花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

ぶらり横島散策・・・2023年9月

2023-09-10 | 紀行

 2023年(令和5年)9月10日(日)

 お隣の玉名市横島の海岸から長洲町方面を眺めました。左端には造船所が見えます。

 前にはなかった白洲が沖の方まで続いていました。多良岳が遠望できます。

 雲仙普賢岳は雲の帽子を被っています。眉山がくっきり見えます。

 北東側、荒尾市の小岱山です。稜線がはっきりしませんが手前は木葉山。

 広い干拓地には家畜改良センター熊本牧場があります。

 東の方角、有名な峠の茶屋がある金峰山は右側です。テレビアンテナがいくつも建っています。

 横島漁港です。次回は横島・鳥編の予定です。コメント欄オープン。

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の荒尾干潟探鳥会・・・202... | トップ | 横島干拓探鳥記・・・2023年9月 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (みーばあ)
2023-09-10 17:08:36
綺麗な空ですね
海岸もきれいになりましたね
気持ちよさそうな散歩コース
暫くこんなきれいな青空見ていません
ずっと雨続きでした
返信する
こんばんは。 (momomama)
2023-09-10 22:45:15
横島・・・空が広い・・・独特の趣きがありますよね~
家畜改良センター熊本牧場・・・懐かしい・・・本当にここは外国のようでした。
土木関係の珍しい場所もあったり 石橋ももちろん・・
次回楽しみにしています。
返信する
みーばあさん (どんこ)
2023-09-11 08:53:42
関東方面は大変なようでしたね。
テレビを見ながら少しは雨をこっちに回してほしいと
勝手なことを思っていましたよ。

横島町は一つしかない小学校に
新任教頭として赴任した懐かしい思い出の地でもあります。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2023-09-11 09:00:40
加藤清正が築いた石垣も残っています。
土木大名と言われた加藤清正の干拓事業は
今も語り継がれていますよ。

熊本通のmomomamaさんは横島町の
石塘橋にも行かれたことがありましたね。
返信する
散歩 (縄文人)
2023-09-11 09:32:21
お早うございます‥…。

 ・ゆったりと 山を見ながら 散歩する
        あたりはのどか 自然恩恵 (縄)

フト考えることあり!!
  歳重ねると、やっぱり大自然に絡まってゆったりと深呼吸~~そんな場所がいいなあ~‥‥と。
考えを。

ある人が私に現役のころ「秩父は江戸の文化の吹き溜まり」といった。
晴れた日には、東京のビル街の屋上から、淡いブルーに眺められる、奥秩父の連山は、夕日に映えてさながら絵画のようです。
秩父は都会の喧騒から離れて、生活に飽きた人々をすっぽりと包み込む故郷を誘ってくれる奥庭・・・・・といえる所だと~~~。
  フト…そんな思いが私の脳裏にもしばしば浮き上がってくるのです!!
返信する
Unknown (もか)
2023-09-11 10:16:02
♬~おはようございます~♬
横島出身の同級生がいるので 横島の名前はよく聞きます。
干拓地ですね。
前にはなかった白洲は自然にできていくのでしょうか。
有明海のゆったりしたいい景色を見せていただきました。
次回の横島・鳥編を楽しみにしています。
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2023-09-11 10:34:32
玉名の横島の干拓地で確か探鳥会もあったと
思います。
JR玉名駅からはどんなに行くのですか?
玉名駅ではタクシーが常駐していないので
不便に感じます。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2023-09-12 09:17:35
ブログをアップするようになってから
秩父を眺めたのは2007年(平成)19年の4月です。
羊山公園の芝桜公園へ孫たちと行きました。
その美しさ、雄大さに圧倒されたものです。
その後も数回訪れています。

秩父仲見世通り、満願の湯、阿佐美冷蔵のかき氷などなど・・・。
懐かしさが今もこみ上げてきます。
縄文人さんがわがふる里と自慢されることが良く分かりますよ。

まだまだ残暑が続きます。ご自愛くださいね。
返信する
もかさん (どんこ)
2023-09-12 09:26:39
広大な干拓地です。
干拓地の地名も九番、十番、大開、大栄、共栄、明豊、新栄等々、開墾を彷彿とさせますよ。

私が横島小学校に勤務していた頃は
1時間以上かけて徒歩で通学していた児童もいましたが
今はスクールバスでの通学になっているようで、あちこちに専用停留所がありました。

白洲の出来た理由は機会があったら聞いておきますね。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2023-09-12 09:31:23
横島入口までは産交バスで行けますが
干拓地巡りは車でないと無理ですね。
たまにタクシーを呼んで回られる方もいるようです。

今年も12月10日にマナヅルを見る探鳥会がありますよ。
返信する

コメントを投稿

紀行」カテゴリの最新記事