goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

鰹のたたきの竜田揚げ。

2021年07月15日 | 素材
これはもう広く世間に知れ渡っている方法なのだが、鰹のたたきを竜田揚げにすると中々イケるらしいという事で、偶々生で食べるのにはリスクが要りそうな鰹のたたきが手に入ったので体感しておこうかと。

ニンニクと生姜をする。
今回はアジアンチックな料理法だからニンニクの芯(芽)は使おうかな・・・

すったら醤油と酒で大体の量を混ぜる。
家だし、大体まとわせられればいいのよ、ヅケダレが余ったら勿体ないし余ったらお肉でも漬けておくかな・・・)、濃過ぎない分にはイギリス式に食べる人が食べたい味付けで食べる時に自身で味を付ければ良いハナシなので。
鰹のたたきを作る時に塩を皮にふって炙ってあるし
海のモノは最初から僅かな塩気があるし
濃過ぎるともうどうも修正が効かないから
なんでも多少薄いぐらいにしておく!!
(家のおかずなのに、イチイチ計測をしていたら料理ってツマランもん・・・)

斜めにして少し大き目に切ろうかな。(右から切ればよかった・・・)

油とか付け合わせの野菜とか他のモノが準備出来るまで揉み込んで少し漬けておいて

片栗粉をまぶし

揚げる。

元々刺身に「近い」状況で食べられるモノなのでサッと揚げて余熱で通していく感じでもいいのだろうが、
マジで古いとヤバいのでリスク回避に僅かに気持ち長めに揚げた(勿論余熱も計算をして)。

めちゃくちゃ美味しい!!

おお、なんじゃこりゃ、お肉みたい!!
(鯨の竜田揚げのもっと上品な感じとでもいえばいいだろうか。
鯨は鯨で魯山人の味噌汁とか、そのままのベーコンを、
フライパンで焼いたり
上手にやれば美味しいのだけれど、
ヅケとか不思議な事をすると偶にアレだが・・・大阪のおでんに入っている「さえずり」とかも美味しいし)

いや~、面倒くさがってやらなかったけれど、もっと早くやっていればよかった!!




最新の画像もっと見る