goo blog サービス終了のお知らせ 

On My Way

長男は1年生の9月から不登校、次男は入学式後すぐに不登校。明るい不登校を目指して。自分の趣味のことも書いてます

性格診断

2015年11月04日 12時12分17秒 | テレビ
このあいだ「ホンマでっかTV」でやっていた性格診断が面白そうだったのでネットにある簡易版をやってみました。

yg性格検査

番組を見ているときから予想していた通り、私は沈静型カームタイプでした。

頑固、方向性がブレない、周囲からの意見を好まない…(笑)

他のタイプを見てもやっぱり違うので、カームタイプであってるんだろうな~。


パパと次男もカームタイプかな?
長男は繊細で敏感なところがあるのでエキセントリックタイプかな?

我が家には外交的なタイプはいないみたいです。

組織としてはいろんなタイプがいたほうが良いみたいですが、
(SMAPや嵐は5タイプが全員いるそうです)
家族としては似たようなタイプのほうがストレスがなかったりするかもしれないです。

奇皇后

2015年02月08日 08時39分24秒 | テレビ
昨日は、ドラゴンボールゼノバースをずっとやっていました。
自分のオリジナルキャラクターが活躍するストーリーがけっこう面白いみたいです。
魔人ブウを倒して喜んでます(笑)

たまに、休憩しているときに次男がレゴをやってました。

あとは、バッジとれ~るセンターのゲームがやりたいと言うので、
コンビニへ任天堂のカードを買いに行きました。

タブレットで、アプリもいろいろダウンロードして試してます。

ステッカーメーカーのロール紙も届いて、
シールをたくさん作ってます。


という感じで、最近は外遊びよりもゲームやおうちの遊びをいろいろやりたいみたいです。



私は、長男がチョコケーキを作りたいといって買った材料が、
作らないうちに賞味期限が近づいてしまったので
かわりに作ってました。
長男は、ゲームで忙しいから作らないそうなので…(笑)

おいしくできて、パパと長男にも好評でした♪



今シーズンのドラマは、「○○妻」と、「銭の戦争」だけ見てます。

最近は家で過ごすことが多いので
韓国ドラマをまた見ています。


「奇皇后」全51話見終わりました!

長かった~。でも、すんごい面白かった~!!
元と高麗の時代劇なんですけど、なんで韓国の時代劇ってこんなに面白いんだろう。。
日本の時代劇には惹かれないのに。。(笑)

このドラマに出ている、ハジウォンちゃん、大好きなんです♪
ハジウォンちゃんの主演ドラマはどれも面白いです。

「バリでの出来事」、「ファンジニ」、「キング」…名作です!

クローズアップ現代 (追記あり)

2015年01月08日 15時11分28秒 | テレビ
クローズアップ現代


不登校12万人のかげで ~広がる子どもの睡眠障害~



今日の放送です。

なんとなく、睡眠障害→不登校という図式なのではないかなと予想してますが…。
とりあえず見てみようと思います。




追記↓

見ました~。
やっぱり内容は、まじめな子が疲れて睡眠障害になり、朝起きられなくなって不登校になる
という感じでした。

ホントに、習い事などが夜9時ごろまであって、
そのあとに宿題をしなくちゃならなくて
朝は部活の朝練があって…という生活では睡眠時間が短くなり
体に無理がかかってしまっているんだと思います。

忙しすぎる毎日をまじめにこなしている子は
そのうちに限界が来てしまうというのは良く分かります。

ただ、体だけに無理が来ている子は
日々のスケジュールを余裕のあるものにして
睡眠時間を確保することによって改善すると思いますが、

忙しい毎日のストレスで心が限界になっている子は、
早く寝るようにしたからって睡眠障害が改善するわけじゃないです。


また、睡眠障害が不登校の原因なのではなくて、
睡眠障害の原因が不登校だと思います。


番組の後半で、入院で睡眠障害を治すというものが紹介されていましたが、
入院で睡眠リズムが改善されても数週間後には戻ってしまうそうです。

睡眠だけに注目してリズムを戻しても、
その睡眠を司るホルモンや自律神経は
安定した精神状態があってこそだと思いますので
そこを無視して
朝、光を当てたり、運動をしたり、また薬を使って睡眠リズムをもどしても
対処療法であり根本的な解決にはならないんだろうな~と思います。


我が家でも、長男が昼夜逆転を繰り返す姿を見て葛藤する時期もありましたが、
精神的に元気を取り戻すにつれて、
不思議と昼夜逆転をしなくなりました。
今は、夜型ではありますが9時前後には起きています。
(それでも常識からしたら遅いですがw)

風邪でも、病院でもらう薬は対処療法で、結局自分の体で風邪を治しますよね。
睡眠に関しても、乱れてしまったものは自分の体で治すことができるんだと思います。
やっぱり休養が大事だと思います。

親は、精神的にも肉体的にも無理のない、安心して休める場所を提供することで
心も体も自然と元気になっていく気がします。

もちろん、実際に自分の長男を見て感じていることであって
何の専門知識もありませんので、
個人的な感想と思ってください。。

エデュカチオを見て

2014年12月24日 08時05分32秒 | テレビ
Eテレのエデュカチオで不登校について取り上げていました。

進路はひとつじゃないことを強調しながらも、
学校に戻っていくことが前提の内容だったのが残念でした。。

紹介されていたフリースクールも、
全寮制で、規則正しい生活習慣や、自立した生活をさせ、
農作業や家畜の世話をさせることで自信をつけるという感じでした。

そこで実際に生活している男性は、当初、「マック行くから」といって連れてこられたとか。。
尾木ママは「いい作戦ね」みたいに言ってたけど
そうなの~?って思っちゃいました。
結果、その子はフリースクールから2時間かけて高校に通っているそうです。

シューレとか取材して欲しかったなぁ。


それと、学校がダメだったからじゃあ次は…、ではなくて、
おうちでゆっくりさせるってことも話して欲しかったです。


あ、でも、東山さんいいこと言ってました

定時制高校に通う、元不登校の子たちが、お互いの辛い思いを分かり合って
いい関係を築いているという話のときです。

「不登校などで社会に出ていない人の方が、気づいたら社会性が身についている、
学校でいじめをしている子は社会性がない」

ホントにそのとおり。
学校に行っているから社会性が学べるかと言うと
一概には、そうとも言えないですよね・・




もうひとつ、小学校の英語教育についての放送もありました。

40代50代の先生は英語教育について学んできていないため、
現場は混乱しているそうです。
それでもカリキュラムに組み込まれているので
授業をしないといけないわけで、
先生たちの負担ってものごいと思いました。

そして、小学生から英語をやることの是非についてですが、
私はやらないほうがいいと思います。

小さいころからやっていたほうが発音がきれいになることは確かですが、
やっぱり基本となるのは英語を学びたいって言う気持ちだと思います。

小さいころから英語を勉強させられて、苦手意識ができちゃったらもったいないです。

もう少し大きくなったら、洋楽や洋画にハマったり、
好きな俳優さんができたり、海外旅行をして必要を感じたり、
英語を話すお友達とのコミュニケーションが必要になったり…。

そういうのをきっかけにがむしゃらに頑張ったらいいと思います。
そのときの吸収力といったらハンパないはずです。



ここでも、東山さん、良いこと言ってます。

「自分の得意な分野だと英語が出やすい」
「お酒が入ると勇気が出やすい」(ノミュニケーション!)

ホントにそうだと思います。
東山さん、「え?」ってことを言うときもあれば、
「そのとおり!」ってことをズバッと言うときもあります(笑)

私の好きなホンギ先輩も、
日本の歌を聞いて、日本の友達としゃべりまくって覚えたそうです。

英語そのものを勉強させるよりも、
やっぱり好きなことをとことんやらせるとか
自分に自信を持てたりすることの方が
結果的には必要であれば英語の習得にもつながるのではないでしょうか。

別に、英語ではなくても、他の言語でも良いと思います。

仕事内容によっては英語が必須かもしれませんが、
別に英語ができないと生きていけないわけでもないので。

逆に、そこそこに英語ができることが、すごく重宝されるわけでもないですよね。。。

そんなことを感じたエデュカチオでした。


不登校の方は、27日に再放送があるみたいですよ。






話はがらりと変わって、パパがクリスマスプレゼントで子供たちに
「スカウター」を買ってきました。

こんなのです↓



ふたりともすごい喜びようでした!
パパサンタもご満悦~~!!

寝るまでずーっとスカウターで遊んでいました♪



そして、最近、うちのワンコが子供たちに人気急上昇です。

次男はワンコになりたいといって、
油性ペンで鼻を黒くしたりひげやらいろんなものを描いてます(笑)

長男もべったりで、テレビ見るときとかずっと抱っこしてます。
夜も寄り添って寝ていて、すんごくかわいいです♪

ワンコとかネコちゃんって、癒し効果がありますよね。

私も小さいころからずっとネコがいる生活でしたが、
カワイイなぁと思ってよくなぜたりジーっと見たりしてました。
でも、ネコちゃんはプイッといっちゃったりするんですけどね。。

ワンコは長男の思うままにずーっと寄り添っていてくれて(暖めあってる?w)
要は一緒にだら~っとしているだけなんですけど
絆みたいなものを感じてしまいます。

いろいろ見ました

2014年12月23日 08時28分15秒 | テレビ
いま、子供たちはお昼過ぎに起きる生活なので、
午前中が自由時間♪

パパを送り出してサラッと家事を済ませたあと(大掃除は?え…?)
年賀状をボチボチやりながらテレビ見てます。


まず、「今日会社休みます」全部見終わった~!
キングダムが気になりすぎて最終回をまだ見ていなかったんです。

福士くん、安定のかっこよさ!
元彼と2度目の恋♪
ハナエさん、頑張ってください!!


そして、続編が決まったという「図書館戦争」!
福士君も出てるということで見てみました。



ちょっと!
V6の岡田君は、こんなにかっこよかったの!?
小さいのに(←失礼)めちゃめちゃ包容力ある~!
ちょっと内容はぶっ飛んでるけどおもしろかったです。

きっと、続編もアクションとか戦闘シーンがあるから
映画館で大迫力でどっぷり浸りたいです。(あくまで希望です…)


こどもたちは相変わらずドラゴンボール。
私も一緒に見ていて、
悟空があの世に帰るときに悟天を初めて抱っこするシーンはちょっとウルッときてしまいました。

白熱教室

2014年12月06日 09時14分30秒 | テレビ
前回の記事でも触れた、Eテレの「ソウル白熱教室」

私の独りよがりの感想です。


講義のなかで一番なるほど~と思ったのが、

「卵は自ら割ると生命になるが、人に割られると卵焼きになるだけである」と言う言葉です。


卵を割って外に出る時期は、こどもにしか分からない。
その子の人生はその子が決めてその子が生きるしかない。

確かに、人間の赤ちゃんだって、自分から時期を見極めて生まれ出てきますよね。
引きこもりの子も、自分でエネルギーをを貯めて貯めていつか外に出てくる。

親ができることは、安全を保障し、あたため続けてあげることだけなんですよね。

それをしながら、親は自分の人生を歩むことが大事。

こどもと親はそれぞれが別の人生を一生懸命歩んでいる存在であり、
こどもの成功が親の成功ではないし、
こどもの失敗が親の失敗でもないことを頭に入れておきたいです。


生まれた時代、環境が違う。
「私があなたくらいの時には…、問う言う言葉は何の説得力もない」ということも言っていました。

これは、こどもの遊びについても良く聞かれるフレーズですよね。
昔は外でずっと遊んでいた。昔はゲームなんてなかった。

こどもからしてみたら、ゲームのある時代しか知らないのに、
そんなこと言われても…ですよね。


親もこどもも自分の時代を生きている。
自分の人生はやっぱり自分で作り上げて生きていくしかないです。

失敗したり挫折したり傷ついたりして翼が折れてしまったら
帰って来られるあたたかい場所を用意して置く。
自分で充分に癒してまた飛び立っていくはずです。

その「飛び立つ時期と場所」はこどもに決めさせる。

何度も行ったり来たりしていく中で
自ら生きるスキルを身につけていくんですね。

結果を急がない。
失敗しないように先回りしない。
そういう姿勢でいたいものです。



もうひとつ、「高3マインド」という言葉があるそうです。

入試のために苦手科目をなくす(短所をなくす)志向のことだそうです。
すべての科目で悪い点を取らないように頑張ります。
それが、大学に入っても、社会に出ても根強く残っているそうです。


韓国だけでなく、日本でもそうだと思います。

不登校で考えてみれば、
学校が辛いという個性を認めず、短所として、
薬で症状を抑えてまで学校へ向かわせる。
これも高3マインドといえると思います。

苦手なものを克服することにすべてのエネルギーが注がれてしまうと、
長所を伸ばすことができなくなってしまいます。

世の中の考え方としては高3マインドが圧倒的に多いです。
でも、実際の社会は…

「短所のない人が大きくなる場所ではなく、
ひとつの長所をしっかり持っている人が大きくなる場所なのです。」

と言っています。

うんうん。本当にそのとおりですね。

学校に行けない、なじめない、それは個性のひとつ。
それだけでその子の価値が決まるわけじゃない。
行けないことだけに注目して、こどもを辛い気持ちにさせるより、
好きでやり続けるもの、それこそが強みになるかもしれません。

長男も興味のあるものにどんどん手を出しては飽きての繰り返しですが、
その繰り返しの中にも学ぶことはたくさんあるし、
たくさん手を出していく中で方向性が浮かび上がってきたりするんだろうなと思っています。

それを、面白いな~という目で見ていたら、
子育てって、とってもエキサイティングですよね~!




ソウル白熱教室、見てみたいと言う方は→
(1)(3)(4)があります。












理想のママ?

2014年10月07日 12時06分35秒 | テレビ
お昼の番組バイキングで、小林麻耶ちゃんの花嫁修業って見たことありますか?

いろいろ話題になっているみたいですが、
先日初めて見ました!

す、すごい面白い!!

上履きを洗うのがイヤで、子供たちとサボっちゃったり、
子供たちと買い物に出かけて、リストの品物を子供たちに持って来させたり、
余ったお金で子供たちとおやつを買ってムダ使いしたり
秋刀魚をさばくのに大パニックになったり…。

ぶりっ子とか、見ていてイライラするとか
批判もあるみたいですが、
私はとっても好感が持てました♪

確かに、家事は得意ではないし、突っ込みどころ満載ですが、
こんなママだったら子どもはとっても気楽だし、楽しいだろうなぁと思います。

旦那さんも、しょうがないなぁと思いつつ、可愛いなと思うんじゃないかな。



家中をすべて完璧に管理するママより、
ちょっと頼りないけど、かわいくていつも楽しそうなママってとても良いと思います。

上履き洗いだって、ママが苦手でできないなら
自分も手伝おうと思ったり、なにかアイデアを出そうと思いますよね。

買い物も、自分は動かず子供たちをうまく使って、
頼まれた子供たちは頑張って担当の食材を捜して持ってきていました。
余ったお金で、みんなでワイワイおやつを買って、
楽しいお買い物タイムじゃないですか(笑)

小林麻耶ちゃんのみたいなママだと子供たちは怒られることはほとんどなく、
ママを助けながらも楽しく生活できる気がします。


実際は、上履き洗いも、お菓子を買ったことも、大家族のお母さんにメチャクチャ叱られてました…(笑)


小林麻耶ちゃんも、主婦歴が長くなればいろいろ上手になってくると思いますが、
素直な感じとか、子どもと楽しむ姿は変わらなそうです。
きっとステキなママになるんじゃないかな~と思います♪


大掃除をしました

2014年04月14日 06時21分44秒 | テレビ
昨日は、掃除をしていたら掃除熱に火がついてしまい、
大掃除をしました。
大掃除は年末よりも暖かくなってからの方がはかどります。

おうちがスッキリして気持ちいい~。
となるはずでしたが、自分が片付けている部屋以外は子供たちが散らかし放題なので
そんなことにはなりません。。(笑)

毎日毎日散らかしてくれるおかげで
私もずいぶん鍛えられました。

片付け力も少しはアップしてると思いますが、
見逃し力(?)は、かなりアップしました。

散らかしても気にしない、子供たちが片付けなくても気にしない、
ムキになって片付けない。

これができるようになると、自分がとってもラクです♪
自分の心に余裕があるときにボチボチ片付けてます。

足の踏み場もないくらいに散らかしたときは、
とりあえず端に寄せて通り道を確保するのみ!ってときもあります。

まあいろんなものを引っ張り出してくれるので、
収納品の見直しにもなって良いこともあります(笑)
わざわざ自分で出して整理するのもエネルギーが要るので。


そういえば、私が子供の頃、私がコップの中身をこぼしたりすると、
「いいのよ。こういうことでもないと掃除しないからねー」
私がお皿を割ると「形あるものいつかは壊れるんだから大丈夫」
と母が言ってくれてたのを思い出しました。

私だったら、「もう!」って言っちゃうな~。

こういうことを素で言っていた母はすごいなぁ。。



ここ数日は、次男が早起きで長男がお昼ごろおきているので
パパが会社に行くまでの時間、次男と外遊びをしたり買い物に行ったりしてます。

やっぱり外で遊ぶのは楽しそうです。
これからも時間を作って外に連れて行ってあげようと思います。

あと、長男が寝ている間、撮りためていたアンパンマンを見たりしてます。
いつも長男に合わせて長男が見たいものを見てますが、
実はアンパンマンみたいな年相応のものも面白いみたいです。



そして~、ホンギのドラマ「百年の新婦」ついに全16話終わってしまいました。。
よかった。良いドラマだった♪
韓国でも人気だったようで。
でも終わっちゃって来週から寂しい~。
まだまだ余韻に浸ってます。

今年度、NHKのハングル講座にえぷが毎回出演してるのでそちらを楽しみにしていきたいと思います☆
そしてこれを機に韓国語も頑張っちゃおうかな??


6月のたまアリの先行も当選しました。
平日のたまアリなのでほぼ当選しているみたいですが。
あとは、パパの休みが取れるかです(笑)
無事にいけますように~。

僕のいた時間8話

2014年03月01日 11時02分31秒 | テレビ
注目のドラマ、僕のいた時間8話見ました。

弟のリクちゃん、とうとう母親に言いましたね、。

「お願いだから僕の人生から出て行ってください…」

お母さん、子供を医者にしようと必死で子供が何をしたいか、何が好きか見てあげられなかったのです。
お母さんの気持ちも分かるけど、
結局は、世間体や夫や夫実家のことばかり気にして
子供はその道具にしていたって事ですよね。。。


お母さんの期待にこたえられなくて、お母さんから無視されていた兄と、
お母さんの期待にこたえようと必死で、自分がなくなってしまった弟。

どっちもかわいそうですね。。。


まあ、ドラマなので極端に描いていると思いますが、
こんなに顕著な行動ではなくても、子供たちは親の期待を少なからず感じているんだろうな。

そして、リクちゃんの衝撃のひとことはやっぱりドラマだからキレイに描かれていますが、
実際は、家庭内暴力などに発展するんじゃないかな~。
言われた母親も、ドラマのようにすぐに間違いに気づくのではなくて、
「なに言ってるの」みたいな感じでよけいに揉めたりするんだろうな~。

なんて思いました。



百年の花嫁2話

2014年02月24日 22時03分07秒 | テレビ
今日もおうちでまったりでした。
トレッタに行きたいけど寒そうだから行かないそうです。

確かに寒いのは私もイヤなので良かったです。
寒くても、ふたり乗せて自転車で店まで行くとけっこうポカポカしてきますが。


おうちではルイージマンションや地球防衛軍をやってました。
私も珍しいおばけを捕まえるのにかなり協力しました。



今日はお友達に教えてもらったナポリタンを作ったのですが、
珍しく子供たちもたくさん食べて足りなくなってしまいました。

次男はいつも何も付いていない麺しか食べないのに
今日はソース付きの麺でも食べていたのでちょっと感動(笑)
もちろん、具は食べていませんでしたが。。。

ウィンナー好きなのに、ナポリタンに混ざっていると一切食べなくなると言う不思議。。。



そして、、昨晩放送された「百年の花嫁」、今日の午前中に見ました♪
ついにホンギ(御曹司)とヒロインの女の子(田舎の子)が出会って
始めは冷たくされるも、ヒロインの純粋さに惹かれ始めているというところでした。

なかなか盛り上がってきました☆

つぎの土曜日までおあずけ!
でも、韓国ドラマは70分が週に2回あるから嬉しいな。
撮影は大変だろうけど。。



明日パパが学校訪問する日。
学校から、「次回はお父様とお話がしたい」と言われまして。。
3学期末とあって何か進級にかかわる大事な話かな?
それとも、ただ会っておきたいだけかな~?

また明日ご報告します~。

百年の花嫁

2014年02月23日 22時05分35秒 | テレビ
ついに~!
昨日からホンギのドラマが始まりました!!

「百年の花嫁」

さっそく今日第1話を見ました♪
まだ導入という感じで、2話から面白くなりそうな予感です!!
明日が楽しみだ~。

字幕ナシなのでイマイチ理解してない部分もありますが、
なんとなく筋は分かったので問題ナシです(笑)

しばらくフワフワしたブログになりそうです。。どうぞよろしく♪




そして、今日は日曜日でお店も混んでいるだろうということで
ポケモントレッタは行かず、おうちでゲームなどをしていました。

明日は行くそうです~。

トッキュウジャーのダイスオー楽しみにしている子供たちです。

先週始まったトッキュウジャー、けっこう面白いみたいでけっこうウケてます。

ホンマでっかTVを見て思ったこと

2013年11月18日 09時28分06秒 | テレビ
11月13日のホンマでっかTVを見ました。

しつけの新常識についてやっていました。
しつけの常識も変わりつつあるのかな。


・しつけは子供を親の意見に従わせることだから
 しつけはしないほうが良い

・いやがる子供からおもちゃを無理やり取り上げてはダメ
 逆にイヤなのに貸してしまう子供は問題がある可能性が。

・キライなものを無理に食べさせない

・本来、子供は社会適応する力を持っている、それを信じてあげる。

などの主張をしていた山崎雅保先生が気になります。
この先生はちょっと良いかもしれない。
本を探して読んでみよう♪

やっぱり今までの常識と違うから、出演者は相当驚いていました。


尾木ママだっけなぁ、青年期にひきこもるのは、反抗期がない子に多い。反抗期がないと自立した大人になれないと言ってましたが、
いい子を演じて反抗できなくてずっと来て、限界が来てしまってひきこもってしまうのだと思います。

要は、多くの場合、反抗したいのに反抗できなかったからひきこもるわけで、
もともと反抗する必要がないという意味で反抗期がなかった場合は引きこもる必要もないわけです。

なので、『反抗期がない=ひきこもる』はちょっと荒っぽいなと思いました。
どうして反抗期がなかったのか、いい子を演じていたからからなのか反抗する必要がなかったのか、注目すべきはそこかなと。

そして、ひきこもりのイメージがやっぱり悪いものという感じがしました。
いい子を演じて辛くなってしまったから引きこもって自分を癒しているのに。。


プレーパークのプレーリーダーの天野さんがその辺の話をしていたなあと思い出したので
良かったら読んでみてください。
いつ読んでも納得してしまいます。

子どもたちを壊していくもの(1)
子どもたちを壊していくもの(2)

あまりしつけしすぎると、「生きてて楽しい」という、生きるうえでの根源が失われてしまいますよね。

自分のスペースが欲しい

2013年11月13日 23時42分29秒 | テレビ
今日はふたりとも朝8時ごろには起きました。

午前中、長男がまたまた模様替え。
テレビのある部屋の一角にカラーボックスなどをコの字自分のスペースを作っていたのですが、
棚の中のものをすべて見直して自分の今一番気に入っているおもちゃだけを
収納というかディスプレイするという…(笑)

他のおもちゃなどはすべてリストラ…。
次男にあげたりしていました。

すごいなぁ。

断捨離?
ときめき分類法?
思い出に固執せず、今を生きる!?

自分のスペースは頻繁に片付けています。
自分にいま必要なものが分かってるってことですね。

おもちゃって、どれを処分してよいのか迷うので、
自分でさっさと決めてくれると助かります。

こういう風に、パッパッと学校も切り捨てたのかな(笑)

あ、学用品とか全然管理できなかったのは興味がなさ過ぎたから?

7歳くらいになると、自分のプライベートスペースがほしくなるお年頃なのかな。
別の部屋ではなくて、リビングの一角というのが良いみたいです。
私はインテリアとかにこだわりはないので、好きなようにやらせてます。


午後は、ダイスオーをしに行きました。
獣電池やソフビをちょこちょこ買って、ゲームコーナーで遊びました。
店員さんも顔見知りになって、ソフビを買うとタグを切って別々の袋に入れてくれます(笑)


次男は22時ごろ寝ましたが、長男はまだおきてます。
人間の体内時計は25時間というけど、
長男はもっと長いのかも(笑)
個人差あるんですかね~。
昼夜逆転に向けてまた大きな一歩踏み出している様子です♪