ある記憶

遥か遠くにいってしまった記憶たち

〝鎌倉アルプス〟制覇計画…

2010-05-23 16:53:35 | 
そもそも今回の計画は書店で立ち読みした旅の雑誌が発端でした。
その雑誌のタイトルも忘れいざ購入しようと書店に行った時にはすでに遅く、
その雑誌があったにしろ〝前月号〟になっていたようで、見付けることができませんでした…

紹介されていた内容はこうです。
横浜と大船を結ぶJR根岸線の「洋光台」か「港南台」から山を二つばかり越えて鎌倉の鶴岡八幡宮の裏手に出るコースが詳細に記してありました。
これはチャレンジしがいがあるなと思いましたがその時は実行に移そうなどとは思いませんでした。

そして今週、突然思い立ち実行に移そうとしたのです!
が、時すでに遅し…。
仕方なく「交通新聞社」から出ていた「散歩の達人~日帰り山散歩」というのを買いそちらに従ったというわけです。




START:北鎌倉駅→建長寺→半僧坊→(登山道)→大平山山頂→(登山道)→瑞泉寺
→鎌倉宮→杉本寺→GOAL:鶴岡八幡宮

約3時間半のコースです。


もっともきついのは序盤の建長寺から半僧坊に行く急な石段。
約250段あるといわれています。
ここの境内のまわりには大天狗やカラス天狗の石像が無数にありました。



大平山の山頂付近です。
天園峠または六国峠と呼ばれる付近には茶屋が2件あり、
こちらは「天園峠の茶屋」(まんまw)です。
昼ごろでもあり老若男女のハイカーでにぎわっていました。



ここからはほぼ下りです。
上りもきついが下りは足元が大変。
段差がきついので足首や関節を痛めそう…

しかし鎌倉時代にはこんなけもの道を武将達が行きかっていたのですね。
源頼朝はだからこそここに幕府を開きまもりを固めた。
天然自然の要塞ができたのです。
いいところを見つけましたね。

などと考えながらなんとか下界に到着し「鎌倉宮」でひと休みしました。
トップの写真はこの神社にある〝身代り人形〟…
人形に願いを書き込みお供えすると叶うのだそうです。
何を願ったかは秘密です…



杉本寺の苔むした石段。
これは相当有名です。
このお寺は相当由緒があるらしく境内には皇后さま、皇太子殿下がまだだいぶ若い頃
いらっしゃった時の写真がいっぱい飾ってありました。
皇太子殿下は学生時代にもいらっしゃった(その時の写真もありました)。

鎌倉は何しろお寺や神社が多い。
皆それぞれ存在理由があり歴史があります。
それをひとつひとつ紐ときながら見て歩くのも楽しいかもしれませんね。
ただどれも『拝観料』をとられるのでこれ、何とかしてほしいものです。
ちなみに建長寺は300円、杉本寺は200円、…でした。
相場は2~3百円という感じですね。


最後に、鶴岡八幡宮の倒れたイチョウの切り株です。
1千年を誇った大木が昨年、時ならぬ強風により倒壊いたしました。
その切り株が八幡宮のふもとに祭ってありました。




鎌倉はいつ来てもいいところだ。
本日は雨でさっさと帰ってきましたが土曜は真夏のような好天に恵まれました。
もっともっといろんなことをしたんですがこの辺で終わります。

今朝は早起きして雨の降る前にこの辺を走ってきました。
七里ガ浜の海岸を江ノ電の極楽寺まで行き大仏様、近代文学館の辺りを通りました。
場所を変えて走るのもとってもいいもんだと最近思っています。
旅先の匂いや生活感が肌で感じ取られ良い思い出になります。
それになんといっても朝飯がうまい!!

鎌倉よ、また来るからな。






最新の画像もっと見る