goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

万田坑特別公開(その一)  【熊本県荒尾市】

2009-10-10 | 万田坑関係
 平成21年10月10日(土)

 荒尾市にある「万田坑(まんだこう)」の特別公開が先日ありました。珍しく野球が休みだったチョロ・ツーと見学にいってきました。今年1月、ユネスコ世界遺産暫定一覧に登録されました。今、世界遺産の指定に向けて盛り上がりを見せています。



 万田坑は旧三池炭坑の中でも優秀な炭坑の一つでした。1897年(明治30)に第一竪坑開削に着手して以来、1924年(大正12)には蒸気から電気への変換をし、1934年(昭和14)の最盛期を経て1951年(昭和26)に採炭中止まで活躍しました。
 補修工事がおわった第二竪坑と補修工事中の巻揚室です。【チョロ・ツー撮影】



 第二竪坑櫓は1908年(明治41)完成。人員昇降・排水排気の役目をしました。当時の技法や材料等を考慮して補修・改装されました。チョロ・ツーの背の高さと比較してみてください。



 第二竪坑口です。ガイドのKさんが分かりやすく説明してくれています。坑口の深さは274米ありました。今は埋め立てられています。



 坑口内の掲示と近くの炭坑電車のポイント。【チョロ・ツー撮影】


 
 第一竪坑櫓の巨大なコンクリートの基礎跡。ここに30,7米の櫓が建っていた。竪坑の深さは273米。坑口は今も開口している。水がたまり、小石を投げると、しばらくしてポチャンと音が聞こえる深さだ。



【このつづきはまた次回に。記載事項に訂正事項がある場合は補遺してまいります。なお「万田坑おもしろ講座」には楽しく、無欠席で参加しています。】

お知らせ:「創作ステージ 万田坑彩々」10月12日(月)13:30~
      荒尾総合文化センター 前売券1,000円(当日1,200円)
     「九州・山口の近代産業遺産群」世界遺産シンポジウム
      10月22日(木)14:0=17:00 東京プリンスホテル 入場無料
お近くの方はどうぞ。  
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲仙普賢岳 百景(その一) | トップ | 万田坑特別公開(終章)  ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
近所に (どんこ)
2009-10-16 08:26:17
美枝さん

カメラ好きのおじさんがいて、自宅の押入で現像・焼付を自宅でしていたので
見物がてら手伝っているうちに自然と覚えていきました。

中学でもカメラ愛好家の友人と仲良くなって
いろいろ刺激し合いましたね。
学級の集合写真等も友人と一緒にやってましたよ。

経歴は長く、腕は低く・・・です(笑)。
返信する
すごい^^ (美枝)
2009-10-15 10:34:37
おはようございます^^
どんこさんは小学校5年生のときですか?^^
私はたしか中学か高校の頃だったと
思います^^
初めて写したのが庭の「アネモネ」でした^^
小さくしか写ってなくて残念だったのを
覚えています^^
社会人になって自分で初めてカメラを買ったのは
なんと今嫁いでる荒尾の三井グリーンランドに
お友達と二人で門司から遊びに行く途中
福岡の岩田屋でカメラを買って行ったのを
覚えています^^(お友達が福岡に住んでいたので天神で待ち合わせたときに)

あのカメラどこへいったんだろう(笑)

またまた余計な事ばかり書いてしまいました(^▽^;)
思えばあの頃から 写すのは好きだったのかもです^^
返信する
そんなふうに (どんこ)
2009-10-15 07:57:59
美枝さん

褒めていただくと本人も喜ぶと思います。
アングルなどは考えもせずに
無邪気に撮っているのだと思います。

考えてみると私が初めてオモチャの
ボックスカメラを手にしたのは5年の時でしたが、単眼レンズの粗末な物でした。
でも初めてカメラ(というシロモノではなかったけれど)を手にした時の感動は今も残っていますよ。
返信する
終章の (美枝)
2009-10-14 22:25:43
チョロ・ツー君の写真のアングルがどれも
すばらしいですね^^
↑「今のカメラは小学生が写しても・・・」と
書かれてますが 写りもいいですが
写し方がナイスですよね
勉強になりました^^
ありがとうございます
チョロ・ツー君に宜しく
返信する
今のカメラは (どんこ)
2009-10-14 21:35:13
えみりんさん

小学生が写してもそこそこには撮れるような性能ですよね。
夏の自由研究でも自分で写したものを提出していました。
中にはピントがボケているのもありましたが、それはそれなりに本人には勉強の材料になると思います。

ファンが多いことはありがたいことです(笑)。本人にも伝えておきますね。

いかなるかたちでもいろいろなイベントなどに
参加しようという意欲が老け込まない上には大切だと思います。

すごい発見があってブームになっているのですね。
テレビでやっていたのを、チラと見たような気がします。
返信する
Unknown (えみりん)
2009-10-14 10:23:35
 >孫のチョロ・ツー(小5)との見学記終編です。
どのコメンテータさんもおっしゃっているように
チョロ・ツー君のファンクラブができちゃいそうですねぇ
えみりんも参加しちゃそうだわぁ
さすがに、どんこさんのお孫さんだけのことはあります。
いい写真が撮れてますねぇ
楽しみでしょ…目が細くなってますよ

 >無欠席で参加しています。
こういう探訪講座は、毎回楽しみですよねぇ
参加できない主人は、毎日テレビで新居浜の史跡めぐりを
楽しんでおります(ネットワーク)

こちらもインカ帝国を思わせる観光地がブームになっております。
徒歩でいけるぐらいのところで、遺跡が発見されましたが
もぅ、閉じられました。
早く、写真を撮りに行けばよかったと悔しい重いです。
県道がぬける開発地から出土したようです。
返信する
お疲れ様でした (どんこ)
2009-10-12 19:45:28
美枝さん

慶事での旅行は心楽しいものだったことでしょう。
こういう時でなければ会えない親戚もいたりして
時間がどれだけあっても足りなかったことでしょうね。

チョロ・ツーには好きなものを、好きなように撮りなさいという指示だけをしました。
だから本人の自由意志で撮った写真ばかりです。

「万田坑彩々」はなかなか良かったですよ。
返信する
チョロ・ツー君ナイスですね^^ (美枝)
2009-10-12 12:35:53
おはようございます
この日は色んな用事と重なって見に行く事が
出来ませんでしたが11月3日の日には
是非おじいさんを連れて見学に行こうと
思っています

チョロ・ツー君写真撮影お疲れ様^^
私もチョロ・ツー君のファンの一人です^^
あの笑顔最高ですよね^^
ヵヮ。゜+.(≧∇≦)゜+.゜ィィ!!!

今日は昨日岡山から戻ってきたばかりで
みんな疲れているので総合文化センターは
パスです
返信する
炭鉱事故 (どんこ)
2009-10-11 21:25:47
かなたさん

三池炭鉱三川坑や有明坑の大惨事がまだ記憶に鮮明に残っています。
他にも負の遺産とも言うべきこともありますが
炭坑の歴史を学びながら、山の男達が命を賭けて闘ってきたロマンも感じ取ることが出来た気がします。

世界遺産への本登録を期して市としても盛り上がりが見られるのは嬉しいことです。
返信する
この度 (どんこ)
2009-10-11 21:06:03
縄文人さん

このほど丸1日かけて、大牟田・荒尾地域の「三池炭鉱の近代化遺産」巡りをしました。
改めてその規模の大きさ、果たした役割のすごさを実感しましたところです。
このことはいずれシリーズで連載いたします。
乞う、ご期待。

いや、まだ「おもしろ講座」は最終回が残っていますよ。18日、万田坑でのガイド実習があって、めでたく修了です。

でもどんこはガイドとして登録をするかどうかはまだ決めかねています。
返信する
歴史 (かなた)
2009-10-11 15:53:53
ユネスコ世界遺産暫定一覧に登録されましたか。期待したいですね。

石炭の時代を思い出します。
小学校の低学年の頃 当番で石炭を教室に運んだ記憶があります。ストーブでしたから。
どこかの炭鉱の事故の写真を新聞で見るたびに悲しかったことを思いだします。
返信する
次期案内人の・・・お勉強 (縄文人)
2009-10-11 09:09:29
万田坑の内容についてつい最近新聞で見たような気がいたします。(内容はすっかり忘れてしまいましたが・・・・・)

ああ・・・これが、どんこさんがこれから案内人として≪万田坑おもしろ講座≫として学んだ所かと・・・記憶にあります。
こうして今日、以前と案内してもらいますと日本の基幹であった石炭産業ですからスケールが違います。

≪おもしろ講座≫を優秀な成績で卒業されたのですから、先輩の案内具合を見まして「俺ならここを、あそこを・・・・」案内勇気もますます湧いてきたことでしょう。

どんこ案内人(ボランティヤ)の姿を拝見したいものです。
返信する
暫定リストには (どんこ)
2009-10-11 08:37:11
mokaさん

三池炭鉱関連施設という位置づけで万田坑の他に宮原坑、三角西港が入っていますが
三池港も加えるべきだとファンクラブなどは訴えています。
大牟田荒尾の関連施設を歩いてみて、その規模の大きさに改めて気づかされました。この見学記も近々連載しますね。
万田公園はすっかりすたれ、往年の面影はありません。
返信する
Unknown (moka)
2009-10-10 22:16:11
世界遺産とはちょっと大げさな気がしますが、こんなこと言っちゃ悪いかな?
近くの万田公園は写生でよく行ってました。
返信する
それは許せません! (どんこ)
2009-10-10 20:47:42
^-^ayuraさん

「わたしたちの大牟田」に石炭のことが触れてないのは何たることでしょう。
教育委員会が関係しているのでしょうが、お粗末ですね。

でも石炭に関しては及第点は上げられても
日本有数の野鳥の中継地を、HPに1行も記述していない我らの市も五十歩百歩だとは思いませんか。
返信する
後は本番の (どんこ)
2009-10-10 20:40:45
とんちゃんさん

正式登録を目指して市民ぐるみで頑張っています。
12日行われる「万田坑彩々」も市民総出のイベントなのです。
東京オリンピックの誘致の失敗は
都民のクールな反応が影響したようですが、
荒尾はひと味違いますよ。

チョロ・ツー、お褒めいただきありがとうございます。
いいコメントが入っていると言いましたが
モンブランのショートを食べられた悔しさでまだぐずぐずしています(笑)。
「男が食い物のことでクヨクヨするもんじゃない!」と一喝したところです。
返信する
今度近くに行かれた折には (どんこ)
2009-10-10 20:31:28
momomamaさん

是非お立ち寄りください。今度の特別公開は11月3日の予定です。一見の価値はありますよ。

チョロ・ツーは同級生の女の子にはあまり持てないようですが、野球クラブのお母さん方にはモテモテだそうです。
いつもニコニコしているからでしょうか?

今夜はわが家に来ていましたが、大好きなモンブランのショートケーキを
姉たちに先に食べられたと泣いていました。
返信する
着々と改装も進んでますね (^-^ayura)
2009-10-10 20:16:17
先日行われた大牟田の炭坑記念館でのお話の中に、大牟田で小学校に配られている「わたしたちの大牟田」という市の本に
炭坑の事石炭の事が1行も書いてない・・・と嘆いておられました。。。。。。。

そんなこともあるのですね~~
その点
我らの市はちゃんと残すべきもの、伝えて行くべきものを大切にしていることに誇りを感じます~~
返信する
世界遺産暫定一覧に (とんちゃん)
2009-10-10 19:22:22
登録されたのですか?
よかったですね。
岡山の閑谷学校はダメでした。

それにしてもチョロ・ツーくん↑のmomomamaさんが仰るように、おばさん殺しですね~
言う事なしの跡継ぎですよ!

イケメンのスポーツマンのうえに爺ちゃん譲りの多趣味で…
ほんと羨ましい限りです~
このまま健やかな成長…楽しみです。
返信する
行ったことはありませんが・・ (momomama)
2009-10-10 17:10:51
通ったことがありますよ。。
チョロ・ツー君 さすがおじいちゃんっ子・・写真はパチリじゃなかったバッチリ

私 本当にこの子のファンです。鳥も好きだし畑のお手伝いもするし、・・イケメンだし。。

お隣の筑豊地区も炭坑でした。。やはり資料館があるんですよ。。

坑口の赤煉瓦いいですね。。

おもしろ講座 このKさんのようなボランティアガイドさんを養成するためなんですね。


続編楽しみにしてます。。。
返信する
いつも (どんこ)
2009-10-10 16:45:16
たんこうのまちFCさん

お世話になっています。少しずつ万田坑にについて理解が深まって行く気がしています。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (たんこうのまちFC)
2009-10-10 08:46:48
万田にお見えいただきありがとうございます。

公開日は快晴で、写真撮影には良かったですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

万田坑関係」カテゴリの最新記事