goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

(漬けるタイプの)ポークジンジャー

2021年07月15日 | グルメ
(ここから少し書き方を変えます)

ボーイズカレーの生姜焼きで、それまでそんなに食べなかった生姜焼きの凄さに気付かされてから時々、生姜焼きを注意していると偶にポークジンジャーなるモノを目にする事がある事に気付いた。

で、いい加減気になってお店のディスプレイとかを観てみると、どうも生姜焼きと違う、具体的には厚さが違うという事に今更気付いた。

んじゃあ1度生姜焼きとの違いを体験しておこうと。

(焼いた時に反り返ったり・縮んだりしないように)本気のトンカツみたいにスジや周囲を切って塩コショウを軽く、
(この時点で少し普通の生姜焼きとは違うんだな・・・と少しゾクゾクが始まる)

器に移しておいて。
先に漬けダレを作っておけばよかったけれど、ポークジンジャーに対しビビって理解が早い部分から手を付けてしまったワケで・・・そのツケがこんなにも早くやってくるとは・・・)

とりあえず上記の理由で、まな板等を代え、包丁を洗って
香味野菜を切る。
生姜と玉ねぎとニンニクをすって入れるんだな~
(一応ニンニクでウェってなり易い芯を抜いてみた、洋食ではない?からあまりやらなくてもいいのかもしれないが一応身に付けた事なので)

するのが面倒だから私の中のグリーンカレーみたいにミキサーにかけてしまえ・・・
そのままだとミキサーが回りづらいだろうから、どうせ後で混ぜる酒と醤油(←漬けるレシピを選択したので醤油は少し)を入れる事でキチンと刃を回転させペーストにしてしまおう!!

一瞬でペーストになったので砂糖とか蜂蜜とかと共に、更に醤油も入れ薄めに味を調える。

移動させておいたお肉になじませて

ラップをし一晩冷蔵庫へ
(※何度も言うが、寝かすのでワザとこの時点では薄く醤油の塩気をつけてある
(熟成感や柔らかさは足りないが)瞬時に作るなら醤油を濃くする!!
酒とか砂糖とかに漬ける事で「普通より」柔らかくなるかなぁ~って・・・

翌日常温に戻してから調理をし始める。

色々なレシピを観ると即作るレシピは小麦粉(強力粉の人も居たので私も強力粉にしてみた)をはたく人が居たので、とりあえず解からないから粉をはたいてみたが、
漬けるレシピのVER.はキッチンペーパーでよく水気を拭き取ってから出ないとピカタみたいに衣がくっ付くんだなー(次回気を付けよ・・・←私は失敗も出すので観た方は、あんなアホな事をしないように~って、私と同じ失敗に気を付けて下さいね)

お肉を茹でた後に冷蔵庫で茹で汁を固まらせて、上澄みをすくって冷蔵庫の中で乾かしたラードもどきを油替わりにやや多めにしく。

焼き始める。

裏面も焼いて、お酒を入れ、7割ぐらい蒸し焼き

1度トレーか何かに取り出し

先程のフライパンに漬けダレと、タレが少ないようなら水を入れ

1度沸騰したら弱火にし(焦がさないように)こそぎながら煮詰め。
※ジックリ火を通すと甘みが増すらしい。

ここでやっと醤油や調味料で最終的な味を整え

ポークソテー的に肉を戻し入れ

サッと温めたら皿に盛って、上からタレをかける。
※野菜にかかった部分が又、美味しい。
今回はポテサラだがマッシュポテトが合うとのこと。

美味い、本当に柔らかくて、やはり酒と砂糖に一晩漬けただけの事はある。
これは漬けた柔らかさだろうな・・・
生姜焼きも(部位にもよるだろうが)多分、この方法で・・・より柔らかく?なる?

生姜焼きとポークソテーとかの中間的な新しい感覚だろうか・・・
なるほどな、この経験は後々になって結構大事かも?



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕎麦屋のカツ丼とトンカツ屋... | トップ | 鰹のたたきの竜田揚げ。 »
最新の画像もっと見る

グルメ」カテゴリの最新記事