goo blog サービス終了のお知らせ 

On My Way

長男は1年生の9月から不登校、次男は入学式後すぐに不登校。明るい不登校を目指して。自分の趣味のことも書いてます

古希のお祝いをしました

2015年02月05日 08時59分52秒 | 両親や親戚
朝、雨だったのが雪に変わりました。。
早く暖かくなってほしいです。


昨日は、実家に集まって父の古希をお祝いしようということで、
朝イチでコストコに行きました。
コストコは兄夫婦が会員で一緒に連れていってもらったのです。

何年かまえにもお友だちに連れていってもらったことがありますが、
久しぶりだったので興奮してしまい、ついついいろんなものを買ってしまいました(笑)

しかも、昨日は生協のお届け日で冷蔵庫がパンパンです。
でもなんとか収まりました。


買い出しから帰ると子供たちも起きていたので、
準備して実家へ。

還暦のお祝いのときは、ちょっといいお店を予約してお祝いしましたが、
今回は、母の調子がいまいちなのと、子供たちもお店が苦手なので、
実家でやることにしました。

庭で兄が炭をおこしてステーキ肉を焼いてくれて、
あとは、お寿司やサラダ、ローストチキン、おでん、ケーキなどたくさん食べました。

こどもたちは、ほとんど食べず、炭でマシュマロを焼くのに夢中でした。

あとはいつも実家で遊ぶように
猫を追いかけたり、ニワトリの卵をとったり、
かくれんぼをしたり、畑で遊んだり好き放題やっていました。

初めは長男はお祝いに行くのをいやがっていましたが、
(最近、エネルギーが落ち気味なので…)
お願いしたら行ってくれました。
行ってみたら楽しかったらしく
「ママ、やっぱり楽しいからじいちゃんちに来て良かった」と言ってくれました。

もし、長男が行けなかったらパパとお留守番してもらって私と次男だけで行こうかと思っていましたが、
家族全員で参加できて良かったです。
いいお天気だったのも良かったです。


プレゼントの羽毛布団も喜んでくれました。
プレゼント、いろいろ考えたんですが、
寒い冬もふんわりあったかく気持ちよく寝てもらいたいなと思って
兄夫婦と相談して羽毛布団にしました。


今日は、雪で寒いので、おうちでゆっくり希望。。
今日発売のゲームは、パパが会社の帰りに買ってきてくれるそうです。

初美容院と、伯母の訪問

2015年01月08日 10時09分44秒 | 両親や親戚
昨日は、美容院に行ってきました。

ささっとひとりで行くつもりが
次男「一緒に行きたい」そうなので
連れて行ってみました。

長男は全く行く気なしです。

美容院に着いたら、「やっぱり切るのヤダ」というので
私が切るのを待っていることになり、
荷物などを預けている途中に
「やっぱり切る」と言い出し、
次男も切ってもらうことになりました(笑)

(痛かったらどうしよう)とか考えていたみたいです。

子供たちの髪はいつも私が切っていたので、
美容師さんに切ってもらうのは初めて。

ちゃんとイスに座って、
緊張で固まりつつも最後までおとなしく切ってもらっていました。


そして、私がシャンプーするときは、近くで見ていて、
カットしているときはとなりのイスに座ってお絵かきしていました。


終わったあと、
「ずっと待ってるの、つまらなかった?」と、また聞いてみました。
「いいの!ママといっしょにいるほうが良いから!」のお言葉、いただきました(笑)
かわいすぎる。。。

帰りにパパと長男にパンのお土産を買って帰りました。





夕方は私の母方の伯母が遊びに来てくれました。
実家の父母のところに行った後、寄ってくれたそうです。

前回、遊びに来てくれたときは、
長男は布団をかぶってしまって一度も顔を見せませんでしたが、
昨日は普通にしていて、挨拶をしたり、
伯母が抱っこさせてというと普通に抱っこされたりしていました。

