farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

ボランティアの尾畑さん

2019-01-31 21:14:41 | Weblog

今見てびっくり。

スーパーボランティアの尾畠さん、長男の嫁さんの日本画家のおねいさんと写真の中です。

びっくりしました。さすがおばたさん、綺麗な方と映っておられて、いい笑顔、正直です。

今静岡県を歩いておられるようです。雪がふりそうなので、心配されています。

まさかK子さんが写真の中で一緒とは思いがけないです。

いい出会いだったことでしょう。

尾畠さんの日焼けしたお顔は満面の笑顔です。

まあ偶然とは言え、いいお出会いだったことでしょう。

テレビでみている尾畠さんがまさかK子さんといっしょとは、思いがけない事でした。

まあ、びっくり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村仕事再開

2019-01-31 18:01:59 | Weblog

入院後1ケ月ともなると体調もなんとかもどりました。

抜糸で入院なんてまったくの想定外でしたが、何とかクリアーしました。

なので本日は久し振りの老人会の役員会。また観音講の当番も回ってきました。

早く日時を設定して久し振りの観音講を行いたいと思います。

あれやこれやと予定していても体と相談の年頃になり、福知山への遠出も中止。

おこたつで、テレビとおやつを前にもぐもぐのぐうたら冬眠生活です寒くて灰色の空は何故か心も体も起こしません。

春の光を感じるまで待ちましょう。

まるで土の中の虫です。

啓蟄までまつ。

それまでは、いろいろ計画する。準備する。段取りをつけておきましょう。

否が応でもすぐ泥との土との格闘がまっているからいましばらくゆっくりです。

昨日は畑に残っていた白菜を収穫してあるので少しずつスーパーに搬入しましょう。

お米の注文もあるので、明日は蔵に入ってお米屋をしましょう。

そろそろ、ゆっくり始動です。

のろのろ亀さんの歩みであるきます。

でも、走って、ころばぬようにね、おばあさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村仕事再開

2019-01-31 17:38:37 | Weblog

入院後1ケ月ともなると体調もなんとかもどりました。

抜糸で入院なんてまったくの想定外でしたが、何とかクリアーしました。

なので本日は久し振りの老人会の役員会。また観音講の当番も回ってきました。

早く日時を設定して久し振りの観音講を行いたいと思います。

あれやこれやと予定していても体と相談の年頃になり、福知山への遠出も中止でした。

おこたつで、テレビとおやつを前にもぐもぐのぐうたら冬眠生活です。寒くて、灰色の空は何故か心も体も起こしません。

春の光を感じるまで待ちましょう。

まるで土の中の虫です。

啓蟄までまつ。

それまでに、いろいろ計画する。準備する。段取りをつけておきましょう。

否が応でもすぐ泥との土との格闘がまっているからいましばらくゆっくりです。

昨日は畑に残っていた白菜を収穫してあるので少しずつスーパーに搬入しましょう。

お米の注文もあるので、明日は蔵に入ってお米屋をしましょう。

そろそろ、ゆっくり始動です。

のろのろ亀さんの歩みであるきます。

でも、走って、ころばぬようにね、おばあさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりの田んぼ

2019-01-29 17:45:54 | Weblog

毎夕犬の散歩をしています。

散歩がなければ、田んぼの様子なんてこの寒い季節気にしないでしょう。

でも毎日の散歩で、田んぼの様子も観察です。

イノシシのあらした畦も見つけ、即対応しています。

今日、歩いていると、何故か水が滞留しています。

歩くのも面倒だなあとおもいつつ歩きました。その畦は動物の獣道になっています。

鹿達の道のようです。

そのお近所の田の畦が脆弱なので、水があふれでています。

土を踏みつけても効なし。

いくら一人で田を守ろうと思ってもこんな在り様ではいけません。

地主さん、今市長選で大忙しなのですが、やはり足元の事柄も優先的にかたずけないと、人の信任を受けられるのか

心配になります。人は見ています。

言動一致を心したいと思いました。

ちょっとした油断が信用を無くします。

私も心したい思いです。

最近米つくりにも意欲喪失させられる環境にあって、大変でしょうが、水の管理には心したい。

上に立つ人には、特に求められる態度ですね。

人の在り様から、私も学びの旅をしているような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッツの複製画

2019-01-28 20:56:14 | Weblog

昔京都に住んでいた頃、大丸で絵本作家の原画展がありました。

三人の子持ちの元気な私は出かけ、もりの中という絵本の複製画を三枚買っていました。

昔、昔 いつか三人の子供達が大きくなったら額に入れてプレゼントしようとひそかに考えていました。

その絵がやっと動き出しそうです。

細長い絵なので、特注の額になります。

以前額を京都の寺町で探している時、価格が高いというのを知っていました。なので今回三枚分の額は相当高くなります。

岐阜県のお店木工製品を扱う会で作ってもらう予定です。

木の積み木を作っている会社です。

やっとエッツの絵が額におさまって息子達の子供達の成長を見守ってくれるはずです。

皆それぞれの色んな冒険の旅に出て欲しいと願います。

冒険後には還る家や家族があることも知るでしょう。

孫達の冒険はどんなものになるのかひょっとしたら見届けることは不可能でしょうが、わくわくします。

新年早々から大出費になりますが、彼等が大事にしてくれたらと親馬鹿ちゃんりん丸出しです。そろそろ

親ばかから卒業したいのですが。。。。

また古い絵本を取り出し、やっぱり、家が一番いいわという男の子の気持ちを心に秘めて。さあ、冒険の旅へ。

ーーーーーーー

家にこもっている日々、飛び出し、嫌がる犬のこころを積んで、畑へ。刈れたコットンを引き抜きをしました。

立派なコットンですが、昨夏は暑すぎて、三分の一くらいしか摘んでいなくてもったいないコットンでした。

今年は作付けをへらそうかな。

綿にするまでの過程が大変。

枯れ木を燃やして、新たな畑作り。

どんな畑にしましょうか?

今冬なか、ゆっくり考えたいのですが、体力をかんがえる必要もあります。

さてさて畑の守をいかにしましょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目の仕事、泥上げ

2019-01-25 12:21:37 | Weblog

ついお天気の明るさに誘われて、スコップ、ラジオ、ジョウレンをもって出かけました。

犬のこころも

連れて行こうとするが、嫌、結構。と車に飛び乗りません。

不思議です。退屈なんでしょうね。

私はまた、またイノシシの後始末の泥上げです。

この田は今年も作付けしないのですが、管理便宜上、泥仕事や草刈が必要です。市から検査があるので、適正に管理が求められます。

誰か」使ってくれればいいのですが、誰もメリットなしの農業をしたくないのです。私は作っていなくてもどろあげ。

寒い外ですが、動けば汗が出ます。

健康道場です。

町のクラブに出る必要なしです。

夜は労働のおかげでよく眠れ、筋肉低下も防止でき、いいことに注目しての集中に時間。ラジオを聴きながらなかなか

いい時間です。藤井アナウンサーと高橋源一郎さんの映画の話を聞きながら、ほっとする時間でもあります。

最近やっと仕事が道具を洗って帰れるようになりました。

以前はなにもかも泥だらけで洗う気力も余裕もありませんでした。

今、違う。

でも田の規模を半分にしたからだけど、少し、やっと慣れたようです。

今年もイノシシに負けぬように走り回るでしょう。転ばぬように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜糸

2019-01-23 19:00:11 | Weblog

どんな風なんだろうと、心配していた抜糸。チクっと痛むが手際よく切ってくださったので、やれやれでした。緊張で両手に

力が入り、またまた肩こりの原因です。

途中終わりそうになりやっと力が抜けてほっと。塩水で洗浄してもらって終了。

やっと口の中の糸たれから解放されやっと終わったという感じです。また来週点検です。

とりあえず口の中の異物が取れてやれやれです。

思えば8月頃からの疼痛から始まり、手術の決心に時間がかかりましたがやっとおえました。

なんとなく解放された気分です。

なので久し振りに犬の散歩中、田の畦をさわってしまい、今年の初仕事にしました。

もろもろとした赤っぽい水が動き、これまたすっきりです。

すこしずつ体を動かし、慣らし、来る田の季節に備えたいと思ってます。

また綿の木もほったらかしになっているので、抜いて綺麗な畑にして、またコットン畑にしたいと思っています。

昨年は三種のコットンを植えましたが、茶だけの

収穫で、白、緑色はほったらかしのさまでした。手が回りませんでした。

思うことが一杯なのですが。足元がもつれないように気を配りながら、猪年を走り切ろう。

これから少しずつ春に向けて頑張りたいものです。

抜糸が終わってやれやれ!

入院のために手がつかなった大掃除もこれからです。

整理整頓を心掛け、春待ちです。

♡ 🍀。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

毎回、かいた後のダブルチェックを怠り、恥ずかしい限りですが、御笑覧ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコチャンに叱られるで!

2019-01-22 18:37:46 | Weblog

二男の家族が宇治から大阪の高槻に引っ越した。

送ってくれる動画にどっきとします。

一歳4ケ月になる孫娘が階段を脱げそうな靴下はいて登っています。

上近くでほっとしたのか、ほめて欲しかったのか、振り向いてぱちぱちと手をたたこうとおもったら、おっとと、滑り落ちそうになっていたが、なにもなかったかのように、ぱちぱち。初体験の充実感をいつもぶすっとした顔に満面の笑顔を浮かべて表現していま

でも、階段に片方には、なにもなくすっと滑り落ちそうな感じです。

二男が設計し、予算オーバーになり削ったのか、シンプル過ぎます。

そんな父親に、ぼーっとするなよ。

チコチャンにおこられるよ。 とラインを送りました。

すると、二男の返信で、チコチャンって、誰?

なんだ、チコチャンを知らなくって話にならないわ。

つい、電話でチコチャンを説明し、気を付けるようにいいました。

思い出してみると、私も三人の一人を洗濯ものを干している時、階段から落としているのであまり強く言えないけれど、

気を付けてねでした。

思い出してみると、いろいろありました。何度外科のお世話になったことでしょう。縫ったり、張ったり、かぶったりでした。

二男達もいろいろ経験して、親の苦労も少しずつ知るでしょう。

孫娘の階段のぼり、びっくりしました。女の子って大胆です。

得意げにぱちぱち、上手にできたとの達成感に満ちた笑顔も印象深い。

私もすっかりおろおろするおばあさんになってしまいました。

春には、三輪車を買いに大阪に出かけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい天気に

2019-01-20 10:46:32 | Weblog

なんとなく日差しが明るい日、定期のチェックアップに母娘で外出。

もう母娘で病院通いも定例化し、確かにお年寄りの仲間入り。

歯も来週の抜糸でひと段落ですが、背中の凝りが顕著です。

手と背中で気張っていた緊張がまだまだ抜けません。久し振りに整形外科の待ち時間が長いので、

肩コリのマッサージも受けましたが、これにも体は反応してすっきりしない。

日にち薬が必要です。

まだ寒い季節、甘えておこう。

ユータンして以来15年の疲れも癒しておこう。

でもごろごろ生活も限度があり、来週あたりから、活動開始?したい。

先ずは、知り合いのコメ農家の井上吉夫さんのお話を聞きに、福知山まで走ろう。

次いでに植物園のシンビジュームや絵本展にも出て、そろそろ冬眠明けの準備をと思います。

見る、聴く、学ぶ態度を大切にしたいと意気込むがいつまで続くやら。

いのししが荒らした田の畦が呼びますが、もう少し待て!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院?

2019-01-12 16:11:55 | Weblog

昨年の秋頃、歯が痛くなり、それが災いして今年の春は入院でした。3泊四日。

今は退院して家でゴロゴロです。

それにしても入院という言葉を受け入れるのに、時間がかかりました。

元気だけが取り柄の私に入院という言葉は衝撃的でした。

三回の出産入院は経験しているけれど、今回は、想定外でした。

 

歯科口腔外科での入院で、抜歯8本。負担を考慮して二回に分けてでした。骨粗相症予防の薬が災いしているような展開になりました。

最初はあまり経験がないので麻酔注射を受け入れましたが、二度目は脳が痛みを覚えていて、握る手の血の気が引いていて、白かったです。

びっくり。

夫々1時間をかけて。局所麻酔で終えることが出来ました。

病院での時間の過ぎ方の緩やかな事。一日が長いです。

唯ごちそうでもないおかゆのごはんを楽しみにするだけです。

テレビで本で気を紛らわせての入院生活でした。長い、長く感じられる生活で、違った時間が流れていきます。

一日も過ぎるとすっかり病人らしくなるわと若いドクターにこぼすと、しっかりしてくださいよとの言葉。

弱気になりそうになります。病院ってそんなところなんです。

幸いエネルギーが切れそうになる環境だったのですが、若い女性と一緒だったので救われました。

個室にしようかと考えていましたが、4人部屋に替えてもらって、正解でした。

静かな部屋で、弱い時を過ごすのは、長すぎます。

そおっと過ごしていましたのに、知り合いにも出会い、ちょっとしたアクセントでした。

まずは、元気で帰宅出来、ラッキーです。

犬も母と留守番で助かりました。

私が家にいると、犬のうるさい事、

遊び相手をせよとうるさいので、これから散歩にいきますね。

今夜は村の宮講当番なのですが、休ませて頂き、体の緊張を解きたいです。

一月はお休み、冬休みにします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする