
2007 UK
Director: David Attwood
Writer: Alexander Masters
ベネディクト・カンバーバッチ as アレクサンダー・マスターズ
トム・ハーディ as スチュアート・ショーター
この映画は事実を基にしていまして、原作はベネディクト演じるアレクサンダーご本人です。
スチュアートがなぜ何度も服役しホームレス生活を送るのか、
彼の家族や学校、そして彼の持つ障害を通じてアレクサンダーが彼と交流を深めながら探っていく話・・・でいいのかしら。
友情ですよ、友情。
なので時々画像のチョイスが変に思われてもそれは気のせいですよー。

それにしてもこのテレビ映画、そのうち日本語版が出るだろうと思っていたのですが未だに出る気配がないんですよね。
DVDは英語字幕すら無いしちゃんとしたスクリプトも見つけられなかったので、
うまくできるかどうか、かなり自信がありませんが頑張ってみたいと思います。
準備も何もしていないまま始めているのでかなりスローペースの更新になりそうですが、
気長におつきあいいただければ嬉しいです。
この映画8年前なんですね。
トムハーディもベネディクトもものすごく若いです。ベネディクトなんて少年か!って思いますが、
トムハのほうが若いんですよね。1年だけですが。
このふたりがのちにTTSSでピーター・ギラムとリッキー・ターになるなんて、
役者って本当に恐ろしいわ。
A:アレクサンダー
斜字はアレクサンダーのモノローグ
S:スチュアート
車を運転するアレクサンダー。
1本のカセットテープのカーステレオにセットすると男の声が聞こえてきます。

S「ハロー、アレクサンダー。スチュアートだよ。」
その声を聞いてアレクサンダーは微笑みながら「ハロー、スチュアート」とお返事します。
僕、アレキサンダーはメガネをかけて運転している男でテープでぼそぼそ喋っている人じゃない。
喋っているのはスチュアートだ。
僕は2000年にスチュアートと知り合い、そして彼の伝記を書くことにしたんだ。
友人はみな僕はおかしいって言う。
彼が有名でもセレブでもなく無名の男だからだろう。
だが、有名じゃなくても本にできるんだ。
スチュアートに見て欲しかった。

多分、ホームレスの男としては初めての伝記だと思う。
生まれてから現在までの伝記。

さて、2000年に戻ると、僕はWinter Comfortで資金調達担当としてわずかな小遣いを稼いでいた。
本来、ケンブリッジにある避難所はホームレスの人たちで満杯で忙しい日々なんだ。

※ここも実在しています。サイトがありました。
http://www.wintercomfort.org.uk/
そう、警察が強制捜査を決めた朝までは。
女性:「彼らは逮捕されたわ。」
A:「全員?それは名案だよ。」
逮捕されたのは僕の上司ルースと彼女の代理人ジョンだった。
一部のお客は施設内でこっそりと麻薬の取引をしているが
でもルースとジョンがそこを運営しているだけで責任を負わされるなんて。

女性:「証拠の写真があるのよ。」
僕は不当な行為に怒りを感じた。
そして僕は生まれて初めてホームレスに本当に関心を持ち始めた。
ドアをガンガン叩くホームレスのおじさんに「あっちに行け、酔っ払い!」と怒るアレクサンダー。
場面は変わり、ルースとジョンのためにキャンペーンを(この場合保釈させるための運動みたいなもの?)
行う事になり、集会を開きます。
女性:「アレキサンダー・マスターズを紹介します。
ホームレスの献身的な友人にしてキャンペーンのチェアマンでもあります。」

僕たちは彼らが有罪判決を下されないと確信している。
つまり、収容所が麻薬を規制できない場合、ルースとジョンは何を期待される?
女性:「みなさんご存知のとおり私たちはルース・ワイナーとジョンの件でここに集まりました。」
女性が説明をしているその横でアレクサンダーはノートに漫画を描いています。

裁判官や判事の判決は・・とアレクサンダーのモノローグにかぶせるように
進行役の女性が「・・彼らを5年、或いは4年刑務所に送ります。」と言います。
みんなから「ひどい」「ファシストだ」の声があがります。
女性:「しかし、これは危機的状況です。私たちは何をすればいいでしょうか。
ルースとジョンに何かしてあげられることは?」
そこにひとりの女性が手を挙げます。
「彼らに本を送りましょう。バニヤンは刑務所にふさわしいわ。」
その提案にとなりの男性が「まさか。それならジュネの「バラの奇蹟」がいいよ。」と言います。
その時、一番後ろにいたスチュアートが突然声をあげます。
S:「悪いけどそれはうまくいかないよ。本を送るだって?本は箱に収まりきらないじゃないか。」
スチュアートの言葉に進行役の女性が「え?」と聞き返します。
S:「囚人が所有できる箱だよ。みんなひとつ持ってる。」
女性はアレクサンダーに「あれは誰?」と聞きますが、
「さあ。僕にはみんな同じに見えるし。」と答えるアレクサンダー。
スチュアートは話を続けています。
S:「箱に収まらないカーペットやセキセイインコとかカナリアも許可されてる。
ケージはどう見ても箱に入りそうにないだろ。」
スチュアートの話を聞きながら面白そうにまた漫画を描くアレクサンダー。

S:「だけどつらいのはルースとジョンだ。箱に入らないものは全部看守が処分するんだよ。
こう言っちゃなんだけどあんたたちが活動をするなら箱の事を知っていた方がいいよ。」
スチュアートの話が終る頃には室内が静かになっていました。

続きます。
いよいよスチュアートに取り掛かられましたね。
以来お尋ねして以来結局DVDも手に入らず、最近暫らくこの作品を見返して
いなかったので お待ちしていましたよ。
個人的にはこの作品とても好きなんです。
スチュアートとアレグザンダーの友情、スチュアートの生涯は胸が痛くなります。
最初のシーンから泣きましたよ。
それにしても、最初の車のシーン。 アレグザンダーがカセットを入れる場面の
手の美しさに参りました(確か以前も同じ事書いた記憶が・・・)。
トムハは身体を張った怪(?)演で凄かったと思うんですけど、台詞の訳は大変
そうですね。 殆ど全てのセリフに ”fxxx" が入っているんでビックリだった事が
記憶に残って居ます。(こんな事でビックリしてどうする -笑)。
ベネディクト、若いですね。 育ちが良い青年の初々しさとでナイーブな感じが良く
出ていて好きです。
翻訳大変だと思いますが、ゆっくり頑張って下さいね。
楽しみにしています。
だから、dicoさんが訳をつけて下さってとても嬉しいです^^
いつか、dicoさんの訳を参考にしながら観てみたいと思っています^^
ところで、アレクサンダーが描いてる漫画ですが、始めのと二枚目のじゃ描いてる人違う気がします^^;
こんばんは!
いやー、とうとうやっちゃいましたよー。
DVD、そうでしたよねー。
そういえば以前Yam Yam さんが字幕付きをYou○ubeで観たって仰っていたので探したんですけど探せませんでいたよ(泣)
スチュアートの生涯、辛いですね。
もう少し何とかならなかったのだろうか、と思ったりしました。
カセットを入れる手の美しさはここで語りつくしましたね~。
トムハの演技は本当にスゴイです。怪演という言葉がぴったりです。
スチュアートのセリフ、Fワードより何より何を言ってるのか全然わかりませんー。
判別不能です(笑)
だからもしかしたらまったく違う方向に訳してしまうかもしれませんが、
間違いとか気づきましたら教えてくださいね!頼りにしてますよ~
育ちの良い若者が本当に似合いますよね。
線も細いしたっぷりしたシャツもイイんです(変態)
どこまで頑張れるかちょっと不安ですが行けるところまで頑張りますね。
こんばんは~。さっそくありがとうございます。
いやいや、早くも後悔しちゃっている私ですが(笑)そういってくださって嬉しいです!
わかる部分だけでも頑張ってみますね。
漫画、すごい!この2枚の画像だけでよくわかりましたね。
一枚目はベネさん本人で2枚目はプロの方が描いたんじゃないかと思うんですよ。
2枚目はこの後アニメのように動くし、この後も度々出てきます。
スチュアートの英語字幕付きYouTubeの件、dicoさんに言われて久々に見て
見ようと思ったら、何とvanishedですよ! 残念!
字幕ナシなら全編見られるんですけどねぇ。 やはりYou〇ube(ここはぼやかす
べき?)は色々制限があり難しいですね。
スチュアートのセリフは字幕or スクリプトなしだと ホントに無理ですよ。
メチャメチャ訛っているし・・・・
やっぱりUK版購入しなくちゃダメって事ですかね?
スクリプトあっても難しいです。 なのでやはりdicoさん頼みです。
それにしても 以前も思ったのですが、dicoさんは過去のやり取りと良く覚えて
いらっしゃるのに感服してます。
私なんぞ、自分が以前書いた事を忘れてしまって、何度も同じこと書いている様な
気がしてます(汗) これって単なるボケ? いや、お恥ずかしい事で御座います。
こんにちは!
動画、消えてたんですか。残念。
Youtube(ぼかさなくても大丈夫ですよ~)は最近めきり厳しくなっちゃいましたね。
著作権を守るためだと思うので文句も言えませんが・・・(苦笑)
ご確認ありがとうございます!
UK版のStuartは字幕ないんですけど、え?私のだけ?今はあるのかしら。
スクリプトがなくて、以前字幕サイトにUPされていたSRTファイルをDLしたものがあったので
それを元に訳しているのですが間違いだらけなので結局リスニングする羽目に陥っていますよ(泣)
字幕ファイルを作成した人もうまく聞き取れなかったんでしょうね。
そんな状態なので私もかなり誤訳していると思いますので何か変だったら教えてくださいね。
私、一日前の事でもすぐに忘れちゃうのですがここでのやりとりはなぜか覚えてるんですよ(笑)
でもステキな話は何度話しても楽しいので何度でも振ってくださいね。
すごく興味深い内容です。ご紹介ありがとうございます。私にとっては隠れた名作発掘という感じです。訳は大変だと思うけど、ゆっくりとでも、がんばってくださいね!
あと一週間くらい、ちょっと忙しいので余裕がなさそうですが、それが過ぎたらチラッとでもどんなのか見てみたいです。ベネさん、ホントに若いですね~
こんにちは~
わー、嬉しいです!
コメディタッチなんですけど難しい問題を扱っているように思います。
ベネさんはもちろんの事ですが、トム・ハーディも大作の主役を演じるくらいの俳優さんなのに、
なぜ日本版出ないんでしょうね。せめて短期間でもどこかで上映してほしいです。
ここのところお忙しそうですね。
落ち着いたらぜひぜひご覧になってみてください。
ベネさん、線が細くてウットリしますよ(笑)
この作品youtubeで観ました。以前検索でこの作品をほめちぎっている記事をみつけて
あらすじを読んでからの鑑賞でした。
英語知らずのわたしですが、ベネさんとトムハの演技の上手さでしょうか
いがいと状況が理解できて、最後まで観て感動してしまった作品です。
若いからこそ出来る演技とでも言いましょうか、無頓着だったり無謀だったり
そういうところが素敵でした。
そして~
うれしいですね。
dicoさんのところでより深く理解することができます。
しかし・・・ベネさん・・・大人になりましたね。
そしてトムハってあんまり変わってないような気が・・・
そういえば何かできれいなトムハを観ました。最近の映画でしたかね。
こんばんは!
さすが、ちゃんとご覧になってるんですね。
この映画は漫画で表現している部分も多いしもちろんベネさん、トムハの演技もわかりやすいので
英語わからなくてもそれなりに把握できちゃいますよね。
トムハの演技、すごいですよねー。
えへへー、深く理解できるように頑張りますね~。
ベネさんは本当に大人になりました(笑)
きれいなトムハー、あった!ありましたよ。私もどこかで見ました。
映画だったかグラビアだったか忘れましたけど、ちょっとびっくりしましたね。
役者って本当に恐ろしいです。