英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

資格試験と大学受験の英語

2021年02月28日 | TOEIC・英検など
よく「資格試験や大学受験の英語ができても、実際のコミュニケーションの場面では使えない」と言う人がいますが、そう言う人でその資格試験や大学受験をクリアーしている人に出会ったことがないのは、私だけでしょうか。

例えば、「TOEICで満点取得してても、話せないじゃん」とか。あなたはTOEIC満点取っているのですか(笑)?TOEIC満点取得者はみな、「話せないじゃん」と言っている人が思う以上に話せますよ。

「大学受験の長文読解は実用的な場面では役に立たない」と言い出す人。あなたは東大・京大・早慶上智ICUの入試問題が難無く解けるのですか?難関大学を突破する英語力があれば、アウトプットの英語力は大学に入ってからの少しのトレーニングで開花します。

今日は2020年度第3回英検二次面接試験B日程と第262回・263回TOEICが行われます。受験される方は、上述したような外野の空事には耳を傾けず、自分の目標を達成すべく、全力を尽くしましょう。小さな目標に向かって行動を継続したその先にこそ、大きな夢の実現が待っています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一英単語 第8週分

2021年02月27日 | 実用英語
私のTwitterで一日一英単語を紹介している【今日の英単語】。第8週分の英単語を列挙します。

2/19 bullying「いじめ」
2/20 harsh「厳しい;粗い」
2/21 trailblazer「草分け、先駆者」
2/22 hoard ~「~を貯蔵する、~を買いだめする」
2/23 municipality「地方自治体」
2/24 amid ~「~に囲まれて、~の中で」
2/25 junta「軍事政権」

これらの英単語は私が主に英字新聞から選んでいますが、このブログを読んでいる高校生の中には「こんなの覚えなくても・・・」と思っている人もいるかも知れません。しかし、そう思っているうちはまだまだです。なぜなら、国公立・私立大学の長文読解の多くが、英字新聞や英字雑誌の記事からの抜粋だからです。共通テストレベルの英語で満足していても、それ以上の英語力は手に入りませんよ。今から毎日一つずつでも確実に覚えていくのが、語彙力、そして英語力アップの秘訣です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさビジ」との格闘

2021年02月26日 | 英語勉強法
NHKのラジオ講座「実践ビジネス英語」が3月末で終わることが発表されました。前身の「やさしいビジネス英語」から33年間に渡る長寿講座がついに終わってしまいます。

私はこれまでの英語学習で二度「やさビジ」にお世話になりました。

一度目は大学3年の1994年4月~9月。それまでは大学受験英語の範疇を超えることができずにいましたが、TOEICと英検準1級への挑戦を本格化することを決め、評判が良かった「やさビジ」に取り組みました。

二度目は、アメリカ留学から帰国した時、現地で培った英語力を維持するだけでなく更なる向上を目指し、死に物狂いで取り組んだ2002年10月~2003年3月。

「やさしい」とは名ばかりで、NHKラジオ講座の中では最高峰の難易度に位置する講座。全くやさしくありませんでしたが、アメリカから帰国した時は、「『やさビジ』を徹底的に勉強すれば英検1級は合格は可能」という体験談に触発され、毎日必ず決まった時間にラジオを聴き、英英辞典を引きながら復習し、別売りCDも購入して繰り返し聴き、声に出して音読しました。英検1級合格、TOEIC940点(当時)の原動力となったのは疑う余地がありません。
難しいのは確かですが、会話形式の「ビニェット」の中に使える表現やイディオムが多く含まれているのも特徴で、私が特に記憶に残っているのが could use という表現です。

ワシントン大学留学時、地元の entrepreneur に電話でアポを取ってインタビューに行き、それをパワーポイントを使ってプレゼンするという課題が、ビジネス英語の授業で出されました。

私は不動産ビジネスに興味があったため、職業別電話帳を使って REAL ESTATE 分野に片っ端から電話をかけていきました。運良くすぐにアポが取れ、Safeco Field の近くにある事務所に向かいました。

しかし、地図で見るのと実際の距離はだいぶ違い、約束の時間をとうに過ぎてもオフィスが見つかりません。走り回って探した結果、20分ほど遅刻してそのオフィスに到着しました。

走り回った後と、アメリカ人にインタビューをするという生まれて初めての経験、しかも約束の時間に遅刻してしまった動揺で、私は汗びっしょりでした。

そんな私を見て、その会社の社長である John さんが、

“Would you like something to drink?”

と声をかけて下さいました。それを受けて私は

“Water, please.”

と答えました。今考えると、何と不躾がましい返答でしょう。私がこの could use ~ を知ったのが、帰国後に取り組んだ「やさビジ」2002年10月号の Lesson 3 でした。もし、留学前に知っていたら、

“I could use some water, please.”

とスマートに答えられたはずです。ロングマン英英辞典では、could use ~ を

if you say you could use something, you mean you would really like to have it

と定義しています。「~がほしい、~をいただきたい」という意味になります。ちなみに、日本大学理工学部で出題された対話文でも出てきています。
A: I can't seem to concentrate. My mind keeps wandering.
B: What's the matter?
A: I think I'm just burned out. I could use a vacation.
B: Why don't you take a couple of days off?
A: The boss would never allow it.


英語の勉強を始めてから38年以上になりますが、これまで取り組んだ英語教材の中でベスト5に入るのが「やさしいビジネス英語」です。講師の杉田敏先生、本当にありがとうございました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の英語力

2021年02月25日 | 指導現場にて
「日本人は英語が読めるのに話せない」とよく言われますが、ほとんどの日本人は英語が的確に読めていません。文章として文字であらわされている英文を適切に解釈読解できる英語力があれば、話す英語を身につけるのは意外とスムーズなことに気づいている人は多くありません。

英語指導の現場にいると気付くのですが、英単語の意味をつなげただけで何となくわかったつもりなっている学習者がいかに多いことか。

かく言う私も実はそうでした。英語を習得する過程で、いい加減に読んでムダにしてきた英文量は果たしてどれくらいでしょうか。ただ単語をつなげて何となく理解した気分になっていただけの英文、英文構造は見抜けても背景知識がなく投げ出した英文。

完璧に理解されずに闇に葬り去られたこれらの英文のおかげで現在の英語力があることを、決して忘れてはなりません。だからこそ、今は一文一文をきちんと読むことの意義を知っており、その読み方を後進に伝えていく必要があると強く思います。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶突破!

2021年02月24日 | 指導現場にて
今日は朝から忙しいです。5時50分起床で愛犬の散歩。7時から資源ごみ回収の立ち会い、その後、半年毎の術後定期診断で信大病院へ。病院が松本にあるので往復2時間以上かかります。午後は一番で朝の資源ごみ回収の片付け。分別ができない一部の町民のため、回収されなかったそのごみを分別し直し、処分しなければなりません。そして、夕方から夜10時までは英語指導という怒涛のスケジュールです。

通常ならこのブログの更新を午前中にするのですが、今の時間(午後3時)になってしまいました。ルーティンでやっている時間にできないのはストレスになりますね。そんな時にこそ、それらを継続できる力が問われているようにも思います。

そんな忙しい中でしたが、生徒から慶應義塾大学に受かったという嬉しい報告が届きました。今年は早稲田大学にも合格者が出ていますので、早慶突破です(^^)v。生徒たちの頑張りを誇りに思います。

さあ、明日からは国公立二次試験です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知」の対話

2021年02月23日 | 指導現場にて
私立大学の一般入試は終盤を迎え、今週は国公立大学二次試験が行われますが、二次試験前の最後の授業が昨日終わりました。長い時間を共に過ごしてきた高3生を送り出す気持ちは、言葉で表すのは難しいです。

重く辛いプレッシャーを感じながら戦ってきた彼らの想いは、大学受験が早く終わってほしいというのが本音でしょう。そんな彼らに、私はリチャード・カールソンの言葉を毎年最後に贈っています。

「幸せになる道などない。そう、幸せこそが道なのだ」

大学受験を経験したことが幸せだったと思える時が、必ず来ます。さあ、後は、培ってきた「知」を解答用紙に載せてあげるだけです。


私から最後のアドバイス。

焦った時、難しいと感じた時、問題文や設問をもう一度読み返してほしい。そうすると不思議なことに、出題者が何を試そうとしているのかが見えてくる。

入試問題を通して、大学教授と対話すればいいんだよ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大会へ

2021年02月22日 | ランニング・筋トレ
春の松本ランニングフェスティバル 2021 in 信州スカイパーク」にエントリしました。長野県内在住者限定、10kmのみ、年代別のスタートという、コロナ対策仕様で開催してくれる貴重な大会です。

