、大嫌い!)

良い感じ、水分量は様子を観ながら(←最近は少なくなったけれど、もし入れ過ぎたら粉を足す)

寝かせて

少しこねる・・・

饂飩2:パスタ3ぐらいの割合で切り分け

計量

10g引きちぎって足す

パスタにはオリーブオイルを足すが、そのままだとちょっと汚れものが出るという気持ち的に抵抗があるので・・・

拡げてそこに少々

袋みたいに摘まんだけれど、結局破れて出てきてしまったが捏ねていたら

直ぐにキレイな生地になり、これで2種類完成。

ちと時間が無かったので、少しねかせて(これで結構乾く、布巾を敷けば乾き過ぎないかも)

後で、先ずパスタから。

今回は細くしてみようかな。

(使い回しの写真で申し訳ないが)からすみのパスタだから細くしたが(乾麺なら細くてもいいんだけれど)、手打ちは平たい方が存在感があるかな?~・・・

(あとアニョロッティの練習だけれどラビオリみたいなものを作った)

次は饂飩

饂飩は少し太いきし麺っぽく。

目茶目茶美味しかった・・・

麺が異常に完成されまくっているというか・・・(卵白入りの饂飩って、上手く言えないけれどタンパク質の安定感が凄く良い気がするわ・・・)