ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

四国絵の展示会に向かって6

2023-02-23 20:53:44 | 旅行

足先が痛くなるほどの
急斜面を登って行きますと、
右手の森の中に高屋神社が見えてきます。

駐車場から200mほど歩いたかなあ。

一気に景色が広がります。

遠くには琴弾公園なども
小さく見えています。
そんな景色の前に置かれているのが

天空の鳥居です。

これは見ごたえがありますね。
ミセスも最初は言葉がなかったです。
では写真を一枚撮りましょう。



鳥居の下に立つ姿なんですが、
ちょっと他では見られない展望ですね。

ここで神様にお願いしたら、
なんでもかなえられそうなそんな気がします。

「体がずっと元気で・・・」
「もっとお絵描きが上手に・・・」
「宝くじがあたり・・・」
とまあいろいろとありますな。

今の自分の満ち足りた感じにも
しっかりお礼を言っておきましょう。

さあこれで観光は終わりです。
また八十八ヵ所観測に向かいましょう。
この日の最後の目的地は
「金倉寺」というお寺です。

ここは寺の名前からも想像できますが、
寺内には金色があちこちに目だちます。
仏像やお札なんかも金色してますね。
絵ではそんな感じを描いています。
ここも間違いじゃなかったですね。
あえて言うならもう少し時間をかけて
精密に描けばよかったかなあ
って感じなので、
要注意の絵という事にしておきましょう。



さあでは初日の活動はもうこれで十分です。
今日泊まる予定の宿に向かいましょう。

この日の宿はミセスが予約しました。
doironが出した条件は

高松に比較的近い所で
お風呂は温泉、
料金は安くてよさそうな
民宿風とまあ、こちらも
神社の願い事のように
何やかやと盛沢山です。

高松からどんどん山の中の方に
入ってゆきますと、
その宿がある温泉地に到着しました。

時刻は5時ちょうどですので
完璧でしたね。
さあでは宿を探しましょう。
ナビを電話番号でここまで入れて
あったのですが、う~んなかなか
見つかりませんね。

確かこの辺のはずだけどと
車で走ったのですが見つかりません。
とその時右の空き地のところに
予約してあった宿の小さな看板がありますよ。
ああここだあと言って
車を止めて荷物を持ち、
やじるし方向に歩いていきますと、
普通の家の前に小さな旅館の
看板がありました。
なんかもうまるでふつうの
お家のように見えます。
「こんにちは」と言いつつ
玄関を開けているときに、
むかしのウルトラマラソンを
思い出しました。
あれは250キロマラソンの
二日目の晩のことでした。
ほとんど寝ていないので、
どうも脳みそがもやもやッとしています。
大会の地図ではこの辺に
酒屋があるはずなんですが。
どうも見つかりません。
ほとんど家の無いところに
ポツンと一軒家がありましたので、
ぼやっとした頭で
この辺の酒屋は目立たないように
しているかもというような
変な考えが浮かび
思わずピンポンを押してしまっていました。

「こんばんわ。すみません、
酒屋を経営してはりませんか」
なんて言う半分ぼやけた頭で
訪ねてしまいました。

その時は「酒屋は500mくらい先にあるよ」
という返事だったのですが、
あの時のことを思い出すような、
旅館かなあという
ぼやけた感覚で玄関を入っていく
doiron家のお二人だったのです。

幸いそこはちゃんと予約した
旅館だったのでよかったのですが、
それほど普通の家のような感じの建物でした。

受付を済ませると、
まずクーポンをいただけました。
一人2000円分です。
いやあ、ありがたいことです。
この近くじゃ、道の駅でも
使えますよとのこと。

お店ってそこしかないやん
って感じだったのですが。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって5

2023-02-22 20:44:28 | 旅行

この先の八十八ヵ所と言えば、
神恵院と観音寺があります。

この二つの寺は、
なんと同じ境内にあるのです。
こういう並びは
ほかの八十八ヵ所にはありません。
そういう意味で、
配置そのものが特徴ではあるのですが、
それを絵にするとなると難しいです。
なのでまあここの絵は
特徴を描いているだけなのですが、
実はこの寺の近くにあるスポットが
とても見どころなのです。



それは、地面に砂で描かれた寛永通宝です。

これまで、ここを観光で訪れて
何回か見ていますが、
ミセスはまだ見ていないはずです。
ここまで来てるんですから、
そこを訪れてみましょう。

まずは、寛永通宝のある琴弾公園に行きます。
がらがらの駐車場に車を止めて
ぶらぶらと歩いていきますが、
なんか砂のかたまりが
向こうに見えるだけで、
パッと見た目にはなんだか
よくわかりません。
でもまあ何となくでかい
モニュメントであることはわかるでしょう。

「まずはこれを見ておいてな。
この後で上から見下ろせるところに行くんで」
と説明しておきます。
でもねえ、ここでもひとつ見てほしいのは
長い方の直径122m、横に90m
という昔からある砂絵の大きさではなく、
実は遠くに見える山の頂上にある
鳥居の姿も見てほしかったのです。
天空の鳥居といわれているところです。

あそこの山に何か見えるやろ、
あれも覚えといてな。
そこにも後程行くので、
ここでの事前確認なのです。
でもまああんなに高い山の上に
鳥居だなんて不思議な光景です。

その二つとも何とか見えたところで、
ではまずは砂絵の展望台へと
向かいましょう。
え?ここからというような
狭くて急な道から入ってゆきます。

道は一方通行なので、狭くても安心です。
でも途中でトンネルを通るので、
観光バスなどのでかい車では
入っていきにくいですね。
くねくねと上ってゆきますと
展望台のところに出てきます。

観光客も三組くらい来ていますね。
駐車場に車がないので、
下から上がってきている人なんでしょう。

展望台のところに立ちますと、
ミセスが「わあ~」と歓声を上げます。
お寺に行ったときよりは
はるかに感動しているようです。



そりゃそうですよね。
お寺でこんなに感動することはないもんねえ。
お寺は見た目より、そこら辺に
散らばっている人々の思いに
感動をそれとなく見つけるんだよ。

ここではいまから400年も前に作られた、
巨大な砂絵が存在感をはなっていました。
定期的に地元の人が整備しているらしいです。
ミセスはたくさん写真をとって
友達にラインで送っているようで、

「みんな感激してたわ」だって。

もうすごい時代になりましたね。
以前、西穂の稜線で写真をとって、
職場の友達に送ったら、
仕事中に今の穂高の写真が見れるなんて
すごい時代やなあと
感心しあったことがあります。

ここの巨大な砂絵にも、
ミセスの友達はとっても反応していたようです。
まあお寺見学だけで
連れまわしているよりは、
こういう見学も入れてやったら
喜んでいましたね。

あとの3県の旅行にもつれて行けと
言われるかなあと少し不安でしたがね(^^)。

ここの展望に満足したら、
さあ次はさっき言ってた天空の鳥居です。
ここから少し離れた山道に入ってゆきます。

狭い道がどんどん続くとともに、
前方から下ってくる車が多いです。
軽自動車なのでまだましですが、
普通乗用車だとどうしようか
というような狭い道が
続くところもありました。

でもまあ何とかそこを乗り越えて、
これでもかと上がってゆくと
駐車場に到着です。
天空の鳥居はこの山の山頂にある
「高屋神社」のところに設置されています。

駐車場から足が痛くなるほどの
急斜面の舗装路を上がってゆきましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって4

2023-02-21 21:41:07 | お絵かき

長尾寺の絵は、自分としては
少し物足りない感じの絵でした。

広い境内をうまく描こうとしたのですが、
下手な絵はちょっとゴチャッとして
広さを損なっている感じですね。
描きなおし候補作の一つです。

でもまあ、始めてきたミセスにとっては、
町の中にこんなに広いお寺とは
すごいもので、それはお寺の豪勢さを
うかがわせるところでしたね。



ほかにも特徴はないかなと思い、
お参りしながら周りをきょろきょろ
見回してみました。
そうやねえ、あとは入り口のところにある
立派な燈籠かなあ。
とはいっても特徴というにはイマイチですねえ。



そう考えたら、最初の訪れた時に
感じた境内の広さというのが、
やっぱり特徴かもしれません。

意外にしっかりと印象を
とらえていたんやなあと、
当時の自分の感覚に今になって
関心したりしてしまいます。

さあではぼちぼち時間的にお昼です。
香川に来ているんですから、
やはりうどんでしょうねえ。

次の目的地である国分寺に
向かって走りながら、
うどん店を探してゆきます。



そしてようやく見つけました。
狭いお店ですが、駐車場は車で一杯。
これはきっと人気店です。
入ってゆきましょう。

幸い二人が座れそうな席は
開いている感じです。



釜揚げうどんにイカのてんぷらと
炊き込みご飯のおにぎりです。

運転できるミセスがいるので、
ビールもと思いましたが、
まあここはお寺参りもあるので
遠慮しておきましょう。



うどんにかけた「鬼びっくり七味」が
とても美味でした。

ああ、八十八か所参りに
うどんとはこれで香川に来ているという旅は
どんどん充実してゆきましたね。
お腹もいっぱいになったら
すぐに出ましょう。
順番待ちの人も出てきているようですから、
旅人は遠慮しつつ出てゆきます。

次に目指すのは国分寺です。



ここは以前絵を描くのに、
少し想像も入れて描いています。
その想像が正しかったのか
という点も確認しに行きましょう。

高松も過ぎて、車を走らせてゆきます。

丸亀方面に向かってゆくと、
交通案内に国分寺の名前が
出てきますね。
四国では、八十八ヵ所巡礼の寺が
交通案内の看板の目的地になっていますね。
なのでまあ車でも正確に
走りやすいのでありがたいです。

そうして車は「白牛山国分寺」に到着します。

ところで、八十八ヵ所の寺々には
四つの「国分寺」があります。
今でいう各県の中に一寺ある
という事になります。

今回のは讃岐の国分寺ですね。
この寺の中には、むかしの
金堂の礎石があると、
案内の先達さんから聞いてたので、
それを描いたつもりでした。



でもねえほかの建物の礎石なんかも
あったんですよ。
ちゃんと金堂の礎石を描いたのかなあ
という疑問もあったので確認
することにしました。

そこは間違いなかったですね。
ちなみにミセスに絵を見ずに話しもせずに
この寺の特徴はと聞いてみますと、
この参道の横に残っている
礎石じゃないのと言ってましたので
まあこれで間違いないですね。

ちなみにこんな絵やねん
と携帯で写真を見せると、

「バッチグー」と言ってました。

古い言い方ですが、
まあ孫も二人いるおっさんと
おばちゃんですから
これでいいんです。

それにしてもますます
思いましたねえ。
当時、doironの頭に
残った寺の特徴は
決して間違いじゃなかったですね。

旅を通じて少し安心感も出てきました。
あとはこれをどのように
展示会に来てくれた人に、
伝えるかですね。

展示会に向けて、心の中に
それとなく描いているワクワクも
少しづつ具体的な形に、
進化してきているのを実感し始めました。

さあ本日のお寺巡りはあと一つです。
その名も豪華な「金倉寺」

そこを回ったらミセスにも少し
観光させてあげようと車を走らせました。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって3

2023-02-20 20:58:17 | お絵かき

八十八番札所に来ると、
そこで結願した人も多くいます。
なので寺から出てきた人は、
皆さんとっても晴れやかな顔をしています。

気持ちもおおらかになるんでしょうねえ。

カメラを構えていたら、
「お兄さん写真をとってあげよか」
とか親しげに話してきます。
そんな人ごみをかき分けながら、
本殿に向かって厄除けの階段を
「よくお参りです」と挨拶を交わしながら、
上がってゆきますと、
さすがにここは山の中ですねえ、
境内には結構雪が積もっています。
季節が変わると姿も微妙に変わるんですね。


さてではなぜこの寺に来たかと言いますと、
以前ここに巡礼した時に
描いた絵がこれ。



石仏の感じなんかが出ている絵なんです。
これはまだ絵を描き始めて
5年目くらいだったのですが、
自分でも意外によくかけたなあって感じでした。
この絵がきっかけで、
四国の寺の絵を描き始めたので、
きっと空海さんが少し手を
貸してくれたのかもしれません。

なので展示会ではこの絵の展示でも
いいのですが、第八十八番の
結願のお寺という雰囲気は
あまり表現されていません。

なので、みんなに見てもらうには、
そういうお寺なんだぞと
示す絵の方がいいのかもしれないのです。

じゃあ、そのためには何を
描けばいいのかというのを
いちおう確かめにここにやってきたのです。

これがその石仏の場所です。

ほかにないかなあと思っていたら、
結願の印に、ここのお寺には
巡礼時に持っていた金剛杖を
納めるところがあるのです。

それがここです。



この部分の絵をうまく描けば、
八十八番札所の雰囲気が
出るのかもしれません。
なのでまあ、この辺をしっかり
撮影していって、一枚描いてみるか
って考えたのです。



石仏の絵もいいんですよ。
お絵かきの最初の基本に
なった絵ですから、大切な絵ではあるんです。
なのでまあ、一度金剛杖置き場の絵を
描いてみてから、採用の是非について
検討することにしました。



まあこうして訪ね歩いて
絵を描いてみて、
展示についていろいろと
考えるきっかけになれば
それでいいんでしょう。

今日はここに来るのに、
かつて着て巡礼した白衣を
持ってきています。



こんな感じですね。

こんなdoironの感謝の姿を
描くのもいいかなあ
なんてことも考えたりしたものです。

まあ一度絵を描いてから、
空海さんや首藤さんと
相談しようと思っています。

それにしても、巡礼跡を再訪問するのって
面白いですねえ。

一度八十八ヵ所をすべて回った後だと、
なつかしい思い入れを
何となく想像できたりしますね。

四国八十八ヵ所を一回りした後だと、
その分の知識なんかも
入って来るので、なんかちょっと楽しみだ。

まあそんな感じでお堂巡りを進めてゆきます。

あ、今回はいろいろと回るので、
ゆっくり般若心経を挙げたり
することはできません。
目的を果たしたら次の寺の方へと
移動していきます。

次のお寺は、第87番長尾寺です。



ここの絵は、当時何を描こうかな
という感じでした。
入り口の山門にかかっている
大きなわらじかなあというのも
考えたのですが、意外にそんな寺は
多いんじゃないかと思ったのです。
寺の特徴にはならないかもねえとね。

だったらどうしようと思ったのですが、
いっしょに案内してくれたツアーの
先達さんの言葉できめました。

なんでもここの長尾寺は
境内がとても広いのですが、
正月なんかの決められた日には、
巡礼者であふれることもあるそうなんです。

へえ巡礼ってそんなにメジャーなんや
と驚かされましたね。
なのでまあこの寺だったら
広い境内を表す絵にするかと考えて、
絵に描いてみました。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国絵の展示会に向かって2

2023-02-19 20:42:17 | お絵かき

我が家の応接室には、
四国の絵が飾られてある。

もともとオヤジが介護の頃に
使っていた部屋だったのだが、
今は最初の応接室に戻しており、
その壁に四国の絵が飾られてあるのだ。

近頃はよくその部屋に座り込んで
絵を眺めながら、展示会のことについて
あれやこれやと思いをはせている。

「どのようにすればみんなに
喜んでもらえるだろうか。」

テーマはその一つだ。

まずこれら四国の絵とは、
絵つぶやき展のように
見ていただくだけで、
すぐにわかってもらえるような
静物画というわけではない。

ここへ行ったけど印象に残ったのは
この本尊でというのでもなかなかない。

ほかの寺にはないここが素晴らしいんだよ
なんてことは、
ぜひ説明をしようと特徴的なところを
描いてやろうとしている絵なのだ。

しかしねえ、やはり5年目の
画力からすれば、なにか言葉で
補充もしてやらないと
わけわからんだろうな。

でもそれをしすぎると、
寺というところが根底のテーマだから
くどくなりすぎても
どうかなと思ってしまう。
これはなかなかむつかしい。

じっと絵を眺めながら、
いろいろ思いだして考えていると
この寺ではdoironはこの部分を
しっかり言いたいなと思うことが、
やはりいくつか出てきます。

それを表現するためには・・・
とまあまたいろいろと考えてしまうのだ。

それにお寺でも工事をしている
というところもあったりしたし、
その姿に変更とかはないだろうか
という点もいくつか出てくるし、
そもそも絵に関しても寺に関しても
まだまだ未熟な自分なので、
果たしてこの寺で描くところは
ここでいいだろうか
というそんな基本的な疑問も
わいてきたりする。

ああ、なので構想が決まっていない中では
まだまだ疑問点がたくさん出てくるのだ。

そうかあ、じゃあまだ時間的にも少しあるので、
一度四国に行ってみるかと考えたのだ。

絵を持って出かけてゆき
様々なことを考えてくる
という旅にしよう。
と思い立ち、早速先日ミセスと
まず香川県に出てみることにしたのだ。

すべてを回るわけにはいきませんよね。
もしそうするんなら納経帳も
持ってゆきますが、
そうではないので事前に行きたい寺を
絵を見て決め、そこを訪ねてみる
ことにしたのだ。

でもねえせっかく旅行に行くのだから、
お寺をあーだこーだと回るだけでは、
まったく愛想がない。

ましてやミセスも行くので、
ところどころに観光も少し交えて
行くことにしました。

では出かけてゆきましょう。

今回はミセスの軽自動車で行きます。
何せ、お寺の中には狭い道を
通らないといけないところもあります。

ツアーで「観光バス」でいくと、
途中で小さな車に乗り換えたりもしたのです。
何とか観光バスでも行けるか
というところでも、
バスの屋根で立ち木をこすり付けたり
もしていましたね。
なので、小さな車の方が便利だし、
何より運転をミセスにお願いできるので、
軽自動車の方が便利なところも多いのです。

明石海峡大橋を通って向かってゆきます。



最初に行く予定なのは、
八十八番目の札所である「大窪寺」だ。



四国参りは逆打ちをしたので、
このお寺が一番最初に回ったお寺
という事になります。

なのでお寺の見所もあまり知らないまま
訪ねて行ったところだったので、
その時に書いた石仏の絵を
展示するのでいいだろうか
という点があり、それの確認に
行こうとしたのです。



ナビにつられて車で走っていきますと、
なんとなく覚えのある景色の
お寺に出てきましたよ。



ああ、そういえば、
ここのお寺横の販売店で
納経帳と掛け軸と白衣と
輪袈裟とかを買いましたねえ。



続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする