平成21年10月10日(土)
荒尾市にある「万田坑(まんだこう)」の特別公開が先日ありました。珍しく野球が休みだったチョロ・ツーと見学にいってきました。今年1月、ユネスコ世界遺産暫定一覧に登録されました。今、世界遺産の指定に向けて盛り上がりを見せています。

万田坑は旧三池炭坑の中でも優秀な炭坑の一つでした。1897年(明治30)に第一竪坑開削に着手して以来、1924年(大正12)には蒸気から電気への変換をし、1934年(昭和14)の最盛期を経て1951年(昭和26)に採炭中止まで活躍しました。
補修工事がおわった第二竪坑と補修工事中の巻揚室です。【チョロ・ツー撮影】

第二竪坑櫓は1908年(明治41)完成。人員昇降・排水排気の役目をしました。当時の技法や材料等を考慮して補修・改装されました。チョロ・ツーの背の高さと比較してみてください。

第二竪坑口です。ガイドのKさんが分かりやすく説明してくれています。坑口の深さは274米ありました。今は埋め立てられています。

坑口内の掲示と近くの炭坑電車のポイント。【チョロ・ツー撮影】

第一竪坑櫓の巨大なコンクリートの基礎跡。ここに30,7米の櫓が建っていた。竪坑の深さは273米。坑口は今も開口している。水がたまり、小石を投げると、しばらくしてポチャンと音が聞こえる深さだ。

【このつづきはまた次回に。記載事項に訂正事項がある場合は補遺してまいります。なお「万田坑おもしろ講座」には楽しく、無欠席で参加しています。】
お知らせ:「創作ステージ 万田坑彩々」10月12日(月)13:30~
荒尾総合文化センター 前売券1,000円(当日1,200円)
「九州・山口の近代産業遺産群」世界遺産シンポジウム
10月22日(木)14:0=17:00 東京プリンスホテル 入場無料
お近くの方はどうぞ。

荒尾市にある「万田坑(まんだこう)」の特別公開が先日ありました。珍しく野球が休みだったチョロ・ツーと見学にいってきました。今年1月、ユネスコ世界遺産暫定一覧に登録されました。今、世界遺産の指定に向けて盛り上がりを見せています。

万田坑は旧三池炭坑の中でも優秀な炭坑の一つでした。1897年(明治30)に第一竪坑開削に着手して以来、1924年(大正12)には蒸気から電気への変換をし、1934年(昭和14)の最盛期を経て1951年(昭和26)に採炭中止まで活躍しました。
補修工事がおわった第二竪坑と補修工事中の巻揚室です。【チョロ・ツー撮影】

第二竪坑櫓は1908年(明治41)完成。人員昇降・排水排気の役目をしました。当時の技法や材料等を考慮して補修・改装されました。チョロ・ツーの背の高さと比較してみてください。

第二竪坑口です。ガイドのKさんが分かりやすく説明してくれています。坑口の深さは274米ありました。今は埋め立てられています。

坑口内の掲示と近くの炭坑電車のポイント。【チョロ・ツー撮影】

第一竪坑櫓の巨大なコンクリートの基礎跡。ここに30,7米の櫓が建っていた。竪坑の深さは273米。坑口は今も開口している。水がたまり、小石を投げると、しばらくしてポチャンと音が聞こえる深さだ。

【このつづきはまた次回に。記載事項に訂正事項がある場合は補遺してまいります。なお「万田坑おもしろ講座」には楽しく、無欠席で参加しています。】
お知らせ:「創作ステージ 万田坑彩々」10月12日(月)13:30~
荒尾総合文化センター 前売券1,000円(当日1,200円)
「九州・山口の近代産業遺産群」世界遺産シンポジウム
10月22日(木)14:0=17:00 東京プリンスホテル 入場無料
お近くの方はどうぞ。
公開日は快晴で、写真撮影には良かったですね。
お世話になっています。少しずつ万田坑にについて理解が深まって行く気がしています。
これからもよろしくお願いいたします。
チョロ・ツー君 さすがおじいちゃんっ子・・写真はパチリじゃなかったバッチリ
私 本当にこの子のファンです。鳥も好きだし畑のお手伝いもするし、・・イケメンだし。。
お隣の筑豊地区も炭坑でした。。やはり資料館があるんですよ。。
坑口の赤煉瓦いいですね。。
おもしろ講座 このKさんのようなボランティアガイドさんを養成するためなんですね。
続編楽しみにしてます。。。
よかったですね。
岡山の閑谷学校はダメでした。
それにしてもチョロ・ツーくん↑のmomomamaさんが仰るように、おばさん殺しですね~
言う事なしの跡継ぎですよ!
イケメンのスポーツマンのうえに爺ちゃん譲りの多趣味で…
ほんと羨ましい限りです~
このまま健やかな成長…楽しみです。
炭坑の事石炭の事が1行も書いてない・・・と嘆いておられました。。。。。。。
そんなこともあるのですね~~
その点
我らの市はちゃんと残すべきもの、伝えて行くべきものを大切にしていることに誇りを感じます~~
是非お立ち寄りください。今度の特別公開は11月3日の予定です。一見の価値はありますよ。
チョロ・ツーは同級生の女の子にはあまり持てないようですが、野球クラブのお母さん方にはモテモテだそうです。
いつもニコニコしているからでしょうか?
今夜はわが家に来ていましたが、大好きなモンブランのショートケーキを
姉たちに先に食べられたと泣いていました。
正式登録を目指して市民ぐるみで頑張っています。
12日行われる「万田坑彩々」も市民総出のイベントなのです。
東京オリンピックの誘致の失敗は
都民のクールな反応が影響したようですが、
荒尾はひと味違いますよ。
チョロ・ツー、お褒めいただきありがとうございます。
いいコメントが入っていると言いましたが
モンブランのショートを食べられた悔しさでまだぐずぐずしています(笑)。
「男が食い物のことでクヨクヨするもんじゃない!」と一喝したところです。
「わたしたちの大牟田」に石炭のことが触れてないのは何たることでしょう。
教育委員会が関係しているのでしょうが、お粗末ですね。
でも石炭に関しては及第点は上げられても
日本有数の野鳥の中継地を、HPに1行も記述していない我らの市も五十歩百歩だとは思いませんか。
近くの万田公園は写生でよく行ってました。
三池炭鉱関連施設という位置づけで万田坑の他に宮原坑、三角西港が入っていますが
三池港も加えるべきだとファンクラブなどは訴えています。
大牟田荒尾の関連施設を歩いてみて、その規模の大きさに改めて気づかされました。この見学記も近々連載しますね。
万田公園はすっかりすたれ、往年の面影はありません。