2025年(令和7年)4月25日(金)
庭の花たち。サクラソウ。手をつながれ児は児を見つむ桜草 小栗佳妣奈 (京鹿子編歳時記)。
シラン:花言葉「変わらぬ愛」「あなたを忘れない」など。
水仙の一種・オータムナルシサス。花言葉:「自惚れ」「自己愛」
カレンデララ。冬知らずの小柄な花です。
ヤグルマソウ(矢車草) か細さに寄り合ひ立てる矢車草 井尻初枝 (京鹿子編歳時記)。
以下二つは自宅外。有明公園のピンクの牡丹桜です。風に揺れていました。
これは知人宅の藤。「もう峠を越えている」と知人が話してくれました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
サクラソウやヤグルマソウ、シラン、オータムナルシサス、冬知らずなどたくさんのお花が咲いてどんこガーデンは華やかですね〜👏
この水仙は珍しいです
子供の頃我が家のガーデンにも矢車草が咲いていたので懐かしさもあって嬉しく拝見しています
今は矢車菊と言われる様ですが、やはり私の中では今も矢車草ですね😅
良い気候になり、昨日は娘と京都御苑のバードバスまでバードウオッチングでした
水浴びする色んな鳥達がとても可愛かったです!
私も”矢車菊”より「矢車草」の方が
慣れしたんでいて好きですよ。
水仙は順々にいろいろな花が咲いてくれます。
名前が分からないときには検索して確認しています。
mariaさんの探鳥画像、いつも楽しみながら見ています。
特に動画は素晴らしい!
カワセミが見られるのを羨ましく思っています。
私はもう久しく見ていないのですよ。
お庭も春爛漫
私もヤグルマソウです
慣れ親しんだ名の方がぴったり来ます
もう、シランも咲いているんですね
お春のお花がたくさん、それも小さなお花が多く、可愛いですね。
見ていてもほほえましく思えます。
花言葉、いつも楽しみです。
* 垂れ下がる 一条の房 藤の花(縄)
* あれこれと 花の数々 たんとかな。
老いの管理の 無理は禁物(縄)
植木の管理は、脚立にて高所の枝や芽を摘むことですね。
すべてが高所作業です。
同年代のドンこさん。
歳重ね絶対に無理は禁物!!
88歳高齢の方が、植木の剪定作業中に、脚立が倒れて頭を強打、不幸にして亡くなった。
近くの方です・・・。
『高所作業の無理は、絶対禁物!!』
、
ちゃんと咲かせるって 大変ですよ。
矢車草 大好きです。 子供の頃 学校にいつも持ってくる子がいました。
私は羨ましかったです。 我が家にはなかった。
ある時母が 買って持たせてくれました。 私がひがんでぶつぶつ言ったんでしょう・・・
そのことを友人に話したら 寄せ植えをして📦してくれて今 蕾がついています。
今日は 電話通信 ひかり通信がだめで ネットが 繋がらず 遅くなりました。
便利です(笑)。
暑さ寒さに強くて、ほっておいても毎年咲いて
くれる花。となるとカレンデララ!
検索したらキンセンカのことなんですね。
庭のあちこちにポコポコと咲く風情が
ステキです。
奥様にくれぐれもヨロシクお伝えください(笑)。
今朝は無風、快晴の爽やかな天気です。
この水仙・オータムナルシサスは私も検索して初めて名前を知りました。
やはり矢車菊とは出てきませんよね。
私も矢車草派です。
動画も拝見しましたよ。いつも沢山の鳥のアップ、素晴らしいです。
きのうは荒尾干潟でチュウシャクシギの群れに出会えましたよ。
きょうは全国的にいい天気のようですね。
みーばあさんもヤグルマソウですか。
ヤグルマギクとは言いにくさもありますよね。
花言葉、楽しみにしていただき嬉しいです。
はてなブログに引っ越しました。
まだ引っ越す予定ではなかったのですが やり方を間違え
gooblogからはさよならになってしまいました。
新しいブログでお付き合いくださいましょうお願いいたします。
「もかの雑記帳2」
https://elemennts.hatenablog.com/