goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んべぇ爺さん

呑んべぇ爺さん「音岳」の記録とつぶやき

カムエク~コイカク縦走(1)

2010年09月18日 | 北海道の山
 Kドクターから、カムエク~コイカク(カムイエクウチカウシ山~コイカクシュサツナイ岳)縦走の誘いがありました。願ってもないお誘いなので2つ返事でご一緒をお願いしました。朝4:00に蓄大集合でしたが、彼は時間を勘違いしたという連絡後30分遅れてやってきました。6:00からコイカク登山口から出発します。私も来週行く予定の1938峰に向うパーティが居ました。まずは、トンネルを通って道路封鎖地点を越えて林 . . . 本文を読む

伏美岳からピパイロ岳へ偵察

2010年09月16日 | 北海道の山
【伏美岳山頂から見たピパイロ岳方面】  トレーニングで、いつもの剣山や芽室岳は飽きてきましたので、今日は目先を変えて伏美岳にしました。伏美避難小屋に前泊したので、伏美岳に予定より早く8:45に着いてしまい、これではトレーニングにならないと、天気も良いので急遽「伏美岳」から「ピパイロ岳」への往復を加えてしまいました。 水場のコルのテン場もどんな感じか、水は汲めるのかにも関心がありましたが、時間切れ . . . 本文を読む

芽室岳西峰 北東面直登沢

2010年09月11日 | 北海道の山
【1075m地点】  一番近い芽室岳の沢に登る事にしました。噂では、ヌメッテつまらない沢だという事でしたが、流木は以外に多くなく、強烈な滝はありませんが、ヌメリも感じず、手近で気楽に楽しめる沢だと思いました。【山小屋「芽室岳」先の丸太橋を渡って直ぐの入溪地点から暫く入った所】【最初の二俣地点】【660m地点】【810m地点(倒木もそこそこある)】【840m地点】【905m地点(小滝はそこそこ現れ . . . 本文を読む

三国山

2010年09月04日 | 北海道の山
 会山行として、明日「白水沢~黒岳」に参加する事にしましたが、焚火前泊の前に時間のある人だけで、足慣らしに三国山に登る事になりました。三国トンネルを過ぎた広い駐車場駐車場から、トンネルに向って出発トンネル裏から沢筋を登ります。水量は殆ど無く、沢シューズは必要ありませんでした。踏み跡はしっかりしてルーファイの問題もありません。 稜線に出ると西クマネシリ岳が見えました。分水嶺から右折して三国山に向いま . . . 本文を読む

忠別岳-緑岳-大雪高原温泉

2010年08月21日 | 北海道の山
 今日は天候が悪化する予報なので、朝は暗い内の4時前に出発します。ガスの中登っても面白くないので状況によっては、白雲岳はパスして緑岳から車をデポしてある大雪高原温泉に早く戻ろうと、3人の意見は一致していました。 予報通り、忠別岳を下り始める頃から早くもにわか雨がパラパラきます。2回目のにわか雨で、全員カッパを着ました。もう、早く下って大雪高原温泉に入る事しか考えません。リーダーのT女史の足が速くな . . . 本文を読む

沼ノ原-五色岳-化雲岳

2010年08月20日 | 北海道の山
【化雲岳山頂】  先日、神戸組が帰神して直ぐ、突然T女史から電話で「金・土が休みになったので」と、 サンデー毎日の私に大雪の「沼ノ原~忠別岳~大雪高原温泉」への誘いがありました。狙いは、登山口・下山口が違う縦走なので2台の車が欲しかったからだそうです。 本当は日高の縦走を計画しようと思っていたのですが、伏美林道通行止め情報などその後の調査不足で、次の計画をこれから考えようとした矢先の先制攻撃だっ . . . 本文を読む

芽室岳のヒグマの糞

2010年08月05日 | 北海道の山
 神戸の仲間がやって来ました。毎年年末にタイにクライミングツアーに出かける程の岩好きの仲間が赤岩青巌峡を所望されていたので、この2日間は赤岩青巌峡を案内して来ましたが今日は、近くの芽室岳に行ってきました。 天気はもう一つで、山頂はガスって何も見えませんでしたが、北海道に来て今回初めて、ヒグマの糞を見ました。場所は芽室岳山頂手前の山道の上でした。 . . . 本文を読む

羊蹄山(1898m)ハイク と 食べ歩き

2010年07月25日 | 北海道の山
【帰路の真狩(まっかり)の登山口方面からの蝦夷富士「羊蹄山(1898m)」】  折角、札幌まで来たのでどこも行かず帰るのも・・・・と思って、天気も悪く無さそうなので、ふと、この近くの山にでも登ろうと思いつきました。来る時は全く考えていなかったのですが、補修した靴はティット号に積んでいます。サブザックも1つ積んでいました。地図や磁石や笛・鈴は持っていませんがハイキングできる程度の山ならGPSを持っ . . . 本文を読む

広尾岳(1231m:沢登)

2010年07月19日 | 北海道の山
 前泊の焚き火の宴会の後の、朝6:00出発です。会としても過去入溪の無い沢なので、当たるか外れるかは行って見ないと判らないという事でした。北面の沢から登り、北西面の沢を下る計画です。 天気予報は曇り時々雨ですが沢の中ではさほど感じない風が、遠くの稜線辺りからの風切り音が強くて、腹に響くような低い唸り音が聞こえます。 今日も強力なメンバー3人と一緒です。結構倒木も現れてすっきりしない所もありますが、 . . . 本文を読む

大雪山で見られた花

2010年06月28日 | 北海道の山
【イワウメ3】 【コマクサ平でのコマクサ】赤岳の先から撮影した順番に・・・・・・・【ホソバウルップソウ1】【エゾミヤマツメクサ】【エゾオヤマノエンドウ】【ホソバウルップソウ2】【キバナシャクナゲ】【イワウメ1】【エゾノツガザクラ1】【エゾノツガザクラ2】【チングルマ】【メアカンキンバイ】【イワウメ2】 . . . 本文を読む

旭岳から黒岳へ

2010年06月27日 | 北海道の山
【再度、旭岳に向かう途中の日の出】  北海道の朝は早いなと思います。朝3時頃から空が白み始め、3時半過ぎには日の出の時刻ですっかり明るくなります。朝起きると腰に違和感を感じましたが、その内直るだろうと思い、日の出前に再び旭岳に向かいます。向かう途中の日の出になってしまいました。今日も天気が良く遠くまで見渡せます。 今日は、昨日のお鉢巡りの残りを間宮岳-中岳-北鎮岳-黒岳を回って、元の北海岳から銀 . . . 本文を読む

北海道最高峰へ

2010年06月26日 | 北海道の山
【旭岳(2,290.9m)】 例会で、I女史から大雪山に誘われました。いつも彼女には断っていましたが、ふとトレーニングには気持ち良さそうな山だなあとOKしました。その後若い参加者が2人が増えて女性4人に私一人という状況になって、どないしよう・・・と思い始めました。会員サイトの最近のメーリングリストで、「ハーレム状態」という言葉が飛び交っていました。気にする年でもないのですが、彼女達だけで行かせて . . . 本文を読む

快晴のニペソツ山(2013m)

2010年06月25日 | 北海道の山
 今日は、予定通り朝から快晴です。天狗平から近くにウペペサンケ山が見えます。西方面の遠くには芦別岳~オプタテシケ山と、トムラウシ山~旭岳・白雲岳もくっきり見えました。今日はほぼ空身でニペソツ山を快調に山頂往復しました。山頂では絶好の見晴らしをたっぷり楽しめました。 帰りは、秘湯・岩間温泉に入ってから帰ろうと、石狩岳の登山口まで足を伸ばしましたが、沢の水量が多くて断念し、帰路にある糠平温泉に入って帰 . . . 本文を読む

雨のニペソツ山へ

2010年06月24日 | 北海道の山
 20代の若者N君にニペソツ山に誘われました。今日の天気は悪いので躊躇しましたが、明日晴れる筈なので、同行させて頂く事にしました。ニペソツ山は健脚日帰りの山ですが、1泊の計画です。どうして1泊にするのか不思議に思った所、最近ガスコンロのバーナーを買ったので、早く使って見たかったからとの事でした。 食料は彼が準備してくれて、水を6リッターも担ぎます。テントは私のアライテント(ゴアライズ2~3人用)を . . . 本文を読む

芽室岳トレとパンケヌーシ岳(西峰)

2010年06月18日 | 北海道の山
【パンケヌーシ岳(西峰)下り途中からの「芽室岳(右奥)」】  天気が良いので、トレーニングとして芽室岳に行きました。4月16日に行った時と様相は変わっていて、夏道には西峰分岐点までは全く雪が残っていません。途中から夏道左手に残雪が見られました。 4月16日には、西峰分岐点からトラバースせずに直登して小ピークから芽室岳に向かいましたが、今回は、天気も良く見通しが良いので西峰(パンケヌーシ岳)にも足 . . . 本文を読む