goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Merry X'mas(PART 2)

2012-12-24 12:38:36 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
Merry X'mas(PART 2)






If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"





ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






Funny : Christmas Prank

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/ytpUdH0BvUg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールの写真を保存

2012-12-24 12:36:24 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
メールの写真を保存



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?

ところで、メールに添付された写真を保存していますか?

友達が連休に旅行した時にデジカメで撮った写真を、メールで送ってもらいました。



とってもきれいなので、あなたは保存したいのです。
でも、やり方が分かりません。

メールに添付されてる写真って、保存できないの?

今まで、そのように思ったことがありませんか?

せっかく送ってもらったきれいな写真です。
メールに添付したままだと、見つからなくなってしまったり、うっかり削除してしまう可能性もありますよね。

そんな時に保存できたら助かりますよね。

実は、保存する方法があるのです。
もし興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。
 
『メールで送ってもらった写真を

保存する方法』


もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

あなたも友達から送られてきた写真を保存して
失くさないように、すぐに見つけられるようにしてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ?

余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

You may be disappointed

if you fail,

but you are doomed

if you don't try.

--- Beverly Sills




失敗するとがっかりしちゃうわよね。

でも、失敗を恐れて試みないと

永久に失敗の人生なのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このビヴァリー・シルズさんは、

アメリカで最も有名なオペラの歌手の一人です。

でも、2007年の7月に亡くなりました。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジで自殺したいの?(PART 1)

2012-12-23 14:30:58 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
 
マジで自殺したいの?(PART 1)
 



自殺志願者



(toujin02.jpg)



存在を否定してくれ



みんなわたしを否定してくれ
わたしの存在を否定してくれ

自分ひとりじゃ間に合わないんだ
みんなでわたしを否定してくれ

石ころのように扱ってくれ
虫けらのように踏みつけてくれ

やりきれない喪失感に
苛まれて生きるのはもうたくさんだ
自分のすべてを否定したいんだ
自分が存在することに吐き気がするんだ

命を断とうとしたさ
何度も何度も自分を破壊しようとしたさ

マヌケな命はそれでもこの世に
未練がましくのさばってるのさ

存在を消してしまいたい
誰からも見られたくない
 
 
めれんげ

August 28, 2009 15:19




『極私的詩集 存在を否定してくれ』より

『愛のコラボ (2009年9月29日)』に掲載




デンマンさん。。。 あんさんは、またわたしの手記を持ち出してきやはったん?!



あきまへんか?

何度も何度も持ち出しやはってぇくどいやんかァ!

あのなァ~、日本人で自殺をする人が増えてるねん。 ちょっと厚生労働省の統計を見て欲しいねん。


(suicide04.gif)
(SOURCE:厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態・保健統計課

『自殺死亡の年次推移』



あらっ。。。 最近では、毎年3万人以上の自殺者がでてますやん。



そうやがなァ~。。。 めれちゃんのように自殺志願者が増えておるねん。 つまり、この記事を読んでいる人の中にも、めれちゃんのように死に場所を探している人がおるのやでぇ~。。。


人生に期待するな




「人生に期待するな」

それがわたしの座右の銘だ

ほら、そのとおりになったじゃないか

夢も希望も持たずに生きてきたのは

間違いじゃなかったんだ

おかげで失望にも出会わなかったさ

あとは死に場所を探すだけだ

 
 
by めれんげ

September 26, 2009 18:40




『極私的詩集 人生に期待するな』より

『平成の小野小町』に掲載
(2009年10月3日)




めれちゃんは、このように「あとは死に場所を探すだけだ」と、ごっつい事を言うてるやないかいなァ~!



あんさん。。。、わたしが上の手記を書いたのは、もうずいぶん昔のことやいかいなァ~。

そんなことはあらへん。。。 上の手記は2009年の9月に書いたものやがなァ。 21世紀に入って日本では自殺する人が年間 3万人を突破して現在でも増えている傾向にあるねん。 めれちゃんが上の手記を書いたのは、その増え続けている最中やんかァ!

。。。で、あんさんは、わたしの死に場所を探してくれはったん?

ちゃうねん。。。 わてがそないな事をするかいなァ! めれちゃんが自殺せんように、この記事を書き始めたのやがなァ。

わたしは青木ヶ原樹海で最後の時を迎えようと思いましてん。

さよかァ~。。。? でもなァ~、樹海で死ぬのだけは止めた方がええでぇ~。。。

どないなわけでぇ~。。。?

あの青木ヶ原樹海は、「自殺の銀座」になってるねん。

「自殺の銀座」ってぇ、どないなことやのォ~。。。?

青木ヶ原樹海は「自殺の名所」として有名になっておるねん。


(aoki02.jpg)


(aoki03.jpg)



そやから自殺の白骨死体を求めて捜しておる物好きな人たちがおるねん。



ホンマにィ~。。。?

こないな時にウソや「でまかせ」を言うかいなァ。

その証拠でもあるのォ~?

もちろんやァ! わては根拠の無い事は言わんように努力しておるねん。

前置きはええから、その証拠とやらを見せて欲しいわァ。

めれちゃんがそう言うなら次のビデオクリップを見てみィ~なァ。 最近でも白骨死体が見つかってるのやでぇ~。。。

富士青木ヶ原樹海-白骨死体発見


(dokuro99.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/77qCPSzevHM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(aoki01.jpg)



つまり、もしわたしが自殺したら、こないにして世間に白骨死体を晒されてしまうと、あんさんは言わはるのォ~?



そうやァ~。。。 めれちゃんの白骨死体がこないにして晒されたら、どう思うゥ~?

そないな事は、よう考えへんかったわァ~。。。

そうやろう。。。!? ちょっとみっともないというか。。。 哀れというか。。。 かっこ悪いというかァ~。。。 めれちゃんの両親がこないに変わり果てた姿を見たらどう思う?

そうやねぇ~。。。 改めて考え直さんとアカンと思うわァ。

そうやろう? やっぱり自殺せ~へん方がええと思うでぇ~。。。

そうやろか?

あのなァ~、自殺志願者でも、その場におよんで、いざ自殺しようとする時になると、なかなか迷うものなのやでぇ~。。。

あんさんは見てきたようなことを言うけれど、その証拠でもあるのォ~?

さっきも言うたように、わては根拠の無い事は、よう言わんように努力しておるねん。

クダクダと前置きを言うのはええから、その証拠というのを見せて欲しいわァ。

じゃあ、次の小文を読んでみたらええやん。


富士青木ヶ原樹海の「おかしな人」

5月のシーズンになると、樹海のまわりには「おかしな人」がウロウロする。
黒装束に身を固め、包丁片手に樹海に突入する女もいれば、「なんとなく青木ヶ原」という気分で民家の玄関先にぼんやり座る中年男もいる。
わざわざ民宿に泊まり「死にに来ました」と告白する主婦もいれば、「親を心配させるために、ここに来ました」という娘もいる。

中には死にたいのか死にたくないのかはっきりしない青年も来て、1日中、部屋にこもっていたりする。
挙句の果てにはバス停の看板に、
「宣言。 俺は生まれ変わってみせる! ここにはもう来ないぞ!」
などと落書きし、民宿の営業妨害をする。

民宿の落書帳を見ると、あるおかしなOLは男にふられ続けていると綿々と綴りながら、こう締めくくった。



(aoki03.jpg)

明日、樹海へ行きます。
樹海に行くのは初めてで長年の夢でした。
みんなは帰ってこないんじゃないかと心配してるけど、私は必ず帰ります。
……やりたいことがいっぱいあるから。


「何しに来たの、あんた」と民宿のおかみさんは怒る。
情け容赦ないおかみさんは、この手の「おかしな人」が来た場合、「気味が悪いから帰ってくれ」と送り出すことにしている。

村の格言でこれを「客は金落とさず、命落とす」などと言う。
ぶら下がり途中で助けを求める「金も命も落とさない」半端者もいた。


(jisatsu2.gif)

高い枯れ木にロープをかけ、首を吊ろうとした瞬間にポキッと折れて、地面に落ちたのだという。
村人が「大丈夫か?」と問うと、中年男はこう答えた。
「びっくりしました。 死ぬかと思いました。」

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより
読み易くするために改行を加えています)




230-231ページ 『からくり民主主義』
著者: 高橋秀実
2002年8月2日 第5刷発行
発行所: 株式会社 草思社




どうや、めれちゃん。。。? 青木ヶ原樹海に入り込んで、いざ自殺しようと木にロープをかけ、首を吊ろうとすると、めれちゃんの場合もポキッと折れて、地面に落ちそうやん。 「びっくりしたわァ。 んもおォ~。。。 死ぬかと思いましてん」 めれちゃんも、こないに言いそうやなァ。 



そないな、みっともない真似そするかいなァ。

「言うは易し行うは難し」と昔から言うやろう!? なかなか思うようにいかへんものやでぇ~。。。
   
あんさんは、今でもマジでわたしが自殺すると思うてるん?

そやかて、ちゃんと上のような手記を書いたやんかァ!

わたしは悔い改めて次のような詩を書いてますねん。


 (すぐ下のページへ続く)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジで自殺したいの?(PART 2)

2012-12-23 14:30:08 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
マジで自殺したいの?(PART 2)


小さな赤い花
 
 

 
 
わたしをあなたの庭に咲く

小さな赤い花にしてください

そして、お水を注ぎながら

何かお話を聞かせてください

わたしは何も言えないけれど

あなたの言葉を聞きながら

いろんなことを思うのです

あなたに愛されるように

いつまでも綺麗に

咲いています

だからわたしのことを

忘れずにいてください

 

by merange (めれんげ)

2010.02.19 Friday 10:24




『即興の詩 小さな赤い花』より

『永遠の愛のコラボ』に掲載




この詩を読めば、あんさんかて最近のわたしの心境が変わったことが解りますやろう?



なるほどォ~。。。 小さな命といえども大切に咲かせにゃいかんと、めれちゃんも思うようになったのかァ~?

そうですう。。。

そうかァ~。。。 めれちゃんも少しづつ成長しておるのやなァ~。。。




【ジューンの独り言】



ですってぇ。。。
『小さな赤い花』。。。いいですわねぇ~。。。
そうですよね。
やっぱり、小さな命といえども大切にして生きなければならないのですよね。
あなたも、そう思うでしょう?

とにかく、次回も面白い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』

『後白河上皇とポルノ』

『真夜中の甘い電話』

『コーヒー茶漬け』

『めれちゃん、ホイ』

『めれちゃん、トップですよ』

『めれちゃんにノーベル賞』

『私の国では火あぶりです』

『ひまわりとピアニスト』

『1リットルのお尻流出』

『異邦人と他人』

『処女の値打ち』

『ハロウィン』

『オッパイとアクセス数』

『めれちゃんとなつみさん』

『トイレのないマンション』

『自殺の名所』




こんにちはジューンです。

かつてデンマンさんが小泉八雲を紹介していました。

八雲(ラフカディオ・ハーン)は

次のように言っていたのです。

日本女性を道徳的、宗教的信念を持った

愛らしい倫理的創造物である


明治時代の日本の女性は、

そうであったのかもしれません。

でも、最近になって日本の女性も変わったようですね。

一つの事件を取り上げて、そう言うのも

独断過ぎると思いますけれど、

「苫小牧子殺し事件」は象徴的な事件だったと

思いますわ。そして痛ましい事件でした。

母親は自殺をしない代わりに

我が子を殺してしまったのです。

北海道・苫小牧の何処かで、3歳の長男と

1歳の三男の兄弟が鍵の掛かったアパートに

閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。



『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの満足度

2012-12-23 14:27:06 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの満足度は…?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事を言うな!

いいえ。。。いい加減では

ござ~♪~ませんわ。

こうしてあなたに

お会いできると言うことは

前世からのめぐり合わせなので

ござ~♪~ますわよ。

あなたとあたくしは、

この宇宙の摂理によって、

このような形で出会うように

運命付けられていたのでござ~♪~ますわ。

おほほほほ。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

満足度について早く話せ!

あなたは、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




どうですか?満足度と聞いて、あなたは、現在、自分に満足しているだろうか?

ふと上の女の子のように考え込んでしまったのではありませんか?

今日はねぇ、あなたが今の自分に対してどれだけ満足しているだろうか?

あたくしが、それを診断しようと言う訳なのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?そんな事ができるのかって。。。?

それができるのよ。

全く関係のないような質問をするけれど、

騙されたと思ってマジで答えてね。

馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけれど、

これが、よく当たるのよ。

だから、笑わないでマジで答えてね?

じゃあ、始めるわね。

では、質問です。直感的に答えるのよ。

10秒以内に答えてね。

では。。。




「カニ」を沢山頂きました。

さて、あなたならどんな料理にして食べますか?

A: カニ寿司にする

B: ゆでてそのまま食べる

C: 天ぷらにする

D: カニシュウマイにする




おほほほほ。。。

こんな格好で失礼いたしますわ。

ほっかほっか“おばさんパンツ”を穿いて、

ほっかほっか暖炉の前で

現在、あたくしはこのように自分に対して大いに満足しているのでござ~♪~ますわ。

あなたも、「自分は、このままでいいのか?」なんて、考えているのではござ~♪~ませんか?

では、あなたの「今の自分への満足度」を診断いたしますわ。


○ Aを選んだあなたは 【今の自分への満足度】が70%です。

「カニ寿司」を選んだあなたは、そこそこ満足しているようですわ。
大した不満はありませんが、ほんの少し、変化を期待しているのでは?




○ Bを選んだあなたは 【今の自分への満足度】が90%です。

「ゆでたまま」を選んだあなたは、現状に満足しているようです。
努力の甲斐あって、自分の思いどおりの環境や、やりたい道へ進めているようです。




○ Cを選んだあなたは 【今の自分への満足度】が40%です。

「天ぷら」を選んだあなたは、環境に満足していないようです。
現状を変えるため、自分に何が出来るかを模索しているのでは?




○ Dを選んだあなたは 【今の自分への満足度】が10%ですよ。

「カニシュウマイ」を選んだあなたは、今の自分を変えたい、と思っています。
でしょう?
進むべき道が他にあるかも…と、新しい道を探しているのでは?




どうですか?
大体、当たっているでしょう?

ええっ?あたくしですか。。。?
「ゆでたまま」を選んだのでござ~♪~ますわよ。

そうなのよ。
あたくしは、おおむね現状に満足しているのですわよ。
努力の甲斐あって、自分の思いどおりの環境や、やりたい道へ進んでいるのですわ。



こうして2008年の元旦にはバンクーバーのイングリッシュベイで
ポーラーベア・スウィムに参加する事ができましたわ。

そうなのですわよ。カナダの真冬に海水浴をしてしまったのでござ~♪~ますわよ。
うふふふふ。。。
まるで、真夏に撮ったような写真でしょう?

でもねぇ、これって、マジで2008年の元旦の出来事なのですわよう!

わかるでしょう?
この、あたくしの笑顔が、満足度を表明しているのでござ~♪~ますわよ。

でもねぇ、もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
あなたは落胆したり、ムカついたりして自殺しないようにねぇ。
周りの人が迷惑するのだから。。。
いいわね?

じゃあ、今日も一日愉快に頑張ってね。
うしししし。。。



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの将来を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は過ぎましたけれど

あたくしは、食欲だけには自信があるのよう。

うふふふふ。。。



あたくしは散らし寿司が大好物なのでござ~♪~ますわ。

ええっ?豚の角煮じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

でも、散らし寿司も、同じように大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも散らし寿司を作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



このようなペルシャ人の女の人が

ずうっと昔に日本にやって来て

聖徳太子を産んだとしたら

あなたはビックリするでしょう?

でもね、デンマンさんが、そういう

驚くべき事を書いているのよ。

でも、読んでみると、なかなか面白いのよ。

あなただって、興味が湧いて来たでしょう?

だから、次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子のお母さんはペルシャ人だったの?』

とにかく、楽しい面白い記事が

たくさんあるわよゥ。

うふふふふふ。。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹のかなたから生還(PART 1)

2012-12-22 12:23:02 | 美容・健康・心の病気・ダイエット
 
 
虹のかなたから生還(PART 1)
 

(rainbow9.jpg)


(banzai03.jpg)




デンマンさん聞いてください。
文字通り奇跡、不思議な出来事です。
今日12月9日見舞いに行ってきました。
病室の交替もあり、部屋に入るとベットに芳江さん(デンマン注: 僕の母親)がいません。
血流が止まるくらいドキッとしました。

廊下に出て係りに尋ねたところ食堂に行っているとのこと。
気持ちでは走ってゆきました。
まあ、なんと車椅子で食卓に向き合っているではありませんか。
「芳江さんよかったね」と思わず手を握ったら力強く握り返してきました。
そのあと、よかったね、よかったねの連発。百遍も言ったでしょうか。
お互いに涙です。

不謹慎な言い方かも知れませんが芳江さんは死の淵より生還。
まさに奇跡です。
でも私だけが死の淵を考えたのでしょうか?
多分、デンマンさんだって一方ではその想いはあったのではと思います。
何しろ長男としての覚悟もあってか葬儀屋さんまで行かれたのですから。。。

芳江さんの真摯でこのあっぱれな負けず魂に敬意を表し、あとは欲張らず、このくらいの状態でいいから生への記録を大きく延ばして欲しいと心の底から思っています。
病院からの帰り際「デンマンさんに手紙を書くから」と言ったら「私は元気で飛び跳ねているからと書いて」と芳江さん。
車椅子の上で両手を高々に挙げて満面の笑みでした。


(banzai03.jpg)

繰り返しになりますがデンマンさんとの話の中、お互いに絶望を意識していたことを芳江さんにお詫びしましょう。
清司さんや正造さんには「お母さんはきっと良くなるから」といつも元気付けてきました。
芳江さんに対して私とデンマンさんの立ち位置が違うにせよ、デンマンさんにきついことを言ったとしたら、その点申し訳なかったなあとお詫びします。

夜7時まで病室にいました。
帰宅してあの元気な芳江さんの回復振りが私の脳を刺激しっぱなしです。


(gyoda119b.jpg)


行田総合病院 4F南棟 407

2012年12月9日夕食
加藤芳江様

糖尿1600
主食: 軟食

食事コメント

主・副 2/3量
一口大
肉のみきざみ
水分とろみ
介護食器
滑り止めマット
毎食佃煮類

メニューは変更することがあります。
エネルギー ↓OK きのこきざみ


私と話しながら芳江さんは病院食を食べました。
食べるのが遅いので看護士さんに「集中して」と言われながらも話についつい夢中になってしまいました。
1時間半もかかりましたが芳江さんは完食しました。お見事です。
上のメニュー表を看護士さんが捨てると言って揉んでしまったものを
デンマンさんに見せてあげようと思い貰いました。
そんなわけで紙がクシャクシャになっています。




12月8日 (土曜日)

お昼過ぎ台所でパスタソースを作っています。
明日、芳江さんを見舞いに行く予定。
先に行田の家を訪ねるつもりでいます。

清司さんと正造さんが肩を寄せて家を守っていることに常々偉いと感心しています。
私には大きなことはできませんが勇気付ける気持ちが少しでも移入できればと想いスパゲッティとポテトサラダ、それに味噌汁、さらにパスタソースを作っているわけです。

そこに嫁の厚子さんから電話で「お母さん、デンマンさんの手紙が家に来たけど、これから届けますから」
ちょうどよかった。
パスタソースを多めに作ったので半分にする。
彼女と一時間あまり雑談。
かくしてデンマンさんの手紙は12月8日に受け取りました。
(注: 今度は住所を間違えないでね)




12月9日 (日曜日)

とうとう冬になってしまいました。
最初芳江さんを見舞ったのは9月27日、行田中央総合病院でした。
その頃は自転車をこいで行くと着く頃は額に汗、半袖の晩夏でした。

今日は最高8度、最低2度。
これはカナダ並ですが、相変わらず赤城おろしのすさび場所。
寒いです。
途中、佐間のBELCで食材を購入。 午後1時半に行田に着きました。
テーブルの上に弁当が並べてあり、たまに弁当を食べるのであればご馳走ですが毎日この種類のものだと体に良くないあ、と思います。

正造さんが大宮に出かけるというので先に味噌汁を作ったら「料理は苦手だから。。。」と言いながらおいしいと何度も言ってくれました。
余談ですが私はこの言葉に弱くて、また作って差し上げたいと思う。
息子の家の良太君と太一君の二人が「多佳子さんの"から揚げ"は最高だよ」と、ついついその言葉につられて月一度の割合で作っています。
午後4時に料理終了。 その足で病院へ。

(以下、冒頭の場面に続きます)




P.S.: 【虹のかなたに】

Israel Kamakawiwo'ole

Over the Rainbow/What a Wonderful World


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/C9b3_1CcXtY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ついに歌手がわかりました。神秘な歌声。
これに恋してDVDを何度か借り、この曲だけを聴きました。
他に2曲、全3曲のハーモニー。 音楽家ってすごいです。
なぜかうるうるになります。

ハワイに関係したTV放映で耳にしたことがありますがうなずけます。
TV局に問い合わせようと考えましたがデンマンさんが教えてくれてすごくうれしいです。


(iz007.jpg)

Israel Kamakawiwo'ole
イズラエル カマカヴィヴォオレ

脳がだいぶ衰退したので覚えられるかどうか?
イズなら大丈夫そうです。
年明けに早々CDを買おうかな。

今年も20日余りで終わります。
一年が早い。
芳江さんも快方に向かっているので気を引き締めながら明るく行きましょう。



欧米式にクリスマスおめでとう。そして良い2013年を!
健康に気をつけてください。

九条多佳子

2012年12月9日は過ぎ10日の日付に変わっています。
勝手な生活をしているので昼夜逆転しても大丈夫です。




『虹のかなたの奇跡』より
(2012年12月20日)




デンマンさん。。。 叔母さんから手紙をまた持ち出してきたのですか?



いけませんか?

くどいと思いますわ。

あのねぇ~、僕は多佳子さんに返信を書いたのですよ。

つまり、その返信をここに載せるので叔母さんの手紙を冒頭に掲載したのですか?

その通りですよ。 僕の手紙を読んでください。


多佳子さんへ



12月17日に手紙を受け取りました。
マジで奇跡が起きたようですね。
信じられないほど意外でした。

最後にお袋を見舞った時には、もう余命は1ヶ月ほどだと小生は思ったものですよ。
だから、新町にある「行田葬儀社」の事務所に行ってお袋の葬式の手はずを整えようとして社長に会いました。
いろいろと親切に教えてくれました。
参加人数や費用なども大体決めました。
資料をもらって家に帰り、家族の前でいろいろと説明しました。

親父の葬式の時には行田の泰夫さん(デンマン注: 僕のお袋の弟)が手配したようで、正造に聞いたところでは、どのような手順でやるのか心もとないとのことでした。
そのようなわけで、小生が行田に居る間に、できるだけ葬式の手配をしようと思って動き回った次第です。

以前、お袋と一緒に、静江さん(デンマン注: 僕のお袋の妹)を見舞った時、病室に入ったらかなり弱っていて声が出ませんでした。
長くても余命1ヶ月だろうと思っていたら、確かに、静江さんは、そのとおりに亡くなったのでした。

小生が最後にお袋を見舞った時には、お袋の様態は、まさに、静江さんと同じようでした。
声が出なくて、小生だという事は理解できましたが、弱りきっていたというのが実態でした。
だから、1ヶ月ほどで、あの世に逝くとマジで思ったのです。


(gyoda88.jpg)

行田中央総合病院から退院する3日か4日前だと思いますが、
その時には病院の法事茶が口に合わないので水分を取らなかったために脱水症状で、しかも、病院食が食べられない。
食べようとすると嘔吐を催すと言っていたのです。
その時に、「もう覚悟をしたよ」と、そのよう意味の事をはっきりと小生に言ったのでした。
自分の病状が末期になったと自覚したようです。

だから、退院した時には、すでに最悪の状態だったのです。
確かに体温が下がっていました。

栄養剤もほとんど取らず、取ろうとしても体が受け付けない状態でした。
小生が無理に栄養剤を飲ませようとしましたが、だめでした。
栄養状態も悪かったので「床ずれ」もひどくなり始めてゆきました。
介護士さんが「見てください」と言ってお袋の尻を見せましたが、短期間にあんなにひどくなるものか?とビックリしたものです。

行田総合病院に入院した当日、主治医の三宅先生に尋ねたら、脱水症状、しかも栄養不足で全体に弱っていて腎不全を起こしていると言うのですよ。
検査の結果40を超えると危ないというのに、お袋の検査の数値は100を超えていて、人工透析するだけの体力がなく、薬で処置するしかないということで、かなり悪い状態だったのです。
「最善を尽くしますが、正直言って寝たきり以上に回復することはないでしょう」と、かなり悲観的な事を言ったものです。

加藤医院の堀内先生も「高齢者が栄養剤を鼻からとるようになったら、もう終わりですよ」というような話を往診した時に言ったものです。

行田中央総合病院の主治医の凌(りん)先生でさえ、「高齢者が入院するというのは、そのたびに悪くなってゆくのが当然のようなものですよ」と言ったものです。
凌先生のおばあさんが、やはり「入院するたびに悪くなっていった」と。。。
凌先生とは、突っ込んだ話をしませんでした。
一生懸命にやるという気力が感じられない先生でした。
「どうせ高齢者は先がないのだから。。。」と口では言いませんでしたが、お袋を診る態度には、そのような考えが表れていたのです。

そのようなわけで、行田総合病院の三宅先生に紹介された時には、これまでの経緯を2時間近く、こまごまと先生に説明して行田中央総合病院での不満や苦情をぶちまけたのですよ。
そう言う訳で、口うるさい患者の家族に出会ってしまったのだと、諦め半分だったようですが、いい加減な事をすると、この男に訴えられかねない。
そう思ったのかどうか?
それは確認しませんでしたけれど、三宅先生は最善の努力をしたようです。
Informed Consent
この話をくどいほど三宅先生と話し合ったものです。

要するに医者と患者と家族が納得するような形で治療を進めてゆくと。。。
その甲斐が現れたのかもしれませんね。

2週間ほど前に正造がバンクーバーに電話を寄越して、「胃壁に穴を開けてカテーテルを胃に直接通して栄養剤を送ろうか?」という話が持ち上がっているのですが、どうしましょう?
そういう話をしてきたのですよ。
鼻から栄養剤を与え続けるのは、あまり良いことではないそうです。

その時には、お袋は幾分回復して、すでに声が出るようになり、意識もはっきりして意思を充分に伝達できるという話でした。
「栄養剤が効(き)いたのか、少し太りました」と正造が伝えてきたのです。
本人の意思を尊重して「それなら、お袋が決めたらいいよ」と言って電話を切ったのでした。

回復の兆しが見えたようだけれど、起き上がったり車椅子に乗れるほど回復するようなことはないと小生は諦めていたのです。

「このままで死んでたまるか!」という気持ちがお袋に芽生えたのでしょうね。
何がきっかけになったのか?
やはり、だめな子供たちを置いて死ぬのが心残りだったのでしょうね。 (苦笑)
夢でも見たのか?
あるいは同じ病室で死んでゆく人を見て奮起したのか?
お袋は、あれで意外に芯の強い人ですから、粘り強いというか? 辛抱強いというか? とにかく頑張り屋ですよ。
35歳頃から腎臓を患って、体にむくみが出てきて、子供心にお袋は長生きできないと直感したものです。

そのお袋が80歳を過ぎるような高齢者になったのですから。。。
病気は気からと申しますが、本人の気持ちで病状もある程度左右されると思います。
恐らく何か、きっかけがあったはずです。
つまり、「もうちょっと生きなければ。。。このままでは死ねない」と。。。

「不幸で不憫な息子たちや家族をこのままにして置いて逝けない」と。。。
そのような気持ちが起こって、お袋を奮(ふる)い立たせたのかもしれません。 

とにかく、「奇跡」といって簡単にすますことができない気持ちの変化・意思の変化がお袋の心の中で起こったのだと小生は信じます。
いずれにしても、奇跡的な回復が生じたのですから素直に喜びたいと思います。

多佳子さんが何かと気を遣ってお袋を見舞っていることも、お袋の回復の「きっかけ」になっているのかもしれませんよ。
せっかく多佳子さんが見舞いに来てくれるのだから、良くならねばいけないと。。。
そんな「お返し」の気持ちがお袋の心に芽生えたとしても不思議ではありません。
お袋はそういう人です。

とにかく、多佳子さんにはいろいろと気を使ってもらってすいませんでした。
お袋のことばかりか、行田の家族の食事の世話までしてもらうことも多々あったようです。
いろいろありがとうございました。

ところで、うっかりと古い住所を手紙に書いてしまいました。
手帳を見たら、その住所が目に付いたので確認せずに書いてしまったわけです。
これからは、そのような事がないように気をつけるつもりです。

【虹のかなたに】

多佳子さんが、それ程この曲にはまっているとは思いませんでした。
でも、確かにいい曲ですね。

ブログの記事には書いたのですが、
多佳子さんのように、この曲に惹かれて「Yahoo!知恵袋」に質問を書いた女性が居たのですよ。
たまたまGOOGLEで検索したら、その人の質問が引っかかって、それで歌手の名前が解ったのです。


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹のかなたから生還(PART 2)

2012-12-22 12:22:02 | 美容・健康・心の病気・ダイエット


 
虹のかなたから生還(PART 2)




(iz008.jpg)

Israel Kamakawiwo'ole
イズラエル カマカヴィヴォオレ

早口言葉のように舌を噛みそうな長い名前ですね。
恐らく日本人には覚えきれない名前ですよ。
愛称のイズならば、誰でも覚えられるでしょうが。。。

12月20日に多佳子さんの手紙を基にして『虹のかなたの奇跡』という記事を書きました。

『虹のかなたの奇跡』

その記事の中でMatt Monroが歌う『Charade(シャレード)』を紹介しています。
小生は、こちらの曲の方が好きです。



『忘れられない、心にしみる歌』

"Charade" by Matt Monro


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/XSZB3hbSt_s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Windows 98 と古いパソコンでは上の曲は聞くことができないはずです。
時間があったらネットカフェ『自遊空間』で聴いてみてください。
GOOGLEで「虹のかなたの奇跡 デンマン」と入れて検索すれば記事がすぐに見つかるはずです。

昨日、バンクーバー市内に初雪が降りました。
でも、午前10時頃には雨に変わり、今日は雪がほとんど消えてしまいました。
現在、気温プラス3度です。

まだ、これから寒くなります。
多佳子さんも風邪を引かないようにクリスマスを迎えてください。
では。。。





デンマンより

2012年12月20日 (木曜日)

Joe Fortes Libraryにて




P.S.:イズラエル カマカヴィヴォオレ 情報


(rainbow99.jpg)

出生名 Israel Ka’ano’i Kamakawiwo’ole
出生 1959年5月20日
出身地 アメリカ合衆国 ハワイ州ホノルル
死没 1997年6月26日(満38歳没)
ジャンル ハワイアン
職業 シンガー
担当楽器 ウクレレ
活動期間 1970年-1997年
レーベル Mountan Apple Record
共同作業者 スキッピー・カマカヴィヴォオレ

イズラエル・カマカヴィヴォオレは、アメリカ合衆国、ハワイ州出身のシンガー。
通称イズ(IZ)。
日本語では、イスラエル・カマカウィオ・オレ等とも表記される。
340kgを超える巨体から美しい歌声で魅了する、ハワイ州を中心に死後の現在でも伝説的な人気がある歌手である。

ソロデビュー前

1959年5月20日にホノルル市内の病院で生まれる。
ホノルル市近郊のカイムキで少年期を過ごし、11歳の時に兄のスキッピーとともに音楽活動を開始し、その後1976年に兄とともにバンド「マカハ・サンズ・オブ・ニイハウ(Makaha Sons of Niʻihau)」に参加した。
同バンドは1980年代にかけて活動し人気を博すものの、1982年にスキッピーが心臓発作で亡くなってしまう。

ソロ活動

その後1990年に初のソロアルバムを出し、1993年に発表したアルバム「Facing Future」のヒットでハワイ以外でも広く知られるようになった。
同アルバム収録の「Somewhere Over the Rainbow/What a Wonderful World(虹の彼方に/この素晴らしき世界)」は内外の数多くの映画やテレビ番組、及び広告で使用されている。

日本では「山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブック」(TOKYO FM)に於いて、ハワイ州出身の力士、曙、武蔵丸、小錦を歌い込んだ「Tengoku Kara Kaminari」が紹介され、知名度が上がった。

死去

1997年6月26日午前0時18分に、肥満が原因で、妻と一人娘を残したまま38歳の若さで死亡した。
しかし、死後10年以上たった現在でもハワイ州のみならず世界各国で高い人気を持つ。
ハワイ州を代表するミュージシャンの死を悼んで、7月10日に行われた葬儀の日にはハワイ州旗が半旗掲揚となった。

CD

•1990年 Ka'Ano'i
•1993年 Facing Future
•1995年 E Ala E
•1996年 N Dis Life
•2000年 IZ in Concert-The Man And His Music
•2001年 Alone in IZ World
•2007年 Wonderful World

VHS

•1997年 IZ The Man and His Music

映画/テレビ

ショーン・コネリー主演/製作の映画「小説家を見つけたら Finding Forrester(2000年)」のエンディングテーマに「Somewhere Over the Rainbow」が使用された。
また、同曲はアメリカNBCのテレビドラマ「ER緊急救命室」において脳腫瘍に冒されたマーク・グリーン医師がハワイで息を引き取る際のBGMに使われ大きな反響を生んだ。
その他、映画「ジョー・ブラックをよろしくmeet the joe black (1998年)」のエンディングでも使われている。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)




確かに奇跡だったのかもしれませんね。



。。。でしょう? イズが歌っている曲のような。。。 その歌声の中に、なんとなく厳(おごそ)かなものを感じるのですよ。 叔母がその曲に感動するのは、その何とも言えない奇跡を起こすような響きかもしれませんよ。




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
そうかもしれませんわ。
あの340kgを超える巨体から出てくる歌声は、まるで天使の歌声のようでござ~♪~ますわ。
あなたは、どのように感じましたか?

とにかく、興味深い話題が続きますわァ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『小百合さん@行田』

■ 『夢をかなえる』

■ 『やっぱり魂あるよね』

■ 『名物先生と斜陽日本』

■ 『言うことは誰でもできるけど…』

■ 『病気を診ずして病人を診よ』

■ 『ネットと行田中央総合病院』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『病院の悪い評判』

■ 『どっちが親切?』

■ 『小百合さんの香り』

■ 『桜と名女優』

■ 『小さな親切』

■ 『病院を批判する意味ある?』

■ 『おいしいぬくもり』

■ 『ひねくれた大人』

■ 『虹のかなたの奇跡』




こんにちは。ジューンです。

「小さな親切運動」というのを聞いたことがありますか?

デンマンさんが子供の頃にそういう運動があったのですってぇ~。。。

小さな親切は結構ですけれど、

あまり親切にこだわると問題ですよね。

あまり拘(こだ)るとお仕着(しき)せがましくなります。

ええっ。。。お仕着せがましいってどういうことかって。。。?

次のようなことですわ。


電車の優先座席に座って携帯メールを打っていたら、

横にいた子どもづれのおばさんが私に言いました。

『優先座席では携帯の電源を切らないといけないでしょう』

『はい、すみません』

すると、おばさんの携帯がけたたましく鳴りました。

しばらくは、すごく気まずい雰囲気になりました。

運よく、次の駅でおばさんたちは降りました。

でも、降りるとき 一緒の子どもさんが言いました。

『おかあさん、ここ降りる駅じゃないよ』って……

  
ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画をメールで送りたい

2012-12-22 12:17:49 | 就職・転職・資格・スキル・技能


 
動画をメールで送りたい



こんにちは。ベティーです。
ご機嫌いかがですか?





こういう動画を送ったことがありますか?
ええっ?
メールでどうやって動画を送るか知らないの?

では、次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
容量の大きな動画も送れますよう。

『動画をメールで送る方法』

もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった方法を使って
メールをもっと楽しんでくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。

If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥後ずいきと国際化(PART 1)

2012-12-21 14:29:30 | 海外留学・国際化・グローバル化
 
  
肥後ずいきと国際化(PART 1)


(hasuimo91.jpg)


(june501.jpg)
 


デンマンさん。。。わたしの画像をまた貼り付けたのですか?



いけませんか?

ちょっと、くどいと思いますわ。

でもねぇ~、ジューンさんの画像を貼り付けねばならなかったのですよ。

どうしてですか?

「肥後ずいき」の記事にジューンさんが出てくるのですよ。

「肥後ずいき」とわたしが何か関係あるのですか?

もちろん関係あるから「肥後ずいき」の記事にジューンさんが出てくるのですよ。

でも、わたしは「肥後ずいき」が何か? よく解りませんわ。

上の写真を見れば解るでしょう!? 「肥後ずいき」というのは食べ物ですよ。


肥後ずいきだよ!


(hasuimo1.jpg)



あんさんのために一生懸命作りましたのやでぇ~。。。



マジかいなァ。。。?

結婚して熊本に行きはった友達が「肥後ずいき」の茎を送ってくれましてん。


(hasuimo90.jpg)



これがその「肥後ずいき」の茎かいなァ?



そうですう。 「ハスイモ」とも呼ばれてますのやでぇ~。。。茎のなかに気泡のような空洞がありますねん。 それが蓮根に似ているよってに、この名前がついたと聞いてますう。


(hasuimo3.jpg)



ほおォ~。。。そういう訳やったのかい。。。



この茎を乾燥させたものがデンマンさんの愛用している「肥後ずいき」という大人のおもちゃの原料になりますねん。 うふふふふふ。。。

わては「肥後ずいき」を愛用してへんでぇ~。 根の部分はどうしたのやァ?

根の部分は食べられへんと言うて、送ってよこしまへんでしたわ。 そないな事よりも、まず一口食べてみてくれへん?


(hasuimo91.jpg)



おおおォ~。。。シャキシャキした食感がええやないかいなァ!



そうですねん。 清涼感があるさかいに、夏の食べ物にええと思いますわァ。

そうやなァ~。 それで、この紫色はどないしてつけたん?

水前寺菜の色素を使いましてん。

ほおォ~。。。そないもので、こないな色がつくのんかいなァ~!?

ちょっとアクがあるので皮を手でむいて熱湯を潜らせ冷水に晒し、それから水分を抜いて芥子味噌で「えぐみ」を抜きましてん。

ほおォ~。。。案外、手間、暇がかかるのやなァ~。。。?

そうでおますう。 あんさんのために心を込めて作りましたのやでぇ~。。。

マジかいなァ。。。? 隣からのおすそ分けとちゃうん?

あんさん!。。。わたしの言うことが信用できへんのォ~?

そないにムキにならんでも、ええやんかァ。。。めれちゃんに、こないな料理の才能があるなんて、全く夢にも思わんかったでぇ~。。。知能指数が140もあると、こないな料理まで作れるのやなァ~。。。

知能指数とは関係あらへん。

さよかァ~。。。じゃあ、もう一ついただきまっさァ~。。。




『愛駅を探して』より
(2012年5月24日)




「肥後ずいき」というのは食べ物としてよりも、めれんげさんが言うように「大人のおもちゃ」の方で有名なんでしょう?


(kokeshix.gif)


(ring03.gif)



あれっ。。。ジューンさんはよく解らないと言いながら、ちゃんと知っているではありませんか!



その程度のことは聞いていますわ。

それだけ知っていれば充分ですよ。

。。。で、わたしが出てくる記事というのはどれなのですか?

次の記事ですよ。


(ame21027.gif)

『床上手と肥後ずいき』



でも、わたしと「肥後ずいき」は関係ないと思いますわ。



上のスクリーンショットを見ただけでは解りませんよ。 記事を読まないと。。。

。。。で、上の記事が読まれているのですか?

ところが上の記事そのものは読まれていないのですよ。 アメブロでの僕のブログの「人気記事リスト」を見てください。


(ame21219.gif)

『肥後ずいきファシスト管理人』



これは11月20日から12月19日までの30日間の「人気記事リスト」なのですよ。 アメブロの僕のブログでは『床上手と肥後ずいき』が読まれずに『肥後ずいきファシスト管理人』が読まれている。



読まれていると言っても 28番目ではありませんか。

そうです。 驚いたことに最もよく読まれている 4番から10番までの記事は英語で書かれた記事なのですよ。


(sumer42a.jpg)


4 "From Summer to Eternity"

5 "Madame Lindbergh"

6 "Soseki & Glenn Gould"

7 "First Love"

8 "Fright on Flight"

9 "Dream Dream Dream"

10 "Net Debut"




その次に読まれているのが「国際化」に関する記事なのです。




11 『オバマ大統領と継体天皇』

15 『あなたの国際感覚』

17 『国際化とツイッターと国際語』

19 『お百度参りも国際化』

26 『国際化とアクセスアップ』

27 『国際化できてる?』




つまり、『肥後ずいきファシスト管理人』は読まれているといえでも人気記事リストの中では最低じゃないの。 しかも、『床上手と肥後ずいき』はリストにも入ってないわ。



その通りです。

だったら、「肥後ずいき」など持ち出す必要は全くなかったのだわ。

ところが持ち出さねばならなかったのですよ。

どうして。。。?

ちょっと次のリストを見てください。


(liv21218c.gif)



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』で調べた12月1日から20日までの「リンク元URL」のリストなのですよ。 つまり、GOOGLE、 Yahoo!、 Bing などの検索エンジンで検索して僕のブロ愚にやって来る人がほとんどなのです。 しかも、検索してやってきた人のほとんどが『床上手と肥後ずいき』を読んでいる。

『床上手と肥後ずいき』



。。。で、どのような検索ワードを入れて検索したのですか?



「キーワードリスト」を見てください。


(liv21218.gif)



あらっ。。。「肥後ずいき」が断然ダントツですわね。



そうなのですよ。 ビックリするじゃありませんか!

アメブロの検索キーワードはどうなっているのですか?

アメブロの「キーワードリスト」を見てください。


 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥後ずいきと国際化(PART 2)

2012-12-21 14:28:00 | 海外留学・国際化・グローバル化



  
肥後ずいきと国際化(PART 2)


(ame21218.gif)



アメブロでは11月19日から12月18日までの30日間に「肥後ずいき」と「ずいき」で検索してやってきた人はたったの4人です。



同じ記事がライブドアとアメブロに掲載されているのに、どうしてこれほど違うのですか?

理由は極めて簡単ですよ。 アメブロの「リンク元URL」のリストを見てください。


(ame21218b.gif)



これはアメブロの11月19日から12月18日までの30日間の「リンク元URL」を調べたものです。 見ると解るように赤枠で囲んだ「お気に入り」と「ブックマーク」からやって来た人が 8,134人居るのですよ。 アメブロでは読者の 82%が常連さんなのですよ。



つまり、国際化に関心を持っているネットト市民の皆様がアメブロの読者になっているのですか?

その通りですよ。 ライブドアの読者は「肥後ずいき」と「おばさんパンツ」に興味を持っている人が多いのですよ。


(ame21207.gif)


『ライブドアの記事』

『アメブロの記事』



(ame00821.gif)


『ライブドアの記事』

『アメブロの記事』




つまり、ジューンさんの「おばさんパンツ」姿に惚れ込んでいる人が多いのですよ。 うへへへへへ。。。




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
ムカつきますわ。
あたくしだって、かなり魅力的な肢体をネットで公開しているのござ~♪~ますわア!



それなのに、あたくしの人気はイマイチなのですわよ。
ジューンさんに対して対抗意識がムラムラと頭を持ち上げてきたのですわ。

ええっ。。。? 対抗しても無駄だから止めた方がいいってぇ~。。。?

んもおォ~。。。! そのようなエゲツナイ事を言わないでくださいましなァ。

これでも、あたくしは京都にある女子大学で腐女子のために「日本文化と源氏物語」を講義しているのですわ。
腐女子の中から幾人かでも国際化にふさわしい国際的な教養を身につけた女子が育ってくれることを期待しながら毎日の教育に勤(いそ)しんでいるのでござ~ますう。
それなのに、どうして日本の殿方は、あたくしに熱狂してくださらないのかしら?
本当にムカつきますわ。

とにかく、ジューンさんの面白いお話は次のリンクをクリックして読んでくださいましね。


『エロスのバンクーバー』

『世界を駆け巡る日本人』


(june501.jpg)

『あらっ、パンツが…』

『わたし的にはOKです』

『国際感覚ダントツ』

『国際化と英語』


とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんから駒

2012-12-21 14:26:17 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ひょうたんから駒



こんにちは。
いつも元気なジューンですよ。
夏はまだですけれど、
気分だけは夏の日差しを楽しんでいますよ。
あなたはいかがですか?



ところで“ひょうたんから駒”って聞いた事があるでしょう?
わたしも聞いた事がありますよ。
でも、はっきりと意味を確かめた事がなかったのです。

わたしは長い事“ひょうたんからコマ”だと思っていたのです。
つまり、おもちゃの、あの回すコマだと思っていたのですわ。

実は、上のように“駒”と書くのですよね。
字を見れば間違いなく“ひょうたんから馬が出てくる”ことだということが分かります。

調べてみたら次のようなことが分かりました。


ひょうたんから駒

【意味】
冗談で言ったことが本当になったり、思いがけないところから予想もしなかったものが出ること。

【ゆらい】
ひょうたんのような小さなものから馬が出るわけのないこと。

『ことわざの参考書』より


仮に、おもちゃのコマだとしても意味は同じようなものですけれどね。。。
うふふふふふ。。。

ところで英語で“ひょうたんから駒”を何と言うのか?

わたしの知る限りそのものズバリの言い方って英語にないのですよ。
調べてみたのですが、やっぱり見つかりませんでした。

ところで“ひょうたん”のことを英語では“gourd”と言います。
これは俗語で北米では“頭”と言う意味になります。
次のように使われますよ。


Are you out of your gourd?

あなた、気は確かなの?

あなた、気でも狂ったの?

あなた、どうかしちゃったの?


では、“ひょうたんから駒”を意訳して英語で言うとしたら、どのようになるのでしょうか?
ちょっと試してみますね。


It was only a joke, but it has come true.

ほんの冗談のつもりで言ったのよ、でも本当になっちゃったわ。




Something unexpected has happened.

思い掛けないことが起こってしまったわ。




Something impossible has taken place.

不可能な事が起きちゃったわよ。




An incorrect statement may turn out to be correct in the end.

うそから出たまことということもあるかも。。。




英語で言うならばこのように言うほかないでしょうね。。。デンマンさんは、もっとぴったりした英語の表現を知ってますか?



うん、うん、うん。。。僕にも思い当たる文がありますよ。

教えてくださいな。

ところで、ジューンさんは“ひょうたん”って見たことがありますか?

もちろんありますわ。瓜(うり)の大きなものでしょう?

そうなんだけれど。。。僕の言うのはひょうたんで作った器の事ですよ。

器ですか?

そうですよ。ずっと昔、日本ではそのひょうたんの中に水を入れたり酒を入れたりして持ち歩いたものなんですよ。

水筒(canteen)の代わりだったのですね?

そうです。実物は次のような形をしています。



ずいぶんと胴がくびれているのですねぇ~

日本で“ひょうたん”と言えば、このように胴がかなりくびれたものを普通言いますよ。もちろん、くびれがほとんど無いひょうたんもあるんですよ。

先がずいぶんと小さいのですわね?

そうですよ。だからこそ、ひょうたんから駒がでる事など不可能だというために、わざわざ先の細いひょうたんを持ち出した訳ですよ。つまり、次のようなことはありえないわけですよね。



それで、デンマンさんが考えている英語の表現とはどのようなものですか?

だからね、僕は“ひょうたんから駒”というのを英語に訳すとき、この不可能な事を強調したいのですよ。ジューンさんが訳した中では最後から2番目に近いのですよ。僕なら次のように訳します。


The impossible turns into reality.


どうですか、ジューンさん。。。?英語になっていますか?

ええ。。。なんとなく諺らしい訳ですわ。

そうですか。。。そう言ってもらえるとうれしいですね。実は、僕には“ひょうたんから駒”のエピソードがあるのですよ。

聞きたいですわ。ぜひお話してくださいな。

そうですか。。。じゃあ、ここでそのエピソードを披露しますよ。まず、次のレンゲさんの手記を読んでみてくださいよ。


オマエと対話しないのは、

わたしはオマエが嫌いやからです。


2005/01/09 08:56 編集 返信

オマエに暴言吐かれてバ.カにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。

オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。

でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?

甘いな。
そんなヤツおらへんわ。

頭のいいヤツは、そんなバ.カげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?

それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。

オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。

あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?

告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。

by レンゲ

『ムカつくコメント (2007年12月15日』より


このレンゲさんの手記が“ひょうたん”と関係あるのですか?

そうですよ。レンゲさんは僕のことを“北風さん”と決め付けて、絶対に上着ぬがへん、と言っているのですよ。

“北風さん”って何ですか?



ジューンさんは“太陽と北風”の寓話を聞いた事がないのですか?

ありませんわ。

太陽と北風が旅人のコートを脱がせようとするのですよ。北風は強風を吹き付けて旅人のコートを脱がせようとするのだけれど、吹き付ければ吹き付けるほど旅人は必死になって胸元を押さえてコートが風に吹き飛ばされないようにします。

ああっ。。。、その話なら聞いた事がありますわ。太陽の番になると、お日様がポカポカとした日の光を投げかける。旅人は汗ばんできて、ついにコートを脱いでしまうのですよね。

そうです。その話の中の北風さんが僕だと言う訳ですよ。つまり、僕はレンゲさんに対して無理やり接近しようとしていると受け止めてしまったのですよ。

つまり、ネットストーカーですか?

そうなんですよ。レンゲさんは僕のことをネットストーカーのように嫌った訳ですよ。

デンマンさんは不法アクセスまでした訳なのですか?

いや、僕はしませんでしたよ。それはレンゲさんの思い込みなのですよ。その不法アクセスしたのは、実はBLOOのスタッフだったのですよ。

つまり、現在レンゲさんが困り果てている不法アクセスの犯人が、レンゲさんが上の手記を書いた時の不法アクセスの相手なのですか?

そうですよ。現在のレンゲさんはすべてのことを理解しています。少なくとも僕が不法アクセスしていない事は充分に納得しているのですよ。

でも、上の手記ではレンゲさんはデンマンさんを完全に嫌っていますよね。

そうですよ。毛嫌いしていたのですよ!最悪の状態でしょう?。。。これでは仲直りは絶望的だとジューンさんも思うでしょう?

そうですわ。不可能に近いですよね。。。でも。。。仲直りができたのですか?

そうなんですよ。僕はほとんど諦めかけていたんですよ。だからレンゲさんから仲直りのメールをもらった時には“青天の霹靂(へきれき)”でしたよ。まさに、真夏に雪が降ってきたようでしたよ。

つまり、“ひょうたんからレンゲさん”ですね。



そうですよ。ジューンさん、うまい事を言いますね。まさに、僕にはひょうたんからレンゲさんが出てきたように思えましたよ。

それで、デンマンさんはレンゲさんを大切にしているのですわね。

僕がレンゲさんを大切にしているように見えますか?

そう見えますわ。

ジューンさんの言ったことをレンゲさんに聞かせてあげたいですよ。僕は本当にレンゲさんを大切な人だと思っていますよ。

レンゲさんもこの記事を読むのでしょう?

でもね、このようなすばらしい事はレンゲさんは読んでもすぐに忘れてしまうのですよ。

その時は、この記事を見せれば良いではないですか?

なるほど。。。そうしますよ。うへへへへ。。。イイコトを聞きました。では、この記事をここまで読んできたあなたに良いお知らせを。。。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ?
時間もないしお金もないの?
だったらね、時間もお金もあまりかけずに英語を勉強する方法がありますよ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。
 
■ 初出: 『ひょうたんから駒 (2007年5月28日)』



ィ~ハァ~♪~!

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、くどいようで

ござ~♪~ますけれど。。。

ネットにも愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

デンマンさんが書いた上のお話だけでは

物足りないのでござ~♪~ますかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。



これなんだと思いますか?

あたくしのおトイレなんですのよ。

うふふふふ。。。。

きれいでしょう?

このおトイレについてのお話なんですのよ。

あなたも、これだったら、

絶対に読みたくなったでしょう?

読んでね?

ダメよ!

生返事してこの場を誤魔化そうとしちゃああ、

絶対に読んでねぇ~~?

お願い。頼むわよねぇ~。

うふふふふ。。。

次のリンクをクリックして読んでね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわああああ~~!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のマリア (PART 1)

2012-12-20 14:27:44 | 就職・転職・資格・スキル・技能


  
真夜中のマリア (PART 1)














あらっ。。。 可愛らしい白人の女の子が真夜中にシャワーを浴びてセクシーなポーズをとっていますけれど、この女性が「真夜中のマリア」さんでござ~♪~ますか?



卑弥子さんもそう思いますか?

だってぇ~、上の画像を見たら誰だって、そう思いますわよ。

なるほどねぇ~。。。

思わせぶりなことを言わないで、はっきりとおっしゃってくださいなァ~。。。

まあ。。。 なんと言うかァ、僕もそのつもりで上の画像を引っ張り出してきたのですけどね。。。

でも、すぐ上の月光仮面と骸骨の動画は、どういうことでござ~ますか?

特に意味はないのですよ。 マリアさんだけ出すと白けるので、ちょっと笑いを取ろうと思ったのですよ。 うへへへへへ。。。

特に面白いとも思いませんわ。 それよりもマリアさんのことを早くお話してくださいなァ。

じゃあ、まず次の棒グラフを見てください。


(ame21217t.gif)



これはアメブロの僕のブログ (http://ameblo.jp/barclay/) で調べたものです。 12月17日(月曜日)の時間別アクセス数の棒グラフなのですよ。



あらっ。。。 午前9時から10時までの1時間にネット市民の皆様がダントツでやって来たのですわね。

そうです。 144人のネット市民の皆様が午前9時から10時までの1時間に僕のブログにやって来たのですよ。

どうして、そのように集中してやって来たのでござ~ますか?

次のスクリーンショットを見てください。


(ame21217u.gif)

『愚かな医者の卵』



あらっ。。。 これは12月17日にデンマンさんが投稿した記事ですわね。



そうです。 赤枠で囲んだ投稿時刻に注目してください。

午前9時23分に投稿したのですわね。

そうです。 つまり、144人のネット市民の皆様は僕が投稿するのを見て読みにやって来たのですよ。

まさか。。。?

いや、まさかじゃなくて、マジで僕が投稿するのを待っていたのですよ。

その証拠でもあるのでござ~ますか?

信用できないのなら12月15日(土曜日)の棒グラフも見てください。


(ame21215t.gif)



あらっ。。。 12月15日には午前6時から7時の1時間に 134人のネット市民の皆様がやって来たのですわね。 つまり、デンマンさんは 午前6時頃に12月15日の記事を投稿なさったのですか?



その通りです。 次のスクリーンショットを見てください。


(ame21215u.gif)

『国際化と英語』



12月15日には午前6時24分に上の記事を投稿したのです。



つまり、上の記事が投稿されるのを見て134人の皆様が読みにやって来たと言う事でござ~ますか?

その通りですよ。

まさかァ~。。。?

いや、マジでそうなのですよ。

でも、どうやってデンマンさんが投稿したと解るのですか?

ちょっと次のリストを見てください。


(ame21218b.gif)



これは11月19日から12月18日までの30日間の「リンク元URL」のリストです。 つまり、アメブロの僕のブログにやって来る前に、どのページに居たか?ということを記録したものです。



要するに、どのページからデンマンさんのブログへやって来たか?。。。ということでござ~ますわね?

そういうことです。 赤枠で囲んだ 8,134人のネット市民の皆様が「お気に入り」と「ブックマーク」のページから僕のブログにやって来たというわけです。 つまり、この人たちは僕のブログの常連さんだというわけですよ。

デンマンさんのブログを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しているということですか?

その通りです。 だから、僕が投稿するとそのページに「デンマンがただ今記事を投稿しました!」というようなメッセージが表示されるのです。

それを見てデンマンさんのブログを読みにやって来たと言う事でござ~ますか?

その通りですよ。

ちょっと信じられませんわァ~。。。

信じてくださいよ。

それはそうと。。。 「真夜中のマリア」さんは、どうなったのでござ~ますか? そのお話を聞かせてくださいな。

じゃあ、12月14日(金曜日)の次の棒グラフを見てください。


(ame21214t.gif)



あらっ。。。 12月14日には午前4時から5時の1時間に 116人のネット市民の皆様がやって来たのですわね。 つまり、デンマンさんは 午前5時頃に12月14日の記事を投稿なさったのですか?



その通りです。 次のスクリーンショットを見てください。


(ame21214u.gif)

『ひねくれた大人』



12月14日には午前4時3分に僕は『ひねくれた大人』を投稿したのですよ。



つまり、そのネット市民の皆様は「お気に入り」と「ブックマーク」のページに表示された「デンマンがただ今記事を投稿しました!」というメッセージを見て上の記事を読んだというのですか?

そうですよ。

信じられませんわ。 上の棒グラフによるとネット市民の皆様が午前3時から午前6時までの間に 65 + 116 +54 = 235人が起きていて、それでデンマンさんの記事を読んだということですよね。

その通りですよ。

まさか。。。、まさか。。。、夜の夜中に。。。まして「草木も眠る丑(うし)みつ時」に目をパッチリと見開いてベッドから出て、パソコンの前に座って起きていたということではないでしょう?

もちろん起きていたのですよ。 その中に「真夜中のマリア」さんも居たのですよ。

信じられませんわ。 あたくしは違うと思います。

どう違うのですか?

夜の夜中に 235人ものネット市民の皆様が起きていてデンマンさんの記事を読んだとは考えられませんわ。 そのネット市民の皆様は「RSSリーダー」にデンマンさんのブログを登録していたのですわ。 だから、「RSSリーダー」がデンマンさんが投稿したのを午前3時から午前6時までに自動的に記録したということなのですわ。

つまり、235人はその時ベッドの中で眠りを貪(むさぼ)っていたと卑弥子さんは言うのですか?

そうとしか考えられませんわ。

あのねぇ~、もしネット市民の皆様の「RSSリーダー」が自動的に僕のブログにやって来て、それが上の棒グラフに残っているとするならば、常に同じ数字が記録に残っているはずなのですよ。 でも、どの棒グラフを見ても同じ数字ではない。 日よって、かなりのばらつきがあるのです。 要するに、記録されたのは「RSSリーダー」じゃなくて、真夜中に起きている人間なのですよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 足跡(ペタ)の記録を見ると真夜中でも起きている人たちが居るということがはっきりと解るです。 12月14日の記録を見てください。


 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のマリア (PART 2)

2012-12-20 14:26:14 | 就職・転職・資格・スキル・技能



  
真夜中のマリア (PART 2)


(ame21214x.gif)



見て解る通り 12月14日には 52人の常連さんが足跡(ペタ)を残してくれたのですよ。 その内、卑弥子さんがぐっすりと眠りこけている午前0時から午前6時までの間に「真夜中のマリア」さんのお仲間たち 8人が足跡を残してくれたということですよ。 つまり、午前0時から午前6時までの間に起きていた人たちがこれだけ居たのですよ。



12月14日に、たまたま起きている人が多かったのではありませんか?

いや、12月14日が例外だったというわけではないのですよ。 11月29日、28日、27日、26日の4日間の記録を見てください。





(ame21129p.gif+ame21129q.gif+ame21129r.gif+ame21129s.gif)



青枠で囲んである人たちが「真夜中のマリア」さんのお仲間ですよ。 卑弥子さんがぐっすりと眠りを貪(むさぼ)っている時間にも起きて元気に活動しているネット市民の皆様が居るのですよ。



でも、どの記録を見ても「真夜中のマリア」さんが登場してませんわ。

あのねぇ~、マリアさんは恥ずかしがって足跡を残さないのですよ。 でも、ちゃんと他の場所に「真夜中のマリア」さんは登場しているのですよ。

どこでござ~ますか?

次の記録を見てくださいよ。


(ame21207y.gif)



これは11月28日から12月7日までにアメブロの僕のブログを訪れたネット市民の皆様のIPアドレスの記録です。 当然、僕が最も多く訪れたのですよ。 その次がジューンさんで、次がダイアンさん。 それに続いてシルヴィーさんにジュンコさん。 6番目が「真夜中のマリア」さんなんですよ。





信じられませんわ。



信じてくださいよ! ちゃんと上の記録に残っているじゃありませんか!




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
確かに記録に残っていますけれど、なんだか勝手に名前をつけたようですわねぇ。
あなたは、どう思いますか?

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』

『癒しと水墨画』

『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『日本を良い国に…』

『エロい熟女』

『アッと驚くマキアベリ!』

『良寛さんの顔』

『あなたの中の阿修羅』

『蝦夷って悪い意味?』

『伎楽は呉の音楽?』

『呉越の謎』

『オバマ大統領と継体天皇』

『色男不比等』

『目の前で米軍のヘリが落ちた』

『見ちゃだめよ!』

『白い鯛焼き』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大売出し

2012-12-20 14:24:34 | 英語・英会話
 
大売出し



ご機嫌いかがですか?
気分だけは真夏のジューンです。

今日は“大売出し”とタイトルに書きましたが
英語の sale のお話です。
同じセールでも sail ではありません。 (微笑)

次に同じような2つの例文を示しましたが、これはどのような意味になるでしょうか?
ちょっと考えてみてください。




I'm sorry, sir,

but this bike is not for sale.




I'm sorry, sir,

but this bike is not on sale.


どちらも良く似た英文です。
sale の前についている前置詞が1つだけ違うだけです。

意味の違いがお分かりですか?

では、回答に参ります。




I'm sorry, sir,

but this bike is not for sale.

すみません、お客さま。

この自転車は売り物ではありませんわ。

for sale で「売り物の」という意味になります。




I'm sorry, sir,

but this bike is not on sale.

すみません、お客さま。

この自転車は売り出し中の品物ではありませんわ。

on sale は「売り出し中」と言う意味になります。


どうですか?
前置詞の違いで意味がかなり違ってきますよね。

英語は国際語です。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついにバンクーバーへ行って来ました。

本当はもっと長く居たかったのですけれど、

デンマンさんに説得されて

日本に戻ってきたのでござ~♪~ますわ。

それで、またこのダサい十二単を

着ることになったのです。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ええっ?なんか面白いサイトはないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして覗いてくださいね。

『あなたが笑って幸せになれる

【笑う者には福が来る】 サイト』




本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてよ。

メチャ笑えるわよ。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹のかなたの奇跡(PART 1 OF 3)

2012-12-19 13:37:23 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
 
虹のかなたの奇跡(PART 1 OF 3)
 

(rainbow9.jpg)




デンマンさん聞いてください。
文字通り奇跡、不思議な出来事です。
今日12月9日見舞いに行ってきました。
病室の交替もあり、部屋に入るとベットに芳江さん(デンマン注: 僕の母親)がいません。
血流が止まるくらいドキッとしました。

廊下に出て係りに尋ねたところ食堂に行っているとのこと。
気持ちでは走ってゆきました。
まあ、なんと車椅子で食卓に向き合っているではありませんか。
「芳江さんよかったね」と思わず手を握ったら力強く握り返してきました。
そのあと、よかったね、よかったねの連発。百遍も言ったでしょうか。
お互いに涙です。

不謹慎な言い方かも知れませんが芳江さんは死の淵より生還。
まさに奇跡です。
でも私だけが死の淵を考えたのでしょうか?
多分、デンマンさんだって一方ではその想いはあったのではと思います。
何しろ長男としての覚悟もあってか葬儀屋さんまで行かれたのですから。。。

芳江さんの真摯でこのあっぱれな負けず魂に敬意を表し、あとは欲張らず、このくらいの状態でいいから生への記録を大きく延ばして欲しいと心の底から思っています。
病院からの帰り際「デンマンさんに手紙を書くから」と言ったら「私は元気で飛び跳ねているからと書いて」と芳江さん。
車椅子の上で両手を高々に挙げて満面の笑みでした。

繰り返しになりますがデンマンさんとの話の中、お互いに絶望を意識していたことを芳江さんにお詫びしましょう。
清司さんや正造さんには「お母さんはきっと良くなるから」といつも元気付けてきました。
芳江さんに対して私とデンマンさんの立ち位置が違うにせよ、デンマンさんにきついことを言ったとしたら、その点申し訳なかったなあとお詫びします。

夜7時まで病室にいました。
帰宅してあの元気な芳江さんの回復振りが私の脳を刺激しっぱなしです。


(gyoda119b.jpg)


行田総合病院 4F南棟 407

2012年12月9日夕食
加藤芳江様

糖尿1600
主食: 軟食

食事コメント

主・副 2/3量
一口大
肉のみきざみ
水分とろみ
介護食器
滑り止めマット
毎食佃煮類

メニューは変更することがあります。
エネルギー ↓OK きのこきざみ


私と話しながら芳江さんは病院食を食べました。
食べるのが遅いので看護士さんに「集中して」と言われながらも話についつい夢中になってしまいました。
1時間半もかかりましたが芳江さんは完食しました。お見事です。
上のメニュー表を看護士さんが捨てると言って揉んでしまったものを
デンマンさんに見せてあげようと思い貰いました。
そんなわけで紙がクシャクシャになっています。




12月8日 (土曜日)

お昼過ぎ台所でパスタソースを作っています。
明日、芳江さんを見舞いに行く予定。
先に行田の家を訪ねるつもりでいます。

清司さんと正造さんが肩を寄せて家を守っていることに常々偉いと感心しています。
私には大きなことはできませんが勇気付ける気持ちが少しでも移入できればと想いスパゲッティとポテトサラダ、それに味噌汁、さらにパスタソースを作っているわけです。

そこに嫁の厚子さんから電話で「お母さん、デンマンさんの手紙が家に来たけど、これから届けますから」
ちょうどよかった。
パスタソースを多めに作ったので半分にする。
彼女と一時間あまり雑談。
かくしてデンマンさんの手紙は12月8日に受け取りました。
(注: 今度は住所を間違えないでね)




12月9日 (日曜日)

とうとう冬になってしまいました。
最初芳江さんを見舞ったのは9月27日、行田中央病院でした。
その頃は自転車をこいで行くと着く頃は額に汗、半袖の晩夏でした。

今日は最高8度、最低2度。
これはカナダ並ですが、相変わらず赤城おろしのすさび場所。
寒いです。
途中、佐間のBELCで食材を購入。 午後1時半に行田に着きました。
テーブルの上に弁当が並べてあり、たまに弁当を食べるのであればご馳走ですが毎日この種類のものだと体に良くないあ、と思います。

正造さんが大宮に出かけるというので先に味噌汁を作ったら「料理は苦手だから。。。」と言いながらおいしいと何度も言ってくれました。
余談ですが私はこの言葉に弱くて、また作って差し上げたいと思う。
息子の家の良太君と太一君の二人が「多佳子さんの"から揚げ"は最高だよ」と、ついついその言葉につられて月一度の割合で作っています。
午後4時に料理終了。 その足で病院へ。

(以下、冒頭の場面に続きます)




P.S.: 【虹のかなたに】

Israel Kamakawiwo'ole

Over the Rainbow/What a Wonderful World


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/C9b3_1CcXtY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ついに歌手がわかりました。神秘な歌声。
これに恋してDVDを何度か借り、この曲だけを聴きました。
他に2曲、全3曲のハーモニー。 音楽家ってすごいです。
なぜかうるうるになります。

ハワイに関係したTV放映で耳にしたことがありますがうなずけます。
TV局に問い合わせようと考えましたがデンマンさんが教えてくれてすごくうれしいです。


(iz007.jpg)

Israel Kamakawiwo'ole
イズラエル カマカヴィヴォオレ

脳がだいぶ衰退したので覚えられるかどうか?
イズなら大丈夫そうです。
年明けに早々CDを買おうかな。

今年も20日余りで終わります。
一年が早い。
芳江さんも快方に向かっているので気を引き締めながら明るく行きましょう。



欧米式にクリスマスおめでとう。そして良い2013年を!
健康に気をつけてください。

九条多佳子

2012年12月9日は過ぎ10日の日付に変わっています。
勝手な生活をしているので昼夜逆転しても大丈夫です。




デンマンさん。。。 叔母さんから手紙が届いたのですか?



そうです。 次の記事で紹介した11月24日に書いた手紙の返信ですよ。

『虹のかなたに』

叔母さんの手紙の書き方は、まるで小説のようですわね。 初めに劇的な場面を書いて、それからお話を起こしてゆく。。。 このような手紙の書き方もあるのかと読みながら勉強になりましたわ。

叔母はエッセーを書いて賞をもらったりしていましたからね。。。 結構、書き慣れているのですよ。

それにしてもデンマンさんは住所を間違えて手紙を出してしまったのですか?

あのねぇ~、叔母は僕の従弟の家、つまり、自分の息子の家に一緒に住んでいたのですよ。 その時の住所が手帳に書いてあったので、うっかりしてそれを封筒に書いてしまった。

叔母さんは、どうして息子さんの家を出てしまったのですか?

叔母は、もともと独立心が旺盛な人だから自分一人で生活することが夢で、北鴻巣に二階建ての結構大きな家をネットオークションで買って、現在では一人で住んでいるのですよ。

あらっ。。。 ネットオークションで買ったのですか?

僕も驚きましたよ。 パソコン初心者でしたからね。 でも、頭のいい人だから覚えは早かったです。 もともと障害者の介護施設にしようとして、その家を買ったのだけれど、鴻巣市の基準に合わないとかで結局、介護施設にできなかった。 それで今では一人で住んでいるのですよ。 そのうち何らかの形で。。。たとえば、「ホーム・虹のかなた」のような施設を立ち上げるかもしれません。

それにしてもデンマンさんのお母さんが元気になられて良かったですわね。 バンクーバーに戻る前に葬儀屋に足を運ぶぐらい悪かったのですか?

1ヶ月ぐらいで死ぬかと僕は思っていたのですよ。

あらっ。。。 マジで。。。?

僕の母親の妹が5年ほど前に亡くなったのですよ。 病院に見舞いに行った時に、「ああァ~、これはもうダメだ。。。 あと2、3週間の命だ。。。」 そう思いながらバンクーバーに戻って来たら1ヶ月ほどで亡くなってしまった。 僕が最後に見舞った時の母親の状態がちょうど亡くなった妹の状態にそっくりだったのですよ。 寝たきりで声が出なくて、もう弱りきっていた。 これが最後の見納めだと思って、僕は手を握りながらお袋の顔をしみじみと見ましたよ。

涙がこみ上げてきて、思わず泣いてしまったのですか?

いや。。。 その時、不思議と涙は出てこなかった。 その1週間ほど前に、これでお袋も終わりだと思うと、どうしようもなく涙が流れ出てきてね。。。 さんざ泣いたのですよ。 その時に涙が涸(か)れたようです。

あらっ。。。 デンマンさんでも、それほど涙を流すことがあるのですか?

僕は気丈に見えても、これで結構、涙もろいところがあるのですよ。

ちょっと考えられませんわ。

こうして本人が言うのだから信じてくださいよ。 (微笑)

ところで、Israel Kamakawiwo'oleが歌っている「虹のかなたに」が叔母さんにとって感動的だったようですけれど、デンマンさんはどうでした?

僕にはイマイチですね。 もちろん悪い曲じゃない。 「オーバー・ザ・レインボー」と「ワンダフル・ワールド」をアレンジして、うまく歌いこなしていると思うけれど、叔母のように“うるうる”にはなりませんでしたよ。 小百合さんは聞いてみてどうでした?

私も“うるうる”にはなりませんでしたわ。 うふふふふふ。。。

そう言えば、小百合さんにも感動したというか? 心に響いた曲がありましたよね?

あらっ。。。 そんな曲がありましたか?

やだなあああァ~。。。 覚えてないのですか?

そんな曲がありましたかしら。。。? 急に言われても、すぐには思い出せませんわ。

小百合さんから意外な反応が返ってきたので僕ははっきりと覚えてますよ。

じらさないで教えてくださいな。

だったら、次のメールを読んでみてください。





Subj:無事に帰ってきた

小百合さんのために

僕のプレゼントがありますよ。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。


Date: 18/03/2008 2:16:33 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 3月18日 午後6時16分
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp


山の家はどうでしたか?
無事に帰ってきた小百合さんのために僕のプレゼントがあります。
そうです!僕の心の歌です!

僕の小百合さんへの賛歌ですよ!
心の奥から搾り出すようにして歌っています。
まさに、僕の萌えるような気持ちが込められているのですよう!
うしししし。。。

では、聴いてくださいね。



『忘れられない、心にしみる歌』

"Charade" by Matt Monro


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/XSZB3hbSt_s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

フルートの前奏が小百合さんの心の琴線を優しく震わせます。
メランコリックで、しかもロマンを感じさせるメロディー
“山の家”にもどって、一人でじっくりと聞きたくなるような。。。



小百合さんの心の中に眠る夢見る乙女をそっと目覚めさせ、
厳しい現実の中の癒しを身近に感じさせてくれるのです。
夢とロマン!
そうです!
小百合さんのための曲なのですよ。

\(@_@)/ キャハハハ。。。

じゃあね。

by デンマン




『別れの朝』より
(2008年3月21日)


 (すぐ下のページへ続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする