2021年(令和3年)2月19日(金)
1月31日は日曜日、天気も良く、ラムサール条約湿地登録の荒尾干潟には大勢の人が夕陽を見にきていました。
雲仙普賢岳も幻想的でした。
この日も炭火で暖を取りながら夕陽を眺める人が来ていました。(カメラブレです。ごめんなさい。)
雲仙普賢岳と多良岳の山裾です。海苔養殖場の杭が見えます。
海面に反射する黄色い夕陽がまぶしく光っています。
手前は海苔船の黒いシルエットです。
かすかにハマシギの鳴き声も聞こえます。
山陰に陽が沈みかかると、人々のどよめきが一際大きくなります。
やがてまた荒尾干潟に暗闇が迫ってくるのです。
ワンダフル、夕日、
これぞ夕日、
the夕日、
ohと大声を上げたし、夕日、
ラムサール条約夕日。
・大夕日荒尾干潟を独り占め (縄)
・・・と、思いましたらたくさんのマイカー
練炭火鉢を持ち込んで迄、夕日を待つ方。
先般のNHK[さわやか自然百景」以後多くなったギャラリーの方々でありましょう。
ドンコさんこれで決まりですね!!
「荒尾干潟の夕陽を見る会」
そしてこれに伴う
「雲仙普賢岳と多良岳を見ながら夕陽大撮影会&夕日写真展示会」
荒尾干潟の夕陽を楽しませていただきました。
シルエットの普賢岳などや自然の雲も良い風情を醸し出しています👏
先日のテレビの反響も大きいのでしようね。
それにチェアリングの事も他の番組でやってましたね。
マイチェアを持って戸外へ出よう!と😉
今やテレビやSNSの影響は本当に大きいのですね。
自然を楽しむ人たちが増える事は、心にも身体にも良い事だと思います。
もしかして テレビの 【さわやか自然百景】を観られた方たちかな?
>雲仙普賢岳も幻想的でした。
いいですね~
部屋に飾りたいです。
何時ごろの写真でしょうか?
まだ寒くて海からの風が冷たいと思います。
もう少し暖かくなったら荒尾干潟に行って
見ようと考えています。
荒尾干潟の夕景は 何度見てもいいですね。
テレビの影響は大きいです。たくさんの方が来てくれるのはうれしいですね。
我が家の近くのレストランんも孤独のグルメで紹介され、
お客さんがとっても増えました。
九州は雪の予報が出ていましたが、今回も降ったのでしょうか。
何度見ても感動します
素晴らしいですね
この夕焼けを見に来る方がずいぶん増えたようですね
素晴らしい夕日ですから~
こんばんは~♪
いつ見ても心が落ち着く素敵な荒尾干潟の夕景です。
福岡の方で、クロツラヘラサギをフォトムービーにUPされていた方に、「荒尾のブログ友に教えてもらって名前は知っているが見た事がないので一度見てみたい」とコメントしたら、「若いころ、勤務していた頃は何とも思っていなかったが、この年になって行きたい見たいと強く思う」と返コメがありました。
炭火で暖をとりながら夕陽を眺めるなんて・・・いいな~
羨ましいです。
本当に綺麗な赤色・・恋の季節・・と言いたいですね∻∻
又時々見せてくださいね。
荒尾干潟の夕陽に成り代わり
厚くお礼を申し上げます。
その後も多くの方々がテレビを見たと訪れてきていますよ。
わが朋友、安尾さんはその方たちに言葉をかけ
その様子をまとめて、プリントして持ってきてくれました。
東京にいる息子さんが「荒尾干潟を見たよ。荒尾にはいいところがあるじゃない」と言うので
初めてやってきたというご婦人もおられたようです。
いい話でしたよ。
その日の天候によって
雲仙普賢岳も夕陽も表情を変えてくれます。
眺める者にとってはそれがまた楽しみの一つです。
テレビの影響はすごいですね。
きょうは土曜日、天気がいいのでまた人が押し寄せてくることでしょう。
気がかりなのは、満潮時波打ち際で休憩するシギ・チドリ類が
寄りつかなくなることですよね。
写真撮る人もずかずか近寄っていくので
鳥たちは逃げてしまうのです。