実は西京漬けとか粕漬け・味噌漬け・甘酒が苦手で(食べられないって事はないんだけれど)、あまりこういうのは興味を示さなかったのだが・・・
麹で昔流行った塩麹を作ってみようかと。
塩100g
麹300g
水350ml(←300mlでも良いらしいが乾燥をしている時期だったので50足した・450mlのレシピもある)

をよく混ぜ

空気が入る方が発酵に望ましいので緩くタッパの蓋をし常温で10日間、
(丁度壊れているタッパなので、その分、酸素のコントロールはし易いかなって)

1日1回かき混ぜながら(←2~3日に1回という人も居る)常温で放置をしていると
(コバエの時期はヤバいな・・・多分・・・←暑い時期は野菜室だろうか?)

9日目ぐらいにドロッとなったので

舐めてみる、結構塩気が強いんだなー
やはり塩気が強い調味料って感じ。

10日目、鶏の胸肉をフォークで何カ所か刺して

小匙1に漬けてみる。
本来、短時間で行う場合はポリ袋等に入れて揉み込み15分~30分とか~1時間の人も居るが、私は逆にタッパで隙間を開ける事によって、1晩(24時間近く)漬けても、漬き過ぎる事が無いよう、隙間の余裕を開ける事にした。
※長時間漬けた方が水分が抜け、旨味が凝縮されるし、きっと酵素分解の働きでその分、肉質も柔らかくなると予測をしてみた。

冷蔵庫で一晩~24時間

どんな調理方法にするか迷ったが、とりあえず串に刺して、味や違いを確認してみる事が手っ取り早いかなと。

※1本はサッと洗って塩麹を落としてみた。

序に横で塩鰤(←ただの塩鰤)も焼いてしまおう。

右が洗っていないモノ・左が洗ってあるモノで

洗ってあるモノに比べて、洗っていないモノは、やや、ほんの少しアタック感が強いかな・・・
洗ってある方が確実に優しいというか。
ただパサつきがちな胸肉が塩麹のよってモチ・ムチって感じで食感がかなり変化をする印象。

少し焦げたが、とり天にすると結構味が強めかな・・・

でも柔らかい方だと思う。
水分を抜いた豆腐を漬けてみる、情報によると3日目でチーズみたいになり、1年ぐらいで「豆腐よう」みたいになると書いてあったが(←私のは特にそこまで保存がもつとは思えぬ)、
チーズにはならない感じかなー
(結構塩気が強い)

湯豆腐にしてみた

う~ん、なるほどって感じ・・・
「刺身系と」
イカの細造りに酒をふって

とりあえず小匙1の塩麹

1本食べてみる、う~ん、フツー

サーモンの刺身に小匙1を塗って

蓋をして一晩

サーモンは半分にし

後で半分を別の事に使う
普通の刺身の端っこばの盛り合わせと和えて1時間半

このままだとやはり塩気が強いので麹を少し落として・・・

落とした麹が勿体ない、これ1粒1粒がお米なんだよなー

丸い枠で囲った烏賊とサーモンは丸1日漬けたモノで、凄い!!
(特にサーモン)
水気が抜けて身がムチっとし、まるで良い生ハムとかを「僅かに」思わせてくれる。

残念ながら、山葵は合わないかな・・・

丸1日熟成をさせたものって凄いのだけれど、
それでも、山葵や醤油と食べる刺身なら翌日とかでも続けて食べられるが、
この塩麹に漬ける(又はまぶす)カタチだと、連日はあまり食べられないかな。
(無論、美味しいんだけれど)
※やはり味が強いモノって、飽きるのかもしれない!!
半分に切った残りのサーモンは洗って

キッチンペーパーで水気を拭き

乾かして

燻製にしてみよう

いかん、火を入れ過ぎてスモークサーモンにならなかった。

僅かになったけれど、思い通りのところにはもっていけなかった。
まだまだ修行が足らんなー
※ただ、乾燥や燻製の影響か?それとも塩麹の影響か?、やや丸みがと旨味が時間が経つ毎に増してくる感じで驚いた・・・
その後、安いサーモンの刺身を手に入れたので塩麹漬けと乾燥をやり直し
(偶然だが・・・)

自身が過去にやったのを調べ直すと、そうだ、スモークウッドである程度長い時間やるんだった。

う~ん、スモークする前の方がモチっとして好きかな・・・

やはりアタック感が強くなるような。
(やはり2重はダメか・・・)
ただ、塩麹に限らないのだけれどスモークサーモンにすると塩辛いからパンとかパスタやサラダにも合うので少しづつ食べて長く食べられる気がする。

スモークサーモンは塩気が強いので、岩塩が貼り付いているベーグルとは合わせなかった。
やりいか刺身用は中々良い感じ。

本当に柑橘系の何かの香りを付着させても面白いかも。
↓
そのイカが限度だったので、加熱をして食べる事にした。

イカだけだと寂しいのでシーフードミックスを足して、余っていたスモークサーモンと大葉を散らし、塩麹がベースのシーフードペペロンチーノのパスタに。

私は凄く丁度良い気がしたが、食べていて時間が経つほどに、塩気が増してくるので、全体を考えると少し薄く味をつけるか、キャベツやレタス等の野菜類を足し、その水分で塩梅を整えるか。
半熟茹で卵を漬けてみる。

右が洗ったモノ、左が洗わないモノ

(本来袋で短時間漬けにするが、私はタッパ方式で隙間をあけ、長時間放っておくので)
洗った方が穏やかな印象。
干した大根

初日は劇的に塩気が強かったが、時間が経つ程に、塩の角が取れてきて、やや甘くべったら漬けに近い方向へ向かおうとしている感じ。
↓
時間や日にちを置いた方が塩の角が取れて「こなれて」くるのかもしれないなー
ワカサギ・・・・本来塩麹は全体量の10%で良いらしい。

塩麹でワカサギを漬けるが、本来、ガーゼでワカサギを包んでからスプーンの背とかで塗るらしいのだが、
(味噌とかもそうだがキッチンペーパーだと溶けてしまう可能性もあるし、ガーゼが無かった!!)

その代わり、多少長く漬け
(但し、あまり長時間漬けると、なれずしみたいに少し溶け出してくるらしい・・・)
水洗い

キッチンペーパーでよく水気を取って

粉をはたいて

唐揚げと、余った粉に重曹を僅かに入れ水で溶いて天婦羅にして

洗っても結構塩気が強かったが、サーソンのモルトビネーガーをかけたら、良い感じになった。
ただ、やっぱり、そのままの方が好きかなー
漬けると、やや自分の中の感覚が狂うというか、調子が出ない。
※大根みたいに数日間漬け置けば塩気の角が「こなれてくる」のかもしれないな・・・
塩麹に漬けて蒸した豚の茹で汁があったので

少し、麹と豚肉双方の臭みが強かったから麻婆豆腐にした。
(私は台湾が好きなので八角を入れる掟破りのタイプの麻婆にしているし、流石に味噌・スターアニス・醤油・ニンニ・ネギ・ネギ油・酒・砂糖・一味が入るとニオイなんて吹き飛ぶよな・・・)
生のアトランティック・サーモン(加熱用)を漬ける。
(油脂分が多少多いからよく漬くか?疑問だったが、生鮭が最近売っていないので・・・)

塩鰤みたいにペーパーで包もうか?迷ったが、調べたら紙が溶けるのでサラシを巻いた方が良いらしいが、サラシがないので結局そのままにした

元々美味しいから、漬けずに普通の塩焼きの方が良かったなー、素材を活かすというか・・・
(もしくはサーモンフライをタルタルソースで・・・)

大体解かり始めてきたのだが、結論として、
・漬けたモノを再度加熱するから塩気やアタック感が、食べていて強くなってくるのだなと。
・モノや時と場合で塩麹が苦手なら1度洗ってもサッとならそこまで味は抜けずに調整を多少は出来る。
・やはり西京漬けとか粕漬けが多少苦手な自分には、こういう漬けたのはやや苦手かも。
(やはりそのままか塩焼きが一番だな、もしくは茹でて別の味で食べるか・・・)
・漬けてあるので焦げ易い。←それもアタック感の強さに繋がる。
「オマケ」
※麹が稀に黄色くなることがあるらしいが、たしかこれはメイラード反応で大丈夫だったような・・・

他の青とか緑の色は結構ヤバいが、白とか黄色は大丈夫じゃなかったかな?
一応調べてみて下さいね・・・
慣れてくるとそのままトレーの上で作業を出来てしまう。

やはり余るが・・・
塩麹に漬けた豚を蒸してみたら、肉はちょっと粕漬けっぽくなって私的には苦手だったのだが・・・
(豚の臭みが強くなったようなというか、風味がぶつかっているような)

茹で汁を麻婆豆腐にしたらやや深みが出た。
(358漬けが基らしいが、塩麹は保存の意味合いでも、やはり大陸の保存的な部分があるのかもなー)
塩麹に漬けた鶏むね肉を半分は大き目・半分は小さめに切って

小さい方を親子丼にしようかと思ったが、
ちょっと待てよ・・・
砂糖や酒・出汁はともかくとしても、鶏肉自体に塩味が付いているから、沸騰をさせてから少し煮た上で醤油等を入れないと、塩気が強くなるよなーーー
(直前で気付いて良かった)

半分は焼き鳥に。

どうも新しいコンロになってから料理がツマラン、AIが勝手に火加減を調節してしまうので、自分の好きな「焼き」で表現をしようとすると、その良さとか特徴が中々出し切れない・・・
パ〇マなり、リ〇ナイなり、メーカーはこういう事をしているから、ある一定までいくと料理に自由度が無くなりアドレナリンが出なくなっちゃうんだよ・・・
そうすると買わなくなり、作らなくなり、薬剤タップリのモノを量販店で買ってきてしまう。
塩麹の親子丼は~、三つ葉が無かったので海苔と大葉のハーフ&ハーフにしたが、大葉の方が斬新だったな・・・
普通の親子丼なら海苔なのかもしれないが。
(でもやっぱ普通の親子丼の方が良いかな・・・)
やはり塩麹が余ってきたワケで・・・
塩麹と醤油を混ぜる方法があるらしい

なんか味噌みたい・・・なアタック感。

焼きおにぎりに

焼いてから塗る。

うわショッペー(塩辛い・・・)
やはり塩分2倍になるのね・・・自分があまり焼きおにぎりが好きでは無いので、出来上がりの思考を頑張れなかった。

片面だけでよかったわ・・・
仕方が無いから、冷めると少し味が薄く感じられるので(←塩分量を多量に摂取する事には変わりは無いのだが)アタック感が少し和らぐ為
翌日、湯漬けに。

奴と共に

崩してから途中、山葵を添えると良いかも。

う~ん・・・失敗をして身に付けていくのが1番早く確実かもな・・・
麹で昔流行った塩麹を作ってみようかと。
塩100g
麹300g
水350ml(←300mlでも良いらしいが乾燥をしている時期だったので50足した・450mlのレシピもある)

をよく混ぜ

空気が入る方が発酵に望ましいので緩くタッパの蓋をし常温で10日間、
(丁度壊れているタッパなので、その分、酸素のコントロールはし易いかなって)

1日1回かき混ぜながら(←2~3日に1回という人も居る)常温で放置をしていると
(コバエの時期はヤバいな・・・多分・・・←暑い時期は野菜室だろうか?)

9日目ぐらいにドロッとなったので

舐めてみる、結構塩気が強いんだなー
やはり塩気が強い調味料って感じ。

10日目、鶏の胸肉をフォークで何カ所か刺して

小匙1に漬けてみる。
本来、短時間で行う場合はポリ袋等に入れて揉み込み15分~30分とか~1時間の人も居るが、私は逆にタッパで隙間を開ける事によって、1晩(24時間近く)漬けても、漬き過ぎる事が無いよう、隙間の余裕を開ける事にした。
※長時間漬けた方が水分が抜け、旨味が凝縮されるし、きっと酵素分解の働きでその分、肉質も柔らかくなると予測をしてみた。

冷蔵庫で一晩~24時間

どんな調理方法にするか迷ったが、とりあえず串に刺して、味や違いを確認してみる事が手っ取り早いかなと。

※1本はサッと洗って塩麹を落としてみた。

序に横で塩鰤(←ただの塩鰤)も焼いてしまおう。

右が洗っていないモノ・左が洗ってあるモノで

洗ってあるモノに比べて、洗っていないモノは、やや、ほんの少しアタック感が強いかな・・・
洗ってある方が確実に優しいというか。
ただパサつきがちな胸肉が塩麹のよってモチ・ムチって感じで食感がかなり変化をする印象。

少し焦げたが、とり天にすると結構味が強めかな・・・

でも柔らかい方だと思う。
水分を抜いた豆腐を漬けてみる、情報によると3日目でチーズみたいになり、1年ぐらいで「豆腐よう」みたいになると書いてあったが(←私のは特にそこまで保存がもつとは思えぬ)、
チーズにはならない感じかなー
(結構塩気が強い)

湯豆腐にしてみた

う~ん、なるほどって感じ・・・
「刺身系と」
イカの細造りに酒をふって

とりあえず小匙1の塩麹

1本食べてみる、う~ん、フツー

サーモンの刺身に小匙1を塗って

蓋をして一晩

サーモンは半分にし

後で半分を別の事に使う
普通の刺身の端っこばの盛り合わせと和えて1時間半

このままだとやはり塩気が強いので麹を少し落として・・・

落とした麹が勿体ない、これ1粒1粒がお米なんだよなー

丸い枠で囲った烏賊とサーモンは丸1日漬けたモノで、凄い!!
(特にサーモン)
水気が抜けて身がムチっとし、まるで良い生ハムとかを「僅かに」思わせてくれる。

残念ながら、山葵は合わないかな・・・

丸1日熟成をさせたものって凄いのだけれど、
それでも、山葵や醤油と食べる刺身なら翌日とかでも続けて食べられるが、
この塩麹に漬ける(又はまぶす)カタチだと、連日はあまり食べられないかな。
(無論、美味しいんだけれど)
※やはり味が強いモノって、飽きるのかもしれない!!
半分に切った残りのサーモンは洗って

キッチンペーパーで水気を拭き

乾かして

燻製にしてみよう

いかん、火を入れ過ぎてスモークサーモンにならなかった。

僅かになったけれど、思い通りのところにはもっていけなかった。
まだまだ修行が足らんなー
※ただ、乾燥や燻製の影響か?それとも塩麹の影響か?、やや丸みがと旨味が時間が経つ毎に増してくる感じで驚いた・・・
その後、安いサーモンの刺身を手に入れたので塩麹漬けと乾燥をやり直し
(偶然だが・・・)

自身が過去にやったのを調べ直すと、そうだ、スモークウッドである程度長い時間やるんだった。

う~ん、スモークする前の方がモチっとして好きかな・・・

やはりアタック感が強くなるような。
(やはり2重はダメか・・・)
ただ、塩麹に限らないのだけれどスモークサーモンにすると塩辛いからパンとかパスタやサラダにも合うので少しづつ食べて長く食べられる気がする。

スモークサーモンは塩気が強いので、岩塩が貼り付いているベーグルとは合わせなかった。
やりいか刺身用は中々良い感じ。

本当に柑橘系の何かの香りを付着させても面白いかも。
↓
そのイカが限度だったので、加熱をして食べる事にした。

イカだけだと寂しいのでシーフードミックスを足して、余っていたスモークサーモンと大葉を散らし、塩麹がベースのシーフードペペロンチーノのパスタに。

私は凄く丁度良い気がしたが、食べていて時間が経つほどに、塩気が増してくるので、全体を考えると少し薄く味をつけるか、キャベツやレタス等の野菜類を足し、その水分で塩梅を整えるか。
半熟茹で卵を漬けてみる。

右が洗ったモノ、左が洗わないモノ

(本来袋で短時間漬けにするが、私はタッパ方式で隙間をあけ、長時間放っておくので)
洗った方が穏やかな印象。
干した大根

初日は劇的に塩気が強かったが、時間が経つ程に、塩の角が取れてきて、やや甘くべったら漬けに近い方向へ向かおうとしている感じ。
↓
時間や日にちを置いた方が塩の角が取れて「こなれて」くるのかもしれないなー
ワカサギ・・・・本来塩麹は全体量の10%で良いらしい。

塩麹でワカサギを漬けるが、本来、ガーゼでワカサギを包んでからスプーンの背とかで塗るらしいのだが、
(味噌とかもそうだがキッチンペーパーだと溶けてしまう可能性もあるし、ガーゼが無かった!!)

