goo blog サービス終了のお知らせ 

英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

2025年の後半へ

2025年06月30日 | 閑話

今日は6月最終日。梅雨らしからぬ、朝から晴れて蒸し暑い信州伊那谷。

青空と田圃の緑が信州の夏を印象づけてくれます。

2025年も半分が過ぎたことになります。年初に立てた目標に向けて、生活を見直す時。特に、高3生は、学園祭や文化祭が終わり、受験勉強へと気持ちを切り替える時ですね。

新しい自分になるために、気持ちを一新させましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏に思い出す光景

2025年06月29日 | 英語勉強法

10年前の6月、家族で訪れた、私の第二の故郷・シアトル。

暑い夏になると必ず思い出す、パインストリートから望むエリオット湾。

留学から23年、再訪から10年が経ちましたが、今度はいつシアトルを旅できるだろうか。その時のために、今以上の英語力を身に纏い続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夏からの成長

2025年06月28日 | ランニング・筋トレ

暑い日が続きますが、そんな中でも、10kmを45分(4分30秒/km)以内で毎日走れています。昨夏は10kmを47分30秒(4分45秒/km)以内を目安にしていましたから、一年前では考えられなかったことです。

ただ走り終えると、滝汗で相当に疲弊します(-_-;)

毎日走り終わった後に、庭で冷水シャワーを浴びてクールダウンし、貧血になってしまった昨夏の反省から、水分とミネラルを多めにとるようにしています。

今月の走行距離は今日現在232kmで、48ヶ月連続で200km超となりました。4年間、大きな故障なく走れていることに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第71回ペン祭

2025年06月27日 | 指導現場にて

今週末、母校・伊那北高校のペン祭が行われます。

OBとして、また、トラスト英語学院に通塾する高校生の大半が伊那北生でもあるので、例年通り、パンフレット広告に協賛させていただきました。当塾玄関にもポスターを貼って、盛り上げております(^^)/

 

今年で第71回を数えるペン祭。私が高3の時は第35回でしたので、倍以上の歳月が経ってしまったんですね(^^;)

高3の時のペン祭では、クラス屋台で綿あめを作って売り、フィーリングカップル5対5で気になっていた女子とカップル成立して、本当に付き合うことになって彼女ができたり・・・。楽しかったな~、あの頃。

 

第71回ペン祭の成功をお祈り申し上げます。Savor every moment!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風を撃て

2025年06月26日 | TOEIC・英検など

来月の英検二次面接試験に向けて、一次筆記試験合格者たちへの対策授業を行っています。

2級までは、合格するために求められる応答の“型”にはめてしまうことが必要ですが、その中でも、独自性を出すために語彙力のアピールは大切です。

例えば、2級の3コママンガのストーリー描写で、

She was thinking of talking with her classmates.

という英文を、

She was looking forward to shooting the breeze with her classmates.

と言えば、面接委員を「おっ!」と思わせることができます。

 

この shoot the breeze(おしゃべりをする)はイディオムですが、直訳すれば「そよ風を撃つ」。私がこの表現を覚えたのは、二十年以上も前に定期購読していたTOEIC専門の季刊誌『TOEIC Friends』に、「SHOOT THE BREEZE」というインタビューコーナーがあったからです。街中で出会った英語ネイティブたちのインタビューを通して、生の英語を聞けました。

「おしゃべりする」には、chit-chat なんていう単語もあります。こちらは留学中に大学の先生から教えてもらったもの。これらの表現を英検二次面接試験で使えるほどの運用語彙にしておけば、英語力もワンランクアップしたことになります。

因みに、数年前、授業で教えた juvenile delinquency(青少年犯罪)という単語を二次面接で使って、「面接委員が明らかに驚いた表情をしていましたよ」と、嬉しそうに話してくれた高校生がいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のケーキ2個

2025年06月25日 | ランニング・筋トレ

先々週末、実家の梅の木に登って、梅の実を収穫しました。特に高いところになっている梅は87歳の父に取ることは出来ないので、私と次男の出番です。

その収穫した梅の実が叔母にも届けられたそうで、お礼でケーキをいただきました。

帰宅したのが夜10時半。そこから夕食を食べ終えて、ケーキを目の当たりにしたのは夜11時を過ぎていました。賞味期限がその日限りだったので、食べるしかない。しかも2個!普通の人なら「太ってしまう・・・」と自粛するところでしょうが、私は毎日10kmを走って筋トレもしているから大丈夫です。これが毎日だったら、病気になってしまうでしょうが、一日限りですしね(^^)

ランニング中心の生活を送り、日々のルーティンを遂行できていると、たまのチートデイ的なことも安心して享受できます。日々の努力を積み上げることで、想定外のことが起きても泰然自若としていられる気持ちが涵養されるのでしょうね。もちろん、ケーキを食べたこの日も、就寝前の筋トレとストレッチは欠かさず行いましたよ(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望む結果を引き寄せる

2025年06月24日 | 指導現場にて

今月1日に実施された実用英語技能検定(英検)の一次試験合否発表がありました。

「高校生で準1級が当たり前」を標榜している当塾からも、準1級に2名が合格し、二次試験へと駒を進めます。そのうちの一人は4回目の挑戦で、一次試験を突破しました。彼女曰く、英字新聞の記事を使った当塾の授業で英語が楽しくなり、自宅でも英字新聞を定期購読する様になったとのこと。やはり、目標を掲げているだけではだめで、自ら行動に移すことで可能性は拓けていくのですね。

もう一人は3回目の挑戦での一次試験突破。過去2回とも、あと数問正解していれば合格だったので、今回は語彙力強化ととリスニングのパターン練習に特化して、二次試験への挑戦権を手にしました。上智大学で英語を学びたいという想いが、日々の勉強のモチベーション維持につながり、今回の一次試験合格を引き寄せたように思います。

高い目標を掲げ、それに向けて日々の努力を積み上げる。多くの人が前者はできても後者ができません。日々のルーティンを繰り返し、小さな努力を積み上げる。そうすれば必ず目標は達成されます。

さあ、来月は二次面接試験です。万全の対策を施し、英検準1級合格の称号を手に入れてもらいます(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語でつながる

2025年06月23日 | 閑話

今日はアメリカ留学中にお世話になったホストマザー Judy の命日。亡くなるちょうど一年前の2015年のその日、家族でシアトルを訪れて、Judy と13年ぶりの再会を果たしていたので、何かを感じざるを得ません。

University of Washington のFacebook より

この写真は、留学していた University of Washington のFacebook より拝借しました。遠くにオリンピック山脈を望むこの光景、ホームステイしていた Judy の家からよく見ていました。

私の留学成功は Judy と共にあります。英語が世界との出会いを拡げ、人生を豊かにする。それを生徒たちに伝えていくのが私の使命です。

ホストマザー(中央)、サウジアラビア人のルームメイト(右)と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二外国語を学ぶ意義

2025年06月22日 | 指導現場にて

先日、X(旧Twitter)にツイートした写真と文章

500近い「いいね」と1万を超えるインプレッションで、私のツイートとしてはプチバズりでしたが、エクアドルのランナーの方からもスペイン語で「Excelente」と、コメントをいただきました。私はスペイン語には詳しくないので、「Muchas gracias」となけなしの知識を絞り出して返信しましたが、ふと、英語以外の言語ができると、こういう時にサッと返信できてクールだなと思いました。

大学時代には第二外国語でドイツ語を選択し、その面白さにのめりこんでドイツ語検定3級を取得するまで勉強しましたが、もし当時、将来アメリカに留学するのが分かっていたら、間違いなくスペイン語を選択していたでしょう。

トラスト英語学院に現在通っている中学生の中に、メキシコからの帰国子女がいます。彼との授業では英語のみならずスペイン語の話題でも盛り上がるので、スペイン語の入門書を読んでみようかなと目論んでいます(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年前の夏至

2025年06月21日 | シアトル旅行記

今日は夏至。ここ数年、夏至になると思い出すのが、2015年に家族で行ったシアトル旅行です。

北緯47度にあるシアトル。北海道よりさらに北の樺太と同じ緯度なので、夏至ともなると日没は午後9時過ぎでした。日の出も当然早いので、朝早くから夜遅くまでシアトルを満喫したのを思い出します。

当ブログのカテゴリ「シアトル旅行記」にまとめてありますので、お読みいただければ幸いです。

当時、小6だった長男は現在大学4年、幼稚園年長だった次男は高校1年になりました。振り返ってみればあっという間の10年間。今度、家族で海外旅行に行けるのはいつになることやら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする