花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

「庭に来る鳥、町で見かける鳥」

2018-08-31 | 鳥・昆虫・生き物

 平成30年8月31日(金)(小雨)

  先日、日本野鳥の会熊本県支部・山本和紀副支部長を招いて標記の題でで講話をいただきました。荒尾市中央公民館で34名の参加がありました。

 大変親しみやすく、分かりやすく話していただきました。

 今回、紹介してもらった野鳥の一覧です。説明のパワーポイントを写しました。ピックアップして紹介します。(鮮明でないのは私の撮影のせいです。)

 最も身近なスズメから始まりました。岐阜の楡野鈴愛(にれのすずめ)は入っていません。

 留鳥(一年中同じ地域で生活し、季節による移動をしない鳥の総称。キジ・カラス・スズメ・オナガなど)。冬鳥( 秋、北方から渡来して越冬し、春、北方に去ってそこで繁殖する渡り鳥。ガン・カモ・ツグミ・ニュウナイスズメなど。) 

  スズメの卵。左の茶色はお菓子です。今も駄菓子屋などで売っていますね。

  カワラヒワ

  お馴染みのメジロ

 文字が切れていますが、ウグイスです。

  ヤマガラ、皆さんの所でも見られますか?わが家にはやってきますよ。

  エナガも桜の木にやってきます。

  コンビニの駐車場などでも見られますね。

  ツバメは住宅難のようです。

  あまり好かれないカラスの採餌行動は面白かったです。

  カラスはやんちゃな面もあります。良く見たれるカラスはハシボソガラスやハシブトガラスです。

  物差しになる鳥です。これを覚えておくと便利です。

 参加者の感想から(一部):・本で見るだけでは分からないことも知ることが出来てとても楽しかったです。最後にみんなで「七つの子」を歌ったのは、何だか感動しました。・身近な野鳥について、詳しく説明いただき、大変楽しく勉強になりました。早く、野鳥を見にいきたいです。・夏に覚えた鳥を冬には忘れ、冬の鳥を夏は忘れ、毎年その繰り返しですが一種でも多く脳に刻んで、すばやく鳥が判明出来ればとおもいます。(安尾さんがまとめてくれました。)

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残暑が厳しい | トップ | ブログ13周年&海岸清掃 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親しみ易い鳥君達 (縄文人)
2018-08-31 06:04:23

お早うございます。
海と違って、大分頭の中に浮かんで来る鳥君達ですが、中でも2~3これは?
というのが有ります。

このように、庭に来る鳥を解説してもらうと、観察しやすくなり、一層親しみが湧いてきますね。

東京は、カラスのカン太君がごみをあさっています。
今もカァ~…と言う鳴き声が、電柱から聞こえます。

   ・ 初雀畑耕す塊(くれ)に来る  (縄)

返信する
こんにちは。 (とん子)
2018-08-31 09:18:58
大勢の方が参加されるんですね~~??
皆さん真面目ですね!!

スズメが可愛いですよね~~??
昨日とても小さな雀に会いましたが傍に行ったら飛んで行かれました。赤ちゃんなんでしょうかね~~??
5センチくらいにか見えませんでしたが??


カラスは随分悪戯をするんですね!❕鹿の耳に??

解りやすい説明解りやすい写真で楽しまれたようですね!!
早く実物を撮りに行きたいでしょうね!!どんこさん・・願んば!!
返信する
縄文人さん (どんこ)
2018-08-31 11:13:06
身近な鳥を広く、深く説明されたので
皆さん、とても興味深そうでしたよ。
知っているつもりで案外知らない面もあるのですよね。

田舎も街中もカラスが生ゴミなどをあさり
道いっぱい広げているのを良く見かけます。
カラス なぜ鳴くの・・・
のカラスはとてもかわいいのですが・・・。

元旦の朝の雀、畑の土塊で鳴いている情景でしょうか。
返信する
とん子さん (どんこ)
2018-08-31 11:28:18
親子連れでお子さんも4人ほど見受けました。
ありがたかったですねぇ。

安尾さんが一番好きな鳥はスズメですよ。
最近は少なくなったとぼやいておられます。
日本野鳥の会の初代会長・中西悟堂さんは
小さいときから育てたスズメを
肩や手のひらにのせて散歩していたということです。
小学生の頃、国語の教科書で読んで凄いと思った記憶があります。

とん子さん、いたずらカラスからお尻を撫でられないよう気をつけて下さいね。
返信する
見慣れた鳥でも ()
2018-08-31 12:26:34
こんにちは。
沢山の人が集まって、いい勉強会でしたね。
見慣れた鳥たちでもこうして拝見すると、知らない事があって面白いですね。
特にカラスの採餌方法や遊び方など、面白かったです。
こちらではカラス、スズメ、時々ハクセキレイを見る位です。

以前東京に居る時にマンションから眼下のカラスの巣を観察した事が有ります。
都会の巣作りは大変なようで巣材も針金のハンガーが多かったです。
抱卵から巣立ち迄1ヶ月ぐらい楽しめました。
「七つの子」で思い出しました。
返信する
わが社の倉庫番の男性Aさん (momomama)
2018-08-31 14:25:21
こんにちは~
ず――っと前 先代の社長の時 知り合ったのは角打ち屋さんで
カラスを肩に乗せてたそうです。 私とオナジ年です。。
今 まだお仕事してますが 倉庫でたぬきを飼ってます。
カラスの遊び 興味深く拝見しました。
以前も書いたことがありますが 2羽のカラスが
協力して一つのゴミ袋を加えて飛ぶのを見ましたよ。
滑り台は可愛いけど 鹿の糞はかわいそう・・・
こんな会 私も参加したいです。。。
相棒の安尾さんはお元気でいらっしゃいますか?
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2018-08-31 16:51:11
今日Yさんから小冊子が送られてきました。
先日列車の便が悪くて集合時間に遅刻しましたが
顔見知りになった人とも再会できました。
結構当日の参加者が多く、子供さんも受講されて
いたのでびっくりしました。

熊本の市電にはよく乗りますが市電の停留所では
スズメを見た事はありませんので、次に行った時には
注意しておきますね。

数年前に庭の木にミカンを刺していたらメジロが来ていましたが
ヒヨドリが来るようになってからはメジロは来なくなりました。
何故でしょうか?
返信する
momomamaさん (どんこ)
2018-08-31 17:17:34
Aさんは酉年の生まれでしょうか、それとも狸年
私もカラスをそこまで細かく観察することはなかったので
大変興味深かったです。

小学生の頃、近くの神社の木に登って遊んでいたら
カラスがものすごい勢いで突進してきました。
後で気づいたら上の方に巣を作っていたのでした。
きっと卵か雛を守ろうとしたのでしょうね。

いつも暑いので8月の探鳥会はお休みにしていますが
勉強会でもしたらと言うことで、最初の開催となりました。
評判が良かったので、来年もまた違った企画で開催出来ると思います。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2018-08-31 17:26:37
お疲れ様でした。
小冊子は講師の山本さんから
パワーポイントの画像を送ってもらい
安尾さん自身でプリント、製本されたものです。

お子さん連れには感心しましたね。親御さんに感謝です!

「これは世界の珍鳥だ。」言うと人は目を凝らして見るでしょうが
スズメだと、「何だスズメか。」と熱心には見入りませんよね。
本当の愛鳥家は私たちが何気なく見過ごしていることも
熱心に細かく観察しているのでしょうね。

ヒヨドリはメジロの天敵です。
襲われないように近寄らないのですよ。
返信する
こんばんは (とんちゃん)
2018-08-31 19:13:08
大好きなお菓子、雀の卵の名前の由来がチュンの卵からとは知りませんでした。
よく家の周りでカラスとトビのバトルを見るのですが、いつもカラスが勝っています。
賢い鳥とは思いますが・・・好きになれません!
(前にも書き込んだことがありますが、夫は子どもの頃納屋でカラスを飼っていたそうです)
カワラヒワ・エナガ・ヤマガラはゲットしたい鳥です。
このような講話はいいですね~とてもわかりやすく興味がわきますね!
返信する

コメントを投稿

鳥・昆虫・生き物」カテゴリの最新記事