その代わり、多少長く漬け
(但し、あまり長時間漬けると、なれずしみたいに少し溶け出してくるらしい・・・)
水洗い

キッチンペーパーでよく水気を取って

粉をはたいて

唐揚げと、余った粉に重曹を僅かに入れ水で溶いて天婦羅にして

洗っても結構塩気が強かったが、サーソンのモルトビネーガーをかけたら、良い感じになった。
ただ、やっぱり、そのままの方が好きかなー
漬けると、やや自分の中の感覚が狂うというか、調子が出ない。
※大根みたいに数日間漬け置けば塩気の角が「こなれてくる」のかもしれないな・・・
塩麹に漬けて蒸した豚の茹で汁があったので

少し、麹と豚肉双方の臭みが強かったから麻婆豆腐にした。
(私は台湾が好きなので八角を入れる掟破りのタイプの麻婆にしているし、流石に味噌・スターアニス・醤油・ニンニ・ネギ・ネギ油・酒・砂糖・一味が入るとニオイなんて吹き飛ぶよな・・・)
生のアトランティック・サーモン(加熱用)を漬ける。
(油脂分が多少多いからよく漬くか?疑問だったが、生鮭が最近売っていないので・・・)

塩鰤みたいにペーパーで包もうか?迷ったが、調べたら紙が溶けるのでサラシを巻いた方が良いらしいが、サラシがないので結局そのままにした

元々美味しいから、漬けずに普通の塩焼きの方が良かったなー、素材を活かすというか・・・
(もしくはサーモンフライをタルタルソースで・・・)

大体解かり始めてきたのだが、結論として、
・漬けたモノを再度加熱するから塩気やアタック感が、食べていて強くなってくるのだなと。
・モノや時と場合で塩麹が苦手なら1度洗ってもサッとならそこまで味は抜けずに調整を多少は出来る。
・やはり西京漬けとか粕漬けが多少苦手な自分には、こういう漬けたのはやや苦手かも。
(やはりそのままか塩焼きが一番だな、もしくは茹でて別の味で食べるか・・・)
・漬けてあるので焦げ易い。←それもアタック感の強さに繋がる。
「オマケ」
※麹が稀に黄色くなることがあるらしいが、たしかこれはメイラード反応で大丈夫だったような・・・

他の青とか緑の色は結構ヤバいが、白とか黄色は大丈夫じゃなかったかな?
一応調べてみて下さいね・・・
慣れてくるとそのままトレーの上で作業を出来てしまう。

やはり余るが・・・
塩麹に漬けた豚を蒸してみたら、肉はちょっと粕漬けっぽくなって私的には苦手だったのだが・・・
(豚の臭みが強くなったようなというか、風味がぶつかっているような)

茹で汁を麻婆豆腐にしたらやや深みが出た。
(358漬けが基らしいが、塩麹は保存の意味合いでも、やはり大陸の保存的な部分があるのかもなー)
塩麹に漬けた鶏むね肉を半分は大き目・半分は小さめに切って

小さい方を親子丼にしようかと思ったが、
ちょっと待てよ・・・
砂糖や酒・出汁はともかくとしても、鶏肉自体に塩味が付いているから、沸騰をさせてから少し煮た上で醤油等を入れないと、塩気が強くなるよなーーー
(直前で気付いて良かった)

半分は焼き鳥に。

どうも新しいコンロになってから料理がツマラン、AIが勝手に火加減を調節してしまうので、自分の好きな「焼き」で表現をしようとすると、その良さとか特徴が中々出し切れない・・・
パ〇マなり、リ〇ナイなり、メーカーはこういう事をしているから、ある一定までいくと料理に自由度が無くなりアドレナリンが出なくなっちゃうんだよ・・・
そうすると買わなくなり、作らなくなり、薬剤タップリのモノを量販店で買ってきてしまう。
塩麹の親子丼は~、三つ葉が無かったので海苔と大葉のハーフ&ハーフにしたが、大葉の方が斬新だったな・・・
普通の親子丼なら海苔なのかもしれないが。
(でもやっぱ普通の親子丼の方が良いかな・・・)
やはり塩麹が余ってきたワケで・・・
塩麹と醤油を混ぜる方法があるらしい

なんか味噌みたい・・・なアタック感。

焼きおにぎりに

焼いてから塗る。

うわショッペー(塩辛い・・・)
やはり塩分2倍になるのね・・・自分があまり焼きおにぎりが好きでは無いので、出来上がりの思考を頑張れなかった。

片面だけでよかったわ・・・
仕方が無いから、冷めると少し味が薄く感じられるので(←塩分量を多量に摂取する事には変わりは無いのだが)アタック感が少し和らぐ為
翌日、湯漬けに。

奴と共に

崩してから途中、山葵を添えると良いかも。

う~ん・・・失敗をして身に付けていくのが1番早く確実かもな・・・