やっぱり長男の心は大きく変化しているんだな~。
あのころは気持ち的にも引きこもっていたんだと思います。

さらに、お年玉をもらって嬉しそうでした。

次男は自分のお気に入りのものをどんどん見せてお話していました。

伯母はもちろん不登校のことを知っていますが、
長男には何も言わないし、
大きくなったね~、カワイイね~といって接してくれます。
とってもありがたいです。







年明けの我が家

2015年01月05日 08時55分28秒 | 両親や親戚
みなさま、あけましておめでとうございます。

大晦日は、久しぶりに紅白を見ました。(後半の方ですが)
長男が、「お年玉欲しいから早く寝たいけど
テレビが面白いと見ちゃう。でも消すのは嫌だ」というので
長男にとってはつまらない紅白を見てました(笑)

が、そのうち、気になるようになってきたので
今度はクラシックのチャンネルにしました。

年越しにクラシック聞いたのは始めてです。
でも見てみると面白くて、年明けと共に曲が盛大に終わって
感動しました。

それでも寝られなかったのでEテレの「ロンリのちから」を見ながら寝てました。
高校講座なのですが、わたしはけっこう面白かったです(笑)

頑張って寝た甲斐あって、9時頃には起きました。
お年玉は宝探しにしたいというので
朝から家の地図を書いてお年玉を隠しました。
こどもたち、協力しながら探して、無事にお年玉ゲット!

おせちはだれも食べないので、私が食べたいものだけを作りました。
それとお雑煮をパパと食べました。(こどもたちはいつも通りの食事です)

今年はパパが元旦だけお休みだったので
みんなで実家に行きました。

去年は長男が引きこもっていていけませんでしたが
今年は実家に気軽にでかけられるようになっていました。

実家では長男が新年の挨拶をし、お年玉ゲット!
次男は挨拶を断固拒否!
家で練習したときはちゃんといえましたが、
さあ言いなさいという雰囲気の中では言わないようです。
それでもじいちゃんばあちゃんは追い込むことなく
来年言えたらいいねという感じでお年玉をくれました。

夕方、兄夫婦も来て、次男また試練の時!

長男は照れながらもちゃんと挨拶できて、お年玉ゲット~!
本当は嫌でも、もらうためには頑張るという姿が微笑ましいです。

そして、次男はやっぱり断固拒否!
兄夫婦はじいちゃんたちほど甘くないので、
結局お年玉はもらえませんでした。
それでも次男はいいみたいです。
やりたくないことをやってまでお年玉をもらうつもりはないようです。

新年の挨拶ができないのは、まあそういうお年頃なんでしょう。
いま必ずできないといけないものでもないので無理強いはしません。


実家では、豪勢なごちそうがたくさんありましたが
こどもたちは全くてをつけず、ハッピーターンばっかりたべて遊んでいました。

両親も兄夫婦も長男の不登校については何も言わず、
普通に楽しく接してくれるのでとってもありがたいです。



パパのほうのじいちゃんばあちゃんからもお年玉が送られてきて
超バブリーな子供たち。
お財布に千円札がたくさん入ってます。
次の日はさっそくゲームにでかけて、注ぎ込んでいました。

ちなみにうちは、こどもたちがもらったお年玉は
全額好きなように使わせています。
何を買ってもOKです。
ためときなさいとかうるさいことは一切言いません。
親しい人たちがお年玉をくれて
なにをかおうかワクワクする感じを存分に味わってほしいなと思います。

「子供にとっては大金」というところが重要ですね。
大人になるまで貯金したらもったいない!(笑)
子供時代に1万円好きに使うのと、
大人が1万円使うのでは価値が全然違います。
子供時代に使うからこそ大きな意味があります。

そんなわけで、1年に1回訪れる最高にバブリーな日々を
自分らしく味わって欲しいと思います。

まあ、もうゲームで半分以上ないのですが(笑)

最近パズドラもやりだして
課金したりもしてます。

自由に使えるお金を何に使うかで、自分の好きなものとか
テンションが上がるものが何なのか、わかってきますね。

こんな感じで2015年スタートです。
今年も楽しく過ごしていけたら嬉しいです。

祖母の法事

2014年12月15日 10時14分17秒 | 両親や親戚
昨日は祖母の三回忌でした。
パパの休みが取れたら単身で参加しようと思ってましたが、
休みが取れず、で、ことしは不参加でした。

子供たちを連れて行っても、たぶん拒否すると思うし、
次男が喘息気味なので線香の煙を吸わせたくないので。
さらに、午前中起きてないし(笑)

実家から5分くらいのお寺で法事をしたあと、
実家近くのお店で会食と言う流れなので、
14時ごろおきた子供たちと、実家に向かいました。

実家に着いたときはすでに会食も終わり、
親戚の皆さんは実家で談話中でした。

こども達は、案の定2階へ逃げて遊び、
私は久しぶりに会ういとこ達とお話できました♪

去年だったら家から出ることもなかったのに、
今年は実家に顔を出せるまでになったんだな~。

次男は親戚のおじちゃんおひざに座ったり、
けっこう愛嬌を振りまいてました。


親戚の皆さんが帰ったあとは、長男も降りてきて
両親と、兄夫婦とみんなでおやつを食べたり
畑の収穫をやったりしていました。

帰りは兄夫婦の車でいっしょに帰りました。

おみやげにハラダのラスクをもらってこども達は大喜び~。

親戚との付き合い、大事にしていきたいですね★

実家へ

2014年11月29日 11時21分15秒 | 両親や親戚
昨日は実家に行ってきました。

去年の夏から1年近く行けませんでしたが、
最近は行きたがるようになってきたので
ちょこちょこ顔を出せてとっても嬉しいです。

実家は、リビングのとなりに家具のない和室があり、
そこで夜でも暴れまくっています。
昨日はふたりでバランスボールをぶつけ合ってました…。

両親も、「騒がしいのは平和な証拠だね…」と大目に見てくれてます。

さらに、庭もかなり広いので夜でも外の電気をつけて遊んでます(笑)
私も、公園だと一緒について行かないといけないけど、
実家だと庭で勝手に遊ばせられるので
家の中でぬくぬくとしていられるのでラクチンです。 

やっぱり一軒家はいいなぁ。
家でドタバタしても迷惑にならないというのが一番良いところです。

マンションだと、どうしても迷惑になってしまうから
特に、夜間は何度も注意していかないといけないわけで。

かといって、夜に公園に連れてくのもコワイですよね。

心身ともに元気いっぱいの子供たちは、
暴れ場所を求めて実家に行くわけです(笑)

車やめたからバスで行くわけですけど、
畑で取れた大根や、水菜、卵(鶏も飼っているので…)を持たされるので、
帰りは荷物いっぱいです。

「大根は、前回もらったし、今いらない」と言っても、
長男が
「せっかく自分で抜いたからもらって帰りたい」そうで、
でかいのを2本チョイスしてもらってました。
「自分で持つ」という言葉を信じて帰りましたが。。。

結局「持つ持つ詐欺」でした(笑)
着替えが詰まったリュックのほかに、でかい大根2本と、暑いと言って着ないジャンバーを
持つという、悲惨な姿で帰りました。

まあ、でも、さらに次男をおんぶしていないと言う点では
去年よりもマシになってきていますが。


車で行っていたころは、やっぱりラクチンでしたが、
バスで行くようになって、
一緒に公共の交通機関を利用するのも楽しいなと思いました。
実家に行くまでに社会と触れ合うことができるし。

車だと、door to doorで、
実家でお風呂入れて、パジャマ姿で、寝たまま連れて帰ったりしていましたが(笑)

どっちも良い面がありますが、
車を手放した今、バスや電車を使ったシティライフを
楽しみたいと思います。

いろいろ寄り道しつつ、おしゃべりしつつの道中もなかなか楽しいです。

バスや電車を使いこなして、
こども達が自分の好きなところに自分の力で行けるようになると、
世界がどんどん広がりますよね。

何度も何度も一緒に乗ったら、
こどもだけで行ってみたいという日が遠からずやってくるかな??




インフルエンザが流行してきているみたいですね。
まだ11月なのに!
今年は例年よりも、こどもがインフルにかかるみたいです。
学校に行ってないので、集団感染はないですが、
ゲームしに行ったりするので、気をつけないとな~。

今年も予防接種はしません。。


実家へ

2014年11月24日 07時35分44秒 | 両親や親戚
昨日は実家に遊びに行ってきました。

家の中で戦いをしたり、
すぐ近くの公園に行ったり、
庭で水遊びをしてました。

さすがにもう寒いでしょう…水あそび(笑)

でもまあ、のびのびと周りを気にせず遊べてよかったです。


夜には自宅に帰ってきてポケモン。

ついにレックザとデオキシスもGETしたみたいです。
私も頑張らないと~。

実家とプレジャーフォレスト

2014年11月06日 10時11分01秒 | 両親や親戚
一昨日は、久しぶりに実家に行ってきました。
でも、その前に、アーケードゲームがやりたいと言うので
お店によってから行くことに。

でも、メンテナンス中ばっかりで好きなゲームができなかったので、
ガチャガチャをやってました。。

おなかがすいたというのでコンビニでおにぎりを買って食べたりしていたら
お昼前に出てきたのに、気づいたらもう3時~(笑)

無事にバスに乗って実家へ到着!

前は実家を遠ざけていた長男ですが、
最初、もじもじしていたものの、
少し経つと元気に遊びだして、
好き勝手に次男と遊んでいました。

一軒家なので走り回ったりしても怒られないからのびのび遊べます。

そのうちにテンションがかなりあがってきて
「今日はじいちゃんちに泊まろう!」と言い出す。。
泊まる準備をしてきてないけど、まあ、いいかと思って
じゃあ泊まろうということになりました。

泊まるとなったら、掃除をしないと~!
(次男と私がアレルギーなので…)

まずマスクを買って来て
念入りに掃除機をかけて拭き掃除。

ついでにあそこもここもと掃除していたら
へとへとになりました(笑)
我が家と違って広い。。。

もうちょっとこまめに来て掃除しないとなぁ。

散々遊んで寝る頃になると、次男が鼻詰まったりくしゃみ連発で寝られない。。
一応寝る部屋をメインに掃除を念入りにして空気清浄機もかけておきましたが、
掃除が終わる前に遊んでいる時点で
ハウスダストとネコ毛などを吸い込んでしまっていると思われ、すでに遅し。。

寝入ってもすぐに泣いて起きちゃう。。
しかも、「家に帰りたい」と言うので、
喘息にはなっていませんでしたが、
鼻が詰まっている上に、喘息まで起こしたら窒息するので
帰ることにしました。

すでに夜中の2時近く(笑)

長男は泊まりたくてしょうがなかったみたいですが、
次の日に遊園地に行くことになっていたので
次男が調子悪いと行けなくなってしまうからと
納得してくれて一緒に帰りました。
(まだひとりでは泊まらないらしい…)

タクシーで帰りました。
おうちで吸入をして、スヤスヤと眠れました♪

別に、我が家がキレイなわけでもないのですが、
不思議です。
大暴れして、ホコリを吸いすぎたのかな?
それとも、実家ではネコを飼っているのでネコ毛かも?

うちは犬を買っていますが、犬よりネコのほうがアレルギー反応するみたいなので。
私もネコ毛でくしゃみが出るので
実家ではマスク必須です。

次男にもマスクをするように言いましたが、
すぐ取っちゃうんですよね。。。

近いし、今後は泊まらずに夜には帰ろう(笑)



次の日(きのう)、富士急ハイランドに行くことになったので、
朝10時に両親が車で迎えに来てくれて出発!

ふたりとも、ギリギリまで寝ていました。

が、次男はまだ鼻づまりが残っていて、グズグズ言い出し、
「やっぱり行きたくない、帰りたい」の連発…。

まだ調子悪いのかな~?

すでに高速に乗っちゃったから、
じゃあ、富士急はやめて、近場の「プレジャーフォレスト」にしよう!となり、
すぐの相模湖ICで降りてプレジャーフォレストへ。

調子が悪そうだったら今日は早めに帰ろうねと言って
とりあえず次男は入園券だけ買いました。

乗り物を見るなり、次男テンションアップ~!!
さらに顔色が少し悪かったのが、血色が良くなっている!(笑)

と言うことで、次男もフリーパスに変更して
ガンガン乗りまくりました。

病は気から…。
気分が上々になると、調子の悪さは吹っ飛んでしまうというのでしょうか。。

その後も、安定のハイテンションで夜まで突っ走ってました。

私は、次男がまだ4歳で付き添いが必要なので
ほぼ一緒に乗ったのでかなり疲れました。。

コーヒーカップはぐるぐる回されるし、
スカイサイクリング(ペダル漕ぐやつ)は、
子供たちは足が届かないから私が毎回必死で漕ぎ、
アスレチックは、自分もやった上で
子供たちを支えたり上らせたりしないといけないし。。。
自分がやるだけでもかなりキツイ(笑)

こういうものはパパも一緒でないと辛いものがあります~。
今日はもちろん、筋肉痛です!


まあでも久々の遠出で楽しかったし、
紅葉やイルミネーションも堪能できました。









イルミネーションは5時に一斉に付くので、
知らなかった私たちは、突然カウントダウンが始まり
そこらじゅうが光りだしてかなりビックリしました。

とってもきれいでした♪
昼はガラガラでしたが、
イルミネーションは家族連れ、カップルもたくさんでにぎわっていました。

週末はもっとたくさん人がくるんだろうな。

去年は引きこもっていましたが、今年はあちこち出かけられて楽しいです。

長男も相当楽しかったみたいで、
「明日も来たい」と…。
いくらなんでも、む~り~!

でも、パパも一緒に、もう1回くらい行こうかな。


母の豹変

2014年08月28日 19時16分12秒 | 両親や親戚
数日前、私の両親がうちに遊びに来ました。

子供たちは昼夜逆転中で昼間寝ていたので、
両親と私と3人でお昼ごはんを食べ、
いろいろとしゃべっていました。

そのうち、次男が起きて、そのあとに長男が起きました。
長男も前ほど嫌がる様子は見せずに
同じ空間でテレビを見たりDSをやってました。

夕方ごろからだんだん母の様子が…。

お昼ごはんを食べながら両親はビールを飲んでいたのですが、
母は飲みすぎたようで、酔っ払い、
帰る頃にはかなり攻撃的になってしまいました。
父に暴言を吐き、蹴ったり叩いたり。。。

前にも、飲みすぎるとこうなってはいたのですが、
子供たちの前では飲みすぎることは今までなかったので
自分で酒量をセーブするのが難しくなっているみたいです。
あ、でも前は暴言だけで、手が出ることはなかったです。

子供たちはそんな母の様子を見て、「ばあちゃん、飲みすぎちゃったんだね」と、
以外にも冷静でした。
マンションの下にタクシーを呼んで帰るときに
子供たちも一緒に下まで見送りに来たりしていました。


「禁酒」というのがやっぱり安定した生活には良いのだと思いますが、
母はお酒が好きなのでなかなか難しいところです。
今は、ビールは1日に2缶までと決めているそうです。

うちに来たときのように、昼どきから飲み始めてしまうと
どうしても酒量が増えてしまうわけで。。

うちに来てまでお酒を飲まなくても…と思いますが、
父はビールを飲みながら私や子供たちと話すのが楽しいみたいで。

まあ、飲み過ぎなければよいと言うことですね。


それにしても、飲みすぎたときだけとは言え、
母に暴言&暴力を受けて耐えている父もスゴイというか、大変だわ。。。

母の食事の準備や家のことを全部しているのに、
こういう態度をとられるとホントに頭にきてしまっていたそうなのですが、
最近ではそういう病気なんだからしょうがないと割り切っているそうです。

ちなみに、母は次の日にはすべてコロっと忘れているそうです。

長男が心を開くということは

2014年08月06日 09時50分01秒 | 両親や親戚
子供たちが帰ってきて、いつもの生活です。

帰ってきた日は、5時ごろに車で最寄り駅に迎えに行ったのですが、
そのまま駅ビルのゲーセンで遊びたいと言うので、
お疲れのパパは車で先に帰ってもらって
そのままゲーム。
おなかすいてドーナツが食べたいと言うのでミスドへ。
8時ごろに帰宅しました。

飛行機&電車で疲れているかと思いきや、
意外と元気な子供たちでした。


次の日もまたゲームをやりに行きたいと言うので、
行ってきました。
ついでにリサイクルショップで
ソフビ人形やDSのポケモンソウルシルバーなどを買いました。

そとのお金を入れて動く遊具もたくさん乗って、
ソフトクリームやドーナツも食べて
酷暑の中、かなり精力的に動いてました。

ついていく私がぐったりです(笑)


飛行機でおじいちゃんちに行ったのが良い刺激になったのかな。




ゲームに連れて行くときの車の中で長男がこんなことを言っていました

「香川のじいちゃんは怖くないのに、東京のじいちゃんはなんで怖いんだろう…」




パパの方のおじいちゃんおばあちゃんは
ふたりともとっても人当たりがよく、
こどもたちに「かわいいね~、いいこだね~」とかいつでも言葉で言ってくれます。

長男が不登校になり始めた頃は
無理にでも行かせたほうが良いと言っていましたが、
今では私たちの方針を黙認してくれていて
不登校の子とは抜きに子供たちを本当にかわいがってくれます。



一方、私の父は見た目も貫禄があり、わりと無表情で
子供たちにはほとんど取り入らないタイプです。硬派な感じです。
遊びに行ってもテレビを見たりしています。

それでも、長男のことは理解してくれているし、
長男にも私にも一切苦言は言いません。
私は小さい頃から父がそういう感じだったので慣れていますが、
長男はけっこう父のことを怖がっています。



飛行機に乗ってでもパパの実家には行けて、
車で20分のところでも私の実家に行けないのは
そこのところにあるんじゃないかな~と思いました。


ふと、じいちゃんを思い出したとき、
いつもニコニコして「いい子だね~」といっている姿と
何も言わずにテレビを見ている姿では親近感が違います。


以前の記事にも書いた、「ユマニチュード」のように、
子供たちもやっぱり知覚よりも感覚が優位であり、
受け入れの姿勢を五感で示していくことが大事なんだと思います。

特に長男はそういうことに敏感なタイプであり、そういう時期でもあります。

つらい気持ちが解消されて、精神的にも成長することによって
緩和されていくのかもしれませんが。


私の父と長男のことで私があれこれ悩んでいるわけではなく、
客観的に考えてみたらそういうことなのかもなと理解しただけです。
父に態度を改めてもらうつもりは別にないです。

まあ、実家でも楽しく過ごせるようになったら良いなとは思いますが。。。

長男が、行きたくない、会いたくないと言えばそれに従います。
家で充分に癒されて自信が付いたなら
父のようなタイプの人とも楽しくやっていけると思います。



やっぱり人は自分を受け入れてくれると感じられる人には心を開く。
受け入れてくれる人だと感じるのは、態度や言葉によるものが多い。

もちろん、父のように普段は硬派でも、深いところで受け入れてくれていて何かの折にそれを知ることもありますが
多くの場合、特につらい気持ちを持った子供は日々のそういう目に見える受け入れ態勢が情緒の安定を図るのかもしれません。


おそらく、小さい頃からそうやって育てられてきたパパは、
いろんなことを受け入れるのが上手です。

無事に出かけていきました

2014年08月02日 02時55分25秒 | 両親や親戚
昨日の朝、パパと子供たちが香川のおじいちゃんちに出発しました。

長男はまさかの徹夜からそのまま出発(笑)
リムジンバスに乗ってすぐに爆睡だったそうです。

そして、今日の午前中、起きて嘔吐したそうで。。

ふだんあまり外に行かないもんで、
長旅の疲れかな。

無理しないでゆっくり過ごしたら良いです。

顔を見せに行ったようなものなので。

次男は元気だったので、じいちゃんばあちゃんと3人で
ごはんを食べに出かけたそうです。

次男は慣れるのが早いです(笑)


午後には長男も元気になったそうで一安心♪

夜はどうぶつの森を通信で一緒にやりました。
(帰省してまで…って感じですね。。)



私はというと、昨日は自分の実家に顔を出しに行って、
TUTAYAに行って、ずっと見たかったホンギ出演の映画「フェニックス」を借り、
ショッピングを楽しみ、おうちに帰ってDVD鑑賞~☆
テレビが独占できるなんてウレシイ(笑)

DVDは、人生最期のときを過ごすホスピスのお話です。
終末医療のこととか、生きる意味を考えてしまい、
ボロボロ泣けました。。
生きるために治療を受けないという選択もあるんだな。。
この映画、オススメです。

映画の中に出てくる歌「JUMP」もなかなか良いです。
いつもはボーカルのホンギのドラムやギターの演奏姿も見られて最高でした!



そして、今日はイケアでガッツリお買い物して
帰ってからお片づけしてミシンをやって
ドラマ見て…。

自由で楽しすぎる~!(笑)


明日は何しようかな~。


去年の夏は、子供たちの帰省中にいろんなお友達に会ったのですが
今年はユルユルとおひとりさまなかんじで過ごしてます。


そうそう、ホンギ出演のドラマ、「百年の花嫁」が
TBSの深夜でやってます。

おもしろいですよ~。


私も日本語版ではまだ見ていないので、バッチリ録画するぞ!!

ユマニチュード(人間らしく)

2014年07月29日 09時50分03秒 | 両親や親戚
ユマニチュードは、「認知症によって、周囲の情況を理解しづらくなった人に、優しさを伝え­るケア」です。


友人から情報をもらったのでさっそく見てみました

↓↓↓

ユマニチュード


最後は自分で歩き出そうとする姿にポロっと来てしまいました。


認知症の患者さんを担当する看護師さん、
精神的に苦痛でやめてしまう人が多いと言うのもよく分かります。

でも、ちょっとした方法で優しさが伝えられたら、
看護師さんにとっても患者さんにとってもすばらしい時間に変わってしまうんだなぁ。

認知症の患者さんに対しては、
積み上げられてきた絆と言うものはないので
毎回絆を作るところから始めないといけない。

そしてやっぱり人間として接することが大前提なんですよね。

立って歩いて、会話して、心を通じ合わせて
存在を認めてもらって。

問題行動は、不安のあらわれ…って、
認知症の方に限らず、子供たちもそうなんだなと思いました。
心を閉ざしてしまった姿。

味方を知覚で判断するのではなく感覚で判断する。
だから、目を合わせたりスキンシップで伝える。
なるほど。よく分かる。


私は切迫流産で入院したことがありますが、
入院しているときって自由がきかなくて苦痛です。
さらに検温、食事、掃除…
体は休めても。精神的に落ち着かなかったです。
看護師さんも大変そうで、着替えでナースコールするのもためらったりしてました。
それでも、理屈で分かっているから我慢できていました。

でも、認知症の方は不安でいっぱいだろうな。。

そんな経験と重なって、ああ、このケアはすごいなと思いました。


まだ、母親は元気に過ごしていますが、
少なからず不安はあると思いますので、このことを念頭に入れて接していけたらと思います。

次男と母の珍道中!

2014年05月26日 18時28分46秒 | 両親や親戚
最近、なかなかブログを書く時間がありません。
子供たちの寝る時間がずれているのでまとまった時間が取れなくて…。

長男はただいま、18時に寝て早朝4時ごろにおきるというサイクルです。
相変わらずドラクエ10に夢中で、今日はついにアイテムに課金しました(笑)
まあ、それが唯一の楽しみだから良しとしましょう♪



数日前のことですが、私の父がDVDレコーダーを新調したいので適当に買って来てくれということで
パパが購入して実家にセッティングに行ってくれました。
次男も一緒について行きました。

セッティングも終わり、少し遊んで帰ろうとしたら、
次男「もっと遊びたい」ということで、少し実家に預けて夕方迎えに行くことになりました。

パパが実家から車で帰ってくる頃、実家の父より電話が。
「パパが帰った後、すぐに帰りたいと言い出して、ばあちゃんがバスで送っていった」そうで。。

え、大丈夫~?
母は認知症があり、しばらく乗っていないバスの乗り方とか心配。。。
まあ、ウチの最寄のバス停は終点なので大丈夫だろうとは思いますが、
降りてから道に迷うかも…。
次男もまだまだ道案内できるほどではないし。。。

ということで、私がバス停まで行くことにしました。
ただ、最寄のバス停が電車の駅なので、降車場所が1箇所ではなく…
走ってくるバスの中に目を光らせて、母と次男が乗っているバスを見つけて後を追いました(笑)

ただ、車道を挟んで反対側にいたので、道路を渡る間に見失ってあせりましたが
無事に見つけました!
案の定道が分からなかったようです。

ふ~。とりあえず、駅のマックでポテトを食べてウチに帰りました。

その後、母を送りに実家まで車で行きました。
次男も一緒に。
実家への帰りのバスは、乗り場がいっぱいあるロータリーのところから乗らないといけないし、
途中で降りなくてはいけないので降りるバス停を間違えたりすると大変なので。

結局また次男も実家に行ってるし(笑)

実家でしばらく遊んで、今度はちゃんと次男も連れて帰りました。


次男も実家が好きだし、両親も預かってくれて嬉しいのですが、
帰りたくなっちゃったりすると困ります。。
迎えに行くから送らなくて良いとは言っているのですが、
孫に泣かれると送ってあげたくなっちゃうみたいです。

もうちょっと次男が成長したら安心して遊びに行かせられるようになるかな。




次男、実家で遊ぶ

2014年04月10日 09時10分06秒 | 両親や親戚
昨日は、パパがお休みだったので、
午前中、長男が寝ている間に実家に届け物をしに行きました。

次男も一緒に行くというので連れて行きました。
私「すぐ帰るからね」
次男「うん」
ということで出発!

実家の庭でついでに洗車をして
「さあ、そろそろお昼になるから帰るよ~」というと、
首を横に振って帰宅拒否!(笑)


両親も見てくれると言うので預けて帰りました。
帰るときも、こちらを一切振り向かず。。

次男はけっこうこういうことがあります。
長男のときは絶対なかったなぁ。

たぶん、幼稚園とかも楽しめるタイプ?

まあ、今年は入園を見送ったし、
オムツ取れてないし(爆)
もうちょっと成長して、家にも飽きた来年度ぐらいがちょうど良いかもしれません。

それまではおばあちゃんちであそんだり、泊まったりいろいろやってくれたらいいです。

パパが夕方ごろ迎えに行きました。
次男は遊びつかれて車で爆睡し、そのままお昼寝しました。


ちなみに、次男が遊びに行っている間、長男は落ち着いて遊び、
私は掃除やお花の手入れができて、なかなか良い時間でした。

まあ、家の中もすっきり片付いたと思ったとたん、
目覚めた次男にグチャグチャにされましたが。。。


義父が脳梗塞になりました。。。

2014年03月19日 15時08分02秒 | 両親や親戚
子供たちは相変わらずの毎日で、
今のところ、朝起きて夜寝る生活のまま元気に過ごしております。

おもちゃのお買い物も今は落ち着いてます。


そんななか、義父が救急搬送されたと昨晩連絡が入り、
検査の末、脳梗塞ということが分かりました。

義父は透析を受けているのですが、
昨日の透析の後、家に帰ってからボーっとして話せなくなったと言っていました。

1月に心臓の手術を受けて退院したばかりなのにかわいそうです。。
2日に1回の透析もあるし、
大変な闘病生活になりそうです。

パパは、可能なら明日から実家に帰るそうです。

とりあえずは後遺症などが軽いことを祈るのみです。。


私の父も5年前くらいに脳梗塞をやって、マヒが残りましたが
今では回復し、前と同じくらいに動けるようになりました。

両親が来ました

2014年03月12日 21時28分16秒 | 両親や親戚
おとといは、両親がうちに来てくれました。

ケーキやお菓子をもらったけど、食べないからと言って持ってきてくれました。

クッキーの詰め合わせに、
パウンドケーキに、
ロールケーキ~☆

でも、子供たちは(特に次男は)ビミョ~なお顔。

詰め合わせのクッキーはプレーンクッキーではないので食べれないし、
チョコ苦手だし、クリーム嫌いだし…の次男。


私は、ウレシかったです♪


父は途中でスーパーへ買い物に行き、
次男が好きなせんべいやら、みんなで食べるお弁当や、パパに高級お肉を買ってきてくれました。

最初、緊張していたコソコソしていた長男も、
徐々に慣れて最後は穏やかな表情で次男と遊んでいました。

やっぱり長男にはちょっと負担なんだなぁ。


まあ、でも両親は長男のことを否定することなく自然に接してくれるので
害はないんだろうと思います。
家族以外の人に会うと構えてしまうのかな~。

でも母のことは「ばぁちゃんばぁちゃん」と言ってすごく好きなので
会いに来てくれて良かったです。

次男は物怖じせず、父に攻撃したりして遊んでいました。


高級お肉たちは、その晩にステーキ、
次の日にすき焼きとなりました♪

おいしゅうございました☆