例年であればハーフマラソンの大会ですが、昨年は新型コロナウイルスで中止となりました。以降、申し込んだ5つの大会すべてがコロナ禍で中止になってしまいましたので、たとえ10kmの大会でも、日々のモチベーションを高めてくれるのには十分過ぎます。大会関係者の方々には感謝しかありません。

2019年12月以来、実に1年3ヶ月ぶりの大会。コロナ禍で大会が中止になる中でも、気持ちは切らさず、トレーニングを続けてきました。コースは平坦、10km・44分台の自己ベストを目指します(^^)v


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不甲斐ない自分とサヨナラした日

2021年02月21日 | 閑話
「今までの自分とサヨナラしたい」と思ったことはありますか?

変わりたいと思ってはいても、実際に自分を変えるのは相当難しく、それまでの不甲斐ない自分・情けない自分とサヨナラするには、相当ショックな出来事や覚悟がないと出来ないものです。今日は、私が、それまでの自分とサヨナラできた出来事をお話ししたいと思います。

高校3年生の時、早稲田を目指して受験勉強をしていました。社会の選択科目は、「政治・経済」。苦手だった世界史から高3の夏休み明けに切り替えたのですが、その面白さにのめりこみ、9月の模試では偏差値が60を超え、その後は長野県でトップの成績をとったこともありました。

この結果に私は天狗になってしまい、足元を固める勉強、つまり基礎事項の徹底暗記を怠るようになりました。換言すれば、“背伸びをした勉強”をするようになったのです。「早稲田=難問」という等式が頭から離れず、基礎を無視して、やたらと難しい問題集に手を出し、勉強をした気分になっていたのです。

「政治・経済」の表面的な知識は培われつつあったので、問題集や過去問を解いていても「参考書の○○ページの左上部に書いてあるな」ということは分かるのです。しかし、そこで徹底暗記をせず理解するだけで満足していた自分。その代償はあまりにも高くつきました。

忘れもしない1990年2月21日。第一志望の早稲田大学政治経済学部の入試当日。どんな難問がでるかワクワクしながら「政治・経済」の問題を解き始めると・・・。すべて、見たことがある、基本的な問題だったのです。

・中小企業基本法による中小企業の定義は?
・景気循環の3つの周期は?
・個人の貯蓄手段は?

などなど・・・。

しかし、心の中では「しまった~!」と叫んでいました。どの問題も、参考書のどこに書いてあるか分かるのです。しかし徹底暗記が出来ていなかったため、確実に解答できない。全く分からない問題なら諦めがつくのに・・・。

人生でこんなにも悔しく、やり場のない怒りを感じたのは初めてでした。勉強をなめていた自分、辛く基本を固める勉強、つまり“徹底暗記”を怠っていた自分。

受験後、宿泊していたビジネスホテルの自室に帰ってきた私は、不甲斐ない自分に対する怒りを抑えきれず、「畜生、ふざけんな!俺は何をやってんだ!」と怒声をあげながら、「政治・経済」の問題用紙を、床に破り捨てたのです。

あの時破った問題用紙は、不甲斐ない自分だった証拠として、今でも大切にとってあります。
試験の出来なさに、「不合格」という現実を受け入れなければならなかったその夜。半ばやけっぱちになり、宿泊していたビジネスホテルの近くのゲームセンターで無為に時間を過ごし、夜9時くらいにそのゲーセンを出たときに無意識のうちに東京の空を見上げていました。

2月にしては暖かく、雨になりそうな、湿った重い空気が私を取り囲みました。「合格を確信し、充実感と共にこの空を見上げている人もいるんだろうな」と妙に感傷的になっていた自分に、「よう、兄ちゃん。何か空に見えるのかい?」と、ホームレスに話しかけられたことも、鮮明に覚えています。

自分がいかに不甲斐なく中途半端な人間かを思い知らされ、そして、生まれて初めて「自分で人生を変えよう」と心に誓った夜。不甲斐ない自分にサヨナラできたのが、この日でした。


当然の受験結果ですが、早稲田のみならず、明治・学習院・中央と受験したすべての大学を落ち、浪人する羽目になりました。

それ以来、私の勉強に対する姿勢は変わりました。「この世に応用問題や難問などは存在しない。応用力とは基本を徹底的に追求できる力だ」と・・・。

暗記が曖昧な箇所は、“早稲田激出!”などとタイトルをつけて紙に書き出して壁に貼り、常に目にするようにしました。それでも覚えられないところは、書きなぐりました。

そのような勉強を続けた結果、「政治・経済」はいつの間にか偏差値が80を超え、全国模試で1位をとり、表彰されるまでになりました。


あの挫折があったから自分を変えることができ、現在の自分があります。挫折とは、その時は辛いものでしかないかも知れませんが、時が経てば人生の転換点にもなる。私は、あの日から目標設定だけでなく、準備の大切さを意識するようになり、目標達成のために何をどこまでするかを見定め、日々の継続という“準備”を心がけるようになりました。そして、やると決めたことを日々継続すれば目標が達成され、なりたい自分になれることを実証してきました。

大学受験には受験生それぞれにドラマがあります。だから、大学受験生諸君、今生きているこの瞬間に感じている思いをしっかりと心に刻み、残りの時間を走り切ってほしいと思います。大学受験は、なりたい自分になるためのスタート地点に立てる準備なのです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天職の見つけ方

2021年02月20日 | 閑話
大学での専攻は経済学でしたが、なぜか英語の勉強も続けていました。

大学を卒業し、銀行員となってからも、平日はもちろん、土日祝有給休暇も含めて、業務に全く関係ないのに英語の勉強だけは毎日続けていました。

英語が好きだったから苦にならなかったのでしょう。「そうだ、英語を仕事にすればいいんだ」と気づいたのが結婚もしていた28歳の時。

その後、退職してアメリカのワシントン大学に留学。現地で同期の日本人の友人に英語を教える機会があり、「うん、そういうことか!よく分かる!」と言ってくれる友人たちの言葉に、イキイキしている自分がいました。「そうだ、本当に自分のやりたかった仕事は、英語を教えることだ」と気づいたのが30歳。

帰国後は進学塾で大学受験英語の指導に10年間携わりながら英語の勉強を続け、TOEIC990点満点の取得と共に独立開業したのが42歳。

本当にやりたい仕事が見つかったのなら、一歩を踏み出すのに年齢は関係ないと思います。

Without haste, but without rest. - J.W.Goethe
もし今、就職や転職で悩んでいるのだったら、四六時中やっていても苦にならない、自分が好きなことは何かを考えてみるといいですよ。あとは、それをどのように仕事につなげていくか。その好きなことを通して他人を幸せに出来る方法こそが、あなたに最もふさわしい天職となります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一英単語 第7週分

2021年02月19日 | 実用英語
私のTwitterで一日一英単語を紹介している【今日の英単語】。第7週分の英単語を列挙します。

2/12 bode well[ill]「よい[悪い]前兆である」
2/13 oust ~「~を追放する、追い出す」
2/14 levy「賦課金」
2/15 lift ~「~を解除する、撤廃する」
2/16 seismic「地震の」
2/17 takeaway「重要なポイント、結論」
2/18 leg「(競技などの)一区間」

一週間分を並べてみると、英検1級レベルの単語も入っていて、我ながら good choice です。

英単語を覚えるきっかけなんて、どこにでもあります。

部活に夢中になって勉強をまったくやらず学年順位が下位で安定していた高1の時、遠征帰りの電車内で、参考書を開いて勉強をしている高校生を見て、「俺はこのままではヤバいぞ」とさすがに危機感を覚えました。そしてその時、「まずは日常の中で目に入ってくる英単語や外来語を覚えていこう」と思いつきました。ふと手に持っていた缶ジュースに目を向けると“CITRUS”の文字がありました。帰宅してすぐに辞書で発音と意味を調べて「柑橘類」という単語を覚えたのが、英語人生のボキャビルの始まりでした。
何かをきっかけにして行動しなければ何も変わりません。行動すれば、最初は気づかなくても、着実に進歩しています。この一日英単語がきっかけになれば嬉しいです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする