2019(令和元年)年7月20日(土)
5月にこしらえた家の敷地内のビニールハウスです。
7月の16日、もうトマトもスイカも峠を越したので撤去しました。ナスとキウリです。
トマト。
ミニトマトは皮を剥いて
わが家ではトマトの皮を剥いてご覧の「たれ」に漬けて一晩冷蔵庫で冷やしてから食べています。
もうスイカも茎が枯れかかったので2個を残して収穫しました。 近所や知人にお裾分けしています。
裏の菜園のゴーヤ。連れ合いの作った棚が傾きかかっています。
ゴーヤは佃煮にしても美味しいです。
これも裏の菜園のカボチャ。
これだけ先に収穫しました。
そう言えば
遅い分、これからが楽しみですね。
「くばら」、私も検索してみました。
やはり本社は福岡(糟屋郡)でしたね。
でも全国的に販売網は広がっているようですよ。
昨日は大雨洪水警報に緊急避難警報(レベル4)までまで出て、うったまがりましたよ。
スマホにビンビンとレベル4の緊急避難が出されてびっくりしました。
午後からは雨も上がって、青空も見えてきてホッとしました。
お陰様でしばらくは手作りの野菜で日々を楽しめました。
店頭に並んでいるのと違って不揃いですが
それはそれでまたほんわりとして美味しいですよ。
なんと!
トマトもスイカもこれからの東北の人間には
考えられないような季節感です。
「トマトのうまたれ」、美味しそうですねぇ。
「くばら」の商標は聞いたことがないので
多分九州のメーカーでしょうね。
オンラインショップで検索してみます(笑)。
そちらは豪雨が続いていますが、どんこ宅の辺りは大丈夫でしたか?
心配しております。被害が無いことをお祈り致します。
畑のお野菜はたくさんの収穫が有って素晴らしいですね👏
丹精の賜物ですね。
この大雨の前にスイカなど収穫しておいて良かったと思います。 とても美味しそうな真っ赤なスイカですね!
我が家のゴーヤはまだ雄花ばかりですよ🤣
トマトは毎日少しずつ収穫しては食卓に上がっています。
どうぞくれぐれもお気をつけください。
大雨警報が発令中です。朝から大雨です。
きょう
この雨では順延でしょうね。有明高の浅田投手はプロも注目の速球投手です。
新鮮が取り柄の野菜たちです。食卓でも自然に話題になりますね。
佐賀や久留米など大雨の報道がありますが araoはいかがですか?降りすぎないよう祈ってます。
どんこ菜園は見事な野菜の育ちぶりですね。
取りたてでおいしいことでしょう。
野菜によっては高値で 安いのを探して食べています。
新鮮な野菜は保存が利かないので
わが家で食べる量は意外に少ないのですよ。
でもおっしゃるように採りたてのものが
食卓に上がるのはありがたいです。
ミニトマトの食べ方はこれを知ってからは
やみつきになっていますよ。
是非お試しあれ。
今年の
分けてあげた人たちからも好評でした。
これだけ色々な物が採れて、何でもありでしたらプロ顔負けですね。
採り立て、新鮮なものは美味しいでしょうね。
ミニトマトの食べ方、初めて知りました。
ミニトマトは美味しいですが意外と皮が厚くて硬いですね。
ついつい大きなトマトを買ってしまいます。
今度買ったら早速試してみます。
スイカも美味しそうですね。
2週間で出来るようなのでそう不便は感じませんね。
私のは2ヶ月近くかかりましたよ。
きょうは大雨ですね。外出は控えましょう。
広い畑の方には一昨年までは大型のビニーリハウスを作っていましたが
家の敷地内の菜園は狭いので小さいのにしました。
ないよりましなビニーリハウス、という感じです(笑)。
スイカは鳥からつつかれたと言う被害をこちらでも聞きますよ。
カササギやハシボソガラスが好んで食べるようです。
「スイカを盗まれた」と言うので、今時スイカ泥棒がいるのかな?と
不審に思ったらスイカ泥棒は鳥でした。
カボチャ以外は不作でしたか!?
天気のせいもあったのでしょうかね・・・。
スイカはみんな小玉の品種ですが
音楽を通してお年寄りの方々と結ばれているのですね。
これからも健康維持でご活躍くださいね。
私の方はきのう(土曜日)、朝から近くの有明公園の
きょうはグランドゴルフ大会の予定でしたが
大雨のため延期になりました。
美味しそうな野菜が並んで、丹精が解ります。
私もトマトに屋根をつけてやりたいと思いながら、手伝いがないもので・・・💦
長雨で弾けて不作です。
毎年好調のスイカも収穫直前に2つ割れていました!
カラスか?イタチか?・・・
豊作だと処理に困ってブツブツ文句を言ったバチが当たたのかな~と反省しています。
今年は玉ねぎからジャガイモから、キュウリもトマトも不作です💦
今、南瓜だけはゴロゴロしています。
あぁ~愛情がたりないのですね~~~~
私も作っています。大好きです。
今日もみんなに教えましたよ。
スイカ
立派です。。 買ったらお高いですよ。
第3土曜日で 施設のコカリナ吹きでした。。
午前中は近くの特養 若い時から知っているおばちゃんが2人おられて
喜んでくれました。
午後は隣町の施設でした。。
そこにはコカリナ仲間のお義父さまが入所していらっしゃって
98歳ですがとってもお元気でした。
少しでも喜ばれるなら また精進して 聴いていただきたいと
思ったことでした。。
写真の「うまたれ」に一晩漬けた味は
甘味のある甘酸っぱさで、いくらでも食べたくなります。
一度お試しになってみてください。
「百聞は一味にしかず」でしょうね。
スイカもトマトももう終末になっています。
お宅のスイカはまだ卵くらいですか?
先が楽しみですね。
台風5号は風の影響は少ないですが
これから雨が強くなるとのことです。
愛情なしでは育ちませんよね。
人づくりもまさに同じですよね。
お義母様の野菜作りに、ごきょうだいがみんなで協力されているとは
本当に感心していますよ。
みなさんの親孝行のお陰で
お義母様もますます元気になられて、長生きされることでしょう。
今朝は近くの公園の
もう畑の方はサツマイモ、ジャガイモ、落花生、ラッキョウ、ネギくらいしかありません。
いずれも手のかからないものばかりにしています。
今年はトウモロコシも植えませんでした。
家の敷地内だと手も届きますので
ご覧のようにまあまあの育成栽培が出来て
わが家の消費には余るほどの出来でした。
居る時にはありがたさを感じない連れ合いですが
この5月に入院したときには「やはり随分役に立っているのかな」と連れ合いは申していましたよ。
荒尾干潟への来客数の増加と渡り鳥たちへの影響、
まだ未知数ですがそんな悪影響はないと思っています。
当局は荒尾干潟水鳥・湿地センターへの年間入場者数を
3万人と見込んでいるようですが、ガイドなどでマナー-も教えるので心配はないと思います。
日照不足ではありませんでした。
そこそこに
降り注いでくださったお陰様のようです。
ミニトマトって案外皮が厚いでしょう。
湯むきして、一晩タレに漬けた味は
甘酸っぱくてビールの肴にもなりますよ。
わが家では三度の食卓に必ず上っています。
カボチャスープも良く食べていますよ。
煮付けもいいですよね。
見守り隊も長い夏休みに入りましたね。
読書好きのとん子さんですから
休みを持て余すこともないでしょうね。
たまには町に出てイケメン狩りでもされたらいかがでしょうか。
そんなのが有るんですか
どんな味?
興味深々
スイカ宅さとれたんですね~
もうおしまいですか?
私の小玉スイカはやっとなりだしました
5個確認しました
未だ卵位です
収穫はさきですね~
奥様の菜園立派です
おふたりの愛情のたまものですね!
義母は、計画
準備も、収穫も、マイぺ~スで、振り回されますが、生き甲斐が、長生きの秘訣だと、兄弟で、協力しながらお手伝いをしています!
トマトも、キュウリも、みずみずしくて、甘いですよね
土と、若葉と、美味しい実が長寿を手伝ってくれている
大変だけど、まだまだこれからも続いて行く予定です
菜園の回りにちょいと花植えて
トマトの屋台やどれもバッチリ (縄)
お早うございます。
統括責任者・・・どんこさん、
管理責任者・・奥さん
これが上手に作用して見事な菜園、そして収穫された野菜が目を見張るばかりです。
南もあれば西もあり
縄文人も西瓜・南瓜の御相伴にあずかりたいなぁ~・・・・・。
・ ごうや食べ夏よ来い来いドント来い
どんこさんこの夏は暑くとも≪どんこ来い≫。
別口質問
荒尾干潟入口拡張工事 、観光バスでどっと人間様が押し掛ける・・・・。
果てさて、渡り鳥軍団一族、人の多さに目を見張り、沖の方へ身をひそめる・・・・なんということは無いのですか!?
、
雨の多い日日でしたがどんこ菜園は御元気でしたね・・
こんなに取れたら大満足では・・
味は如何でしたか?・
トマトのウマタレ・・どんな味なんでしょうか??
一口食べてみたい感じです。
私は南瓜が大好きだから・・南瓜スープが思いきり飲みたいですね。
野菜をたくさん食べて元気に成りましょう??
まだまだ梅雨明けとはなりませんかね~~
今日から夏休みです。
宿題もないし困りました。友達は入院中だし
何して遊ぼうか思案中です。良きアドバイスを・・