goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

御用金と象男

2023-08-23 02:57:25 | 映画・芸能界

 

御用金と象男

 


(goyokin10.jpg)


(elephan16.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺
(masuo01e.png)

デンマンさん。。。、御用金と象男 に何でオイラが呼び出されねばならないのですか?


(kato3.gif)

オマエは不満なのォ~?

最近、たびたびデンマンさんに呼び出されるので、のんびりと名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントが書けないのですよ。。。

オマエは、365日部屋に引き込もっているので、時間ならば充分にあるだろう!

でも、呼び出されるたびにウェブカムの前で、デンマンさんと顔を突き合わせていれば、気ままに嫌がらせのコメントを書くわけにはゆきません。。。

ウェブカムの会見が終わってから、ゆっくりとコメントを書けばいいじゃないかア!

そういうわけにはゆかないのですよ。。。スキップして喜んだ後では、落ち着いてコメントが書けないのです。。。

昼寝してから書けばいいじゃないかア!

スキップしてからでは、体が火照(ほて)ってきて昼寝もできません。。。

部屋の中を気分が落ち着くまでグルグル歩き回ってから書けばいいのだよ。。。

そんなことより、どういうわけで御用金と象男 にオイラを呼び出してのか理由を聞かせてください。。。

知りたい?

当たり前じゃありませんかア! もし、くだらない理由ならば、オイラはウェブカムを切って、ウンコがしたくなったのでトイレにゆきます。。。

御用金と象男 の話をオマエが聞けば、いつものようにスキップして喜びたくなるんだよ。。。1日中部屋の中で男性ホルモンを全開してムラムラしてコメントを書きまわっているよりも、僕の話を聞けば、オマエも幸せな気分になれるんだよ!

分かりました。。。期待しないで、一応 話だけは聞きます。。。でも、ウンコがしたいので、できるだけ余計なことは話さずに、簡潔に話しを聞かせてください。。。

オマエがウンコをしてから話すよ。。。早くトイレに行ってこいよ!

デンマンさん! ウンコは、あとでゆっくりしますから、話をまず聞かせてください!

 


(fool18.png)




(judged.png)

3

 

>ニッキースモークさん

ポンコツ恩師『貴方と私は師弟関係ではなく本物の兄弟です』

現実主義者『ありがとうございます♪これからもブログ荒らしをする時は先生を見習ってウンコとションベンを多用させていただきます♪』

確実にあのバカ達(伊藤浩士と現実主義者)は裏でこんな会話してますよ(笑)

 

バカを追う漢 2021-10-30 15:08:35




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

5

 

貴様みてぇなネトウヨ相手じゃ、

「小山田圭吾にうんこ食わされちまえ」の一つも言いたくならぁ。

 

現実主義者 2021-10-31 22:42:38





(smoker12.png)

6 Re:無題

 

>現実主義者さん

あは(笑)
そんな事しか言えないんだ?(笑)

へぇ~君そうなると俺以外にもそんな幼稚な事しか言えないのにアンチネトウヨ気取るって笑える(笑)

 (中略)

その俺には幼稚事しか言えないって

相当Yahooブロガーやバークレー(別名:デンマン)さんにコテンパにやられたんだ?(笑)

だから今でも逃げてるんだ?(笑)

手抜いてやろうか?(笑)

 

ニッキースモーク 2021-11-01 03:50:31




赤字はデンマンが強調のため!
イラストと写真はデンマンが貼りつけました。

『現実主義者さんもそれ好きだよ』のコメント欄より
2021-10-29 17:21:55
(ニッキースモークさんのブログ)


 



オマエ、話の途中でウンコをチビラないかァ~?

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

チビリません! コメントでウンコをたくさん出してますから 後でゆっくりトイレで出します。。。 余計なことはいいですから、すぐに話に入ってください!

オマエがそう言うなら、まず御用金の映画から話すことにするよ。。。バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのだよ。。。

 


(lib21-11-03a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



御用金


(goyokin11.jpg)

 

『御用金』は、1969年5月1日公開の時代劇映画。監督は五社英雄。配給は東宝。
製作はフジテレビジョン+東京映画製作。主演は仲代達矢。
フジテレビがテレビ局として初めて劇場用映画製作に進出し、東京映画と提携して製作した日本初のパナビジョン方式作品である。
この映画のヒットに続き、同年には同じく五社英雄監督でフジテレビ製作第2作目の『人斬り』も作られた。

『御用金』は、キネマ旬報ベストテンでは圏外の第31位だが、興行ベストテンの第6位に入るヒット作となった。
また2004年(平成16年)発表のオールタイムベスト・テン時代劇のランキングでは第69位となった。
公開時の惹句は、「消えた御用金! 激突する剣と謀略! 痛快! スペクタクル娯楽時代劇!」である。

主人公に協力する藤巻左門役には三船敏郎がキャスティングされたが、仲代達矢との衝突から途中降板したため、中村錦之助が代わりに出演している。

このスペクタクル時代劇映画は、海外の映画制作者、映画ファンの間でも評判を呼び、1975年にはリメイク版『ザ・マスター・ガンファイター』がアメリカにて製作・公開された

 

あらすじ(ネタバレ注意!

天保2年(1831年)10月、越前国鯖井藩(鯖江藩をイメージした架空の地)の漁村・黒崎村の漁民30数名全員が一夜のうちに姿を消した。
領民らはこれを「神隠し」として怖れた。

天保5年(1834年)、江戸の浪人・脇坂孫兵衛は、鯖井藩士・流一学らに命を狙われる。刺客らを倒した孫兵衛は、義兄の鯖井藩家老・六郷帯刀が再び「神隠し」を行なおうとし、その前に秘密を知っている孫兵衛の口を塞ごうとしていることを悟った。

3年前の「神隠し」の真相は、六郷帯刀らによる村人虐殺だった。
佐渡島から御用金を運ぶ途中で難破した御用船から漁民たちが引き上げた金を、藩の財政立て直しのために横領し、真相を知る漁民全員を皆殺しにしたのだった。
孫兵衛は金を奪うところまでは了承していたが、村人虐殺までは許すことができなかった。

孫兵衛は、妻の兄で親友でもある帯刀を責め、二度と「神隠し」を行なわないことを約束させるが、武士であることに嫌気がさし、妻と藩を捨てて浪人となった。
しかし帯刀が再び「神隠し」を行なおうとしていることを知った孫兵衛は、それを阻止するために鯖井藩に向かう。
そんな孫兵衛を謎の浪人・藤巻左門が密かに追っていた。

鯖井に向かう途中で、孫兵衛はチンピラたちに追われていた女つぼふり師・おりはを救う。
彼女は黒崎村の生き残りで、「神隠し」のために許嫁と父親を失い、身を落とした女だった。

一方、孫兵衛の行動を察知した帯刀の部下・高力九内らは孫兵衛を待ち伏せし、急襲する。
多勢を相手に傷を負った孫兵衛を救ったのは藤巻左門と、おりはが煽ってなだれ込んで来たチンピラたちだった。

おりはの実家に逃れた孫兵衛は、御用船を座礁させて御用金を奪おうとしている帯刀らの企みを左門とおりはに語る。
孫兵衛は左門が幕府の隠密であることに気付いていたのだ。
ところが、孫兵衛と左門はそこに現れた九内らにあえなく捕らえられてしまう。

孫兵衛と帯刀一派らの死闘が繰り広げられ、最終的には帯刀と孫兵衛の雪の中での血染めの決闘となり、孫兵衛が立ち上がり勝利する

 

三船敏郎の途中降板

当時三船プロ制作部部長の田中寿一は、この時期三船は多忙を極め、疲労の極地であったため、出演依頼が来たときに大反対したというが、三船敏郎は引き受けてしまった。
しかし撮影は真冬の下北半島での極寒の長期ロケであった。撮影何日か目に、三船は後ろ手に縄で縛られ、雪の中に転がされるシーンがあった。

その日の撮影が終了し宿に引き上げ、夕飯時に仲代達矢が三船の部屋を訪ねて酒を酌み交わしていたが、酔うにつれて三船と仲代と口論となり、その夜のうちに三船は夜行列車で帰ってしまった。
慌てた現場スタッフが東宝やフジテレビの上層部に連絡し、幹部たちが上野駅で三船を迎え待つが、三船は口もきかずに自宅に直行[7]。幹部は三船邸にも赴いたが門前払いであった。

三船の酒癖の悪さを知っていたスタッフたちは、酒の酔いが醒めて数日もすれば、現場に戻ってくれるものと楽観視し、幹部も三船を説得していたが、「あんな寒いところごめんだ」と三船は拒み続けた。
すでに三船の出番の80パーセントは撮っていたが、三船は戻らなかった。
映画自体が潰れる危機となり、仲代は責任を感じて、「土地を売ってでも製作費をお返しします」と申し出る事態となり、五社英雄監督は「モヤ、大丈夫だ。お前が謝ることはないよ」と仲代を励ました(「モヤ」は仲代の愛称)。

やがてマスコミが三船の降板を嗅ぎつけて騒ぎ出し、週刊誌やスポーツ新聞に「三船敏郎・仲代達矢が大喧嘩して撮影中断」という記事が躍ったり、両者出演のCMを引き合いに「アリナミンvsポポンS」などと面白おかしく煽ったりしていた。

仲代は友人関係にあった中村錦之助に三船の代役を引き受けてもらおうと直接頼んだ。
錦之助は、「ああ行ってやらあ!」と快く引き受け、騒動は無事に落ちついた。
下北半島にやって来た錦之助は、「おい、随分と寒いところに連れてきたなあ、モヤ。寒くて演技どころじゃないよ。みんなよくやってるよなあマジメに」と言って周囲を笑わせ、疲弊していた現場スタッフを明るくさせてくれたという。

一方その後、三船は降板して迷惑をかけたことで落ち込み、五社監督と東宝に謝罪をした。マスコミには、「胃潰瘍」の診断書を公開し、体調不良による降板と説明した。

丹波哲郎によると、『御用金』の撮影の頃の三船は、黒澤明と決定的に仲が悪化していたという。
そして『御用金』のロケ先の宿で仲代と三船が酒を酌み交わしている時に、三船が黒澤監督の悪口ばかり言っていたので、黒澤組常連の仲代がとうとう怒ってしまい、三船を旅館中追いかけ回した

喧嘩の実力では仲代が三船より上だった為、三船はそのまま東京に逃げ帰り、結局そのまま降板してしまったのだと丹波は語っている。
その後和解はしたものの、黒澤明、岡本喜八作品の多くを彩ってきた両者の共演は、三船と両監督が疎遠になったこともあり途絶えてしまう。

同年夏の「日本海大海戦」での絡みのない共演を経て、10年後の「二百三高地」クライマックスでの明治天皇と乃木大将という形で久々に同一画面に登場。
これが最後の共演となった。




出典: 「御用金 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

上の映画はオイラとは全く関係ないじゃありませんかア! 生きてる時代も違うし、チャンバラ映画など、オイラは全く関心がありません! こんなくだらない映画のことを話すのであれば、オイラはウェブカムを切ってウンコしにゆきます。



オイ!。。。オイ!。。。ウェブカムを切るのをちょっと待てよ!。。。上の映画とオマエとは密接に関係あるのだよ! 上の映画は悪人と善人の話なんだよ!

つまり、オイラは上の映画に出ている善人・脇坂孫兵衛の義兄である悪人・鯖井藩家老・六郷帯刀だ、とデンマンさんは言うのですか?

そうだよ。。。オマエが映画の時代である1830年に生きていたら、鯖井藩家老・六郷帯刀になっていたのだよ!

オイラは生まれる時代を間違った、とデンマンさんは言うのですかァ~?

そうだよ。。。

でも、偏差値30台のクソ大学にしか入れなかったオイラが鯖井藩家老になれたでしょうか?

なれたんだよ! 江戸時代には、たとえオマエが偏差値30台のクソ大学にしか入れないボンクラだとしても、家老の家に生まれたら、家老になれたんだよ! オマエのおじいさんは元校長先生だったのだよ! だから、江戸時代には、オマエのおじいさんが鯖井藩家老になっていたとしても不思議ではない!

なるほどォ~。。。つまり、家柄がモノを言う時代だったのですねぇ~。。。

その通りだよ! だから、オマエのおじいさんが鯖井藩家老ならば、オマエの親父さんも、オマエも鯖井藩家老になっていたのだよ。。。

なるほどォ~。。。オイラのように偏差値30台のクソ大学しか入れない人間には、江戸時代に家老の家に生まれると、すべてがバラ色だったのですねぇ~。。。

そうなのだよ。。。今のオマエのように、部屋に引きこもって名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを書きまわっているようなダメ人間ではなかったのだよ。。。

オイラは江戸時代に生まれたかったです。。。

でも、江戸時代に家老の家に生まれたとしてもオマエの場合は、全てがバラ色にはならなかった。。。

なぜ全てがバラ色にならなかったのですか?

なぜならば、春日さんが江戸の浪人・脇坂孫兵衛としてオマエの前に現れるのだよ!

あれっ。。。嫌な予感がしてきました。。。

そうだろう!? 春日さんはオマエの書いたコメントに次のような反応を示したのだよ。。。

 


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

 

1.

 

また岐阜の腐った鯖に

すり寄りやがったか、ゲスが!!

 

現実主義者 2021-07-10 11:28:05





(stars.gif)

2.

 

このコメントには一部、Amebaの健全なサイト運営に

ふさわしくない言葉・表現が含まれている

可能性がある為アクセスすることができません。




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

3.

 

櫻井証や岐阜の腐った鯖なんか

侮辱まみれにしときゃ充分だ、

この櫻井や鯖の仲間が!!

 

現実主義者 2021-07-11 06:20:36





(stars.gif)

4.

 

>現実主義者さん

さっさと死になさいと言ってるでしょうが。

何を誤魔化してるんですか、糞野郎


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

俺はゴミクズでたらいいんですよね?



だったらさっさと死になさいよ。

何で生きてるんですか?

 

春日(佐野直道)2021-07-11 07:45:42





(stars.gif)

5.

 

何か私の返信が非表示になってるし

何か間違った事言ってるかな?

 

春日(佐野直道)2021-07-11 07:46:55





(judged.png)

6.

 

>現実主義者よ

蚊帳の外のクセにオメーは伝書鳩か?(笑)

 

バカを追う漢 2021-07-11 14:47:05




7.


(stars.gif)

 

>バカを追う漢さん

これだけ死ねと言われてるのに、
(伊藤浩士先生のような)「恩師」は無反応というね。

つまり、こいつが野垂れ死のうが、
自害しようがどうでもいいって事です。


「恩師2号」(武士:もののふ)に至っては、こちらが
「今度無意味にお前(「現実主義者」)のクソコメを
承認するようなら、
どういうつもりなのか問いただすつもり」と、
こいつ(「現実主義者」)にレスポンスしたら、
その途端こいつのクソコメ
一切承認しなくなりました(笑)

その程度の意志なら、最初から
こんな奴相手にするな
よって思いますね。

ああいう中途半端な態度がこいつ(「現実主義者」)を
増長させてる要因だと言う事は、
何度も言ってきてるんだから。

 

春日(佐野直道)2021-07-11 17:37:20




『容姿差別について③』のコメント欄より
(春日さんのブログ)

『死ねと言われた現実主義者』にも掲載
(2021年7月18日)


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、オイラが江戸時代に鯖井藩家老・六郷帯刀になっていたら、春日が江戸の浪人・脇坂孫兵衛になってオイラの前に現れるのですか?



その通りだよ! それで最終的には鯖井藩家老・六郷帯刀と孫兵衛の雪の中での血染めの決闘となり、春日さんが江戸の浪人・脇坂孫兵衛となって立ち上がり勝利するのだよ。。。

 


(foolkill3.jpg)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、江戸時代に生きていたらオイラは春日に殺されるのですか?



そうだよ。。。上のコメントのやり取りから、そうならざるを得ないだろう!

。。。で、象男の方はどうなっているのですか?

実は、『御用金』を観た日と同じ日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画も見たのだよ。。。

 


(lib21-11-03b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ジョゼフ・メリック(象男)


(elephan12.jpg)

1862年8月5日 - 1890年4月11日

 

ジョゼフ・ケアリー・メリック(Joseph Carey Merrick )は、ヴィクトリア朝時代のイギリスで、今日では主にプロテウス症候群が原因と推測されている身体の極度な変形、膨張から「エレファント・マン」(The Elephant Man)として知られた人物。

彼を最初に診察した医師フレデリック・トレヴェスがまとめた回想録を基に作家のバーナード・ポメランスが戯曲にした事から世に広まり映画化され、広く知られるに至った

 

出生と両親の出自

1862年8月5日、イングランド・レスターで、ジョゼフ・ロックリー・メリック (Joseph Rockley Merrick 1838-97) を父、メアリー・ジェイン (Mary Jane 旧姓ポタートン Potterton 1837-73) を母として生まれる。父の名と、バプテスト派の信者であった母親の意向により、同派の宣教師ウィリアム・ケアリーに因んで、「ジョゼフ・ケアリー」と命名される。

父ジョゼフ・ロックリー・メリックは、ロンドン生まれの靴下製造業関連の職人バーナバス・メリック (Barnabas Merrick 1791-1856) の子。バーナバスは妻とともに1820年代から30年代の間にレスターに移住している。母メアリー・ジェインはレスター近郊・エヴィントンの出身。その父ウィリアムはレスター近郊のサーマストンで農作業に従事していた人物であった。メアリー・ジェインは六人きょうだいの第一子で、身体に障害を有し[1] ながらも、12歳で基礎教育を修了すると、レスター近郊のある邸宅でメイドとして働き、一時期は日曜学校の教師も勤めた。二人が結婚したのは1861年12月のことで、当時のジョゼフ・ロックリーの職業は乗合馬車の御者であった。

 

家庭環境

夫妻が最初に居を構えたのはレスター市内のリー・ストリートなる地区であったが、付近は入り組んだ路地に沿って小さな住宅が建て混み、上下水道の設備も貧弱、毎年の如く繰り返される近隣のソア川、運河の氾濫の後は一帯が冠水し、あたりは汚水やごみに埋め尽くされる、といった環境下にあった。ジョゼフ・ロックリーは結婚後間もなく紡績工に、次いでより高給の倉庫の作業員に職を転じていて、メリックが生まれたのはその時期のことであった。夫妻は彼のほか、1864年生まれで、生後三ヶ月で天然痘のために夭折した次男ジョン・トーマス (John Thomas)、1866年生まれの三男ウィリアム・アーサー (William Arthur)、1867年生まれの長女マリアン・イライザ (Marion Eliza) を儲けている。マリアン・イライザもまた身体に障害を有していた。

ジョゼフ・ロックリーはウィリアム・アーサーの誕生の少し前に、よりよい生活環境を求めて転居、職も紡績工場の罐焚き夫に転じて、マリアン・イライザの誕生後には紡績工場の機関手となった。1870年頃からはその勤めと並行して自宅で衣料品店を開業し、1880年までは地域の商工業者の一人として名鑑にもその名を掲載されている。店舗と兼用していた住宅も、後には別の地所に家を建てて移り住んだ。

好調と見えた一家の生活であったが、1870年には三男ウィリアム・アーサーが猩紅熱で夭折。母メアリー・ジェインは悲しみにくれつつも、残る子供たちの育児と、衣料品店の切り盛りに忙殺されていたが、メリックが11歳であった1873年に過労に起因する気管支肺炎で倒れ、同年5月に36歳で死去した。父ジョゼフ・ロックリーは自らの仕事のほか、これまでは妻任せであった店、育児をも一手に引き受けることとなり、限界を感じたか家を引き払って一家で下宿生活に入る。下宿の家主はエマ・ウッド・アンティルなる子持ちの寡婦で、ジョゼフ・ロックリーは彼女に育児を手伝ってもらっていたが、翌1874年12月には彼女と再婚、一家はかつて住んでいた衣料品店を再び住まいとした。

 

病変の出現

出生時のメリックの身体には何の異常も認められなかったが、生後21ヵ月頃に最初の病変が、口の下付近の硬い腫れ物として出現、これは数ヶ月のうちに右頬にかけてのこわばった腫瘍となって拡がり、やがて口の中からはピンク色の肉塊が突き出てきて上唇を外側に押し出していった。さらに成長するにつれ、額には骨の瘤が出現、皮膚は弛んできめが粗くなり、右腕、両足の異常な肥大も始まるに至って、全身のプロポーションが損なわれていった。これらはやがて左腕などを除く皮膚、骨格の大部分に及ぶ、終生続く大きな膨張と変形へと進行することとなる。また弟ウィリアム・アーサー誕生のころに転倒して左の腰を痛め、ついで関節炎も併発して、以降終生歩行困難となった。

それでも12歳で公立学校を卒業し、葉巻を製造するメッサーズ・フリーマンズ葉巻製造会社に就職。しかし2年後には右腕の変形が進んで離職せざるを得なくなり、父の支援の元に行商人の免許を取得、父の衣料品店の商品である靴下や手袋などを売り歩いたものの、容姿が災いして営業は困難を極めた。やがてかねてからの継母との不仲もあり家出、簡易宿泊所を泊まり歩く生活をへて、以前からメリックに好意的であった叔父のチャールズ・バーナバス・メリック(Charles Barnabas Merrick)の家に同居人として迎えられたが、このころには症状の進行により、彼が街頭に立つと周囲にパニックが発生するほどになっており、ほどなく行商人免許を剥奪された。やがて自らの意思で叔父の家を出、レスター市救貧委員会に出頭、就労不能を理由に救済を申し立てて受理され、1879年12月、17歳でレスター・ユニオン救貧院に入った。

 

「エレファント・マン」誕生

救貧院での生活に甘んじていたメリックであったが、1884年・22歳の時に奇形者を出演させる興行師兼コメディアンのサム・トー (Sam Torr) の存在を知り、自らの身の上を手紙に認めて送ったところ、トーはメリックと面会して彼を見世物興行の世界に入れることを決め、これに伴いメリックはこの年の8月にレスター救貧院を退所。トーは実業家サム・ローパー (Sam Roper) とJ.エリス (J.Ellis)、奇形者の見世物興行を手がける旅回りの興行師トム・ノーマン (Tom Norman) にジョージ・ヒッチコック (George Hitchcock) の4人からなるマネジメント団を組織、彼らによって「半人半象 (Half a man & Half an Elephant)・エレファント・マン」なるキャッチフレーズが考案された。メリックはおそらくエリス所有の演芸ホール「ザ・リビング」で初舞台を踏み、その後は近隣のいくつかの都市を巡演したものと考えられている。

会場では、メリック自らが半生を綴ったとされる「ジョゼフ・ケアリー・メリックの自伝」("The Autobiography of Joseph Carey Merrick") と題された小文が掲載されたパンフレットも販売されていた。その小文には、彼の奇形が「彼の母親が彼を妊娠中、五月祭で町を訪れた移動動物園のパレードを見物しに行ったところ、誤って行進して来た象の足元に転倒、強い恐怖を味わったことが原因」だと書かれていたが、興行師はこれと同じことをメリックの見世物の開演前に、客に口上として申し述べ、客の好奇心を煽っていた。 

 

医師トレヴェスとの出会い


(elephan10.jpg)

 

この年11月、ノーマンはメリックを伴ってロンドンに出向き、ホワイトチャペル・ロードの見世物小屋で興行をうった。ホワイト・チャペルのロンドン病院の外科医であったフレデリック・トレヴェスはこのことをきっかけとしてメリックの存在を知り、自ら診察。トレヴェスは12月にはロンドン病理学会でジョゼフの症例を報告し、このときにはジョゼフ自身も標本として回覧に供されている。翌年3月には同学会で再びメリックの症例をテーマとした、写真を用いての研究発表が行われ、これをもとにロンドンのユニバーシティ・カレッジの内科医ヘンリー・ラドクリフ・クロッカーはジョゼフを「皮膚弛緩症および神経腫性象皮病」と診断した。

 

ひらかれてゆく心

ロンドン病院収容当初、ジョゼフは身辺に近づこうとする者に疑いの眼をむけ、苛立って震えだすこともあったほか、看護婦が差し伸べてくる手をも怖がったり、今度移されるのなら盲人の収容施設か灯台にしてくれないか、と言うなど、落ち着かない様子が目立ったが、トレヴェスをはじめとする周囲の人々が、彼の口の変形ゆえの 聞き取りにくい言葉に慣れ、次第にそれを理解するようになるにつれ、メリックの態度も次第に穏やかなものになっていった。

トレヴェスもまた、毎日最低一回メリックの部屋を訪れるように努め、日曜日には午前中の数時間をメリックと過ごすようにしており、コミュニケーション上の問題ゆえの、彼が重度の知的障害者なのではないかとの当初の考えをほどなく改めるにいたった。メリックの側も次第にトレヴェスに心を開くようになっていったが、自らの過去、とりわけ父やきょうだいのことは語りたがらなかった。しかし母親に関しては「美しい人だった」と言い、そうした母親からなぜ自分のような人間が生まれたのかを不思議がるのが常であったという。見世物小屋に出ていた頃のことも話したがらないものの、興行師のことは決して悪く言わなかった。ところが救貧院のことに話が及ぶや、激しい怒りをあらわにした、といわれる[20]。

幼少時から、病気ゆえに人間社会から疎外されることが常であったメリックは、その孤独を読書によって癒していたといわれる。読んでいたのは各種の新聞、雑誌、純文学、大衆小説、そして聖書、祈祷書などで、それらは捨てられていたものを拾うなどして偶然に入手したものであったため、得ていた知識も雑駁で偏ってはいたものの、ともかくもメリックは、それらを介して自らの世界観を作り上げていた。

やがてトレヴィスのとりなしで、彼の知り合いである「若くて美しい未亡人」 Mrs.Lelia Maturin との面会を経験するに至り、徐々に他人との交流を求めるようになっていったという。この面会はごく短いものであったが、微笑みつつ部屋に入ってきた Maturin に、メリックは一言も発することができず、やがて彼女の手を離すや嗚咽をもらし、やがてすすり泣いたという。後にメリックは女性に笑いかけられたり、握手を求められたりしたのはこのときが初めてだったと告白した。 Maturinとの親交はその後も続き、彼女からプレゼントを贈られた際にはメリックは感謝の手紙を送っているが、これは今日、現存する唯一のメリックが書いた手紙となっている。

 

上流社会の寵児

カー・ゴムの投稿掲載以降、メリックの存在は上流階級の人々の関心を惹くところとなり、メリックへの面会希望が相次いで寄せられるようになった。彼らは骨董品や絵画、自分たちのサイン入りの写真などといったプレゼントを持参していたが、読書家であったメリックは特に本を贈られることを喜んだといわれる。メリックに関わった著名人の一人には、生涯を通じて慈善活動に積極的だった高名な女優、マッジ・ケンドールもいた。彼女は俳優だった夫を通じてメリックの存在を知り、当時はまだ発明されて日の浅い蓄音機を贈ったり、メリックの希望に応じてかご細工の教師を彼のもとに派遣するなどした。メリックもこうしたケンドールの厚意に応えて最初のかご細工の作品や、看護婦たちの手助けも得て作り上げたボール紙製のマインツ大聖堂の模型を彼女に贈っている。

1887年5月には当時のイギリス皇太子・エドワード(のちのエドワード7世)と、その妃・アレグザンドラがホワイト・チャペルにあるロンドン病院付属医科大学の新館、看護婦寮の落成式に出席した際、メリックの部屋を訪問した。この年のクリスマスにはドルリー・レーン劇場でパントマイム劇「長靴を履いた猫」を観劇したともいわれる。この折にはケンドールの助力により、バーデット・クーツ男爵夫人所有の特別席を使用した。また1889年夏にはナイトレー夫人の厚意によりノーザンプトン近郊のフォースリー・パークに6週間滞在、田舎暮らしを経験した。またこのころ次第に宗教への関心を深め、ロンドン病院付きの牧師トリストラム・ヴァレンタインの影響によりイギリス国教会の教義に親しみ、やがてウィリアム・ウォルシャム・ハウの司式による堅信礼が行われ、同教会に改宗した。

 

突然の死

1890年4月11日、すでにかなりの衰弱をみせていたメリックは、正午まで起き出さないのが通例になっていた。彼の係であった看護婦・アイアランドがこの日も必要な世話をしたが、特に変わった様子はなく、午後1時半にはメイドが昼食を運んで来、好きな時間に食べられるように置いていった。3時を少し回ったころ、定例の午後の回診にきたトレヴェス付きの研修医・ホッジスが、ベッドに仰向けに寝た姿勢で亡くなっていたメリックを見つけた。27歳だった。昼食はメイドが置いていった場所に手をつけずにそのまま残されており、ホッジスは自分の一存で遺体に触れぬほうがよいと判断、先輩であるアッシュの立会いを求め、死後最初の検査はこの両名によって行われた。

死後直ちに検死官ウィン・バクスターによって検死陪審が開かれ、メリックの叔父チャールズ・バーナバスによる形式的な遺体確認のあと、生前のメリックを最後に見たアイアランド、死んでいる彼を最初に見たホッジスがそれぞれ証言、それらにもとづいて、死因は頸椎の脱臼あるいは窒息による自然死と判断された。翌朝の『タイムズ』紙には、「エレファント・マンの死」なる大見出しと共にその詳細が報じられ、ロンドン病院理事長のカー・ゴムのメッセージも併せて掲載された。生前のメリックに支援を寄せた人たちへの感謝の辞とともに、彼らから寄せられた寄付金の残金の今後の扱いとして、各方面に必要と考えられる謝礼を支払った後、病院の一般会計に組み入れる予定である旨が報告された。一方で医学専門誌『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』にもメリックの最後の日々やその死因などに関する記事が掲載された。

一説には仰向けに寝ることを試みた際の事故、また自殺説も取り沙汰された。ディスカバリーチャンネルが2011年に製作した『蘇るエレファントマン』では、彼の骨格標本を詳細に検査したところ、頚椎の損傷具合から彼独特の就寝方法を取ろうとした際に、頚椎が脱臼し、絶命。そして結果として巨大な頭部の重みで仰向けになった状態で発見された事故と結論付け、自殺説を否定している。

死後、亡骸各部の石膏型および骨格標本が保存されて研究の対象となっているほか、彼の使用した帽子や本人が組み上げた建物の模型等、いくつかの遺品は博物館で見ることができる。皮膚などの組織標本も保存されていたが、第二次世界大戦下で失われた。




出典: 「ジョゼフ・メリック」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、オイラが この「象男」に似ているとデンマンさんは言うのですか?



そうだよ。。。外見よりも精神的にこのエレファントマンに似ているのだよ! その事については次の記事に書いた通りだよ。。。

 


(sakebi92.jpg)


『いびつな現実主義者』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

外見よりも精神的にこのエレファントマンに似ているということは どういうことですか?



エレファントマンはコミュニケーション上の問題ゆえに、彼が重度の知的障害者なのではないかと思われていたのだよ。。。この点、オマエにもコミュニケーションの問題がある。。。それで、多くのブロガーから偏差値30台の馬鹿だと言われ、オマエの恩師の伊藤浩士先生からも精神科のお医者さんに診てもらったほうがいいと助言されたのだよ。。。

 



(igakubu2.jpg)

 

コミュニケーションが苦手で対人関係が築きにくい気質は、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」や「アスペルガー症候群」と呼ばれる人たちに見られる特徴と似ている。

ADHDの人には、会議で貧乏ゆすりをするなど落ち着きがない(多動性)、思ったことをすぐ口にしてしまう(衝動性)、仕事でのミスや約束忘れが多い(不注意)といった特徴がある。

また、アスペルガー症候群の人は、空気が読めず、対人関係がうまくいかない(社会性の障害)、人の気持ちを汲みながら話すのが苦手(コミュニケーションの障害)、特定のことに非常にこだわりが強い(常同的・反復的な行動)といった特徴がある。

これらは大人になってから発症するわけではなく、脳の機能障害で起こる生まれつきの発達障害の一種とされている。

近年ではアスペルガー症候群は単独の診断名としては使われなくなり、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」に包括される概念として扱われるようになった。

「障害」と言っても言葉や知能の遅れがともなう人から、一見して問題があるようには見えない人までさまざまだ。

とくにADHDやアスペルガー症候群の中には、記憶力や計算能力、創造力などに優れ、天才的な科学者や芸術家として世に名を残した人も多い。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




168-169ページ 『医学部』
著者: 鳥集徹
2018年3月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、オイラにも「ADHD(注意欠陥多動性障害)」や「アスペルガー症候群」と呼ばれる人たちに見られる特徴がある、とデンマンさんは主張するのですか?



そうだよ。。。 オマエも上の小文を読んで思い当たることがあるだろう!?

いいえ。。。 思い当たることはありません!

オマエ自身が否定しても、その証拠があるのだよ!

どういう証拠ですか?

ちょっと次の検索結果を見て欲しい。。。

 


(gog00121c.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



ネット不適応者 と入れて検索すると、なんと 21,700,000件もヒットする。。。 そのうちのトップ・ページに、オマエのことが書いてある記事が 金魚のウンコのようにズラズラと出てくるのだよ!。。。

 


ネット不適応者とは

 


(futeki03.png)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 

1) ネットでコメントを書き込むのだけれど
  他者との間でのコミュニケーションが
 うまく取れない。

2) ある特定の人物を妄信的に信じるけれど、
  他の人に対しては全く信用しない。
 (例えば、「現実主義者」の場合は伊藤浩士先生)

3) 協調性に乏しい。 
   従って、仲間や同調者がほとんどいない。

4) 人を見下して、例えば相手を
   「人類のウンコ」呼ばわりする。

5) ネットでコメントをやり取りする相手を
   大切に思うことがない。

6) 嘘をつく傾向がある。

7) 何でも言い訳する。

8) ネット上の議論で逃げ癖がある。

9) 誰かの批判をしたり、非難したり、
   不平不満ばかりをネット上で書き込む。

10) 独断と偏見で他人の言うことをまず聞かない。

11) 反省することがない。

12) 常識や教養に欠ける。

13) 努力して自分の教養を高めようとする
    気持ちがない。

14) ネット上で良好な人間関係を
    構築することができない。



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

オイラが「ネット不適応者」として、すでにネットで有名になっているのですか?



そうだよ。。。 上の検索結果を見れば一目瞭然じゃないかァ!

つまり、オイラは空気が読めず、対人関係がうまくいかない(社会性の障害)、人の気持ちを汲みながら話すのが苦手(コミュニケーションの障害)、特定のことに非常にこだわりが強い(常同的・反復的な行動)といった特徴を持ったアスペルガー症候群と呼ばれる人たちと同類だとデンマンさんは断定するのですか?

その通りだよ! それに、エレファントマンは幼少時から、病気ゆえに人間社会から疎外されることが常であったと書いてあるけれど、オマエも人間社会から部屋に引きこもって、名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを書きまわっている。。。また、エレファントマンは、とりわけ父やきょうだいのことは語りたがらなかったと書いてあるけれど、オマエも家族との間で孤立して、家族の誰とも うまく付き合うことができない!

なるほどォ~。。。言われてみれば、確かに、オイラはエレファントマンと似ているところがあります。。。

。。。だろう? つまり、もし、オマエがエレファントマンのように1880年代のロンドンに生まれて育っていたら、エレファントマンのように若くして30代か40代で亡くなっていたのだよ。。。。

 


(foolkill3.jpg)


(foolrip.png)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

要するに、もしオイラが江戸時代に生まれていたら春日(佐野直道)の先祖に殺されていた。。。1880年代のロンドンで生活していたら病死していた。。。デンマンさんは、そう推測するのですか?



そうだよ。。。だから、今のオマエは50歳を過ぎて引きこもっていても、未だに生きていることをお稲荷さんや、天神様や、仏様に感謝しなければならないのだよ!

デンマンさんの話を聞いていたら、オイラもお稲荷さんや、天神様や、仏様に感謝したくなりました。

そうだろう? 次のようにオマエのことを気づかってくれる めれんげさんにも感謝したほうがいいよ。。。

 




 

「現実主義者」さん。

あんさんは、実は隔世遺伝で

元校長先生のおじいさんの

素晴らしい遺伝子を受け継いでいるのよ。

 

そやから、名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言

嫌がらせのコメントを書くのに

忙しくしてないで、

休息して、デンマンさんに感謝して

ブログを立ち上げはったらええわァ~。。。

 

そうしやはったら、あんさんも

幸せになれるのよ。

そないにしやはったら、わたしも

あんさんにふさわしい優しい男性を

紹介してあげるわよう。

うふふふふふふ。。。




『現実主義者@休息と幸福』より
(2021年9月3日)


 



オマエは、隔世遺伝で元校長先生のおじいさんの素晴らしい遺伝子を受け継いでいるんだよ。。。だから、眠っている素晴らしい遺伝子を目覚めさせて、まともな人間になるんだよ!

 


(banzai30.png)

 




初出: 2021年11月12日



(laugh16.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグダラのマリアの真実

2023-08-21 01:37:16 | 映画・芸能界

 

マグダラのマリアの真実

 


(magda10.jpg)


(magda12.jpg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。 どういうわけでマグダラのマリアを取り上げる気になったのォ~?


(kato3.gif)

たまたまバンクーバーの市立図書館で借りたDVDを借りて映画を観ていたらマグダラのマリアが出てきたのですよ。。。

 


(lib23-06-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 





 

デンマンのコメント

 

This DVD has three episodes. One of those is the real Mary Magdalene---the so-called most famous prostitute in the history.

She came from the town called Magdala.

Her name means "The tower of salted fish". The bible doesn't say that Magdalene is a prostitute.

She lived a harsh life. She'd never married.

The Nag Hammadi book found in 1945 gives scholars a new insight about Mary Magdalene.

Eye-opening and intriguing!




このDVDには3つのエピソードが含まれている。 その一つは、歴史上最も有名な娼婦だと言われているマグダラのマリアだ。。。本当はどのような女だったのか?ということを追求する話である。

彼女はマグダラという町からやって来た。

彼女の名前は「塩漬けにした魚を保存する塔」という意味だ。 聖書にはマグダラのマリアが娼婦だったという記述はない。

マリアは厳しい人生を歩み、一生結婚しなかった。

1945年にナグ・ハマディで見つかった古文書を学者が研究した結果マグダラのマリアについて新しい事実が解った

この映画は興味深く、これまで知らなかったことを教えてくれる。



 



なるほどォ~。。。上のドキュメンタリーを観て何か発見したことでもあったのォ~?



いろいろとマグダラのマリアについて面白い話をしていました。。。シルヴィーは一応キリスト教徒だよねぇ~。。。マグダラのマリアのことを教会ではどのように教えたァ~?

マグダラのマリアは、お金持ちの家に育ったのよ。。。でも、その美貌と富ゆえに快楽に溺れ、身を落として罪深い女、つまり娼婦になったのよ。。。後で、イエスに出会い悔悛したというの。。。そういう話だったわ。。。。

僕も、だいたい同じような話を聞いてましたよ。。。映画を観ると、ほとんどの映画はマグダラのマリアを娼婦として扱ってました。。。念の為に、マグダラのマリアのことを調べたら、ウィキペデアには次のように書いてありました。。。

 



マグダラのマリア

 


(magda82.jpg)

 

マグダラのマリア(ラテン語: Maria Magdalena)は、新約聖書中の福音書に登場する、イエスに従った女性である。
マリヤ・マグダレナとも音訳される。

正教会・カトリック教会・聖公会の聖人で、正教会では「携香女(けいこうじょ)」「亜使徒」の称号を持つ。
この「携香女」の称号と、上の写真のイコンに描かれるアラバスターの香油壷を持った姿は、磔刑後のイエスの遺体に塗るための香油を持って墓を訪れたとの聖書の記述に由来している。

共観福音書では、マグダラのマリアは「イエス・キリストが十字架にかけられるのを見守り、イエスが埋葬されるのを見、そして墓の方を向いて座っていた婦人たちの中で、最も重要な人物」とされる。

西方教会において娼婦をも意味する「罪深い女」とされるため、ニコス・カザンザキスの『最後の誘惑』やダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』のような現代小説をはじめとして、イエスとの結婚を伝える種々の伝承があるが、歴史的根拠は見出されていない。

 


(magda85.jpg)

 

西方教会では男性原理を重視し組織形成していたため、マグダラのマリアを「イエスの死と復活を見届ける証人」であるとともに、教義上「悔悛した罪深い女」とした。

東方教会(正教会)ではこのような「罪深い女」との同一視はしていない。
これについては多くの解釈があり、真実ははっきりしていない。

したがって娼婦をも意味する「罪深い女」とマグダラのマリアを関連付ける伝承は、西欧・西方教会(ことにカトリック教会)独自のものである

 

四福音書中の記述

マグダラのマリアについて四福音書がはっきり語っているのは、イエスによって七つの悪霊を追い出されたこと、磔にされたイエスを遠くから見守り、その埋葬を見届けたこと、そしてイエスの復活に最初に立ち会い、「すがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから」とイエスに窘められたことである。

『マタイによる福音書』などによれば、彼女は復活の訪れを弟子(使徒)たちに告げるため遣わされた。
このため彼女は初期キリスト教父たちから「使徒たちへの使徒」と呼ばれ、正教会での彼女の称号「亜使徒」はこの事績に由来する。

マグダラのマリアともう一人のマリアは、安息日が終わって、週の初めの日の明け方にイエスの納められている墓に向かった。
その時、大地震が起こり、墓の入り口を塞いでいた大きな石が転がり、墓の入り口が開いた。
『マタイによる福音書』によればそれは天使の仕業であり、墓の中にはイエスの遺体はなかった。

 

外典の記述

20世紀になって『(マグダラの)マリアによる福音書』(断片のみ)、『トマスによる福音書』(ナグ・ハマディ写本から)、『フィリポによる福音書』などが発見された。

これら外典の中でマグダラのマリアは、イエスとの親密な様子や、男性たちと並ぶイエスの弟子として記述されている。

『トマスによる福音書』では、ペトロが「この女性(マグダラのマリア)は私達の下から去ったほうがいい」と、マグダラのマリアを排斥すべきと、イエスに進言したのに対し、イエスは「私は彼女を天国に導くだろう」と応える。

そして「私が彼女を男性にするために、彼女もまた、あなたがた男性たちに似る生ける霊になるために」と、謎めいた理由を言う。

これら最新の聖書研究は、イエス宣教の旅での女性たちの役割や、マグダラのマリアの地位を見直させることとなった。

 

伝説

マグダラのマリアは古来より東方教会・西方教会いずれの教会でも崇敬されてきたが、ことにカトリックでは特有の多くの伝説で彩られている。

マグダラのマリアとベタニアのマリアは同一人物であり(第二バチカン公会議以後は別人とされることが多い)、マグダラのマリアは晩年にイエスの母マリア、使徒ヨハネとともにエフェソに暮らしてそこで没し、後にコンスタンティノポリス(現イスタンブール)に移葬されたとされている。

伝説中のマグダラのマリアは、たとえばヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』などによれば、金持ちの出自であって、その美貌と富ゆえに快楽に溺れ、後にイエスに出会い悔悛したという。

そのため、娼婦をも意味する「罪深い女」との異名を与えられたり、ルネサンス以降「マグダラのマリアの悔悛」を主題とする絵画、彫刻が多く制作された。
このイメージはカトリック教会の作為が関与していると指摘されている

 


(magda80.jpg)

洞窟のマグダラのマリア
(ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル)


 

イエス昇天後、兄弟ラザロ、マルタ(マリアの姉)らとともに南仏マルセイユ(あるいはサント=マリー=ド=ラ=メール)に着き、晩年はサント=ボームの洞窟で隠士生活を送ってその一生を終え、遺骸はいったんエクス=アン=プロヴァンス郊外のサン=マクシマン=ラ=サント=ボームに葬られたと信じられた。

ヴェズレーのサント=マドレーヌ大聖堂はその遺骸(頭蓋骨)を移葬したと主張している。
しかし、サン=マクシマン側はいまも遺骸を保持していると主張しており、一部はパリのマドレーヌ寺院にも分骨されている。

 

娼婦だったか?

『ルカによる福音書』が紹介するマグダラのマリアの記述は、次のものだけである(ルカ8:1-3, 23:55)。

イエスに七つの悪霊を追い出された
マグダラの女と呼ばれるマリア
そのほか多くの婦人たちと一緒に
自分の持ち物を出し合って
一行に奉仕していた
ガリラヤから付き従ってきた

カトリック教会では、『ルカによる福音書』(7:36-50)に登場する「罪深い女」と彼女が同一人物とされた。

この女性がどのような罪を犯したのかは記載されていないが、性的不品行と説明されてきたようであり、それが娼婦とされていた原因かもしれない。
彼女は(悔悛した)娼婦の守護聖人でもある。

いっぽうでカトリック信仰の強い国々を中心に、娘を名付けるにあたってこの聖女の名が好んで使われている。
諸文学で彼女の娼婦的な過去を扱うものが多いが、職業的娼婦であったとするものはあまり見受けられない

しかし、キリストを描いた映画の多くが、彼女がかつて娼婦であったとの設定で登場させている
2018年公開の『マグダラのマリア』はマグダラのマリアをイエス・キリストの使徒のひとり(復活の証人)として初めて描いた映画となった。

 

イエスと結婚していた?

さきの『最後の誘惑』では、十字架上のイエスがマグダラのマリアとの結婚生活を夢想する。
また、1982年に英国で刊行されたノンフィクション“Holy Blood, Holy Grail”(日本語版:『レンヌ=ル=シャトーの謎』)で著者らは、イエスとマグダラのマリアが結婚しており、子供をもうけたという仮説を示した。

マーガレット・スターバードもこれに追随し、1993年『マグダラのマリアと聖杯』で、イエスとマリアとの間の娘をサラとした。
2003年の小説『ダ・ヴィンチ・コード』がそれをストーリー中に使っている。

シンハ・ヤコボビッチとバリー・ウィルソンも、2014年出版の“The Lost Gospel: Decoding the Ancient Text that Reveals Jesus' Marriage to Mary the Magdalene” (日本語版『失われた福音-「ダ・ヴィンチ・コード」を裏付ける衝撃の暗号解読』2016年)の中で、2人の聖なる婚礼や交わり、子供を二人もうけたことなどを詳細に記録した古代シリア語文書を解読している。

結婚していたとする論では、あちこちに暗喩や象徴の形で残っていると主張している。
西洋美術には、作品の中にシンボルとしての形や色を配し、暗示的に表現する手法がある。

古くから、主流の宗派以外の主張は異端として迫害されたり、証拠品を焼き払われたりしてきた歴史があるため、迫害の対象となるような表現について芸術家達はその暗示的手法を用いてきた。

明示的なものでは、2-3世紀ごろの著作と見られる『フィリポによる福音書』の記述がある。
国を治める者によって宗教内容の統制が行われ、統率者の意向にそぐわない教義は隠蔽や書き換え、迫害が行われてきたことから、この結婚という内容もその隠蔽の1つであるとみられている。
イエスの結婚を巡っては、近年さまざまな研究書、追跡書などが出ている。

20世紀の半ばに、ナグ・ハマディ写本の発見などにより、これまで異端の書として隠されていた書物がその姿を現してきた。
エレーヌ・ペイゲルス (Elaine Pagels) は、娼婦を否定し妻とするのは「同じ見方の裏と表」であると指摘した。

ペイゲルスによれば、「男たちは、マグダラのマリアにイエスの弟子でも、リーダーでもなく、性的な役割だけを与えようとして、このようなファンタジーを作っているのではないかとさえ思える」と主張している。

しかし史実の対象となる古書の中に、イエスが結婚をしていなかったという具体的な表現もなく、太古の時代に地球上のあらゆる文化でリーダーとしての女神崇拝があったことの名残でもあるマグダラのマリアの存在に恐れを感じた組織が、「性的」や「ファンタジー」という言葉によって、逆に貶めているとも考えられる。




出典:「マグダラのマリア」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



1945年にナグ・ハマディで見つかった古文書を学者が研究した結果マグダラのマリアについて新しい事実が解った」とケイトーはコメントに書いていたけれど、それって どういう古文書なのォ~?



次のような古文書ですよ。。。

 



ナグ・ハマディ写本

 


(nag10.jpg)



 

ナグ・ハマディ写本(The Nag Hammadi Codices)あるいはナグ・ハマディ文書とは1945年に上エジプト・ケナ県のナグ・ハマディ(より正確には、ナグゥ・アル=ハムマーディ)村の近くで見つかった初期キリスト教文書のことである。

ナグ・ハマディ写本は、二十世紀最大の考古学的発見に数えられており、事実、初期キリスト教の研究を飛躍的に進展させた。
ナグ・ハマディ写本は、古代キリスト教を知るための原資料としては死海写本につぐ重要性を持つと見なされている。

写本は、農夫ムハマンド・アリー・アッサーマン (Muhammad ʽAlī al-Sammān) が偶然土中から掘り出したことで発見された。
発見時、文書は壷におさめられ、羊の皮でカバーされたコーデックス(冊子状の写本)の状態であった。

ナグ・ハマディ写本は全部で13冊からなっている。
より正確に言うと、12冊の写本と8枚の断片からなっており、後者は13冊目の写本から破られたものと6冊目の裏表紙に挟まれていたものである。
写本の多くはグノーシス主義の教えに関するものであるが、グノーシス主義だけでなくヘルメス思想に分類される写本やプラトンの『国家』の抄訳も含まれている。

ナグ・ハマディ写本研究の第一人者ジェームズ・M・ロビンソン(James M. Robinson) による『英訳ナグ・ハマディ文書』の解説によると、本写本はエジプトの修道士パコミオスがはじめた修道士共同体(後世の修道院に相当する)に所蔵されていたのかもしれないという。

写本はコプト語で書かれているが、ギリシャ語から翻訳されたものがほとんどであると考えられている。

写本の中でもっとも有名なものは新約聖書外典である『トマスによる福音書』である(同福音書の完全な写本はナグ・ハマディ写本が唯一)。

調査によって、ナグ・ハマディ写本に含まれるイエスの語録が1898年に発見されたオクシリンコス・パピルスの内容と共通することがわかっている。

そして、このイエスの語録は初期キリスト教においてさかんに引用されたものと同じであるとみなされる。

写本が作られた時期に関してはほとんど議論の余地がなく、西暦350年から400年の間と推定されている。
この年代は、カートナージやコプト語の字体から決定できる。
写本が土中に埋められたのは4世紀よりも以前である。

一方、写本に収録された各編の原本の成立時期については異論があり確定できていない。

ナグ・ハマディ文書そのものはカイロのコプト博物館に所蔵されている。

ナグ・ハマディ写本の発見以前、少数の例外を除くとキリスト教グノーシス派由来の直接的な文献はほとんど発見されていなかった。

そのため、グノーシス派に関する研究は、反異端の立場からグノーシス派を非難した古代の正統教会の教父たちが残した文献に頼らざるを得なかった

ナグ・ハマディ写本は古代キリスト教の異端としては最初で最大の勢力だったキリスト教グノーシス派の原資料にあたり、キリスト教グノーシス派の教理・神話論などを正統教会の偏見を通さずに知ることが出来ることから重要な写本である。




出典:「ナグ・ハマディ写本」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



このナグ・ハマディ写本が見つかって、改めて脚光を浴びたのが『マリアによる福音書』なのです。。。

 



マリアによる福音書

 


(magda10.jpg)

 

マリアによる福音書は、グノーシス主義の福音書文書の1つである。

初期キリスト教の『新約聖書』の外典としてこの名の書籍の存在が伝わっていたとされるが、不明点が多く、全容は知られていなかった。
しかし19世紀に偶然に発見され、内容から外典とされていた『マリアによる福音書』であることが確認された。

『ナグ・ハマディ写本』から発見された諸文書とともに、グノーシス主義の原典資料として貴重であるだけでなく、初期キリスト教や当時の地中海世界の宗教状況の研究にも重要な文書である。

この文書において登場人物の名前はマリハムと表記されている。
マリハムは、マリア(マリヤ)と訳されている。

一般的には、イエスの母マリアではなくマグダラのマリアと考えられている。
そのため、本文書は『マグダラのマリアによる福音書』とも呼ばれる。

 

研究史

『マリアによる福音書』は、3世紀頃の初期キリスト教の教父文書などに言及が見られたが、原本は伝存しておらず実体が不明であった。
ギリシア語の断片が2つほど見つかっている。

エジプトで発掘され、後にベルリンに運ばれたパピルスの冊子、いわゆる『ベルリン写本』の冒頭部分が『マリアによる福音書』の写本であることが1896年に判明した。
十分な長さを持ったまとまった文書は、この写本から見つかったものが唯一のものである。

ただし、諸般の事情があって公刊が遅れ、『ナグ・ハマディ写本』の発見後1955年になってようやくテキスト全体が公刊された

『ベルリン写本』は『ナグ・ハマディ文書』とは別個の写本であるが、同様にサヒディック方言のコプト語で書かれており、ギリシア語原書より翻訳されたものと考えられている

前半および中ほど数頁に欠損があり、残っている部分にも欠落が多く、現存している写本は本来の文書のおそらく半分程度と思われる。

 



 

内容

前半では、復活した救い主(イエス・キリスト)が弟子たちの質問に答えて啓示を述べ与える対話と、それを受けた弟子たちの間の反応が記されている。

マリアは文書後半部分に登場する。
写本では「マリハム」と記されているが、この登場人物はキリスト教の『新約聖書』中に登場するマグダラのマリアのことであると考えられている。
後半部分の概要は次のようになっている。

救い主から福音の宣教を託された弟子たち(使徒)は怯むが、マリアは使徒たちを励ます。

ペトロがマグダラのマリアに対し、「救い主(イエス)が他の女性たちにまさってあなたを愛したことを、私たちは知っています。」として、彼女が救い主(イエス)から授かった秘伝を他の人々にも話すよう求める。

マリアは幻の内に見た救い主の啓示について話す。
アンデレ、ペトロはその内容を信じない。マリアは泣いて抗弁する
レビがペトロをたしなめ、使徒たちは宣教に出発する。

 

前半から後半を通して全体を見ると

以下のようにまとめることができる。


 

これまで、救い主は、聞く耳のあるもの(これはマリアらを指しているようだ)に対して、聞いたこともないような話をしていた。

そして、それらのことをいまだによく理解できていなかった弟子が、「世の罪とは何ですか」という、世の罪(イエスを刑死させた罪)と人の原罪とを暗にほのめかすような質問をした。(マリア福音書7)。

そうしたところ、それに対してイエスは、「罪というものはない」という答えをした。
そして、(罪よりの救済に関連した福音ではなく)人の内部にいる「人の子の王国の福音」を宣べ伝えよという命令を下した。

しかし、イエスの与える平安からは遠かった弟子たちは、「あの方を容赦しなかった世間の人がわれわれを容赦しないはずがない」といって恐怖した。

どうしていいかわからなかった弟子たちの中にあって、マリアは、イエスへの信を失わないでいた。
そのマリアに対して、ペテロは、「私たちのまだ聞いていない話を聞かせてください」といった。

マリアは、人の中から出てくるものがその人を汚すという言葉と関連したと思われる啓示が、イエスから啓示されたときの話をした。
心の中から出てくる欲望や怒りから、人は自由になれるという話である。

しかし、話を聞きたがったペテロは、その彼女の話を否定し、彼女の受けた啓示を否定した

それに加えて、「われわれに隠れてイエスが一人の女性とそのような話をしたのだろうか」、という推察を皆に述べた。

それは、弟子を対象としたイエスの教えの、自力救済的な悪に関する啓示の多くを否定する結果となった。
そして、弟子たちは、それぞれの考える「王国の福音」を宣べ伝えるために解散した。

 

キリスト教的グノーシス主義について

罪というものは存在しないという思想や、心魂が怒りや欲望から解放されると心の境地が上昇してゆくとする思想は、他宗教にも共通して見出されるものである。

これらの思想は特にキリスト教に依存しているとは思われないとされている。

しかし、この書は西方系のキリスト教グノーシス主義であると位置づけられている。
また、グノーシス主義はどこにも存在しなかったと主張する研究者もいる。

イエスは、大衆に対してはたとえ話を多く用い、弟子たちには、人のいないときにすべてを解き明かしていたとされている。
マリアの受けたとされるイエスの啓示は、人のいないときにイエスが弟子に対してすべてを解き明かした教えである可能性がある。
イエスの教えの中には、元々、心の中の悪に対しての認識を深めることが要求されていたことがあげられる。

人の心の中から出てくる行為や想念については、淫行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、悪意、奸計、好色、よこしまな眼、瀆言、高慢、無分別などがあげられている。

こうした、心の中から汚れが出てくるという思想について、四福音書では、ペトロがこれを全く理解できなかったことになっている。

それと同じような意味合いを持つマリアの話が理解できなかったから、ペトロはこれを否定した、と解釈することができる。

また、それと関連したこととして、不浄なものや、穢れたものをペトロがただの一度も口に入れたことがないとしたのは、かなり後になってからである。

 

異端排斥について

この書の成立年代を特定することはできないとされているので、可能性としては、1世紀に成立したということも考えられる。

367年にアタナシウスはエジプトにある諸教会に宛てて、現行新約のみを聖典として、その他の外典を排除するようにとの書簡を出している。

このことと、ナグ・ハマディ写本が地下に埋められたこととは関係があると推察されている[。

この書に見られる、マリアとペトロの対立は、異端型キリスト教と正統派型キリスト教の対立の始まりであると解釈する見解もある。

これは、もともとのイエスの思想には、たとえを用いて大衆に神の愛を説くという面と、自己を見つめ、怒りや欲望から解放されると心の境地が上昇し、悟りにいたるという自力救済的な面とがあったことから、発生したと見ることができる。

ペトロは、部分的にしかイエスの教えが理解できなかったと言えるようである。

この書は、弟子集団における女性指導者としての好ましいマリア像を提供しているとする見解がある。
また、マリアの福音書にある初期の教会の描写は、歴史的に正確であるとする見解もある。

マリアはイエスの最も信頼されていた弟子の一人だとする見解がある。

イエスが刑死したときに、十字架のそばに男性の弟子がいたとは考えづらいこともあり、イエスにとっては、女性の弟子も弟子であるとしていたようである。

しかし、ペトロにとっては弟子は男性のみという観念があったようである。




出典:「マリアによる福音書」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



僕が観た映画でも、だいたい、上のような資料を元にして話を進めているのですよ。。。現在のキリスト教、特に、西方系のキリスト教では、マグダラのマリアは娼婦も意味する「罪深い女」として必要以上に貶(おとし)められている。。。



どういうわけで。。。?

マリアとペトロの対立があったのですよ。。。異端型キリスト教と正統派型キリスト教の対立の始まりですよ。。。

どういうことよ?

あのねぇ~、上の資料を読んだだけでも、キリストは、ペトロ(ピーター)よりもマリアの方が理解力があると見ていたのです。。。当時は、当然、男尊女卑の傾向があったから、ペトロにすれば、キリストがマリアを優遇しているようで面白くない。。。

つまり、ジェラシー(嫉妬)ねぇ~。。。

そういうことですよ。。。ペトロはバチカンの聖ペテロの大聖堂があることからも解るように、キリスト教を広め大宗教にした後継者・指導者ですよ。。。でも、当時としたら、キリストの目には、マリアこそキリスト教の指導者にふさわしいと映ったに違いない。。。なぜなら、マリアは、重要な場面(処刑場、墓で死体に香油を塗る場、復活の場)全てに立ち会っていたことから、この事は明らかです。。。

つまり、弟子たちの間に権力闘争があったのねぇ~。。。

そういうことです。。。弟子たちには圧倒的に男が多かったから、当然の事のようにペトロがリーダーになったわけです。。。だから、つい最近まで、教会の司教はすべて男ですよ。。。ローマ法王が女であったことはこれまでに一度としてない! ペトロがマリア排除、女性排除に懸命になったのですよ。。。権力者というのは、常に、そういう事をするものです。。。ヒトラー、ムッソリーニ、スターリン、プーチン、習近平、。。。邪魔者は排除するのです。。。

じゃあ,マグダラのマリアは、娼婦などではなく、キリストに愛されるような優れた頭脳を持った女性だったのねぇ~。。。

そうです。。。美人ではなかったと思うけれど、頭脳明晰でキリストとはツーカーの間柄だったと思いますよ。。。

じゃあ、もしかして、結婚していたかも知れないわねぇ~。。。

キリストも男ですからねぇ~、二人の間に子供がいたとしてもおかしくないですよ。。。

 


(magda85.jpg)




初出: 2023年6月15日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもキリストとマリアの間に子供がいたと思いますかァ~?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』


(sunwind2.gif)

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』


(banana82e.jpg)

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』


(cleopara2.jpg)

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『習近平@フランス』

『チャールズとダイアナ』


(superm3.jpg)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパは何でも知っている

2023-08-18 01:19:32 | 映画・芸能界

 

パパは何でも知っている

 


(papa10.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、ずいぶん古いテレビ番組を紹介するのですわねぇ~。。。


(kato3.gif)

ジュンコさんも子供の頃に、このテレビ番組を観たことがあるのですか?

もちろん、観てませんわ…。初めて放送されたときには、まだ私は生まれていませんわ。。。でも、再放送で観たことがあります。。。どういうわけで古いテレビ番組を取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、久しぶりに観たのですよ。。。子供の頃を懐かしく思い出しました。。。

 


(lib22-04-16.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



パパは何でも知っている

 


(papa11.jpg)

 

『パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)は1949年4月25日から1954年3月25日までアメリカのNBCラジオで、同年10月3日から1960年9月17日までNBC(テレビ)とCBSで全203話が放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のシチュエーション・コメディ。

日本では1958年8月3日から1964年3月29日まで日本テレビ系列で日本語吹替版で放映された

それとは別に、アメリカでのラジオドラマ版も元に、第1話「ベティが結婚!?」と第2話「嵐を呼ぶ家政婦」の日本語版がでじじ発行・パンローリング発売により2011年1月17日からオーディオブック(CD2枚組)が発売された(後にオーディオブック配信サービスからデータ配信もされた)。

アメリカ中西部の架空の街・スプリングフィールドのメープル通り南607番に住む中流家庭、アンダーソン一家(ゼネラル保険の部長で営業マンのパパと賢明なママ、3人の子供達:ベティ、バッド、キャシー)に巻き起こる事柄を描いた、一話25分のホームドラマ




出典: 「パパは何でも知っている」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



デンマンさんのコメントに "Bud, the ladykiller" を観て死ぬほど笑いました、と書いてますけれど、それほど可笑しかったのですか?



実に可笑しかった。。。もちろん、僕にとってはマジで可笑しかったけれど、ジュンコさんが観たら、それほど可笑しくないかもしれませんよ。。。

どうしてそう思うのですか?

男と女では、このドラマを観ての感想はずいぶん違うと思います。。。男はバッドになったつもりで観ると思うのですよ。。。それに対して女は、ドラになったつもりで観ると思うのです。。。

ぜひ、観たいですわァ~。。。

残念ながらYouTubeのクリップを探したけれど、ここに貼り出して公開できるクリップはない。。。でも、次のサイトで YouTubeではないクリップを公開してます。。。ジュンコさんも観てください。。。

 


(papa60.jpg)

『Bud, the ladykiller』

 



確かに、このドラマを見たら、男性と女性では受け止め方が異なるでしょうねぇ~。。。



ジュンコさんは、上のドラマを見て面白くなかったのですか?

面白いと思いましたわ。。。でも、死ぬほど笑ってしまうほど面白いとは思いませんでしたわ。。。

なぜ。。。?

だってぇ~。。。、ドラが必要以上に侮辱されているでしょう。。。

 



 



確かに、上の電話が かかってくるシーンでは、バッドが彼女のことを「愚かなドラ(dumb Dora)」と呼んでいるのですよ。。。明らかに、ドラを見下して、できれば電話に出たくない。。。ドラとは一切関わりたくないという気持ちなんですよ。。。



デンマンさんは、こういう場面が面白いのですか?

いや。。。面白いと言うか。。。僕にも同じような経験があるのですよ。。。

あらっ。。。嫌いな女の子から付き合ってくれとアプローチされたのですかァ~?

僕の初恋の可愛い女の子(愛ちゃん)が「ミチコちゃんが、デンマン君のことを好きだって言ってるのよ。。。遊んであげたら?」 僕は愛ちゃんと一緒に遊びたかったのですよ。。。 

デンマンさんがいつ頃のことですか?

小学校4年生か?5年生の頃ですよ。。。うへへへへへへ。。。ミチコちゃんが、そういう事を言うから、僕は愛ちゃんと遊べないのですよ。。。だから、ミチコちゃんに対して僕はムカつきましたよ。。。

デンマンさんは小学校4年生の頃に女の子と遊んでいたのですかァ~?

もちろん、当時、女の子と一緒に遊んでいたら馬鹿にされるか? イジメられますよ。。。ドラマでも、ドラが花を添えたメモをバッドに渡したのだけれど、そのメモをクラスメートが見つけて、バッドをからかっているのですよ。。。むしろ、イジメているといった方がいいかもしれない。。。

 



 



デンマンさんも、ミチコちゃんや、愛ちゃんのことで、このように からかわれたり、イジメられたことがあるのですか?



クラスメートに知れたら、からかわれたり、イジメられたりするので、僕は誰にも知られないように、密かに好きな女の子と仲良くしていました。。。うへへへへへ。。。

デンマンさんは、小学生の頃から、そんな事をしていたのですかァ~?

別に、ナンパするとか? いかがわしいことをするとか? そういう不健康なことをしていたわけではないのですよ。。。あの悪名高い「現実主義者」と自称している男は偏差値30台のクソ大学を卒業したのだけれど。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



この男は、小学生の頃も、おそらく問題児だったのですよ。。。だから当然、女の子にも嫌われていたにちがいない。。。僕は、この「現実主義者」とは違い、小学生の頃から、けっこう頭が良かったのですよ。。。それで、ちょうどドラがバッドに数学の分からないところを教えてくれるようにと頼んだように、僕も愛ちゃんから算数の分からないところを教えて、と言われて、僕の家で教えたことがある。。。



友達に見られて、あとでからかわれたり、イジメられたりしなかったのですか?

誰にも知られないように注意していたから、バッドのように からかわれたり、イジメにあうことはなかったのですよ。。。ドラも数学の分からないところがあって、バッドに教えてもらい、その時に借りた本を返しに、バッドに家にやってくるのです。。。

 



 



「なんで、家までやってくるんだ、学校で渡せばいいじゃないか!」とバッドは、内心ムカついている。。。でも、両親はバッドの嫌がる態度を諌(いさ)めて、仲良くするようにと言うのですよ。。。仕方がないから、数学の分からないところをドラに教えたけれど、バッドは、ドラを嫌っているのです。。。できればドラの顔を見たくもない、と思っているのですよ。。。



バッドは、なぜ、ドラをそれほど嫌っているのですか?

ドラマでは、その説明はない。。。でも、ドラマの監督は、彼女にメガネをかけさせて、あまり可愛いイメージではないようにしている。。。だから、バッドも、偏見と、見た目でドラを嫌っているのかもしれない。。。そういうことって、子供の頃にはよくあることですよ。。。見た目で判断してしまう。。。そういうわけで、バッドは、家族の前でドラに冷たく対応する。。。

。。。で、ドラは、バッドの態度に対して、どういう反応を示すのですか?

 



 



ドラも、女の直感で、バッドに必要上に冷たく扱われ、侮辱されているように感じている。。。バッドの母親は「少なくともドラはあなたに好意を抱いているのだから、お友達で居ることが大切よ。。。謝ってきなさい」と言われてしまう。。。父親にも同じことを言われるので、バッドは渋々ドラの家に謝りに行く。。。



仲直りするのですか?

ところが、ドラの家に行くと、ドラは何度も冷たくあしらわれ、侮辱されたので傷ついている。。。「もう絶交よ!」と、ムカつきバッドの目の前で、ドアをバタンと閉めてしまう。。。

それで、どうなるのですか?

家に帰ったバッドは、両親に、その顛末(てんまつ)を話して聞かせる。。。「パパは何でも知っている」父親は、バッドにアドバイスをして、学校主催のダンスパーティに誘ってあげたら、きっと仲直りできるよ、と伝える。。。もちろん、バッドは乗る気になれない。。。現実では、そういうことは、無いかもしれないけれど、ドラマだから、バッドは、再度、ドラの家に訪れて、学校主催のパーティにドラを誘うことを申し出る。。。バッドの予期に反して、ドラは夢見心地で その誘いを受ける。。。感激してキスまでしようとする。。。

 



 



。。。で、二人は、ダンスパーティに出かけるのですか?



いや。。。バッドは父親に言われるままにドラをパーティに誘ったものの、やっぱりドラと踊りたくないと駄々をこねるのですよ。。。父親は、「じゃあ、オマエの代わりにドラのボーイフレンドになるような代わりのクラスメートを見つけることだよ」とアドバイスする。。。バッドも、その気になって代わりのクラスメートを見つけるつもりでドラの長所をクラスメートに話して聞かせる。。。それが次のシーンです。。。

 



 



バッドがクラスメートにドラの長所を色々と話して訊かせるのだけれど、彼らもドラは「愚かなドラ」という印象を持っているので、バッドが いくらドラの長所を褒めてもバッドの言うことを信用しない。。。バッドが、友達の興味を引き出そうと でまかせで、「ドラはプロ野球のことにもくわしいんだせ」と言うと、そこに、たまたまドラが通りかかる。。。それで、クラスメートの一人が、当時 有名なプロ野球の打撃王の打率をドラに尋ねる。。。「それならば、先週の打撃率は.341よ」と言って、皆を驚かせてしまう。。。



。。。で、上のクラスメートの中にドラのボーイフレンドになる男の子がいるのですか?

昆虫採集にハマっているホラスという男子生徒がいるのですよ。。。上のクリップにも生徒たちの後ろに出てきます。。。

 


(papa61.jpg)

 



この男の子がドラのボーイフレンドになるのですか?



そうなのですよ。。。

 



 



ドラがバッドの家にやっくる。。。バッドは、ドラに会いたくないので隠れてしまう。。。両親が代わって話を聞くのだけれど、ドラがバッドのことを必要以上に褒めるので、バッドが、どういう事になっているのか?と関心を持って出てくる。。。「僕たち二人だけで話がしたいんだ」と両親に言って、バッドはドラと向かい合う。「実は、僕はドラが思っているほど人気者でも、思慮深くもないよ。言ってみれば僕は卑劣な男なんだよ(I'm a cad.)」とドラに話す。。。すると、ドラは打ち明けて話す。。。「実は、ホラスと学校主催のダンスパティに行くことにしたの」。。。「ん? ホラスと。。。?」。。。ホラスはガリ勉屋で、誰もがあまり良い印象を持ってない人物。。。だから、バッドも信じがたいというような表情を浮かべる。。。



つまり、ドラがホラスを選んだことで、バッドは、内心、自尊心を傷つけられたのねぇ~。。。

そういうことなんですよ。。。僕も、小学生、中学生時代のことを思い出して笑ってしまいましたよ。。。ところで、面白いクリップを見つけたので、ジュンコさんも観てください。。。当時の出演者が2020年、2022年、どうなっているかという珍しいクリップです。。。

 

Then and Now(2022)






初出: 2022年5月5日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のドラマを観て中学生時代を思い出しましたか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砦の女

2023-08-03 02:13:11 | 映画・芸能界

砦の女


(toride001.jpg)


鼻息ジャンプ

高橋とよさんが生まれ付いての小津調名脇役なら、三好栄子さんは、欧風の灰汁(あく)の強い名演技者だった。

 



  高橋とよ

 

同じ新劇出身の俳優さんとも思えないが、灰汁の強い演出家であった私の師匠渋谷実監督は三好さんの方を好んだ。
きだみのる原作の映画「気違い部落」(渋谷実 ’57)は題名が災いしてヴィデオ化期待薄の渋谷作品である。

...さて、この作品に脇で出演した三好さんは、素顔と演技の落差の大きさで私をびっくり仰天させた。
待機中の俳優さんを撮影順に呼びに行くのも助監督の仕事のうちである。
ある時、三好さんを迎えに行くと、車の都合で大船到着が遅れたらしく、メイクがまだ終わっていなかった。
しかし、開始時間には余裕があったので、その旨を告げたが、彼女は今にも泣き出さんばかりに、済みません、済みません、本当に間に合いますか、間に合いますかの連続であった。
勿論、撮影時間には十分間に合って、スタジオに入ったときはまだ余裕があった。

 


(miyoshi2.jpg)

        三好栄子

 

三好さんは監督に静かに挨拶した後、セットの片隅に控えたが、まるで水を打ったようにひっそりと静かであった。
おとなしい農婦だが、いざとなると怖い女、といった役だったと記憶する。
なにしろ30年以上も昔のこと、台本もないのではっきりしないが、その日は彼女の怒りが大爆発する件(くだり)を撮影したのである。

テストが何回かあって、いよいよ本番である。
それ迄の迫力も大したものだったが、いざ本番は想像を絶して凄く、喚き散らしたあと、鼻息も聞こえんばかりの勢いで周りを睨み回し、最後の目線がカチンコを持ってカメラの脇に立っていた私に当たって動かなくなった時は、そのあまりの迫力に思わず後ろの誰かを睨んでいるのかと振り返ったくらいである。
勿論誰もいない。
怖さのあまりに遂に私は何か悪いことをしたみたいにうなだれてしまった。
本番は1回でOK、渋谷さんは大満足であった。

三好さんは腰が折れるくらいに深い最敬礼をしてセットを出て行き、私は監督の、丁重にお送りしての声を背にこわごわと控え室までお送りしたのである。
途中、三好さんは今にも泣き出さんばかりに、渋谷先生は本当にご満足なさったのでしょうか、と何度も何度も念を押される。
私も負けずに大丈夫です、凄かったです、最高ですと褒め称えながら、水がいきなり沸騰する湯に変化したようなものすごい落差に圧倒されていた。
いま目の前にいる三好さんは偽者で本物はは未だセットにいるのではないかという錯覚に捕らわれかけた。
映画界暮らしも長いが、三好さん以上に激しいジャンプ力の持ち主は未だに知らない。

今は、化けるという演技の原点を失った俳優ばかりだが、怖い、しかし最初の観客としての監督という存在が、すっかり権威を失ったことと無関係ではあるまい。

by 石堂淑朗

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




三好栄子
明治27(1894)年、東京に生まれる。
夫、森田信義が東宝プロデューサーだったことから戦時中から東宝作品に顔を出す。
黒澤組の常連のほか、以後、あのギョロ眼と独特の口跡で各社を押しわたり主役を喰い続ける。
昭和38(1963)年歿。
代表作=「正義派」(渋谷実 ’57)
オススメ作=「或る剣豪の生涯」(稲垣浩 ’59)




85ページ 『キネマの美女』
編者: 文藝春秋 
1999年5月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋





(merange12.jpg)

デンマンさん。。。あんさんは「砦の女」というタイトルにしやはったけど、三好栄子さんが「砦の女」やのォ~?


(kato3.gif)

そうであるような。。。ないような。。。

はっきりしたらどうなん? 思わせぶりなタイトルを付けはってぇ、人を惑わせるようなことをして欲しくないねん。

あのなァ~、実は、久しぶりに『隠し砦の三悪人』をバンクーバー市立図書館で借りてじっくりと観たのやがなァ。

 


(toride002.jpg)

『隠し砦の三悪人』予告編



 



この映画に三好栄子さんが出てはるのォ~?



出ておるのやがなァ。 次のシーンは上の予告編からソフトカメラで撮ったものやねん。 

 


(toride007.jpg)

 



これは戦国時代の物語なのや。 山名家と秋月家が戦い、秋月家が敗れてしもうたのや。 それで敵の追っ手をかわすために「隠し砦」に避難しているシーンなのや。 上の写真の左に居る若い女が秋月家の一人娘の雪姫なのやがなァ。 男子が生まれなかったので秋月家の殿様は彼女を男のようにして育てた。 そやから、この雪姫は男勝(まさ)りな女になってしもうたァ。 その乳母役を写真の右に居る三好栄子さんが演じているのやがなァ。



。。。で、上の映画の中でも三好さんは「想像を絶して凄く、喚き散らしたあと、鼻息も聞こえんばかりの勢いで周りを睨み回」す演技を見せはるのォ~?

いや。。。残念ながら上の映画では、そないな激しい演技はあらへん。

そやのに、どうして、あんさんは三好さんを持ち出してきやはったん?

三好さんは黒澤映画の常連なのやがなァ! すべて脇役で出演しているのやけど、黒澤監督に認められるのやから、やっぱり人を惹きつけるだけの何かがあるのやろうと、わても思うていたのやがなァ。 そのような時に、たまたま石堂淑朗さんの書いた上の小文に出くわした。 「なるほど。。。三好さんはこのような人柄なのか!?」と。。。納得したようなわけやァ。。。 つまり、ドラマチックな演技。。。インパクトのある演技を黒澤監督も期待していたと思うのやぁ。 しかも三好さんは監督の指導に従順に素直に従う。 黒澤監督もそういう役者を好んで使(つこ)うていたのやでぇ~。

ただ、それだけの事を言うために、わたしを引っ張り出したん?

ちゃうねん。。。それだけで、めれちゃんを呼び出すかいなァ!

。。。で、他にどのような事をあんさんは言いたいん?

次のシーンを見て欲しいねん。

 


(toride005.jpg)

 



左の男は千秋実が演じている太平で、右側の男は藤原釜足が演じている又七。 二人とも同じ村に住んでいた百姓なんやけど、戦国時代やから、豊臣秀吉のように百姓をやっているよりも戦場に出て出世してみようという野望を抱いたわけやぁ。 それで、なけなしの金をはたいて鎧(よろい)や武器を買(こ)うて足軽になって戦(いくさ)に出て行ったというわけや。



それで、この上の写真は、どないな場面やのォ~?

映画の最初の場面やぁ。 結果として負け戦の方に加わったようで、死人の墓堀をやらされた挙句、殺されそうになって命からがら逃げてきて、こうして荒野を彷徨(さまよ)っている最中の場面なのやがなぁ。 途方にくれた挙句、お互いに相手を罵(ののし)り合っているのやぁ。

そやけど、この二人は主人公ではないのやろう?

ヒロインは雪姫で、主人公は三船敏郎が演じる秋月家の武将・真壁六郎太やないかいなぁ。

。。。で、あんさんは、どうして太平と又七に注目しやはったん?

あのなぁ~、この二人はあきらかに脇役なんやけど、見方によったら、この二人こそ物語の主役だと言うこともできるねん。

それは、あんさんの個人的な意見ですやろう?

いや。。。ちゃうねん。 実は、スター・ウォーズ(Star Wars)の生みの親であるジョージ・ルーカス(George Lucas)のインタヴューを見ていたら、あのユーモラスなロボットの R2-D2 と C-3PO の着想を得たのは『隠し砦の三悪人』を観たからだと、ルーカスさんは言うているのやないかいなぁ。

 


(toride007.jpg)

C-3PO and R2-D2



 



このロボットが太平と又七の成れの果てだと、あんさんは言わはるのォ~?



ジョージ・ルーカスが言うているのやないかいなぁ~!

マジで。。。?

ウソやと思うたら次のクリップを見たらええやん。。。

 


(lucas02.jpg)

George Lucas Interview



 



ルーカスさんは黒澤明・映画のファンやのォ~?



そうやがなぁ~! ルーカスさんばかりでなく、映画「E.T.」の監督・スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)さん、それに『地獄の黙示録』(Apocalypse Now)の監督・フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)さんも黒澤映画の大ファンなのやがなぁ。

あんさんは、見てきたようなことを言うけど、それってぇ、マジなん?

あのなぁ~、1990年米アカデミー名誉賞を受賞したのも、ルーカス、スピルバーグ、それにコッポラの推薦があったためなのやがなぁ。

ホンマかいなぁ~?

ウソやと思うならばその授賞式の模様を見たらええやん。

 

黒澤監督米アカデミー名誉賞を受賞


(kuro900.jpg)



 



なるほどォ~。。。上の授賞式でルーカスさんとスピルバーグさんが、「現役の世界最高の監督です。“映画とは何か”に答えた数少ない映画人の彼にこの賞を送ります」と紹介してはるわぁ。



あれっ。。。めれちゃんにも英語が判るのか?

この程度の英語ならば、わたしにも判りますやん。

めれちゃんは、見かけによらず英語が分かるのやなぁ~。。。

あんさんのおかげで、わたしも英会話を勉強しましたさかいに。。。うふふふふふ。。。

マジかいなァ~?

そないなことは、どうでもいいやんかァ。 それよりもルーカスさんは、どないなわけで太平と又七に注目しやはったん?

あれっ。。。めれちゃんはルーカスさんのインタヴューを聞いたのやろう?

聞きましたわ。

そやったら、ルーカスさんはインタヴューの中でその理由を言うていたやないかいな。

聞き漏らしましたわァ。 (微笑)

あのなァ~。。。太平と又七は百姓生まれで、言ってみれば下層社会に属している。 そういう二人が、偶然に「隠し砦」近くの沢に流れ出した軍資金の黄金の一部を発見するねん。 しかし、六郎太にみつかり、二人の欲に付けこんで黄金を背負わせ、雪姫の身を守りながらも敵地である山名領を通って、友好国の早川領へ抜ける作戦を決意するわけやァ。 ルーカスさんは、欲に動かされる下積みの人間から物語を見たら面白いと思うたと言うているのやがなァ。 それで『スター・ウォーズ』の物語に太平と又七ともいえるユーモラスなロボットの R2-D2 と C-3POを登場させたと言うわけやァ。

。。。で、『スター・ウォーズ』でも、太平と又七に当たるR2-D2 と C-3POは欲に囚(とら)われて軍資金の黄金を奪おうとしやはるのォ~?

いや。。。コミカルなところは太平と又七と似てるけど、2人の百姓のように強欲ではあらへん。 そやけど、物語の中では重要な役を演じてるねん。 ダース・ベイダー(Darth Vader)が『隠し砦の3悪人』の雪姫を思わせるようなレイア姫(Princess Leia Organa)を捕らえる。

どうして。。。?

ダース・ベイダーが巨大な宇宙船(Death Star space station)を完成させようとしているのやけれど、レイア姫がその設計図を盗んで、それをメッセエージと共にR2-D2の体内に隠してしまう。 R2-D2 と C-3POは惑星・タトゥイーン(Tatooine)に逃げ出す。 そこで、この2人のロボットは主人公・ルーク・スカイウォーカー(Luke Skywalker)の家来になる。 ある時、ルークがR2-D2を分解して検査している時に偶然に設計図とメッセージを発見する。 そのメッセージはレイア姫が救援を求める SOSやった。。。そういう筋(すじ)になっているのやがなァ。

つまり、『スター・ウォーズ』は『隠し砦の三悪人』の影響を受けていると、あんさんは言わはるの?

そうやァ。 ルーカスさん自身もそう言うてる。 ダース・ベイダーの頭のデザインは日本の鎧兜と旧ドイツ軍のフリッツヘルメットがかかわっているねん。 アミダラ女王(Queen Padmé Amidala)の服装や化粧なども日本文化の影響が見られる。 着物や芸者の風貌が取り入れられてるねん。

それで、あんさんは何が言いたいねん?

つまりなァ、三好栄子さんは脇役を演じていたけど、石堂淑朗さんのように見る人によれば忘れがたいようなインパクトを三好さんの演技から受けた。 おそらく黒澤監督も同じようなドラマチックな演技力を三好さんの演技に見ていたに違いない。

そやから、黒澤監督は三好さんを数々の作品の中に使っていたと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。それと同じように太平と又七は、いわば脇役のような演技を演じていたのやけれど、この2人の演技もジョージ・ルーカスさんにインスピレーションを与えた。 それによってルーカスさんはR2-D2 と C-3POを生み出した。 改めてR2-D2 と C-3POの登場するシーンを見ると、確かに太平と又七のコミカルな対話が思い出されてくるのやがなァ。

あんさんは、この事が言いたかったん?

いや。。。それだけではあらへん。 「砦の女」とは、もちろん雪姫のことや。 雪姫を演じた上原美佐さんはその後どうなったのか?

そう言えば、名前を聞いたこともあらへんわァ。

わても、名前を知らへんかったァ。 あれほどのインパクトを見せる演技をしたというのに、その後多くの映画に出ておらんのやァ。

何があったん?

彼女は文化女子短期大学に在学していた時に『隠し砦の三悪人』の黒澤監督にヒロイン役に抜擢されてデビューしたそうや。

黒澤監督が見つけやはったん?

いや、ちゃうねん。。。上原さんが短大在学中の学長が徳川義親さんやったらしい。 上原さんが師事していた徳川さんの家を訪れた時に、たまたま居合わせた東宝の社員の目に留まったと言うねん。 それで映画に出てみないかという話になったそうやァ。 黒澤監督は上原さんの「気品と野生の二つの要素がかもしだす異様な雰囲気」に魅せられて雪姫役に抜擢したと言うねん。 きりりとした顔立ちと躍動感溢れる演技で人気を博したにもかかわらず、本人は「私には才能がない」と2年間で引退してしまったそうや。

もったいないやんかァ! わたしにも、そないな人が現れてスカウトしてくれへんやろか?

現れたやんかア!

どこに。。。?

めれちゃんの目の前に。。。

もしかして。。。あんさんのことやのォ~?

そうやァ! めれちゃんは三好栄子さんのようにドラマチックでインパクトのある次の手記をわてに向かって書いたのやがなァ。 覚えているやろう?

 


オマエと対話しないのは、

わたしはオマエが

嫌いやからです。


 


(angrygal.gif)

 

2005/01/09 08:56 編集 返信

オマエに暴言吐かれてバカにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も
不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。

オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。

でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?

甘いな。
そんなヤツおらへんわ。

頭のいいヤツは、そんなバカげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?

それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。

オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。

 


(sunwind2.gif)

 

あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?

告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。

 

by レンゲ




『わたしはオマエが嫌いやからです』より

『私生活と不正アクセス』に掲載
(2009年5月29日)


 



わてに向けられた上の手記を初めて読んだ時、わては、めれちゃんの想像もつかへんような「鼻息ジャンプ」を感じてマジでビックリしたのやがなァ。



それは大げさと言うものですう。

大げさではあらへん。 めれちゃんの優しそうな素顔と、内に込められた、ほとばしるばかりのムカつきの感情の落差の大きさに、わてはをビックリ仰天したのやがなァ。

わたしに対するあんさんの仕打ちを思えば、わたしがムカつくのも当然のことですう。

わては、まさか、めれちゃんがこないにキレてムカつくとは思いもよらなかったのやでぇ~。。。

さよかァ~。。。?

そうかと思うと、めれちゃんは虫も殺さんような心の優しい乙女の表情を浮かべるのやがなァ。 そして書いたのが次の手記やァ。

 


小さな赤い花

 


(lotus1.gif)

 

わたしをあなたの庭に咲く

小さな赤い花にしてください

そして、お水を注ぎながら

何かお話を聞かせてください

わたしは何も言えないけれど

あなたの言葉を聞きながら

いろんなことを思うのです

あなたに愛されるように

いつまでも綺麗に

咲いています

だからわたしのことを

忘れずにいてください


 

by merange (めれんげ)

2010.02.19 Friday 10:24




『即興の詩 小さな赤い花』より

『永遠の愛のコラボ』に掲載
(2010年2月22日)


 



わたしが書いた上の手記の「あなた」が、あんさんやと思いはったん?



そうやァ!

それで、あんさんがわたしをスカウトしやはったと言わはるのォ~?

そうやァ!

そやけど、わたしはどの映画にも出演しておりませんがなァ!

映画には出演しておらんけどネットにデビューしたやんかァ!

ネットに。。。?

そうやァ! 次の検索結果を見てみィ~なァ。

 


(gog20127.gif)

 



判るやろう!?  めれちゃんはネット詩人・歌人としてネットの存在感を日毎(ひごと)に高めているのやでぇ~。。。



あんさんだけが、そう思い込んでいるのですやん。

いや。。。10年先を見てみィ~なァ。。。20年先を見てみィ~なァ。 きっと、めれちゃんの愛と即興の詩が夜空の天の川のようにネットにキラキラと輝くことになるねん。

『金色夜叉(こんじきやしゃ)』の間貫一(はざま かんいち)さんみたいな事を言うて欲しくないねん。 (苦笑)




初出: 2012年1月27日



【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

 

ですってぇ~。。。
果たして、めれんげさんの詩や短歌がデンマンさんの言うようにネットで10年後、20年後に「夜空の天の川のようにネットにキラキラと輝く」ことになるでしょうか?
その時がくれば判るでしょうけれど、デンマンさんの思い込みにはついて行けませんわ。

とにかく、次回も興味深い話題が続くと思います。
また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(vansnow2.jpg)



(roten101.jpg+cleoani.gif)

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』




(bare02b.gif)

こんにちはジューンです。

『スター・ウォーズ』(Star Wars)は、

多分、誰もが知っているのではないでしょうか?

ジョージ・ルーカスさんが生み出した壮大な宇宙SF物語です。

最初の映画は1977年5月25日に封切られました。

世界的な評判を生み出して

『スター・ウォーズ』カルチャーとも言える

オタク文化が広まりました。

現在までの、すべての『スター・ウォーズ』映画の興行収入は

約44億ドル($4.41 billion)と言われています。

『ハリーポッター(Harry Potter)』シリーズと

『ジェームズボンド(James Bond)』シリーズに続く

第3位の興行収入記録です。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリの日本人

2023-08-01 03:02:28 | 映画・芸能界

 

パリの日本人

 


(stdenis1d.jpg)


(paris104b.jpg)


(paris102c.jpg)




(june001.gif)

デンマンさん。。。 今日はパリに住んでいるデンマンさんのお友達の話ですかァ~?


(kato3.gif)

いや。。。 僕の友達がパリに遊びに行ったわけではないのですよ。。。

それなのに、どういうわけで“パリの日本人”というタイトルにしたのですか?

ジューンさんは またパリに行きたいとは思いませんか?

 


(junepari2.jpg)


(junepari3.jpg)

 



時間とお金があったら、何度でもパリに行ってみたいですわァ~。。。



やっぱり、ジューンさんもそう思うのですか? 実は、瀬名 佐和子(せな さわこ)さんも、パリでの楽しい思い出が忘れられずに、5月の連休を利用してパリに出かけたのですよ。。。

 


(paris104b.jpg)

 



この写真の女性が佐和子さんですか?



そうです。

デンマンさんのお知り合いですか?

いや。。。 これまでに会ったことのない女性です。。。

それなのにどういうわけで 写真まで貼り出したのですか?

あのねぇ~、現在、佐和子さんはセーヌ=サン=ドニ県の県庁所在地のボビニーの友達の家に滞在しているのだけれど、かつてパリのオートショーで日本車のキャンペーンガールを勤めたのですよ。。。 その時、楽しい思い出がたくさんできて、それ以来、時間とお金ができるとパリを訪ねるようになったのです。。。

 


セーヌ=サン=ドニ県

 

セーヌ=サン=ドニ県(Seine-Saint-Denis)は、フランスのイル=ド=フランス地域圏の県である。
県庁所在地はボビニー。
県内には地名の由来となったサン=ドニ大聖堂を擁するサン=ドニがある。


(stdenis1d.jpg)

同地には1998 FIFAワールドカップのスタジアムとしてスタッド・ド・フランスが建設された。

セーヌ=サン=ドニ県は、パリの北東部に位置する。
その面積は約236平方キロメートルであり、フランスの県のうちでも小さい部類に入る。
同様に小さな県であるオー=ド=セーヌ県及びヴァル=ド=マルヌ県とともに、パリの街を取り囲んでおり、この3県はパリの「小さな王冠」《la petite couronne》と呼ばれている。

北西部においては、セーヌ川が境界となっている。
ウルク運河及びサン・ドニ運河が19世紀初頭に造られたほか、ヴェール=シュル=マルヌとヌイイ=シュル=マルヌとの短絡及び灌漑を目的として、1865年にシェル運河が開削された。

セーヌ=サン=ドニ県の気候は、パリの気候に似ている。
すなわち、西岸海洋性気候に属し、暖流である北大西洋海流の影響で高緯度の割には温暖である。
夏は平均気温が18度で、冷涼で乾燥しており過ごしやすく、冬も平均気温が6度程度と比較的温暖である。
年間降水量は647 mm ほどであり、それほど多くはない。


(stdenismap.png)

『拡大する』






出典: 「セーヌ=サン=ドニ県」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



佐和子さんはデンマンさんのお友達でも 知り合いでもないのに、どうしてそのような事まで知っているのですか?



ちょっと次のリストを見てください。

 


(liv70505a3.png)


『拡大する』

『Notre Dame』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で5月4日の午後5時6分から9日の午後6時38分までの約1時間半の「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所を見て欲しい。。。



あらっ。。。 5月4日の午後5時36分にフランスのGOOGLEで検索して デンマンさんの『徒然ブログ』で“Notre Dame”という英語の記事を読んでのですねぇ~。。。

そうです。。。 佐和子さんはフランス語と英語がペラペラなのですよ。。。

どうして、そのようなことまでデンマンさんは知っているのですか?

僕には不思議な能力が備わっていて アクセス解析すると感覚が鋭くなり、テレパシーで佐和子さんのことが手に取るように理解できるのですよ。。。 (微笑)

そのような事を言っても、この記事を読んでいるネット市民の皆様は誰も信じませんわァ~。。。。で、どのようなキーワードを入れてフランスのGOOGLEで検索したのですか?

次のようにして検索したのですよ。。。

 


(gog70505a.png)


『拡大する』

『Notre Dame』

『現時点での検索結果』


 



あらっ。。。 「Notre Dame 徒然」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そうなのです。。。 26,200件ヒットするのです。。。 僕が投稿した“Notre Dame”が赤枠で囲んだ7番目に出てくるのですよ。。。

。。。で、どのようにして瀬名 佐和子(せな さわこ)さんの個人情報をゲットしたのですか?

IPアドレスを調べたのです。。。

 


(ip1765d.png)

『拡大する』

 



何度も言うようですけれど、IPアドレスを調べても 個人情報を保護するためにアクセス者の名前まではゲットできないのですわァ。。。



あのねぇ~、僕もその事は十分に理解してます。。。 だから、言ったでしょう。。。 僕には不思議な能力が備わっていて アクセス解析すると感覚が鋭くなり、テレパシーで佐和子さんのことが手に取るように理解できるのですよ。。。 (微笑)

誰も そのような事を信じませんわァ~。。。

ここで僕がどのようにして佐和子さんの個人情報をゲットしたのか、それをバラすと、悪い奴がいて手当たり次第に個人情報を盗むので僕は公開したくないのです。。。

分かりましたわ。。。 デンマンさんが そのようにしみったれた事を言うなら、これ以上訊きませんわァ~。。。 それで、なんでわざわざ英語で書かれた“Notre Dame”を読む必要があるのですか? フランス語の記事を探せばよいではありませんかァ!

あのねぇ~、さっきも言ったように佐和子さんは 「Notre Dame 徒然」と入れて検索したのですよ。。。 だから、日本語の記事が出てくるかもしれないし、フランス語の記事が出てくるかもしれない。。。 また、それ以外の外国語で書かれた記事が出てくるかもしれない。。。 検索結果を見たら、たまたま英語の記事が出てきたのですよ。。。

佐和子さんは、どうして英語とフランス語がペラペラなのですか?

佐和子さんのお父さんは外交官でモントリオールの日本領事館に駐在していたことがある。。。 その時に佐和子さんはモントリオールの小学校で学んだのですよ。。。 だから、英語とフランス語がペラペラにしゃべれるようになったのです。。。

マジで。。。?

ここでウソをついても、僕は信用を落とすだけですからねぇ~。。。 そのような愚かな事はしません。。。

でも。。。、でも。。。、どういうわけで「Notre Dame 徒然」と入れて検索したのですかァ~? “徒然”をフランス語で書かなかったのはどうしてですか?

佐和子さんは僕の『徒然ブログ』の常連さんなんですよ。。。 だから、もしかして僕が“Notre Dame”というタイトルで記事を書いているかなァ~?。。。 そう思って「Notre Dame 徒然」と入れて検索したのですよ。。。

信じられませんわァ~。。。

ジューンさんは意外に疑り深いのですねぇ~。。。

。。。で、佐和子さんは何を調べたかったのですかァ~?

Notre Dame (“ノートルダム”)と言えば、当然“ノートルダムのせむし男”ですよ。。。 佐和子さんはヴィクトル・ユーゴーの名作を映画で見ようとして その予告編を探していたのです。。。

 


(hunch01.jpg)


(hunch05.jpg)

 


ノートルダム・ド・パリ


(hunch02.jpg)

 

『ノートルダム・ド・パリ』(Notre-Dame de Paris)は、ヴィクトル・ユーゴーの小説。
『ノートルダムのせむし男』の邦題でも知られている。 出版は1831年。

あらすじ

舞台は荒んだ15世紀(1482年)のパリ。
教会の持つ権限が、弾圧と排除を生み出す時代の物語。

ノートルダム大聖堂の前に、一人の醜い赤ん坊が捨てられていた。
彼は大聖堂の助祭長、フロロ(Frollo)に拾われ、カジモド(Quasimodo)という名をもらう。
彼は成長し、ノートルダムの鐘つきとなる。

パリにやって来た美しいジプシーの踊り子エスメラルダ(Esmeralda)に、聖職者であるフロロは心を奪われる。


(hunch04.jpg)

 

欲情に悩み、ついにはカジモドを使ってエスメラルダを誘拐しようとする。

しかしカジモドは捕らえられ、エスメラルダは衛兵フェビュス(Phoebus)に恋するようになる。
フェビュスとエスメラルダの仲は深まるが、実はフェビュスは婚約者がいる不実な男だった。

捕らえられたカジモドは広場でさらし者になるが、ただ一人エスメラルダだけは彼をかばう。
カジモドは人間の優しさを生まれて初めて知り、彼女に恋をする。
フロロも彼女に想いを募らせるが、エスメラルダの心はフェビュスにある。
フロロは逢引をするふたりをつけて行き、フェビュスを刺して逃げる。
エスメラルダはフェビュス殺害未遂の濡れ衣を着せられ、魔女裁判の元に死刑が言い渡される。

カジモドはエスメラルダを救いノートルダム大聖堂にかくまう。
しかし、エスメラルダはカジモドのあまりの醜さにまともに顔を見ることすらできなかった。

フロロはパリの暴動の矛先をノートルダム大聖堂に向けさせ、混乱の中エスメラルダを連れ出し、助命と引き換えに愛人になるよう迫るが、彼女はフェビュスを刺したフロロを拒んだ。
フロロは彼女を衛兵に引き渡し、エスメラルダは兵士達に捕まり、処刑される。

大聖堂の塔の上からそれを見届けるフロロを、カジモドは塔から突き落として殺す。

数年後、処刑場を掘り起こすと、白い服装をしていた女性エスメラルダと思われる白骨に、異様な骨格の男の白骨が寄り添っており、それらを引き離そうとすると、砕けて粉になってしまった。




出典: 「ノートルダム・ド・パリ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



。。。で、デンマンさんの記事の中に、その予告編を見つけたのですか?



そうです。。。

 

『ノートルダムのせむし男』

予告編 (1939)



(hunch05.jpg)



 



瀬名 佐和子さんは なぜ『ノートルダムのせむし男』に関心があるのですか?



あのねぇ~、佐和子さんは原作をフランス語で読んだのですよ。。。 だから、ぜひ映画で見てみたいと思ったわけです。。。

マジで。。。?

僕は、わざわざウソをついてまで、こうして長々と佐和子さんのことを記事で取り上げませんよ。。。

でも。。。、でも。。。、ちょっと信じられませんわァ~。。。

あのねぇ~、実は、佐和子さんはメールで僕にリクエストしたのです。。。

何を。。。?

もしミュージカルのYouTubeがあれば、知らせて欲しいと。。。

。。。で、デンマンさんはYouTubeを用意したのですか?

そうです。。。 卑弥子さんが見つけ出してくれたのです。。。 そして、このあとで貼り出してくれるのですよ。。。

マジで。。。?

英語の字幕も付いているので、ジューンさんもぜひミュージカルの全編を見て楽しんでください。。。




初出: 2017年5月10日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

では、デンマンさんと佐和子さんのご要望にお答えしまして

ここに1999年のミュージカルを貼り出しますわァ。

フランス語ですけれど、英語の字幕が付いているのでござ~ますわァ。。。

右下のCCをクリックすれば英語の字幕が表示されます。

フランス語も英語も駄目な方は、画面をじっとご覧になって内容をを想像してくださいませぇ~。。。 (微笑)

 


(hunch31.jpg)



 

いかがでござ~♪~ましたァ~?

ええっ。。。 フランス語も英語も駄目なので、まったく見る気がしないのでござ~ますかァ?

だったら、次の検索結果を見て笑ってくださいまし。。。


(gog51230a.png)

『現時点での検索結果』

あなただってぇ、上の検索結果を見てビックリするでしょう!?

『千夜一夜物語』に興味を持っているネット市民もたくさんいるのですけれど、

“おばさんパンツ”にも関心がある人が多いのでござ~♪~ますわァ。

実は、「おばさんパンツ」で検索してデンマンさんの『徒然ブログ』にやって来たネット市民の皆様は次の写真が気に入ったのですわァ!


(curtain5.jpg

どうでござ~ますかァ?

そうです。。。! あたくしのランジェリー姿なのですわよう!

うふふふふふ。。。

なかなか イカスでしょう!?

それに、最近、デンマンさんのブログにアクセスするネット市民の皆様は あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”に注目しているのですわよう。

ええっ。。。 信用できないのでござ~ますか?

それではここで、あなたに ご覧にいれますわねぇ~。。。


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 女性の本当の魅力 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。。。

うふふふふふふ。。。

あたくしは、ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ~。。。


(buttdimp5.jpg)

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、
最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、
ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。




(sylvie122.jpg)

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の暴走機関車

2023-07-30 08:51:31 | 映画・芸能界

 

幻の暴走機関車

 


(runaway08.jpg)


(runaway21.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトーは機関車に関心があるのォ~?


(kato3.gif)

僕が子供の頃は機関車の運転手になりたかったのですよ。

なんで、バスの運転手じゃなくて 機関車の運転手なのォ~?

あのねぇ~、僕の実家は埼玉県の行田市なのだけれど、実家のすぐ近くに秩父鉄道の電車が走っていたのですよ。。。 でも電車よりも、貨物列車を長く引っ張る電気機関車に興味があって、小学生の1年生か2年生の頃には、父親の座り机をひっくり返して電気機関車に見立てて、その後に、机の引き出しをいくつも並べて、ひっくり返した座り机にすわって、運転手になったつもりで1時間ぐらいは、じっと座って、実際に機関車を走らせているような気分に浸ったものですよ。

でも、なんで急に“幻の暴走機関車”を取り上げたのォ~?

あのねぇ~、11月23日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 機関車の暴走を描いた『アンストッパブル』というアクション映画を観たのです。

 


(lib61208a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』


 


アンストッパブル

 


(unstop01.jpg)

 

『アンストッパブル』(原題: Unstoppable)は、2010年公開のアメリカ映画。
通算5回目にして最後となるトニー・スコットとデンゼル・ワシントンのコラボレーション作品で、さらにトニー・スコットにとって最後の監督作品にもなった。
2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故を題材に制作された。

ある日、ペンシルベニア州のフラー操車場で、アレゲニー・アンド・ウェストバージニア鉄道(Allegheny and West Virginia Railroad、略称AWVR)の最新鋭ディーゼル機関車「777号(通称トリプルセブン)」と「767号」の重連での牽引による39両編成・全長800mの貨物列車が、別の場所に移動しようとしていた。

移動中、線路の分岐器が切り替えられていなかった為、運転を担当する機関士・デューイは自らポイントの切り替えを行うべく、相棒の機関士・ギリースの制止を無視して単独ブレーキを掛けて運転席を離れるが、この時ある操作をしていなかった為、無人で暴走を始めた。

その報告を聞いたフラー操車場の操車場長・コニーは、当初、デューイ達の言葉から操作ミスによる惰性走行が起きていると推測し、777号は牽引する貨車のエアーブレーキのホースが外れているので外部から緊急停止の操作は出来ないが、単独ブレーキを掛けている為、減速ないし停車すると考えていた。

その為コニーは、通勤中のフラー操車場の溶接工主任・ネッドに777号の進路上のポイントを切り替えて側線に入らせるように指示し、デューイ達にも777号を後方から追跡するよう命じるが、ネッドがポイントを切り替えても777号は通過せず、それどころか追跡していたはずのデューイ達に出会う。

ネッドから現状報告を受けたコニーは、777号の状況を不審に思いデューイに当時の状況を問い詰めると、単独ブレーキは掛けたものの、マスコンの出力を最大にしたままだったことが明らかになる。

このことから、出力を最大にしていた関係で単独ブレーキは効力を失い、777号は猛スピードで力行している事に気づく。

しかもこの列車には19万リットルのディーゼル燃料に加え、発火性の強い有毒化学物質(溶融フェノール)を大量に積載していることが判明する。

このまま暴走を続けていると、スタントン郊外の急カーブで脱線した際に、積載している可燃物と周辺の可燃物タンクによって大惨事になることは避けられないため、AWVR社の運行部長・ガルビンの指示で777号の停止作戦を実施したがことごとく失敗してしまった。

同時刻、ブルースター操車場から旧式機関車「1206号」で貨物の輸送中だったベテラン機関士フランクと新米車掌ウィルは、777号の状況を知って修繕線に入線して衝突を回避するが、777号が牽引する貨車の最後尾車両の連結器が解除されているのを視認。

1206号を逆向きに連結して後部から引っ張り強制停車させることを決意したフランクはウィルと共に777号の追跡を始める。

 


(unstop03.jpg)






出典: 「アンストッパブル (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は2001年に実際に起こった事故に基づいて作られた映画なんですよ。。。



なんだか、観ながら心臓がバクバク、ヒヤヒヤするような すごい映画じゃない?。。。

そうなのですよ。。。 機関車が暴走始めたら、トイレにも立てないほど画面に釘付けになってしまうようなアクション映画です。。。

。。。で、何が“幻の暴走機関車”なのォ~?

あのねぇ~、黒澤明監督がかつて アメリカに渡って『暴走機関車』という映画を作ることになっていたのです。。。 

 


(runaway22.jpg)

 



この上の『暴走機関車』という映画を黒澤明監督が作ったのォ~?



いや。。。、上の映画は黒澤監督の脚本を基にして大幅に話の内容を変えて アンドレイ・コンチャロフスキー監督が作ったのですよ。

 


暴走機関車 (Runaway Train)

 


(runaway23.jpg)

 

『暴走機関車』(原題: Runaway Train)は、1985年公開のパニック映画。

黒澤明、菊島隆三(ノンクレジット)、小國英雄(ノンクレジット)が書いた脚本を基にしているが、大幅に改稿されている。

また黒澤は完成した映画を批判している。


ジョン・ヴォイトとエリック・ロバーツがそれぞれアカデミー賞にノミネートされた。

 

ストーリー

アラスカ州の監獄から脱走した囚人マニーとバックが操車場に停車していた4重連の回送用ディーゼル機関車に隠れて乗り込む事に成功。

そして機関車は発車し、彼らには自由が訪れたかのように思えた。

しかし、機関車の機関士(運転士)が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまう。

機関出力が全開のままだった為に非常ブレーキも焼き切り、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。

速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕してなおも走り続ける。

そして彼らもまたこの異常な事態で自分たちの乗っている機関車に異変が起きていることに気付く。

 


(runaway06.jpg)

   予告編






出典: 「暴走機関車」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どういうわけで黒澤監督が自分で作らなかったのォ~?



黒澤監督は自分で作りたかったのですよ。。。 でもねぇ~、そうはならなかった。

だから、なぜなのォ~?

実は次のような経緯(いきさつ)があったのですよ。

 


2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故以前にも 1960年代にアメリカ・ニューヨーク州で、四台連結のディーゼル機関車が暴走した事故があった。

機関士を振り飛ばして運転が出来ない3人の男をのせて、最高時速145キロで1時間45分に渡り暴走した事故である。

黒澤明監督はこの事件を題材とした映画を作ることを、かなり早くから密かに心に決めていた。

この企画を考えた黒澤の動機は、子供の頃から機関車が大好きだったからだという。

これを映画化するという企画に、黒澤映画ファンを自認するタイム・ライフ社のへドリー・ドノバン会長がわざわざ黒澤監督の自宅を訪れ、この企画に積極的に係わりたいとの旨を伝えていた。

ドノバンの友人であるエンパシー・ピクチャーズのジョセフ・レビン社長も英訳された企画段階の脚本に惚れ込み、黒澤プロとの間で契約交渉が始まった。

レビンは、「クロサワがアメリカで初仕事の相手に私を選んでくれたのは大変光栄だ」と話し、「クロサワのハリウッド進出は、四半世紀前アルフレッド・ヒッチコックが英国から来たとき以来の快挙だ」と語った。

黒澤原案の脚本を英語の芝居の台本にするにあたり、アメリカ側のシナリオライターの援助が必要なことは黒澤も承知していた。

当初黒澤は、次のように話していた。

 



(kuro100.jpg)

映画という、同じ世界で仕事している人間たちの間に言語の壁が障害になるとは思わない。

世界的に名の知れた指揮者カラヤンはタクト(指揮棒)一本で世界中の人々に自分の音楽を理解させ、画家は絵筆1つで世界中の人に自分の考えを伝える。

自分にキャメラとフィルムを渡してくれれば、僕は世界中の人に理解してもらえる映画を創れると確信している。

映画は言語を超越して心に響く。

共同で脚本執筆した菊島も「映画に国境はない」と延べており、日本語のシナリオを英語に訳すということも、そう難しくないと思う。


 

しかし、日本語の脚本を、そのまま翻訳するのではなく、アメリカ映画の台本として通用するように英語で書き直すというプロセスに、危険な落とし穴があることを黒澤監督は全く気にしていなかった。

日本の映画製作システムはあくまでの監督中心なのに対して、ハリウッドのシステムはプロデューサー中心であって、監督は撮影部隊をまとめ上げる現場監督のようなものだ。

監督が特に偉いといった日本の感覚ではなく、それぞれのプロが分業して決まったことを遂行していく。

監督はそれぞれのプロを尊重して誠意ある対応をとる。

黒澤監督は脚本、撮影、演出、編集をこなすということもあり、他人には分からなくでも自分の中にあるイメージを呼び起こさせるような脚本で今までは問題はなかった。

しかし、それではアメリカ側のスタッフは動かないので、アメリカ流に書き直してくれという駄目出しを受けた。

それで、黒澤監督は脚本を修正して提出して、それを何度も繰り返した。

そのうちアメリカ側が構成にまで踏み込んで来る。

 




アメリカ人の考えは俺たちと大分違うな。

この映画は、言わばアメリカ人のための映画でもあるから、

多少は妥協しなければならないと思うけど、

ラストなんか俺のシナリオでは、アメリカじゃ駄目だっていうんだ。


 

そういう訳で黒澤監督は途方にくれてしまう。

実はシナリオの基本的構想について、レヴィン/キャロル側と黒澤監督との間に食い違いがあり、その調整に手間取っているうちに時間的に撮影開始は無理となったので、黒澤監督の方から取りあえず1年間の撮影開始延期を提案したのだった。

最大の問題はレヴィン側から「暴走機関車」にあるひとつのメッセージを盛り込んでほしいという注文があったことだった。

この点について、黒澤監督は当時のインタビューで以下のように語っている。

 




ところが、『暴走機関車』は、徹底的なアクション作品でしょう。

僕としては、そういうテーマみたいなものは、機関車の暴走というアクションに徹した作品構想で描写を一貫させても、作品を見終わったら、自然に画面からにじみ出てくるものだ、という考えなんです。

映画というものは、作品の中でメッセージを説明口調で言うべきものではないと思う。

このへんが、もっとも大きな食い違いでした。

アメリカ人の眼から見た登場人物のキャラクターを、こういう風に直したい、というシドニー・キャロル氏の意見は、立派なものでした。

しかし、構想の根本でひっかかりが出てきたので、シナリオ作りが、えんえんと延びてしまった。

それと、もっと具体的なドラマ作りの問題としても、困ったことが出てきました。

たとえば僕は、映画とは、表現するドラマの内容を、時間的に正確に組合わせねばならないものだ、と思っています。

実際に機関車が3分間で走る時間内に起こる出来事は、その3分間のうちに描くべきなので、そこに20分間分のエピソードが出てきたりすることはあり得ない。

3分間の出来事は、3分間以内で総てを描いてこそ、スリルやサスペンスも出てくる、と思う。

そうしないと、僕の映画的表現というものは、成り立たない。そのへんの考え方にも、違いがありました。

機関車が暴走をはじめる、という発端を描くのでも、僕は、何が原因かはっきりわからなくても、とにかく機関車が突然、暴走をはじめてしまった。

その突発的な出来事に対して、関係者たちは、とにかく何かをしなければならない。

いったい、どうしたらいいのか、というスリルでスタートさせるべきだと考えるわけです。

これに対して、まず一つの環境が設定されて、その中にこういう人間がいて、その環境と人間のからまり合いの中から、機関車の暴走という事故が起こる、という描き方をすべきだ、という考え方がある。

このへんも、映画を作る上では、大きな考え方の違いです。


 

初めてのハリウッド進出で若干弱気でもあった黒澤監督だけれど、シナリオ執筆に当たって両者の調整がつかず、一年延期となり、結局 黒澤監督はこの映画から撤退した。

撤退の原因は、初のアメリカ映画進出で弱気になっていた黒澤監督と、日本側プロデューサー青柳哲郎の製作経験不足ではないかと言われている。


 



つまり、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れてなかったのねぇ~。。。



そういうことなのですよ。。。 黒澤監督は1958年に「黒澤プロダクション」を設立して、果敢に新作に取り組んだのです。。。 でもねぇ~、“ワンマン”とか“黒澤天皇”と呼ばれた徹底した完璧主義だったから、企画・製作された映画が途中で座礁したものも多い。 東京オリンピックの記録映画も黒澤監督が作るという案もあった。。。 でも、それは実現しなかった。。。 『暴走機関車』も、ハリウッドから招致されて一時は、主演にピーター・フォークとヘンリー・フォンダという配役でやろうという案も出た。

あらっ。。。 そうだったのォ~?

『暴走機関車』は黒澤監督の手から離れて、かなり違った内容でアンドレイ・コンチャロフスキー監督が制作することになった。。。 実は、この後でも日米合作の『トラ!トラ!トラ!』を黒澤監督がメインになって作るという話があった。

それも、ダメになったのォ~?

そうなのですよ。。。 明らかに、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れないで、誤解が生まれて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのですよ。

黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督なのに、どうしてそういうことになってしまったのォ~?

黒澤監督が英語に堪能だったら、うまく言ったかもしれないのですよ。。。

つまり、黒澤監督に英語力が無いばっかりにコミュニケーションがうまくとれずに、誤解が生じて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのォ~?

僕は、そう思っているのですよ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』

 



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。
豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。
スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ。」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



だけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てないじゃないのォ~。。。



確かに出てない。。。

それなのに、ケイトーは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと信じているのォ~?

あのねぇ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのですよ。。。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、ケイトーは思うのォ~?

そうです。。。

だけど、黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いんじゃないのォ~?

その有能な通訳さんが居なかったのですよ。。。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチだあったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのですよ。。。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧じゃないからねぇ~。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。
黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。
そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったのォ~?



そうなのですよ。。。 英語力が無いから、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのです。

それで、具体的に何が問題だったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのです。

 



(toratora3.jpg)

 

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。。。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になっていた。。。



黒澤監督はその契約書を全く読まなかったのォ~?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まなかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのですよ。。。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れない。。。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れないのです。。。

やっぱり、国際語を身につけるってぇ大切なのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2016年12月10日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですわよねぇ~。

あたくしも 英語にはほとほと苦労させられているのでござ~ますわァ。
シアトルで源氏物語研究会の学会があったのですけれど、
デンマンさんは忙しいからと言って、全く あたくしの発表原稿に目を通してくださらなかったのですわァ。

仕方ないので、あたくしは、自己流の英語で、どうにか発表いたしました。
そしたら、デンマンさんが会場にお見えになったではありませんかァ!

“あたくしの発表を聞いて、どうでしたか?”と尋ねたら、

“無理が通れば道理が引っ込む!”

呆れたように こう言うのでござ~ますわよう。。。

つまり、あたくしが自己流の英語で無理やり
ダラダラと発表したので、
聴いていた研究者の方々が、呆れて何も質問する気力がなくなったんだろうと、
デンマンさんが解説してくれたのですわァ。

全く、馬鹿にしていますわァ~。。。 んもおおおォ~。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の母親

2023-07-28 02:16:56 | 映画・芸能界

二人の母親

 


(2moms10.jpg)


(2moms12.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさんには二人の母親がいるのですか?


(kato3.gif)

普通、母親というのは一人きりでしょう?

でも、「生みの親」と「育ての親」と世間では言うではありませんかァ~。。。だから、デンマンさんに二人の母親がいても不思議ではありませんわァ~。。。それで、二人の母親 というタイトルにしたわけでしょう?

いや、そうではないのですよ。。。僕には 二人の母親がいるわけではありません。。。

じゃあ、どなたに二人の母親がいるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


朝が来る

 


(2moms13.jpg)

 

『朝が来る』は、辻村深月による日本の長編ミステリ小説である。
『別册文藝春秋』2014年1月号から2015年3月号に連載、文藝春秋より2015年6月15日に刊行された。
長い不妊治療を経て子供に恵まれず特別養子縁組という手段を選択した夫妻と、中学生で妊娠しやむを得ず子供を手放した幼い母の、それぞれの葛藤と人生を描いた社会派ミステリー。

2016年に東海テレビの制作により、フジテレビ系でテレビドラマ化された。
2020年10月23日に映画版が公開された

 

あらすじ

片倉ひかりは中学生の時に、当時付き合っていた巧と性行為をしたのち、望まない妊娠をしてしまう。

 


(2moms14.jpg)

 

その後、ひかりの父母が紹介してくれた『ベビーバトン』と呼ばれる特別養子縁組団体によってひかりの授かった子供はとある夫婦に引き取られる。

とある夫婦の夫清和は無精子症という病気であり、改善の見られない治療の末、特別養子縁組を組むことになり、ひかりの産んだ子供を引き取ることになる。

そんなある日、片倉ひかりと名乗る人から「子供を返してください」と言われる。




出典: 「朝が来る」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



つまり、中学生で赤ちゃんを出産した幼い母親と、その赤ちゃんを引き取って育てた「育ての母」が出てくる映画なのですか?



そうです。。。

でも、子供が小学校に上がる年頃になって、「産みの母親」が子供を返して欲しいと言うのは、あまりにも自分勝手ではありませんかァ~?

でもねぇ~、映画を観ると、この幼い母親が成人して、子供を返して欲しいという気持ちも理解できますよ。。。自分で育てたいけれど、中学生ですよ。。。まだこれから高校、大学と勉強しなければならない。。。だから、両親の言うことに逆らわずに子供を手放さざるを得なかった。。。

でも、中学生なのに どうしてセックスしてしまったのですか?

無知だからですよ。。。ついつい男に誘われるままに身を預けてしまったのです。。。まだ初潮も迎えてなかったというのです。。。

初潮を迎えてなくて、どういうわけで受精して胎児を身ごもってしまうのですか?

医者によると、まだ初潮を見なくても排卵することが極めて稀にあると言うのです。。。

それで、どうなるのですか?

結末を話したらこれから映画を観る人にとって、面白くないから、どうなるかは、小百合さんも映画を観てください。。。

それで、デンマンさんは、どういうわけで、この映画を取り上げる気になったのですかァ~?

二人の母親の気持ちも複雑だろうけれど、子供の気持ちですよ。。。普通、「育ての母」は子供が成人するまで「産みの母」のことを隠しているのだけれど、この映画の「育ての母」は子供が2歳の時に、「産みの母」が’他にいることを話して聞かせたのですよ。。。

私だったら、話せないですわ。。。いいえ、話したくありませんわァ~。。。

なぜですかァ?

子供はきっと、傷つくと思うのです。。。「どうして僕を産んだ母親は、僕を手放したの? どうして捨てたの?」。。。子供はきっと、捨てられたと思い、産んだ母親を恨むと思うのですわァ。。。

確かに、そう思うかもねぇ~。。。

だから、普通、「育ての母」は子供が「産みの母」の事情が理解できるようになるまで。。。、つまり成人するまで、隠しているものですわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、中学生の「産みの母」がなぜ子供を手放さなければならなかったのか? なぜ、中学生で子供を出産したのか? それを2歳の子供に説明するのは無理があるよねぇ~。。。原作の小説では、2歳の子供に「育ての母」が「産みの母」が’他にいることを話したことになているけれど、現実の世界では、まずありえない話だと僕も思いますよ。。。

デンマンさんは、二人の母親よりも、子供の気持ちの方に興味を抱いたのですか?

そうです。。。僕が、その子の立場になったら、将来どう思うだろうか? 産みの親を恨むだろうか? 2歳でなく、小学生の頃に、そういう話を聞かされたら、幼い子供ながら、かなり悩むと思うのですよ。。。

。。。でしょうねぇ~。。。

その後の子供の人生に暗い影を落とすと思うのです。。。ちなみに、この映画を見たあとで次の映画も観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


DOLLS

 


(dolls18.jpg)

 

『Dolls』(ドールズ)は、北野武監督作品、2002年10月12日公開の日本映画。
配給は松竹、製作はオフィス北野他。
第59回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門正式出品作。

キャッチコピーは「あなたに、ここに、いてほしい。」

 


(dolls10.jpg)

 

あらすじ

松本は心から愛し将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めた。
松本の両親は佐和子の両親のもとへ赴き土下座の謝罪をするが、佐和子はそれに背を向けただ茫然と涙を流すのみだった。

結婚式当日、松本は知人から、佐和子が精神を病み、ついに自殺を図りそれが原因で記憶喪失となったことを知らされる。
居ても立ってもいられず式をすっぽかし佐和子の入院先の病院へと車を走らせた松本は、そのまま彼女を誘拐する形で連れ去ってしまう。

着の身着のまま始まった逃避行。
しかし佐和子の後遺症は重く、まるで幼児のようになった彼女は店の商品を勝手に持ち出したり、トラックの前に満面の笑みで立ち塞がったりなど、松本の手を焼かせる。

 


(dolls19.jpg)

 

二人は車を宿代わりにしてひっそりと路上生活を送るが、やがて車も捨てた松本は、目を離すと徘徊する佐和子を自らの体に赤い縄で結び付け、道往く人に「繋がり乞食」と呼ばれながら当てどない彷徨へと向かう……。

人気絶頂のアイドル・春奈に心酔する温井は、彼女のことばかりを想い毎日を過ごしていた。
だがある日、春奈は交通事故に遭い片目を失う。

商売道具とも言える顔に致命的な傷を負った春奈は塞ぎ込み、芸能界を引退、ファンの前から姿を消した。
それでもなお春奈に会いたいと強く願う温井が取った行動とは……。

 


(dolls13.jpg)

 

毎週土曜日になると、弁当を手に公園のベンチで昔の恋人を待ち続ける良子。
老いを理由に、闘争の世界から身を引くことを決めたヤクザの親分。
一見何の接点もない二人が、まるで引かれ合うように出会い、ベンチに並んで座るとき……。




出典: 「Dolls (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



この映画は、上の『朝が来る』という映画と関係があるのですか?



いや。。。全く関わりがない。。。映画監督も違うし、内容も全く違う。。。でもねぇ~、主人公の男は心から愛して 将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めてしまうのですよ。。。

よくある話ではありませんかァ~?

いや。。。、僕が 主人公ならば、絶対に出世と金のために、将来を約束した最愛の恋人を裏切るようなことをしませんよ。。。

そういう立場になってみないと分からないのではありませんかァ~?

でもねぇ~、主人公の男は心から恋人の佐和子を愛し将来を約束したのですよ。。。だから、裏切られた佐和子は精神がおかしくなってしまったのです。。。つまり、彼女は それほど男を愛していたのですよ。。。

でも、男の方は佐和子ほどに 愛していたわけではないのですわァ。。。。だから、出世と金に目がくらんで社長令嬢との結婚を決めてしまったのです。。。

そうですよ。。。僕の言おうとしているのは、この主人公の心は歪(ゆが)んでいたのですよ。。。なぜ、そのように心が歪んでしまったのか?

映画では、その理由が観る者に分かるようになっているのですか?

いや。。。それまでの男の人生は、全く映画には出てこない。。。社長令嬢との結婚式の場面から映画は始まるのです。。。だから僕は思ったのですよ。。。、『朝が来る』の子供が成長して、主人公の松本になったとしたら、僕は心変わりが理解できると思ったのです。。。

どうしてですか?

「出世と金」は将来の安全と経済的な安定のためですよ。。。自分が「捨てられた」のは「産みの母」がまだ若く、経済的にも精神的にも未熟で不安定だった。。。だから、養子になった子供の立場ならば、「出世と金」のために社長令嬢との結婚を決めるのも納得がゆくわけです。。。そうでなかったら、普通、裏切った男に対して多くの観客は許せないと思いますよ。。。小百合さんだって、許せないでしょう!?

そうですわねぇ~。。。「出世と金」に目がくらむというのは、分からないわけではないですけれど、将来を約束した最愛の恋人を裏切る事は許せないですわねぇ~。。。

小百合さんの その言葉を聞いて僕は安心しましたよ。。。

でも、結局、主人公は改心して佐和子と一緒に暮らすことにしたわけでしょう!?。。。

だから、それが作りもの臭いのですよ。。。つまり、小説じみている。。。現実の世界ならば、佐和子が精神病院に入院したと聞いても 社長令嬢との結婚式を抜け出して病院に駆けつけるなんて まずしませんよ。。。そのように気持がフラフラしていたら、そもそも佐和子などに目もくれず、初めから金持ちの令嬢を探していたでしょう!?。。。こういうところが、映画を観て、バカバカしいと思うところです。。。現実には、まずありえない!。。。

でも、現実に、あり得ないと決めつけるのは、どうかと思いますわ。。。

つまり、上の映画は実際にあったことに基づいて作られたと小百合さんは思うのですか?

そういう可能性はあると思いますわ。。。

残念でした。。。映画監督の北野武(ビート・タケシ)は、子供の頃に、映画に出てくるような「繋がり乞食」という体を紐で結んだ夫婦は実際に見たけれど、話自体は創作だと言ってるのですよ。。。

でも、実際に起ったことを元に作られた文楽や、歌舞伎は昔からありますわ。。。

確かにあります。。。例えば『心中天網島』は実際に起こった心中事件を元に作られた人形浄瑠璃です。。。映画にもなった。。。『DOLLS』という映画にも、この人形浄瑠璃が出てきます。。。たぶん、『心中天網島』だと思うのですよ。。。

 



心中天網島

 


(tenami10.jpg)

 

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。
1720年(享保5年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。

1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件を脚色

愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。
また、「道行名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。

「天網島」とは、「天網恢々、疎にして洩らさず(てんもうかいかい、そにしてもらさず)」(中国、老子では「天網恢々、疎にして失わず」(天が悪人を捕まえるために張り巡らした網は、目が粗いが、悪人を取り逃がさない)という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。

近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。

 

あらすじ

紙屋の治兵衛は二人の子供と女房がありながら、曽根崎新地の遊女・紀伊国屋小春のおよそと三年に亘る馴染み客になっていた。
小春と治兵衛の仲はもう誰にも止められぬほど深いものになっており、見かねた店の者が二人の仲を裂こうとあれこれ画策する。

離れ離れになるのを悲しむ小春と治兵衛は二度と会えなくなるようならその時は共に死のうと心中の誓いを交わした。
ある日小春は侍の客と新地の河庄にいた。
話をしようにも物騒なことばかりを口にする小春を怪しみ、侍は小春に訳を尋ねる。
小春は「馴染み客の治兵衛と心中する約束をしているのだが、本当は死にたくない。だから自分の元に通い続けて治兵衛を諦めさせて欲しい。」と頼む。

開け放しておいた窓を閉めようと小春が立った時、突如格子の隙間から脇差が差し込まれた。それは小春と心中するために脇差を携え、店の人々の監視を掻い潜りながらこっそり河庄に来た治兵衛だった。
窓明かりから小春を認めた治兵衛は窓の側で話の一部始終を立ち聞きしていたのだ。
侍は治兵衛の無礼を戒めるために治兵衛の手首を格子に括り付けてしまう。

すると間が悪いことに治兵衛の恋敵である伊丹の太兵衛が河庄に来てしまう。
治兵衛と小春を争う太兵衛は治兵衛の不様な姿を嘲笑する。
すると治兵衛を格子に括った侍が今度は間に入って治兵衛を庇い、太兵衛を追い払った。

実は武士の客だと思ったのは侍に扮した兄の粉屋孫右衛門だった。
商売にまで支障を来たすほど小春に入れ揚げている治兵衛に堪忍袋の緒が切れ、曽根崎通いをやめさせようと小春に会いに来たのだった。
話を知った治兵衛は怒り、きっぱり小春と別れることを決めて小春から起請を取り戻した。

しかしその中には治兵衛の妻・おさんの手紙も入っており、真相を悟った孫右衛門は密かに小春の義理堅さを有難く思うのだった。

それから10日後、きびきびと働くおさんを他所に治兵衛はどうにも仕事に精が出ず、炬燵に寝転がってばかりいた。
その時治兵衛の叔母と孫右衛門が小春の身請けの噂を聞いて治兵衛に尋問しに紙屋へやって来た。

ここ10日治兵衛はどこにも行っていない、身請けしたのは恋敵の太兵衛だという治兵衛とおさんの言葉を信じ、叔母は治兵衛に念のため、と熊野権現の烏が刷り込まれた起請文を書かせると安心して帰っていった。

しかし叔母と孫右衛門が帰った後、治兵衛は炬燵に潜って泣き伏してしまう。
心の奥ではまだ小春を思い切れずにいたのだ。

そんな夫の不甲斐無さを悲しむおさんだが、「もし他の客に落籍されるようなことがあればきっぱり己の命を絶つ」という小春の言葉を治兵衛から聞いたおさんは彼女との義理を考えて太兵衛に先んじた身請けを治兵衛に勧める。

商売用の銀四百匁と子供や自分のありったけの着物を質に入れ、小春の支度金を準備しようとするおさん。
しかし運悪くおさんの父・五左衛門が店に来てしまう。

日頃から治兵衛の責任感の無さを知っていた五左衛門は直筆の起請があってもなお治兵衛を疑い、おさんを心配して紙屋に来たのだ。
当然父として憤った五左衛門は無理やり嫌がるおさんを引っ張って連れ帰り、親の権利で治兵衛と離縁させた。
おさんの折角の犠牲も全て台無しになってしまったのだった。

望みを失った治兵衛は虚ろな心のままに新地へ赴く。
小春に会いに来たのだ。
別れた筈なのにと訝しがる小春に訳を話し、もう何にも縛られぬ世界へ二人で行こうと治兵衛は再び小春と心中することを約束した。

小春と予め示し合わせておいた治兵衛は、蜆川から多くの橋を渡って網島の大長寺に向かう。
そして10月14日の夜明け頃、二人は俗世との縁を絶つために髪を切った後、治兵衛は小春の喉首を刺し、自らはおさんへの義理立てのため、首を吊って心中した。

 


(tenami11.jpg)

 

映画化

1969年(昭和44年)にATG・表現社製作、篠田正浩監督脚本、富岡多恵子、武満徹共同脚本により映画化された。治兵衛には二代目中村吉右衛門、小春・おさん二役に岩下志麻を起用し、通常の劇映画と異なる実験的な演出で、人形浄瑠璃や歌舞伎の雰囲気を色濃く漂わせる作風となっており、その年度のキネマ旬報邦画ベストワンを獲得した




出典: 「心中天網島」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



確かに、もともとの人形浄瑠璃は1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件をもとに作られた。。。でもねぇ~、この文楽の人形劇は、全て現実に起こった通りに作られたわけじゃない。。。



どうして、デンマンさんは見てきたようなことを言うのですか?

あのねぇ~、作者の近松は、住吉の料亭でこの事件の知らせを受け、早駕に乗り大坂へもどった。。。つまり、近松も現場を見たわけじゃない! 心中事件がすっかり終わったとで 人から聞いた話を、観客が面白く観ることが出来るように、多くの部分を想像して創作したのですよ。。。

つまり、現実に起こった事件を元にして作られた演劇や映画を観ても、それがそのまま現実に起こった通りに映像化されたと思うのは バカげたことだとデンマンさんは言うのですか?

その通りです。。。




初出: 2022年1月26日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、記録映画、ドキュメンタリーと言えども監督の目を通して見た主観的な映像の作品だと思うのでござ~ますかァ~?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国王室のスキャンダル

2023-07-08 03:24:24 | 映画・芸能界
 

英国王室のスキャンダル

 


(henry80.jpg)

ヘンリー8世





(anne-boleyn2.jpg)

ヘンリー8世の2番目の王妃

アン・ブーリン






(george-boleyn2.jpg)

ジョージ・ブーリン(アンの弟)





(mary-boleyn2.jpg)

メアリー・ブーリン(アンの妹)





(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさんは、日本の皇室よりも英国の王室の方に興味があるのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

なぜですか?

日本の皇室は、お行儀が良すぎて面白くないのですよ。。。もちろん、古代の王室は暗殺があったり権力争いがあったりして面白いのだけれど、武家が権力を握ってからの皇室は面白くない。。。

つまり、英国の王室は乱りに乱れているので面白いのですか?

そうです。。。お行儀がいいのは、つい最近亡くなったエリザベス2世ぐらいで、あとの王室のメンバーは、昔も今も、一癖も二癖もある人物が多いのですよ。。。

。。。で、今日取り上げるスキャンダルというのはヘンリー8世が絡(から)んでいるのですかァ〜?

そうです。。。この人物は、自分勝手で奔放に振る舞った王様ですよ。。。とにかく、6度結婚して、その間にも愛人をとっかえ、ひっかえして浮気もしているのですよ。。。さらに、すごいのは、6人の王妃の内、2番目のアン・ブーリンは不倫と近親相姦の罪で断頭台に送って殺してしまった。。。5番目のキャサリン・ハワードは姦通罪と反逆罪で断頭台に送られて殺されてしまった。

何だか凄(すさ)まじいですわねァ〜。。。

とにかく、ヘンリー8世は気に食わなくなった廷臣は、全て断頭台に送って殺してますよ。。。両手の指では数え切れない廷臣を殺してます。。。少なくとも20人は、そうやって殺しているはずです。。。

でも、どういうわけでヘンリー8世を取り上げる気になったのですか?

バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たらヘンリー8世が出てきたのですよ。。。

 




『拡大する』

『実際のページ』


 



アン・ブーリン

 


(anne-boleyn2.jpg)

(1501年頃 - 1536年5月19日)

 

アン・ブーリン(英語: Anne Boleyn)は、イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃(1533年結婚、1536年離婚)、エリザベス1世の生母である。

父の代で名字の綴りを Bullen から Boleyn に変更したが、アン自身も Nan Bullen と呼ばれることがあった。
Nan はアンという名前の当時の愛称であり、日本語ではアン・ブリンと表記されることもある。

父は駐仏大使、のちウィルトシャー及びオーモンド伯爵となったトマス・ブーリン、母は第2代ノーフォーク公トマス・ハワードの娘エリザベス・ハワード。
ヘンリー8世の3番目の王妃ジェーン・シーモアは又従妹、5番目の王妃キャサリン・ハワードは従妹に当たる。

 

王妃の侍女から国王の愛人へ

アンは幼少期にメヘレンのマルグリット・ドートリッシュの私設学校で教育を受けた後、フランス宮廷に戻った
(当時の女性としては、抜群のインテリだった。)

1526年頃に帰国し、ヘンリー8世の最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴンの侍女となった。

オーモンド伯爵の相続争いを収めるため、もう一人の相続人ピアス・バトラーとの結婚の話もあったが、立ち消えになった。
他に詩人のサー・トマス・ワイアットや後のノーサンバランド伯ヘンリー(ハル)・パーシーとのロマンスもあったといわれるが、ジョアンナ・デニー(Joanna Denny)のようにロマンスはいずれも根拠がないとする歴史家もいる。

同時代のフランス側の一次史料によれば、アンは魅力に乏しい女性(インテリではあるが とりわけ美人ではなかった)であり、国王のお気に入りという以外にこれといった特徴がなかったと記録されている(In the early 1530s, the Venetian ambassador Savorgnano wrote)。

やがてアンは、ヘンリー8世の愛人になるよう求められた。

ヘンリー8世とキャサリンとの間には王女メアリー(後のメアリー1世)しか子がなく(早世した男子がいたともされる)、ヘンリー8世は男子の王位継承者を切望していたものの、当初はアンを愛人にする程度で満足するはずだった。

しかし、アンから強硬に王妃の座を要求され、さもなければ肉体関係は拒否すると宣言されたため、ローマ教皇クレメンス7世にキャサリンとの「離婚許可」を求めることになった。

 

国王の離婚問題

 


(anne-henry.jpg)

王妃の座を追われるキャサリンと、

公衆の面前で愛をささやく国王と

アン・ブーリン(19世紀画)


 

カトリック教会は離婚を認めないが、離婚ではなく「結婚そのものが無効であった」(婚姻の無効)という認可を与えることで事実上の離婚を可能にする方法があった(実際に中世の王族や貴族は、教皇の認可を得てこの方法を利用している)。

ヘンリー8世とキャサリンの場合、キャサリンが元々ヘンリーの兄アーサーの妻だったことが結婚無効の理由になりえたが、教皇ユリウス2世から教会法規によって特免を得ていたため、合法的な結婚と見なされていた。

また、キャサリンの甥に当たる神聖ローマ皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)も国際関係を考慮して反対しており、教皇庁は許可を出すことが難しかった。
キャサリンは国民の人気が高かったために、国内からも反対の声が大きかった。

ヘンリー8世はこれに激怒して、教皇庁との断絶を決意した。
こうしてイングランド国教会の原型が成立することになった。

国王至上法によって、イングランド国内において国王こそ宗教的にも政治的にも最高指導者であることを宣言し、ヘンリーは1533年5月にアンを正式な王妃に迎えた。

これに反対したトマス・モアは処刑された。
また、修道院解散によってカトリックの修道院の多くが解散させられ、反対した多くの修道士が処刑された。

 

約1000日の王妃として

1533年5月23日、キャサリン王妃との結婚の無効の宣言がなされた。
6月1日、聖霊降臨祭の日に戴冠式が行われ、アンが正式な王妃と宣言される。

1533年9月、アンはヘンリー8世の第2王女となるエリザベスを出産した。
王子誕生を望んでいたヘンリー8世は王女誕生に落胆したが、エリザベスには王位継承権が与えられた。

アンは、王女の身分を剥奪され庶子に落とされたメアリーに対し、エリザベスの侍女となることを強要した
アンはまた贅沢を好み、宮殿の改装や家具・衣装・宝石などに浪費した

一方、ヘンリー8世はアンの侍女の一人ジェーン・シーモアへと心移りし、次第にアンへの愛情は薄れていった

1536年1月、前王妃キャサリンが幽閉先のキムボルトン城で亡くなった知らせを聞くと、アンとヘンリー8世は黄色の衣装を着て祝宴を開き、ダンスを楽しんだ(黄色はイギリスでは喜びと祝いの意味を持つ)と神聖ローマ帝国及びスペインの駐英大使だったウスタシュ・シャピュイは本国に報告している。

この行動を見た人々は不快に思い、2人がキャサリンを毒殺したと噂し合った
一方で黄色はスペインを表す色であり、2人は個人としてはキャサリンの訃報を悲しんでいたという記述も当時の文献にある。

その後、アンは男児を流産した。
奇しくもキャサリンの葬儀の日だった。

男子を産まず、流産を繰り返すアンから王の寵愛が離れたことを見てとり、アンの敵たちは力を増した

 

処刑

 


(anne-tower.jpg)

ロンドン塔のアン(19世紀画)

 

1536年5月1日、アンは結婚から2年後、国王暗殺の容疑、および不義密通を行ったとして、反逆罪に問われた。
5人の男と姦通したとされたが、うち1人は実の弟ジョージ・ブーリンだったとされる

同年5月19日、反逆、姦通、近親相姦及び魔術という罪で死刑判決を受け、ロンドン塔にて斬首刑に処せられた。
この時、ヘンリー8世はイングランドの死刑執行人に処刑させず、フランスのリールからジャン・ロムバウドという死刑執行人を呼び寄せて執行させたと伝えられている。
また、アンが断首され首だけになった後、明らかに何かを話そうとしていたという逸話がある。

当時のイングランドは斧を使って斬首していたのだが、剣での斬首を懇願するほど、アンは斧での執行を嫌がったという。




出典: 「アン・ブーリン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



あらっ。。。ずいぶんと血なまぐさい話が出てくるのですわねぇ〜。。。



でも、映画では、血なまぐさいシーンは全く出てきません。。。

なぜですか?

もちろん、僕には真相はわからないけれど、この映画はBBCと言う国営放送局が作ってテレビで放映したのですよ。。。だから、英国民や、海外の人が観て、16世紀の英国人は残虐性があって野蛮だったと思わせないために、血なまぐさいシーンは、すべてカットしたのではないか!? 僕は、そう思ったのですよ。。。

。。。で、どういうわけで、とりわけアン・ブーリンを取り上げたのですか?

あのねぇ〜、僕は映画を観ながら、アン・ブーリンはヘンリー8世から次第に嫌われていったのだと思ったのです。。。

それは、どういうわけで。。。?

この映画では、ヘンリーの心配と悩みについては殆ど触れていないのだけれど、始まってまだ日の浅いテューダー朝には正統性に対する疑義があり、王位継承権を主張するかもしれないライバルの貴族が多数存在していたのです。。。

つまり、ヘンリー8世はイギリスの正当な王様じゃない、と主張する貴族たちがいたわけですかァ〜?

そうなのですよ。。。そういう事もあって、ヘンリーは強力な男の世継ぎを欲しがった。。。女王では、今後のチューダー朝の将来は危ないと心配だったのですよ。。。

それで男の子を欲しがったのですわねぇ〜。。。でも、どうして女王ではダメなのですか?

王位継承権の問題で、戦争になったり、他国との戦争が始まった場合には、女王では軍隊を指揮できないとヘンリーは心配したわけですよ。。。男の子が欲しいばっかりにヘンリーは6度の結婚を繰り返すことになったのです。。。

つまり、最初の結婚の離婚騒動もキャサリン王妃が世継ぎとなる嫡出の王子を産まなかったからですか?

そうです。。。それで、ヘンリーは王妃キャサリンに愛想をつかしたのです。。。

 



ヘンリー8世

 


(henry80.jpg)

(1491年6月28日 - 1547年1月28日)

 

ヘンリー8世(Henry VIII,[1])は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、後にアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。
イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。

6度の結婚に加えて、カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。
ローマ教皇庁と対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。

だがローマによる破門の後もカトリックの教義への信仰は失わなかった。
また、ウェールズ法諸法によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。

1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。

絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。
権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。

薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。
そのため6度結婚
し、イングランドにおける宗教改革を招いた。

次第に肥満して健康を害し、1547年に崩御した。
晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。
後継者は息子のエドワード6世であった。

 

アン・ブーリンとの結婚

1533年にアンはヘンリーと結婚し、その年にエリザベス王女(後のエリザベス1世)をもうけた。

キャサリンは以前ヘンリーの兄アーサーと結婚していたため、ヘンリーの意を受けたカンタベリー大司教トマス・クランマーによってヘンリーとの結婚は無効であるとされた。

キャサリンは故王太子の未亡人の地位に落とされ、宮廷から追放された。
第一継承法でエリザベス王女がヘンリーの世継ぎとされ、キャサリンの娘であるメアリー王女は庶子の身分となり、王位継承順でエリザベスの次位に下げられ、エリザベスの侍女とされた。

その後のアンは流産や想像妊娠を経るも、男子の誕生を求めるヘンリーの期待に応えることが出来ず、その強い性格と優れた知性で政治に介入し、多くの敵を作った。

 

アン・ブーリンの処刑

1536年、元王妃キャサリンが病死し、アンは再び妊娠した。ヘンリーが男子誕生を強く望んでいたため、男子を産まなかった場合に自分の立場が著しく不利になることをアンはよく知っていた

だが馬上槍試合でヘンリーが落馬し、一時意識を失い死の可能性もあったという知らせを聞いたアンは、衝撃を受けて流産した。

政治に介入し続けるアンおよびブーリン家は多くの敵を作っており、アンの母方の伯父のノーフォーク公トマス・ハワードまでもアンの態度を快く思わず、王の寵臣トマス・クロムウェルの影響下でアンの政敵は力を増した。

メアリー王女は成長して支持者たちは増え、かつての王妃キャサリンの支持者たちもそこに加わった。
2度目の離婚はいまや現実の可能性となった。

アンが再び流産した直後にその没落は始まった。
アンの実弟ジョージ・ブーリンを含む5人の男が王妃との姦通罪で逮捕され、アンもまた姦通罪、近親相姦罪、魔術を用いた罪で逮捕され、処刑された。

その裁判の正当性は当時でも疑問とされ、冤罪であると信じられている




出典: 「ヘンリー8世 (イングランド王)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



アン・ブーリンも男の子を産まなかったので、ヘンリーは離婚しようとしたのですか?



そうですよ。。。しかし、アン・ブーリンが「愛人では嫌だ、結婚しない限り貴方とセックスはしません」と拒否したことからも解るように、アンは離婚話に「ウン」と言うような女じゃないことはヘンリーは百も承知だった。。。ちなみに、アンの妹のメアリーは、美人で、素直な性格だったのでアンの結婚以前に、ヘンリーの愛人となっていた。。。

 


(mary-boleyn2.jpg)

メアリー・ブーリン(アンの妹)

 



アン・ブーリンとは、説得しても離婚できないと思ったヘンリー8世は、陰謀をめぐらしたのですかァ〜?



そうです。。。アンの実弟ジョージ・ブーリンを含む5人の男が王妃との姦通罪で逮捕させ、アンもまた姦通罪、近親相姦罪、魔術を用いた罪で逮捕させたのですよ。。。

ヘンリー8世はひどいことをするのですわねぇ〜。。。

本人は、イングランドのため、チューダー王朝のためだと信じて、正当化しているけれど、現代の我々の目から見れば、ヘンリー8世は大悪人ですよ。。。

デンマンさんが観た映画でも アン・ブーリンは無実の罪で処刑されたと言う筋書きだったのですか?

いや。。。映画では、冤罪だとは断定していません。。。でも、最後にアン・ブーリンに「私は無実です。罪をデッチあげられたのです。でも、今となっては、判決に従います。どうせ一度は死ぬ身です。神様が私に覚悟を与えてくださいました」と言わせています。。。

 


(anne-shikei.jpg)



 



アン・ブーリンと実弟のジョージは処刑されて歴史の彼方に消えてしまったけれど、アンの妹の美人で素直なメアリーの子孫には有名人がたくさんいます。。。

 



メアリー・ブーリンの子孫には、

エリザベス1世の寵臣エセックス伯ロバート・デヴァルーのほか、

 



 

ウィンストン・チャーチル、




 



 

P・G・ウッドハウス、




 



 

エリザベス王太后、




 



 

ダイアナ妃、




 



 

セーラ妃、




 



 

チャールズ・ダーウィン

…など多くの有名人が含まれる。





出典: 「メアリー・ブーリン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたも、デンマンさんが言うように、アン・ブーリンは冤罪だったと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『二人の母親』

『大崎事件』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしん

2023-07-04 01:00:10 | 映画・芸能界

 

おしん

 


(oshin200.jpg)


(oshin204.jpg)


(oshin203.jpg)


(mayumi40.jpg)





デンマンさん。。。おしん という映画を観たのですかァ~?



NHKの1983年の朝のドラマで人気が出て、それから2012年に映画が作られたというのは聞いていたのですよ。。。

その映画を観たのですかァ~?

YouTubeのサイトで「日本映画」と入れて検索したら、その検索結果の中に「おしん」が出てきたのですよ。。。真由美ちゃんは日本にいた時に朝ドラで「おしん」を観ましたか?

私は、当時は赤ちゃんでしたわァ。。。でも、あとで母からたびたび「おしん」の話を聞かされました。。。

どういう話ですか?

子供の頃、台所を手伝うように言われてグズっていると、母は決まって「おしん」の話を持ち出したものですわ。。。「あんたは奉公に出されたことがないから知らないけれど、おしんは7つの時に奉公に出されて、それはそれは厳しくしつけられ、いじめられたりして、苦労したのよ。それと比べたら、台所の手伝いなんて遊びのようなものでしょう!?」

なるほどォ~。。。確かに、7つの「おしん」は厳しくしつけられたのですよ。。。今なら児童虐待で訴えられますよ。。。

 



 



確かに、この上のクリップを見ると、今なら児童虐待ですよねぇ~。。。



でも、当時、明治40年頃の日本では、こういう扱いは普通に見られたそうですよ。。。

50銭銀貨を盗んだと言われ、裸にされて調べられるのは、ちょっと酷すぎますよねぇ~。。。

おしんが首から下げたお守り袋の中に持っていた50銭銀貨は、奉公に出る時におばあさんから餞別にもらったものなんですよ。。。

 


(oshin201.jpg)


(oshin202.jpg)

 



実は、この事があって、おしんは夜逃げしてしまうのです。。。辛い仕事は耐えることができるけれど、盗んでもいないのに盗人呼ばわりされるのは我慢できなかった。。。



それで、おしんは実家に帰ってしまったのですか?

いや。。。冬の ひどい吹雪にあって、行き倒れになってしまう。。。凍死する寸前のところを兵役を逃れて脱走して樵(きこり)をしていた若者に助けられるのですよ。。。

それで、どうなるのですか?

この若者は、当時としたら文学青年で、おしんと一緒に暮らしながら読み書きを教えたのです。。。でも、その青年は、やがて逃亡がバレ、逃げようとして憲兵に撃たれて死んでしまう。。。

あらっ。。。大変な出来事が重なるのですわねぇ~。。。で、映画は、どんな筋なのですか?

次のような話です。。。

 



おしん

 


(oshin31.jpg)

 

少女編(第1回~第36回)

物語は明治40年(1907年)の春、明治も終わりにさしかかった山形の貧しい小作の娘・谷村しんの少女時代から始まる。
おしんの家は父・作造、母・ふじ、祖母・なか、兄・庄治、既に年季奉公に出ている姉・はる、みつ、そして弟・正助、妹・こうにおしんを入れて9人家族だった。

その年、数え年で7歳になるおしんは、4月から尋常小学校へ通うのを楽しみにしていた。
しかし家はここ数年の凶作と地主への借りも積り、食事は大根飯で食いつなぐ貧しい生活だった。

作造は口減らしのためにおしんに奉公に出るよう命じる。
おしんは嫌がり、ふじとなかはおしんがまだ7つだと反対する。だが、おしんはなかがおしんのために食事の回数を減らしていたのを知る。後日、おしんはふじが冷たい川に入っていくのを見て助けを呼ぶ。ふじは引き上げられるがそれは堕胎のためだった。

おしんはこれから生まれる子のために1年奉公に出ることを承知する。口入れ屋・源助が年季奉公の前払いとして米一俵を届けてくる。
奉公に出る日、なかはおしんにこっそり50銭銀貨を渡す

最上川を材木問屋の奉公人定次の筏で下る途中、堤防の上を走っておしんを追いかける作造が泣き崩れる姿を目撃し、おしんは父も苦しんでいることを知る。

左澤町の中川材木店で、おしんは店の主人の軍次の子・武の子守をする。おしんのお目付け役である材木店の奉公人つねは厳しく、ここでも大根飯、雪降る中で川でおしめを洗う辛い奉公生活だった。ある日、尋常小学校を覗いたおしんは授業をしていた松田先生と出会う。松田は夕方中川材木店を訪ねて来て、軍次ときんにおしんを小学校に来させるように説得。軍次は子守りを承知でならと承諾する。おしんは喜ぶが、つねは反対し、おしんを昼飯抜きにする。おしんはそれでも学校へ通う。見かねた松田はおしんに昼飯を持ってくる。しかし同級生たちは松田の贔屓を快く思わずおしんをいじめる。武への危害を恐れおしんは学校をやめる。

定次から上流から筏を流すついでに谷村家にお使いに行ってやると言われたおしんは習い覚えたカタカナで手紙を出す。定次は字の読めないふじとなかに手紙を読み聞かせる。おしんは心配させぬよう辛いことは一切書かず、腹一杯食わせてもらっていると嘘を書いた。町では憲兵が脱走兵を探し回っていた。ある時、つねの財布から50銭銀貨がなくなり、疑いをかけられたおしんは首にかけた守り袋に入れていた50銭銀貨を取り上げられてしまう。辛抱の糸が切れたおしんは川の上流にある実家に向かい吹雪の中を歩き出す。

気がつくとおしんは見知らぬ青年に抱かれていた。猟師の俊作が吹雪の中行き倒れとなっていたおしんを見つけ、体を温めてくれたおかげで、おしんは凍死を免れる。ゆくあてのないおしんは、俊作と炭焼き・松造が暮らす月山が見える山小屋に春まで厄介になることになる。203高地で負った銃創が原因の高熱で倒れた俊作をおしんは懸命に看病する。回復した俊作はおしんに読み書きや算術を教える。おしんにせがまれ、俊作は与謝野晶子の詩、『君死にたまふことなかれ』を朗読し、戦争の残酷さ、反戦を説く。

おしんが失踪してから20日。つねの財布から50銭銀貨を持ち出したのは軍次だったと判明するが、つねはおしんが家に逃げ帰ったと思い、源助を呼びつけると前払いの米一俵の回収と50銭銀貨の返却を依頼する。源助から銀貨を渡されたふじはおしんが死んだと思い悲しむ。

おしんは毎日腹いっぱい食べ、勉強できる幸せな日々を送っていた。春が来ていよいよ家に帰ることになるが足をくじいた松造にかわって、普段人前に出ない俊作がおしんを連れて山を下りる。途中、おしんは俊作から愛用のハーモニカをもらうが山狩りの兵隊に嫌疑をかけられて際に抵抗した為、俊作は兵士に射殺されてしまう。おしんは憲兵の取り調べで俊作が脱走兵として追われる身だったことを初めて知る。ようやく家に帰ったおしんにふじとなかは喜ぶが作造は激怒、兄の庄治も村で白い目で見られると愚痴る。後日、松造はおしんをこっそり訪ね俊作の身の上を話したあと去っていった。家では妹のすみが生まれていた。

年季奉公の明けたはるが家に戻ってくるが、すぐに製糸工場へ勤めに出た。次の奉公先が決まらないおしんははるがくれた小遣いで買った石盤でこっそり字の練習をする。その年も凶作で生活に行き詰まった作造は一家でブラジル移民を決意するが、年老いたなかは置いていくという。悲観したなかは川へ身投げしようとするが、おしんに止められ移民の話は立ち消えになった。そこで乳飲み子の末妹すみを養女に出し、ふじが銀山温泉へ働きに出ることになる。おしんはふじに代わって村の共同作業である杉の木の苗植えをする。

りきが子守り奉公の話を持ってくる。奉公先は酒田の米問屋・加賀屋で2年で米5俵[注 6]だという。おしんは再び奉公に出ることを決意するが酒田に行く前に銀山温泉で働くふじに会うことを望み、家族に黙って銀山温泉に徒歩で向かう。酌婦になっていたふじはおしんの訪問に驚くが、宿の女将の心配りもあって母子で一夜を過ごす。翌朝、おしんはふじに似ているこけしを譲ってもらい旅立つ。酒田の加賀屋に着いたが、跡取り息子の嫁である若女将みのはまだ加賀屋の事実上の主人である大奥様のくにに子守の雇用に関する許可を得ておらず、困惑しておしんを帰らせようとするがおしんは実家の窮状を訴えてなんとしても奉公させて貰えるよう哀願する。その話にほだされたくにはおしんを奉公人として迎え入れ、みのの末娘小夜の子守りをさせる。おしんの働きぶりにくには感心し、同い年の孫娘・加代の教育に利用する。

ある日、おしんは加代の部屋にあった美しい絵本に魅入られて持ち出してしまう。読んでいたところを加代に見つかってしまい、清太郎とみのに盗人扱いされるがくにはおしんの見事な朗読を聞いておしんが字が読めることを知り、”読んでみたかっただけで盗みの意思が無かった”ことを信用し、勉強嫌いの加代を逆に嗜めた。だが、その後清太郎とみのは街で聞いてきたおしんが奉公先から逃げ出し脱走兵と暮らしていた過去を知り、更に不信感を抱く。

おしんは俊作の形見であるハーモニカを取り上げようとした加代と取っ組み合いの喧嘩になり、加代に怪我をさせてしまう。くにはおしんが居なくなることを惜しんだが、加賀屋の中で完全に庇うことが出来る筈も無くおしんを暇を出すことに決め、別の奉公先を見つけてくる。おしんは解雇されることを覚悟し、加代への詫びの気持ちとしてススキの穂で作ったミミズクを託す。ミミズクを受け取った加代はその出来栄えと、銭でハーモニカを譲らなかったおしんの高邁な自尊心に思い至り、おしんをどこにもやらないでくれとくにに懇願する。

加代はおしんに心を開くが、みのと清太郎は訝(いぶか)しむ。加代はくににおしんも学校に行かせて欲しいとねだるがくには奉公人のおしんには仕事があると断る。その代り子守奉公の仕事が終わった後、くにはおしんに寺子屋仕込みの手習いや算盤を教えはじめ、加代も一緒に手習いをするようになった。だがみのからは奉公人の分を超えていると嫌味を言われ、居たたまれなくなったおしんはくにに辞退を申し出るが、「いつか独り立ちして、貧乏から抜け出すには、読み・書き・算盤(そろばん)くらいは出来ねえと」と諭されて続けることになる。

酒田にも送電が行われることになり加賀屋に電気を通すための工事が行われるが電信柱が建てられる途中で柱が倒れる。工事を見ていた加代は危うく倒れた柱の下敷きになるところをおしんが自身の身を挺して庇い、事無きを得る。足がすくんで何もできなかったみのはおしんの勇気と機微に感激し、以後、おしんを実の娘同様に可愛がるようになる。

正月を迎え、9歳になったおしんは加代とお揃いの晴着で初詣に行く。そこで酌婦になったふじが客の男といるのを見かける。その夜、加賀屋の近くに不審な女がいると聞いたおしんは外に出てふじと再会する。くには陰から一部始終を見届け、加賀屋に戻りひっそり泣くおしんを慰める

 



 

その後もおしんは傲ることなく奉公人として勤め、加賀屋になくてはならない存在になっていった。加代が洋服を買ってくれなければ学校に行かない、買うまで飯は食わないと我儘を言う。くにはおしんに大根飯を炊かせ、加代とおしんに食べさせる。大根飯を食べた加代はおしんを始めとした百姓の困窮を知って以降、我儘をやめる。

ひな祭りの祝いにりきが顔を出す。なかが危篤と聞いたくには、おしんに米一斗を持たせ、急ぎ家に帰らせる。なかはおしんの炊いた白米粥を食べてそのまま息を引き取る。野辺の送りに歩くおしんは、家族のために働きづめで死ぬような女にはならないと誓う。なかが布を織って貯めた50銭銀貨を形見に貰い、おしんは加賀屋に戻っていく。

 






実写映画版

 


(oshin30.jpg)

 

2012年6月11日にセディックインターナショナルから、実写映画化が発表された。
放映開始30周年を迎える2013年10月12日に劇場公開された。

主人公のおしん役は半年にわたる全国オーディションで、約2500人の中から濱田ここねが選ばれた

またテレビドラマ版に出演した泉ピン子、小林綾子、ガッツ石松が別の役柄で出演する

監督は山形県鶴岡市出身の冨樫森。
山形県内でオールロケを敢行し、2013年2月15日にクランクインし、3月31日にクランクアップした。
第22回金鶏百花映画祭にて国際映画部門の最優秀作品賞を受賞。
最終興行収入は4億円だった。




出典:「おしん」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



上のクリップが2012年に作られた実写映画(全編)です。。。



デンマンさんは、全編を見て感動したのですか?

おしんを演じた子役が実に素晴らしい演技を見せていましたよ。。。下手な大人の大根役者顔負けですよ。。。半年にわたる全国オーディションで、約2500人の中から選ばれたというのだから、さすがですよ。。。この映画も素晴らしいけれど、朝ドラの「おしん」は海外でもすごい反響があったというのです。。。

 



海外の反響

 

日本以外では68の国・地域で放送された。この番組のファンでもあった駐日シンガポール大使の要望により1984年、シンガポールにおいて日本国外初放送され、視聴率80%を達成した

この驚異的な人気によりタイやオーストラリア、米国、中国などでも放送されることになった。

少女時代を演じた小林綾子が放送国を訪れると、今でも「オシン!」、泉ピン子は「オシンマザー!」と呼ばれ、様々な歓待を受けるという

 


(oshin32.jpg)

 

放送された国・地域は次の通り。2012年3月現在。

アメリカ合衆国、オーストラリア、香港、ブラジル、カナダ、メキシコ、フィリピン、キューバ、ベトナム、シンガポール、タイ王国、中華人民共和国、ポーランド、マカオ、ベルギー、マレーシア、インドネシア、イラン、スリランカ、サウジアラビア、ブルネイ、カタール、バーレーン、シリア、ドミニカ共和国、バングラデシュ、ペルー、ボリビア、パナマ、ネパール、グアテマラ、ニカラグア、ルーマニア、チリ、ウルグアイ、ジャマイカ、ガーナ、ホンジュラス、ミャンマー、コスタリカ、パラグアイ、カンボジア、ラオス、モンゴル国、スーダン、トルコ、ブルガリア、マケドニア共和国、エチオピア、ベネズエラ、アルゼンチン、コロンビア、タンザニア、ウズベキスタン、イラク、アフガニスタン、ブータン、ガボン、タジキスタン、イエメン、エクアドル、トリニダード・トバゴ、コートジボワール、インド、アラブ首長国連邦、エリトリア、台湾、エジプト。

当時の内閣総理大臣・中曽根康弘と親密な関係にあったアメリカ合衆国大統領、ロナルド・レーガンが、1983年に来日した際に国会で「日本にはおしんの精神がある」と日本人を『おしん』に喩え、称賛している

中華人民共和国大陸(本土)地区では非常に人気があり、初回放送から20年以上経った2007年でも、湖南テレビにて、『阿信』(アーシン)として再放送されている(「阿」は古来の中国語で幼名につけられる接頭語で、日本語の「お」に相当。「信」の方は宛字)。

香港では、英領当時の1985年に無綫電視で『亞信的故事』(アッソンデクースィー)として放送された。
広東語のオリジナル主題歌「信」をジュディ・オングが歌い、香港を含む東南アジアの広東語圏全域で大ヒットしている。
また香港を中心に展開している「759阿信屋(中国語版)」という食品ディスカウント・ストアチェーンも存在する。

台湾では、1994年に中視で中国同様『阿信』として放送された。オープニング曲「永遠相信」はジュディ・オングが、エンディング曲『感恩的心』は欧陽菲菲が歌い、いずれも大ヒットした。
なお、エンディング曲「感恩的心」は、中視の放送休止時間中のフィラーとしても使用されている。2008年3月25日20時から再放送された(再放送版フィラーではエンディング曲の歌手がロジャー・ヤンとなっている)。

ベトナム社会主義共和国では、1990年代半ばに『おしん』がVTVで放送され、放映時間には町に人影がまばらになるほど高視聴率を取った。都市部では「おしん」という語は貧しい女性を意味するようになり、ベトナム語でメイドや家政婦やお手伝いさんを指す名詞(クオック・グー綴り:osin)になっている。
2013年9月からHTVで再放送されている。放映当時のベトナムは、一般的に人々の生活も安定して衣食の面ではほとんど不自由がなくなり、働けば働くほど収入が得られるようになりつつあるなど、努力の結果を予測できる社会になり始めていたころであり、また、長く続いた戦争で国土が焦土化してしまったベトナムにとって、戦後驚異的に経済復興した日本は自国の未来と重なる部分が多かったため、人々の共感を呼んだ。

エジプトでは1993年に放映された。カイロでは、『おしん』放映時間に停電が発生、放送を観られないことに怒った視聴者が電力会社やテレビ局に大挙押し掛け、投石や放火等の暴動を起こすという事件があった。
その後、政府が該当話の再放送を約束する声明を出し、事態はようやく収束した。2018年放映のNHK番組の取材によると、エジプトでは「おしん」という名前は、働き者で正直者、向上心があって賢いというイメージがあり、放送から25年たった今でも店名や社名に「おしん」を使う例がみられるほか、子供にはイスラム教に関連する名前をつけることが一般的である中、「おしん」と名付けられた女性たちもいた。当初は前例がないという理由で市役所に断られ、裁判に訴えた者まであったという。

 



 

イランでは『家を離れて幾年月』という題で1986年にイラン国営テレビでの放映されたが最高視聴率90%超を記録する人気となり、イラン・イラク戦争で夫や息子を失う等、受難と物資不足を経験していた当時のイラン人の激しい共感を呼んだ。「おしん」の子供時代の部分のみがまとめられ、青少年向け映画として上映されることもあった。おしん夫婦が経営した子供服製造所の名前から、イランでは俗に古着屋のことを「タナクラ店」、古着のことを「タナクラ服」とも呼ぶ。
1989年1月28日、ムハンマドの娘ファーティマの誕生日兼婦人デーであるこの日には「イスラム女性の象徴はだれか」という質問形式のラジオ番組が放送されたが、ある女性が質問に『おしん』と回答しその後の受け答えでファーティマを古い女性だと形容した。ホメイニ師が責任者の処罰を要求した結果、件のラジオ局の責任者4人に対し反イスラム的であるとして科刑、解雇という判決が下されるが、当のホメイニ師が恩赦として判決を撤回させている。

ベルギーでは、修道院の尼僧が『おしん』を見るためにお祈りの時間を変更した




出典:「おしん」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



イランでは「おしん」の子供時代の部分のみがまとめられ、青少年向け映画として上映されることもあったと書いてあるけれど、これは、ちょうど「実写映画」と同じですよ。。。やはり、この少女時代のエピソードが特に感動を呼ぶのです。。。



それで、「実写映画」はおしんの少女時代を取り上げたのですわねぇ~。。。

そうだろうと思います。。。確かに、感動を呼び起こしますよ。。。




初出: 2023年5月3日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながらVCC (Vancouver Community College) にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
「早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい」と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(mayumi76.jpg)

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』


(utsunomiya10.jpg)

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』

『パリのフォア・グラ』

『酪酸が腸の免疫力アップ』

『日本は天国か?』

『猫の記憶』

『すき焼きミステリー』

『空也餅』

『猟師の常識』


(dance011.jpg)

『猫カフェde癒し』

『餃子とベーグル@宇都宮』

『ちゃぶ台』

『フォアグラ好き?』

『キャッチ22』

『プーティン』

『甘い記憶』

『思いでポロポロ』

『カナダよいとこ』

『カナダへ飛躍』

『紐パンの熟女』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの墓

2023-06-28 02:29:48 | 映画・芸能界

 

ホタルの墓

 


(flash99.gif)


(firefly1b.gif)


(fireflies5b.jpg)


(fireflies3b.jpg)


(june901b.png)




(june001.gif)

デンマンさん、どういうわけで ホタルの墓 を取り上げたのですか?


(kato3.gif)

いけませんか?

構いませんけれど、まだホタルの季節ではないでしょう?! それに、ホタルのお墓なんてぇ、何だか縁起でもないですわァ〜。。。

あのねぇ〜、現実の ホタルの墓 ではないのですよ。。。ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(fire23-06-24a.jpg)


『拡大する』

『Fireflies』


 



これはアメブロの僕のブログ『バークレーの書きたい放題!』の記事についた「いいねリスト」なのです。。。赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



デンマンさんが6月23日に投稿した Fireflies に“いいね”が2つ付いてますわねぇ〜。。。これが注目に値することなのですかァ〜?

あのねぇ〜、これは僕が英語で書いた記事なのですよ。。。

 


(art23-06-23.jpg)


『Fireflies』


 



つまり、デンマンさんが投稿した英語の記事を読んで二人のアメブロ会員が“いいね”を付けたことは、注目に値するというのですかァ〜?



そうですよ。。。

 


(fire23-06-24m.jpg)


『拡大する』

『Fireflies』


 



僕は、アメブロ会員は誰も読まないと思っていたのですよ。。。



誰も読まないと思っていたのに、どういうわけで英語の記事を投稿したのですか?

あのねぇ〜、僕がネットを始めた頃は日本語が使えなかった。。。バンクーバーで英語のパソコンと、英語のキーボードを買って、英語のソフトウェアを使っていたわけです。。。すべて記事は英語で書いていたのですよ。。。当時はブログもなかった。。。だから、英語だけの「ホームページ」と言われたサービスを使っていたのです。。。

デンマンさんのパソコンでは日本語は全く使えなかったのですか?

そうです。。。5年ほど経って、英語のキーボードを使って日本語が使える入力システムが使えるようになってから、日本語で記事を書くようになったのです。。。

つまり、デンマンさんがネットを始めた頃は英語だけの記事を書いていたのですねぇ〜?

そうです。。。だから、今でも時々英語の記事を書くわけです。。。英単語を忘れないためにも。。。とにかく、僕は現在カナダで暮らしてますからねぇ〜。。。日本語はこの2年間全く話してません。。。普段、ジューンさんとも英語で話してますからねぇ〜。。。それで、日本語を忘れないためにも、こうして日本語の記事を書いているわけですよ。。。

要するに、物忘れが激しくなったので、英語も日本語も忘れないようにバイリンガルで記事を書いているのですねぇ〜。。。うふふふふふ。。。

あのねぇ〜、ジューンさんが思うほど僕は物忘れが激しくないですよ。。。年寄扱いしないでくださいねぇ〜。。。

分かりましたわァ。。。でも、アメブロ会員の中にもアメリカに留学したり、イギリスで3年ぐらい暮らした経験のある人もいると思いますわァ。。。だから、デンマンさんが投稿した英語の記事を読んで二人のアメブロ会員が“いいね”を付けたとしても驚くことはないと思いますわァ〜。。。日本人も国際化していると思います。。。

でもねぇ〜、僕は伊藤浩士先生のブログや、MoGaさんのブログ、櫻井証さんのブログをほぼ毎日読んでいるのです。。。なぜなら、現実君や、神武君がコメントを書き込むことがありますからね。。。それで、記事やコメントを読んでいると、海外生活経験のある人は全く居ませんねぇ〜。。。だから、海外経験があって、多くの外人と話したことがある人は誰も居ません。。。記事やコメントを読めば、そういうことはすぐに分かります。。。要するに、残念だけれど、国際化と言われて久しいけれど、庶民で、マジで国際化している人はまれです。。。

そういう結論を出してしまうのは早計だと思いますわ。。。海外生活経験や留学経験のある人が立ち上げたブログを見れば、やはり国際化している人が書いたと思える記事に出くわすことがありますわ。。。たまたまデンマンさんが読む記事やコメントが、国際化していない人達が書いたものだということですわ。。。でも、その人達だって、自分は国際化していると思っているはずです。。。なぜなら、海外生活経験や留学経験がないとしても、テレビや映画で海外のことは知っているつもりなんですから。。。

そうです。。。そうです。。。僕も、かつて、そういう人とコメントのやり取りをしたことがあります。。。でもね、「畳の上の水練」ですよ。。。畳の上でいくら泳ぎの練習をしても 絶対に泳げるようにはなりません。。。それと同じです。。。テレビや映画で海外のことを知ったつもりになっても、海外で暮らしたことにも、外人と話したことにもなりませんからね。。。あくまでも「非現実、架空の海外」を見ているだけです。。。

でも、そういう人たちも、自分は国際化していると思っているものですわ。。。

だから、それが大きな間違いなのですよ。。。それで、いつまでたっても、「ネトウヨ」だとか、「ネット左翼」だとか、「左巻き」だとか、そういうプロトタイプで物を考えることしかできない!

国際化したデンマンさんは違うのですかァ〜?

国際化するということは、そういう型にハマった考えをしないということですよ。。。さまざまな人と出会い、様々な出来事や考え方に出会ってますからねぇ〜。。。型にはまった考え方はできません。。。

その事が言いたくてこの記事を書き始めたのですか?

いや。。。そうじゃありません。。。アメブロの二人の会員が、なぜ僕の英語の記事に“いいね”を付けたのか? おそらく、この二人は日本で『火垂るの墓』のアニメか実写映画を観たに違いないと思ったのです。。。

 



火垂るの墓

 


(fireflies6.jpg)

 

『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如の短編小説で、野坂自身の戦争体験を題材とした作品である。
兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、戦火の下、親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わずに栄養失調で悲劇的な死を迎えていく姿を描いた物語。

愛情と無情が交錯する中、蛍のように儚く消えた2つの命の悲しみと鎮魂を、独特の文体と世界観で表現している。

『火垂るの墓』を原作とした同名タイトルの映画(アニメーション、実写)、漫画、テレビドラマ、合唱組曲などの翻案作品も作られている。

特にアニメーション映画は、戦災孤児が直面する厳しい現実を一切の妥協なしに描いたことから、戦争の酷さを後世に伝える作品として高く評価された

併せて、この映画で小道具として登場したサクマ式ドロップスも人気を博した。
日本では他にもテレビドラマ化,実写映画化が行われた。
イギリスでは実写映画化が予定され、撮影は2014年から行われるはずだったが、結局、実現しなかった。

 

作品背景

『火垂るの墓』のベースとなった戦時下での妹との死別という主題は、野坂昭如の実体験や情念が色濃く反映された半ば自伝的な要素を含んでおり、1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲により自宅を失い、家族が大火傷で亡くなったことや、焼け跡から食料を掘り出して西宮まで運んだこと、美しい蛍の思い出、1941年(昭和16年)12月8日の開戦の朝に学校の鉄棒で46回の前回り記録を作ったことなど、少年時代の野坂の経験に基づくものである

野坂は幼児期に生母と死別したのち、神戸で貿易商を営んでいた叔母夫婦の養子となったが、前述の神戸大空襲で住んでいた家は全焼。

当時14歳だった野坂は1歳の義妹とともに西宮市満池谷町の親類宅に身を寄せたり、あるいはその近くのニテコ池の南側に広がる谷間に10カ所ほどあった防空壕で過ごすなどの経験を実際にしている。

ただし、「空襲で父母をなくした」は脚色であり、養父は実際に空襲で行方不明となっていたが、養母は大怪我をしながら生きており、元から一緒に暮らしていた養祖母も健在だった。

野坂は戦中から戦後にかけて2人の妹(野坂自身も妹も養子であったため、血の繋がりはない)を相次いで亡くしており、死んだ妹を自ら荼毘に付したことがあるのも事実である。

しかし西宮の親戚の家に滞在していた当時の野坂は、その家の2歳年上の美しい娘(三女・京子)に夢中であり、幼い妹・恵子(物語とは異なりまだ1歳6カ月で、8月22日に疎開先の福井県で亡くなった)のことなどあまり気にかけることなく、中学生らしい淡い初恋に心をときめかせていたという。

食糧事情は悪かったものの、小説のようなひどい扱いは実際には受けておらず、家を出て防空壕で生活したという事実はない。

野坂は、まだ生活に余裕があった時期に病気で亡くなった上の妹には、兄としてそれなりの愛情を注いでいたものの、家や家族を失い、自分が面倒を見なくてはならなくなった下の妹のことはどちらかといえば疎ましく感じていたことを認めており、泣き止ませるために頭を叩いて脳震盪を起こさせたこともあったという。

西宮から福井に移り、さらに食糧事情が厳しくなってからはろくに食べ物も与えず、その結果として、やせ衰えて骨と皮だけになった妹は誰にも看取られることなく餓死している。

こうした事情から、かつては自分もそうであった妹思いのよき兄を主人公に設定し、平和だった時代の上の妹との思い出を交えながら、下の妹・恵子へのせめてもの贖罪と鎮魂の思いを込めて、野坂は『火垂るの墓』を書いた。

「節子」という名は野坂の亡くなった養母の実名であり、小学校1年生の時に一目ぼれした初恋の同級生の女の子の名前でもあった。
「恵子」という名前を、『エロ事師たち』の主人公の義娘の名前に付けたのは、妹への思いがあったからだという。

 

あらすじ

1945年(昭和20年)9月21日、清太は省線(現在のJR神戸線)三ノ宮駅構内で、14歳の若さで衰弱死した。
清太の所持品は錆びたドロップ缶。

その中にはわずか4歳で衰弱死した妹・節子の小さな骨片が入っていた。
駅員がドロップ缶を見つけ、無造作に草むらへ放り投げていった。

地面に落ちた缶からこぼれ落ちた遺骨のまわりに蛍がひとしきり飛び交い、やがて静まる。

太平洋戦争末期、兵庫県武庫郡御影町(現在の神戸市東灘区[注釈 2])に住んでいた清太とその妹・節子は6月5日の神戸大空襲で母も家も失い、父の従兄弟の嫁で今は未亡人である兵庫県西宮市の親戚の家に身を寄せることになる。

最初のうちは順調だった共同生活も戦争が進むにつれて、2人を邪魔扱いする説教くさい叔母との諍いが絶えなくなっていった。

居心地が悪くなった清太は節子を連れて家を出ることを決心し、近くの満池谷町の貯水池のほとりにある防空壕の中で暮らし始めるが、配給は途切れがちになり、情報や近所付き合いもないために思うように食料が得られず、節子は徐々に栄養失調で弱っていった。

清太は畑から野菜を盗んだり、空襲で無人となった人家から火事場泥棒し、時には見つかり殴られた上に派出所に突き出されながらも飢えをしのいだ。

ある日、川辺で倒れている節子を発見した清太は、病院に連れていくも医者に「滋養を付けるしかない」と言われたため、銀行から貯金を下ろして食料の調達に走る最中に日本が降伏して戦争が終わったことを知った。

清太は日本が敗戦し、父の所属する連合艦隊も壊滅したと聞かされ、ショックを受けた。
戦後の物不足の中、清太はやっとの思いで入手した食べ物を節子に食べさせたが既に手遅れで、節子は終戦から7日後の8月22日に短い生涯を閉じた。

節子を荼毘に付した後、清太は防空壕を去った。
その後、清太も栄養失調に侵され、身寄りも無いため、三ノ宮駅に寝起きする戦災孤児の1人として野垂れ死に、死体は他の死亡した30人の死体と共に荼毘に付され、無縁仏として納骨堂へ収められた。

 

アニメ映画

 


(fireflies2.jpg)

 

『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)は、1988年に公開されたスタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画で高畑勲監督の長編アニメーション映画第6作。
雑誌『オール讀物』に連載していた野坂昭如の同名小説(『火垂るの墓』)を原作とする。
キャッチコピーは「4歳と14歳で、生きようと思った」、「忘れものを、届けにきました」。同時上映は『となりのトトロ』。

ストーリーは概ね原作同様であるが、多少の差異がある。

清太の死が冒頭で描かれ、幽霊になった清太の「僕は死んだ」というナレーションから始まってカットバックしていき、神戸大空襲から清太が死地となる駅構内へ赴くまで原作の構成をほぼ忠実になぞっているが、後半部分の演出、特に節子の死のシーンの描写(原作では清太が池で泳いでいる間に死んでいる)や、冒頭で現代の三宮駅から過去の三宮駅に切り替わるところやラストで現代の神戸の街のシルエットに繋がる構成などはアニメオリジナルである。

幽霊となった清太が自分が死ぬまでの数カ月間を現代まで繰り返し見ていることやこれが心中物であるのが冒頭だけでわかるように緻密に計算されて描かれている。

また、登場人物の会話は関西出身の俳優や声優を起用したネイティヴな関西弁である。
「キイキ悪い(体調が悪い、病気の意)」、「(二本松の)ねき(脇、近くという意味)」などといった現在ではほとんど使われることがなくなった古い表現も、原作小説のままに使用されている。

ただし、いわゆる神戸弁ではなく、大阪弁に近い言い回しに統一されている点が異なる。

公開当時、日本のアニメーションはSFファンタジーが大人気で、本作は“文学を原作に戦時下の日本をリアルに描く”という極めて異端の企画だった。

本作のドキュメンタリーのような再現性は徹底した下調べの賜物であり、それまでのアニメーションではほとんど見られないものだった。

一般的にアニメーションは、短い秒数のカットで繋いでいくことが多いが、本作では1カットが30秒を超えるものがいくつかあり、特に節子が亡くなるカットは52秒にも及ぶ。

 

監督の意図

高畑勲は、本作品について「反戦アニメなどでは全くない、そのようなメッセージは一切含まれていない」と繰り返し述べた。

また、「本作は決して単なる反戦映画ではなく、お涙頂戴のかわいそうな戦争の犠牲者の物語でもなく、戦争の時代に生きた、ごく普通の子供がたどった悲劇の物語を描いた」とも語っていた。

「高畑勲・宮崎駿作品研究所」代表の叶精二によると、高畑は「この映画では戦争は止められない。映画で反戦を訴えるのであれば、“戦争を起こす前に何をすべきか”と観客に行動を促すことが必要だ」と言っていたという

高畑自身はこの映画を心中物として描いており「戦争の悲惨さを出すんだったらもっと激しくやらなければおかしいんじゃないか。」と述べている。

ただし、反戦アニメと受け取られたことについて、高畑は「やむを得ないだろう」としている

高畑は、「本作では兄妹が2人だけの閉じた家庭生活を築くことには成功するものの、周囲の人々との共生を拒絶して社会生活に失敗していく姿は現代を生きる人々にも通じるものである」と解説し、「特に高校生から20代の若い世代に共感してもらいたい」と語っている。

また、「当時は非常に抑圧的な、社会生活の中でも最低最悪の『全体主義』が是とされた時代。
清太はそんな全体主義の時代に抗い、節子と2人きりの『純粋な家族』を築こうとするが、そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。

しかし私たちにそれを批判できるでしょうか。
我々現代人が心情的に清太に共感しやすいのは時代が逆転したせいなんです。
いつかまた時代が再逆転したら、あの未亡人(親戚の叔母さん)以上に清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、ぼくはおそろしい気がします」と述べている。

美術監督の山本二三はある時、高畑に「家の中の柱の角が擦れて丸くなっている様子など、生活の感じを細部に描きたい」と提案したことがあった。
しかし高畑は、厳しい口調で「この映画にヒューマニズムはありません」と却下した。

山本は後年、「戦時下の悲哀を描くにあたり、ここまで徹底して厳しく冷静な目線を持っていた人は高畑監督しかいません。
だからこそ『火垂るの墓』は、高い芸術性を持った作品になったのだと思います」と語っている。

本作の製作発表で、高畑は「この物語は戦時中だけの話ではなく、現代にも続く」ということを語っていた。
このため本作のラストでは、幽霊の清太と節子が丘の上から現代の神戸の夜景を眺めるシーンが描かれている。




出典: 「火垂るの墓」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕は、この映画を観て感動しました。。。黒澤明監督もこの映画を観て感動したそうです。。。間違って宮崎駿監督が作ったものだと思い、宮崎さんに手紙を書いて感動した事を伝えたそうですよ。。。



あらっ。。。そういうエピドードがあったのですか? 宮崎監督も返事を出すのに困ったでしょうねぇ〜。。。

大きな間違いですよ! 僕なら返事を出しませんよ。。。いくらなんでも、そういう勘違いをしてほしくないです。。。ジューンさんならば、どうします? 返事を書きますかァ〜?

私ならば返事を書きますわァ〜。。。「火垂るの墓は高畑監督が作ったものです。残念ながら私ではありません。どうかもう一度手紙を書いて高畑さんを励ましてください」

ジューンさんは親切なのですねぇ〜。。。僕は他人の欠点を先に見てしまい、ムカつくタチですよ。。。僕も、ジューンさんのような優しい気持ちになろうと思います。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

貴方は「火垂るの墓」を観ましたかァ〜。。。あたくしは、涙もろいので、涙を滝のように流してしまったのでござ〜♬〜ますわァ。。。

ええっ。。。? 「そんな事はどうでもいいから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしに命令なさるのでござ~♪~ますかァ?

分かりましたわァ。。。 

では、時代劇の映画でも紹介しますわァ〜。。。

座頭市二段斬り の全編を見たい人は次のクリップを見てくださいまし。。。

 



 

映画を観る時間がない人は、ちょっと次の検索結果を見てくださいなァ。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)



『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』


(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』


(babdol6.jpg)

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』

『浜美枝の愛犬』

『浜美枝@パリ』

『きみ慕う心』

『素敵な美尻』

『すてきな美尻』


(kimo911.jpg)

『25セント』

『ボンカーズ』

『座頭市二段斬り』

『盲蛇に怖じず』

『ヤコブの梯子』

『ヤノマミの乙女たち』

『ビクトリア朝の慎み』

『美人スパイ』

『アイルランドのウンチ』




(june06.jpg)

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。


(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5555番目に観た映画

2023-06-26 03:55:12 | 映画・芸能界

 

5555番目に観た映画

 


(garden22.jpg)


(garden21.jpg)


(garden20.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、バンクーバーにやって来てから 5555本の映画を観たということですか?


(kato3.gif)

そうです。。。バンクーバー市立図書館でDVDを借りて これまでに5555本の映画を観たのですよ。。。今日は5555本目に観た映画のことでベティさんと話し合おうというのです。。。

本当に、5555本もの映画を観たのですか?

そうです。。。僕は神武君のように嘘はつきません。。。信じられないのならば次のリストを見てください。。。

 


(list23-06-21.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



図書館のDVDを借りて すべての映画を観てしまったのではありませんかァ〜?



いや。。。DVDは2万本ぐらいありますよ。。。まだ半分も観てないのです。。。何しろ、ヨーロッパや、中近東、東南アジア、中国、韓国、日本、アメリカやカナダはもちろん、南米の映画まで、めぼしい国の映画が全て揃ってますから。。。

デンマンさんは10カ国以上の言葉を話せるのですかァ〜?

いや、それほど多くの言葉は話せません。。。でも、ほとんどの映画に英語の字幕がついているから、英語を話して読めれば、問題なく どの国の映画を観ても楽しめます。。。

それで、5555番目に観た映画はどこの国の映画なのですか?

たまたま取り上げたDVDだったのに、日本のアニメだったのですよ。。。。

 


(garden23-06-21.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



言の葉の庭

 


(garden23.jpg)

 

『言の葉の庭』(ことのはのにわ)は、新海誠監督のアニメーション映画。2013年5月31日公開。
キャッチコピーは『“愛”よりも昔、“孤悲”のものがたり』。

『星を追う子ども』から2年ぶりとなる、新海の5作目の劇場用アニメーション映画。新海の初めての「恋」の物語と銘打っており、『万葉集』を引用している。
『万葉集』の表現の研究者である倉住薫(大妻女子大学・文学部・日本文学科 助教授)が協力している。

背景は雨が重要な要素を担っている。「雨は3人目のキャラクターといっていいくらいウエイトがある」と新海は語っていて、シーンの約8割が雨のシーンで構成されている。

2013年5月31日より日本全国・台湾・香港・中国大陸(LETVのネットワーク放送)で同時公開となり、公開日より劇場限定でBlu-ray Disc・DVDの先行発売が行われている。

一般発売は6月21日。iTunes Storeでも公開日より配信されている。当初の予定では劇場公開する予定はなく、配信やDVDのみの小規模な短編作品の予定だったが、最終的には劇場公開という形になった。

『月刊アフタヌーン』(講談社)2013年6月号から12月号まで、本橋翠作画による漫画版が連載された(単行本は全1巻、2013年11月22日発売)。
また、メディアファクトリー刊『ダ・ヴィンチ』2013年8月号から2014年4月号まで小説版が連載された。
同誌は『秒速5センチメートル』の小説版も刊行しており、執筆も同様に新海自身が手がけた。

2013年7月6日にはアメリカ・ロサンゼルス開催のアニメ・エキスポで、7月19日にはプチョン国際ファンタスティック映画祭でプレミア上映された。
2014年5月18日には英国映画協会(BFI)が主催のロンドンで開催されるアニメーション映画祭「Anime Weekend」にて上映。

2017年3月4日、『君の名は。』のヒットに伴う「新海誠特集 第一弾」としてテレビ朝日系列で地上波初放送された。
また2018年1月2日深夜(1月3日朝)には、『君の名は。』の地上波初放送を記念して二度目の放送が行われた。
いずれも関東地区のみの放送だった。

劇中でタカオがユキノのために作った靴は実物も製作されていて、劇場などに展示されている。商品化の予定は不明。

 

あらすじ (ネタバレ注意!)

本作の最後で、新宿御苑がモデルであることと、実際は飲酒禁止という注意書きが表示される。
靴職人を目指す高校生のタカオ(秋月孝雄)は、雨の日の午前には決まって授業をサボり、庭園のベンチで靴のデザインを考えていた。

梅雨入り前のある雨の日、タカオはいつものベンチへ向かうと、チョコレートをつまみにビールを飲む女性ユキノ(雪野百香里)に出会う。
タカオはユキノに見覚えがあるような気がしたためどこかで会ったことはないかと尋ねるも彼女は否定し、『万葉集』の短歌 「雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬか きみを留めむ」 を言い残して去っていった

その後、2人の住む関東は本格的に梅雨入りし、雨の日の午前だけのささやかな交流がはじまる。
タカオは心に秘めていた靴職人になる夢を語り、ある理由から味覚障害を患うユキノはタカオの作る弁当の料理に味を感じるようになる。

ユキノは弁当のお礼にとタカオに「靴作りの本」をプレゼントし、タカオはユキノのために靴を作ることに決め、おそるおそる彼女の足を採寸する。

その後、梅雨が明け、しばらくの間2人は逢わなくなる。
夏休みに入ったタカオは、靴の製作費と、進学を考えている靴の専門学校の学費を稼ぐためバイトに明け暮れていた。
一方ユキノはいつもの庭園で過ごし、晴れの日のここは知らない場所みたいだと思う。

夏休みが終わり、2学期になった夏のある日、タカオは学校でユキノとすれ違い、ユキノが古文の教師だったこと、生徒たちの嫌がらせによって退職に追い込まれたことを知る。

タカオは嫌がらせの首謀者である3年の女生徒、相沢に会いに行くが、彼女は悪びれもせずユキノを中傷する。
かっとなったタカオは相沢の頬を叩くが、彼女の取り巻きの男子生徒に返り討ちにされてしまい顔面に怪我を負う。

後日庭園でタカオはユキノに再会し、万葉集の返し歌 「雷神の 少し響みて 降らずとも 吾は留まらむ 妹し留めば」 を口にする
タカオから「ユキノ先生」と呼ばれたユキノは、自身に気づくと思ったからあの短歌を読んだのだと語り、怪我の理由を問われたタカオは先日の上級生との諍いを告げず曖昧に濁す。

互いに立場を知り複雑な表情を浮かべていたが、急な土砂降りに遭い、傘を持たない2人はユキノのマンションへ避難する。

濡れた服を乾かしている間にタカオは料理を作り、ユキノがコーヒーを淹れる。
他愛のない会話で笑い、心休まるひと時を過ごす2人は、今が一番幸せだと感じる

そしてタカオから自身への好意を打ち明けられたユキノは一瞬頬を染め目を逸らすが、地元の四国に帰ることを告げ、高校生の彼に対し一線を引いた大人の対応をとり、部屋を出ていく彼を無言で見送る。

残されたユキノはコーヒーが冷めたあともタカオと今まで過ごした雨の中の日々を回想して涙を流し、去っていった彼を裸足で追いかける。

マンションの階段で立ち止まるタカオを見つけて駆け寄ろうとするが、「さっきの告白は忘れてください、やっぱりあなたのことが嫌いだ」と撥ね付けられてしまう

強がりから自身の気持ちを否定するタカオは、ずっと立場を隠していたうえ靴職人の夢を無責任に応援していたユキノに対して涙ながらに怒りをぶつける。
真っすぐに自身を見ていてくれたタカオの気持ちと言葉を受け、ユキノも込み上げる思いをぶつけ、互いに涙を流し合う。

季節は変わって冬、2人で過ごした庭園は雪に包まれていた。
ユキノと別れてからも1人庭園へ通うタカオの元には、地元の四国で教師に復帰した彼女から手紙が来るようになっていた。

タカオは完成したユキノへの靴を手にとり、あの雨の庭の中、自分たちは歩く練習をしていたのだと追想し、もっと遠くまで歩けるようになったら彼女に会いに行こうと決めた




出典: 「言の葉の庭」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



万葉集の和歌が出てくるなんて何だか格調高いアニメですわねぇ〜。。。



ベティさんに、上の和歌の意味が解りますか?

なんなく分かりますわァ。。。「雷が鳴り始めて、雲が出てきたけれど、雨が降ればいい、そうなれば、君と一緒にいられるから…」というような意味ではありませんかァ〜?

僕も気になって調べてみたのです。。。次のような意味だと書いてありました。。。

 




(komachi10.jpg)

 

〈原文〉

鳴(な)る神の少し響(とよ)みてさし曇り雨も降らぬか君を留(とど)めむ

〈現代語訳〉

雷が少し鳴り響いて、空が曇り、雨が降ってくれないだろうか。(雨が降れば)あなたをこの場所に引き留められるのに。




万葉集に収められている歌で、作者不詳ですが、女性の詠んだ恋歌です。

冒頭の「鳴る神」とは、「雷鳴」を意味します。「かみなり」というのは、「神鳴り」が語源であり、「いかづち」は「厳いかつ霊ち」が語源であることからも分かるように、かつて雷は、神様が鳴らすものと考えられていました。

男女が一夜を共にし、男性が帰っていくときに、雷が鳴り、空に雲が広がる。ああ、雨が降ってくれたら、雨宿りのために、もう少しだけ一緒にいられるのに、という恋心を詠んだ歌であり、こういった心情は、現代の感覚でも、すっと沁み入るものがあるのではないでしょうか。

一方、この女性側の歌に対し、男性側の返事の歌もあり、それが、「鳴る神の少し響みて降らずとも我わは留まらん妹いもし留めば」です

この歌は、柿本人麻呂が作者と考えられ、現代語訳すると、「雷が少し鳴って雨が降らなくとも、あなたが留まってほしいと言うなら、私は留まりましょう」となります。

雷が鳴って、空が曇り、雨が降ったら、もう少し一緒にいられるのに、と女性側が歌ったのに対し、男性側は、雨など降らなくてもあなが一緒にいたいと望むなら一緒にいるよ、と女性の想いを優しく受け止めます

 


(komachi11.jpg)

 

女性が引き留めようとし、その想いを振りほどくように男性側が帰っていく、というのが常のなかで、こうして受け止める、という歌は珍しい形のようです。

ちなみに、歌のなかに出てくる「妹」というのは、兄弟関係の「妹(いもうと)」ではなく、読み方は「妹(いも)」で、男性が恋人や妻など女性を親しんで言う際に使用する言葉です(逆の場合、「兄(せ)」という言葉が使われます)。




『文学の話』より


 



 



上の和歌は、いつ頃のものなのですかァ〜?



柿本人麻呂の返歌が出ているということは、彼が生きていた頃ですよ。。。つまり、柿本人麻呂は、斉明天皇6年(660年)頃に生まれ、神亀元年(724年)3月18日に亡くなったのです。。。だから、日本史では、飛鳥時代の歌人ですよ。。。

当時の男女の切ない思いが込められた和歌なのですわねぇ〜。。。ところで、デンマンさんも高校生の頃に先生に恋をしたことがありますかァ〜?

僕は埼玉県の熊谷高校という、当時は男子高校だったのですよ。。。女の先生は一人もいませんでした。。。

あらっ。。。マジで。。。? 女の先生が一人もいなかったのですか? じゃあ、デンマンさんは男の先生に恋をしたのですかァ〜?

バカな事を言わないでくださいよう。。。僕はホモじゃありません。。。すでに中学生の時に美術の女の先生に恋をしました。。。大学を卒業して初めて教壇に立つ人でした。。。小柄で可愛い人でしたよ。。。青山沙織(さおり)先生は、ちょうど真由美ちゃんのような感じでした。。。

 


(mayumi40.jpg)

 



あらっ。。。真由美ちゃんのように可愛い女教師だったのですかァ〜?



そうなのですよ。。。女性から見ても可愛い感じなんだから、当時、僕の他にもクラスメートの男たちは、口には出さなくても、心密かに青山先生に恋い焦がれていたと思うのですよ。。。

それで、デンマンさんのことだから、勇敢にアタックしたのですかァ〜?

いや。。。僕は中学生の頃は、マジで内気でシャイだったのですよ。。。

でも、それは信じられませんわァ〜。。。なぜなら、デンマンさんは中学生の時に恵美子さんの弾く《乙女の祈り》に魅せられて、大学生になってアタックしたではありませんかァ〜!

 


ん? クラシックで片思い?


(violin03.gif)

そうなんですよね。
僕は多分、恵美子さんに片思いしていたと思うんですよ。


(cute0015.gif)

中学校に入学して間もなくだった頃だと思いますが、
全校生徒が体育館に集まった時に
同学年の恵美子さんが“乙女の祈り”をピアノで独奏したのです。



僕はその時初めてこの曲を聴いたのですが、すばらしいと思いました。
感動しました。

曲も良かったけれど、あの恵美子さんが弾いたのだという事も感動的でした。
この恵美子さんは小学校のとき6年間隣のクラスに居た可愛い女の子だったのです。

よく目にした事はあっても口をきいたことが一度もなかったのです。
初恋の人ではなかったのですが、僕の気に入った女の子でした。
遠くから見ていて、可愛い女の子だなぁ~と思っていたのです。

小学校ではクラス替えがなくて6年間同じメンバーだったのですが、
中学校では学年毎にクラス替えがあったので、この恵美子さんと同じクラスになる事を期待していたのです。

しかし、とうとう同じクラスになる事はありませんでした。
(こういう思い通りにならない事って、人生にはずいぶんとあるものですよね?)

とにかく、僕が気に入っていた“乙女”が弾いた“乙女の祈り”が忘れられなくて、僕はどうしてもこの曲が弾きたくなった。
大学に入学して下宿から通うようになった頃、下宿にピアノがあったので楽譜を買ってきて、独習で弾き始めたのです。

とにかく、一生懸命に独習したので、何とか全曲を弾けるようになったのです。
自分では結構マシに弾けると思ったので、ぜひ恵美子さんに聞いてもらいたいなぁ~と思い始めたんですよ。


(piano2.jpg)

そう思ったら、何が何でも恵美子さんに聞いてもらいたいと思うようになった。
それで、夏休みに帰省した時に思いきって恵美子さんに電話したのです。

当時、恵美子さんは音楽大学に通っていました。
恵美子さんはビックリするだろうと思ったのですが、極めて落ち着いて冷静に受け答えしていたので僕のほうがその落ち着き方に内心ビックリしたほどでした。


(breakup0.gif)

これまでに一度も言葉を交わしたことのない女性に初めて電話して僕のピアノの演奏を聞いて欲しいと言ったのですからね。
もちろん、どうしてそういう気持ちになったのか、かいつまんで説明しましたが、
今から思うと“すっご~い心臓”を持っていたものだと、自分ながら呆れる思いです。

その後、恵美子さんがコンサートピアニストになったのかどうか、僕は、もうぷっつり連絡していないから全く分からないのです。
僕は社会人になると間もなく海外へ出てゆきましたから。。。

当時、彼女の家にはグランドピアノがあって、その頃でもピアノ教室が別棟にあって、そこで子供たちに教えていました。
とにかく、恵美子さんに会ったのは前にも後にもそれっきりなんですよね。

電話した事もなければ、手紙を書いたこともない。
本当にその時会ったのが初めで最後!

まず、このように書いても誰も信用してくれないと思いますが、これは実話です。
恵美子さんの名前は本名です。
僕の生まれは行田市です。

もしかして、この記事を恵美子さんが読む事があれば、すぐに僕が誰かと言う事が分かるはずです。
もちろん、僕は恵美子さんにまた会いたくなったから、と言うのでこの記事を書いているわけではありませんよ。

小学生のときに芽生えた“乙女”に対する思いが僕の“乙女の祈り”の演奏を聴いてもらう事によって完結した。
言ってみれば、そのような儚(はかな)くも淡い“恋”ではなかったのか?

もちろん、それは“片思い”にすぎなかったのだけれども、僕はその片思いをあのような形で完結したのだと。。。
今から思い返すと、そう思えるのです。

しかし、ずいぶんと下手くそで間違った演奏を聞かせたものだと、気恥ずかしくなりますよ。
この記事を恵美子さんがもし読む事があったら、夢のような馬鹿ばかしい思い出として、苦笑しながら思い出すことでしょう?

お恥ずかしい事ですが、クラシックだと言われている“乙女の祈り”を誰が作曲したのか?
この記事を書くまで知らなかったという“おまけ”までがついていますよ。うへへへへ。。。。
ついさっき調べたら次のような事が分かりました。



(girlwell.jpg)

1856年作曲

乙女の祈り (La prière d'une vierge)

テクラ・バダルジェフスカ (Tekla Badarzewska)

(1834年1月1日~1861年9月29日)

生誕地:ワルシャワ、 ポーランド


なんと、この人物は27歳で亡くなっているんですよね。
冥福を祈りたいですね。

とにかく、この人物が“乙女の祈り”を作らなかったら、僕は恵美子さんに会うことはなかったんですよ。

小学生の時に、恵美子さんのことを可愛い女の子だなぁ~と思っていただけで、一生会って言葉を交わす事はなかったはずです。

クラシックの“威力”なのでしょうか???

実は、この片思いの事は6月13日に書いた記事の一部です。全文はもっと長いのですよ。
興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
クラシックに限らず音楽好きの人なら面白く読めると思います。

『ん? クラシック興味ある?』

Realogで書いた、この記事に対してRealogのメンバーの藤守美愛さんから次のようなコメントをもらいました。
ありがとね。 (デンマン注: 残念ながら、Realogは閉鎖・消滅しました。)



(gal06c.jpg)

初です☆
クラシック好きなので、
タイトルに釣られて来てしまいました。
コントラバスしてたんですか?
私はペットとパーカッション&ドラムしてました(^O^)

乙女の祈りはエレクトーンで弾いたので懐かしい~
独学でピアノは大変ですよね。
とても素敵な想い出だと思います=^▽^=

 

by 藤守美愛 2006/06/14 03:45





『ん? クラシックで片思い?』より
(2006年6月19日)


 



あのねぇ〜、恵美子さんに初めて電話して初めて会ったのは僕が大学生の時ですよ。。。中学生の時には、僕はとても内気でシャイだったのです。。。だから、デイトしようと思った子もいたけれど、恥ずかしくって声もかけられなかったのですよ。。。



信じられませんわァ〜。。。だけど、青山先生は大人だから、同級生の女の子と違い、気安く声をかけられたのではありませんかァ〜?

もちろん、授業中に質問するようにして声をかけたことはありました。。。でも、「デイトしてくれませんか?」なんでことは内気でシャイな僕には言えませんでしたよ。。。

じゃあ、告白するようなことは何もなかったのですかァ〜?

いや。。。あるのですよ。。。僕は、なんとか青山先生と授業中とは別に話がしたくなって、授業が終わってから、先生が帰るのを待って、あとから密かについていったのですよ。。。

あらっ。。。それはストーカー行為ですわねぇ〜。。。それで、途中で青山先生にアタックしたのですかァ〜?

そのアタックと言うのはやめてください。。。強姦でもするように聞こえるではありませんかァ! とても声をかけるどころではありませんでした。。。先生のあとから歩いているというだけで、心臓がドキドキパクパクしていたほどでした。。。

それで、どうしたのですか?

先生の下宿を突き止めたのですよ。。。

それで、あとから下宿に上がり込んでアタックしたのですかァ〜?

ベティさん!。。。そのアタックという言葉を使うのをやめてくださいよう! 日本語の語彙が乏しいのは分かるけれど、アタックと言うのを耳にすると、僕が強姦でもするように聞こえてしまうのですよ。。。

分かりましたわ。。。で、デンマンさんのことだから下宿に上がり込んだのでしょう!

そんな事ができるわけ無いでしょう! 僕は内気でシャイだったのですよ。。。先生に会おうかどうか? 僕は迷いましたよ。。。決断ができない。。。会ったところで、どのように話せばいいのか?

つまり、会わなかったのですか?

もちろん、青山先生の部屋で、二人きりで話がしたかったのですよ。。。でもねぇ〜、先生の部屋で二人きりになったら、僕の心臓は爆発してしまうのではないか!? だってねぇ〜、恋い焦がれている可愛い青山先生の部屋で二人きりになることを想像しただけで、僕の心臓はバクバクしていたのですよ。。。

つまり、青山先生と会ったのですか? 会わなかったのですか? どっちなのですかァ〜?

ベティさん! そんなにウェブカムに近づかないようにしてねぇ〜。。。鼻息が聞こえてきそうですよ。。。

面白い話が聞けるかと思ったのに、こんな話だけでは不満ですわァ〜。。。

あのねぇ〜、中学生の時には、面白い話はなかった。。。でもねぇ〜、何年ぶりかに日本に帰省したときに僕は青山先生と会ったのですよ。。。

どこでお会いになったのですかァ〜?

中学1年生の同窓会に出たときです。。。1学年全体の同窓会ですよ。。。中学生の時の内気でシャイな僕じゃなかったから、その時は、先生に恋した時のことを話しました。

あらっ。。。そのあとでアタックしたのですかァ〜?

アタックしませんよう。。。でも話がはずんで憧れの青山先生と密着して社交ダンスをしました。。。

 


(dance011.jpg)

 



あらっ。。。これは、デンマンさんが真由美ちゃんとダンスをしているときの写真ではありませんかァ〜。。。



だから、ちょうどこんな感じで、憧れの青山先生とダンスしたのです。。。

じゃあ、その後でアタックしたのですかァ〜?

あのねぇ〜。。。ベティさんは、アタックにこだわりすぎているのですよう。。。

でも、面白い話があるのでしょう?

そういう話をここでするわけにはゆかないのですよう。。。このブログはアダルト・ブログじゃないのだから。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ〜。。。

あなたもデンマンさんは、青山先生にアタックしたと思いますか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せと言うのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』


(sunwind2.gif)

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『ユダヤ人が紅海を渡った謎』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fireflies

2023-06-24 04:07:00 | 映画・芸能界

 

Fireflies

 


(firefly1.gif)


(firefly2.gif)

 




(diane02.gif)

Kato, how come you bring up fireflies in these spring days? . . .


(kato3.gif)

Well . . . Good question! . . . I've got a long story to answer your question.

Then make it short and tell me about it.

I wrote the following story:

 


(popes01.jpg)

Popes@Spotlight

 



Yes, I know you did.



You viewed "The Two Popes" at the Vancouver International Film Festival, didn't you?

Yes, I did. . . It is one of the best movies I've watched these days.

 


(popes02.jpg)



 



Is the above film that good?



Oh yes, believe me. . . I swear to God it's that good.

Actually, I read the following article the other day.

 


(vansun01.png)


Zoom In

Actual Article


 



As you see, “The Two Popes” was nominated for the 2020 Golden Globe award.



So was “Marriage Story”.

Yes, both films were shown at the VIFF.

 


(viff2019.jpg)



 



Kato, have you watched “The Two Popes” yet?



No, I haven't. . . As you know, I made a request so that the library would hold the DVD for the movie.

 


(vplsug01.png)

 



Are you gonna wait till the library gets the DVD?



Yes, I am.

Kato, . . . It will take some time for the library to get one. . . You can watch "The Two Popes" at Vancity Theater on Seymour Street.

 


(vancity2.jpg)

 



Really? . . . Anyway, I searched the library catalog for both movies, but I could find none of those movies. . . So, I viewed the following movie.

 


(lib91214a.gif)


"ZOOM IN"

"ACTUAL PAGE"






My Comment

December 12, 2019

 

Written and directed by Isao Takahata in 1998 based on the 1967 semi-autobiographical short story of the same name by Akiyuki Nosaka, this animated war film depicts the lives of two siblings, Seita and Setsuko as well as their desperate struggle to survive during the final months of the Second World War.

It turns out a profoundly gripping, haunting and achingly sad anti-war drama.



 



Are you saying that the above movie has something to do with "The Two Popes"?



Oh no. . . I chose it simply because I read the original short story written by Akiyuki Nosaka. . .

I see. . . Is the story well-known in Japan.

Yes, it is. . . Actually, Nosaka won the Naoki Prize for best popular literature for this story and "American Hijiki", which was published a month before. . . Both short stories along with four others were bundled as a book in 1968.

Then Isao Takahata directed the anime based on the short story, huh?

That's right. . . The film was released on April 16, 1988, over twenty years from the publication of the original work.

I see. . . How does it go?

It goes like this:

 


Grave of the Fireflies

 


(fireflies5.jpg)

 

PLOT

 

On 21 September 1945, shortly after the end of World War II, a teenage boy named Seita dies of starvation in a Kobe train station.
A janitor sorts through his possessions and finds a candy tin, which he throws into a field.

The spirit of Seita's younger sister, Setsuko, springs
from the tin and is joined by Seita's spirit and a cloud of fireflies.
They board a train.

Some months earlier, Seita and Setsuko's house is destroyed in a firebombing along with most of Kobe.
They escape unharmed, but their mother dies from severe burns.

Seita and Setsuko move in with a distant aunt, who convinces Seita to sell his mother's silk kimonos for rice.
Seita retrieves supplies he buried before the bombing and gives everything to his aunt, save for a tin of Sakuma drops.

As rations shrink and the number of refugees in the house grows, the aunt becomes resentful of the children, saying they do nothing to earn the food she prepares.

Seita and Setsuko leave and move into an abandoned bomb shelter.

 


(fireflies3.jpg)

 

They release fireflies into the shelter for light.
The next day, Setsuko is horrified to find that the insects have died.
She buries them in a grave, asking why they and her mother had to die.

As they run out of rice, Seita steals from farmers and loots homes during air raids, for which he is beaten.
When Setsuko falls ill, Seita takes her to a doctor, who explains that she is suffering from malnutrition.

Desperate, Seita withdraws all the money in their mother's bank account.
As he leaves the bank, he becomes distraught when he learns that Japan has surrendered.
He also learns that his father, a captain in the Imperial Japanese Navy, is most likely dead, as most of Japan's navy has been sunk.

Seita returns to the shelter with a large quantity of food, but finds Setsuko hallucinating - she assumes that a few marbles she finds are the previously mentioned Sakuma drops, and offers Seita rocks, thinking she had just made rice balls.

Seita hurries to feed her, but she dies as he finishes preparing the food, and she herself falls asleep.

 


(fireflies4.jpg)

 

Seita cremates Setsuko's body and her stuffed doll in a straw casket.

He carries her ashes in the candy tin along with his father's photograph, and though his death is never explicitly shown again, it can be assumed this is where everything ends for them.

Seita and Setsuko's deceased spirits arrive at their destination, healthy and happy.
Surrounded by fireflies, the siblings rest on a hilltop bench overlooking the skyline of present-day Kobe.




SOURCE: "Grave of the Fireflies"
From Wikipedia, the free encyclopedia




... seems like a sad story.



Yes, it is. . . You might cry if you see it.

Anyway, I'd like to watch the film.

You can see the trailer here.


(fireflies2.jpg)



 



(dianelin3.jpg)


(laughx.gif)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

The following clip is a live-action TV drama of "Grave of the Fireflies", made by NTV in Japan.

It was produced in commemoration of the 60th anniversary of the end of World War II.

Like the anime, the live-action version of "Grave of the Fireflies" focuses on two siblings struggling to survive the final days of the war in Kobe, Japan.

Unlike the animated version, it tells the story from the point of view of their cousin (the aunt's daughter) and deals with the issue of how the war-time environment could change a kind lady into a hard-hearted woman.

It stars Nanako Matsushima as the aunt, as well as Mao Inoue as their cousin.

 


(fireflies6.jpg)



 

Wnat do you think about the above movie?

You don't like a war-time story, do you?

Well... here's a mood-changing clip just for you.

Gess what?... You can now laugh to the last tears.

 


(mrmathane.jpg)

  Mr. Mathane



 

In any road, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:





(cook002.jpg)


(dianesun.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan

Dolly the Sheep

Golden Shower

Cleopatra

Strange Love

Quartet

Unknown Tragedy

World War B.C.

Mystery of Dimension

Call Girl Mystery

Typhoon & Emperor

Popes@Spotlight



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib81126a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)

 


(1001nite10.jpg)



 



The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい7人の女

2023-06-12 02:46:19 | 映画・芸能界

 

美しい7人の女

 


(seven22.jpg)


(seven23.jpg)


(seven10.jpg)

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。美しい7人の女性 に出会ったのですかァ~?



美しい7人もの女性に出会ったら幸せな気分になるでしょうねぇ~。。。

出会わなかったのですか?

ミスユニバースの会場にでもゆかない限り美しい7人もの女性に出会うのは無理ですよ。。。

 


(missu02.jpg)


(yokoo95b.jpg)

 



美しい7人の女性に出会わなかったのに、どうしてそういうタイトルを付けたのですか?



実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib21-04-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(seven24.jpg)

 

ネタバレ注意!

 

『セブン・ビューティーズ』というタイトルにつられて美しい女性が出てきてロマンチックな話が続くと思って観ると、あとで絶対に後悔する映画。(微笑)

でも、歴史に興味があって第2次世界大戦中のナチス強制収容所のむごたらしさや醜悪(しゅうあく)な面を観たいと思っている人には、この映画は絶対に観逃せない!

 


(seven12.jpg)

 

まず、男臭いジャンカルロ・ジャンニーニの顔芸が光るすごい映画です。
ちょっぴりセンチメンタルな音楽に合わせてヒトラーやムッソリーニをおちょくりまくる「Oh yeah」なオープニングから、”Tira a campa(その日を生き抜け、っていう感じの意味)”という哀愁に満ちた曲がリフレインするエンディングまで、イタリアらしい独特のアイロニーに満ちている。

こうしたブラック・コメディーが外国語部門アカデミー賞にノミネートされたのがすごい。

なによりも家族の名誉を重んじるナポリ出身の青年パスクアリーノ(ジャンニーニ)は、そのこだわりのせいで予定外の殺人を犯す。
なんとか窮地を脱する方法を模索するうちにナチスの強制収容所に入れられてしまう。

そこで出会う、強制収容所の女所長がまたすごい!

 


(seven21.jpg)


(seven17.jpg)


(seven15.jpg)

 

明日にも死ぬかもしれないという極限状態にあっても、生き抜くためにあれこれ手を尽くすパスクアリーノの強靭(きょうじん)な意志と行動が見ものです。
この女性所長を、事もあろうにパスクアリーノは誘惑してしまうのですよ!

性的表現に嫌悪感を持つネット市民は、この映画を観ないほうがいいです。
悪夢にうなされます。(苦笑)

性的表現を心の底から観たいと思っているネット市民は、ここで死ぬほど笑い転げることができます。
多分一生分笑えるでしょう!(微笑)

この映画のすごいところはパスクアリーノ(と、その家族)のなりふり構わぬ執念で、その執念がもたらした結果がまたとてつもなくすごい。
戦争やホロコーストという重いトピックをさらりとコメディに仕立て上げるイタリア人のユーモア感覚には頭が下がります。

お調子者のパスクアリーノが生き抜くために変貌していく様を変幻自在に演じきったジャンニーニに魅了されること間違いなし。
更に驚くのは、この作品を制作した監督は女性のリタ・ウェルトミューラーなのですよ。

 


(seven20.jpg)

 

女性ながら、すごい映画を作ったものだと感心させられます。

とにかく凄まじい2時間でした。
あっという間に時間が経ってしまった感じです。



 



つまり、7人の美しい女性は出てこないのですわねぇ~。。



少なくとも僕の美意識では、美しい女性は一人も出てきません。。。

 


(seven26.jpg)

 



でも、ナチス強制収容所・女所長のような異常にすごい女性が出てくるのですよ。。。

 


(seven18.jpg)

 



この女所長には、ビックリさせられました。



なんだか、あまり観たくないような映画ですわァ~。。。

いや。。。ジューンさんならば、この映画はいろいろな意味でお勉強になる映画だと思いますよ。。。

それで、わたしを呼び出したのですか?

そういうことです。。。まず次の場面を見てください。。。パスクアリーノが生き抜くために、女所長を口説いているのですよ。。。もう必死です。。。

 


(seven30.jpg)


(seven31.jpg)

 



「生き抜くために食べたいから、そういう事を言うのね」と、明らかに見破られている。。。それでも、諦めずに誘惑を続けるところがすごい!。。。もちろん、現実の世界では、このような事はなかったでしょう!? (でも、なかには「現実主義者」と自称する馬鹿が居るから、この当時でも居たかも?)

 


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



難しい英語は出てこないので、パスクアリーノの必死の口説きを堪能してください。。。

 


(seven32.jpg)


(seven33.jpg)


(seven34.jpg)


(seven35.jpg)


(seven36.jpg)


(seven37.jpg)


(seven38.jpg)


(seven39.jpg)


(seven40.jpg)


(seven41.jpg)


(seven42.jpg)


(seven43.jpg)


(seven44.jpg)

 



なんと、ここにきてパスクアリーノのが哀れだと思ったのか、女所長は彼の口説きに応じてしまうのですよ!。。。「何事も、あっさり諦めてはダメだ!」ということをこの映画は教えているのです。。。(微笑)

 


(seven45.jpg)

 



でも、カマキリのメスのように、交合したあとで「この手で絞め殺すからね」と言うからすごい!

 


(seven46.jpg)

 



勘違いしないでくださいね。。。これはオーガズムの歓喜でヨガっているのではありません! パスクアリーノは一生懸命に女所長を官能の悦びで悶えさせようとするのだけれど、とにかく腹が減っているのでどうしようもない! 女所長は、退屈してあくびをしているのです。。。

 


(seven47.jpg)

 



どうしてここでヒトラーが出てくるのォ~。。。?



あのねぇ~、女所長の部屋には当然、ヒトラー総統の写真が掲げられている。。。女所長は退屈まぎれに、ヒトラー総統の写真に無言で目配せして、パスクアリーノを励ますのですよ「総統が見ているのだから、もっと頑張れ!」とでも言うように。。。

 



 


(seven48.jpg)


(seven49.jpg)

 



昔の人は日本でも「腹が減っては戦はできぬ」と言ったけれど、パスクアリーノは一生懸命に女所長を官能の悦びで悶えさせようとするのだけれど、とにかく腹が減っているのでどうしようもない! それで、女所長は、ここで死刑宣告をするのです!



でも、どういうわけで、こういう映画の時に、わたしを呼び出すわけなのォ~?

だから、この場面ですよ。。。英語の字幕では「you're finished.」となっているけれど、女所長はもちろん英語を話しているわけじゃない! どのように言っているのか聴いてみてください。。。

 



 



あらっ。。。ドイツ語で kaputt(カプート) と言ってますわねぇ~。。。この事を書くために、わざわざ わたしを呼び出したのですか?



そうです。。。かつてジューンさんと次のように語り合ったのですよ。。。

 



(jojo35.jpeg)

 



ところで、もう一つ疑問があるのですよ。。。次のシーンを見てください。。。

 


(jojo22.jpg)

I'll tell them you helped me.


(jojo23.jpg)

And you mother, too.


(jojo24.jpg)

Then we'll all be kaputt.

 



この kaputt というのは英語の文章にはめったに見かけませんよねぇ~。。。



そうです。。。kaput と書くこともあります。。。もともとドイツ語の単語なのですわ。。。だから、お硬い英語の文章にはまず出てきません。。。そういうわけで字幕でも、わざわざイタリック体で書いてあるのですわ。。。

なるほどォ~。。。つまり、アメリカやカナダでドイツ人がしばしば使う単語なので、それが英語の俗語として定着したのですねぇ~。。。

そういうことですわ。。。「だめになって」「やられて」という意味です。。。この場合ならば、「私たちは皆ゲシュタポに捕まって一巻の終わりだわ」というような意味になりますわ。。。




『ヨハン・ラビット』より
(2021年1月23日)


 



おそらく、『Seven Beauties』の映画の爆笑場面でkaputt(カプート) が使われたので、この言葉が、ますます英語で使われるようになったのだと思うのですよ。。。



それはデンマンさんの極めて個人的な意見だと思いますわ。。。

いけませんか?

どうせ取り上げるのならば、もう少し格調高い言葉を取り上げてほしいですわァ~。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

紳助君が、どのような下心を持ってメルマガを編集するのか? それが気になりますわァ~。。。 そういうわけですので、あたくしは遠慮したのでござ~ますわァ~。。。

あなただって、見知らぬ人にあなたの写真を使われるのは気味が悪いでしょう?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロニ・ウェスタン

2023-06-09 01:31:11 | 映画・芸能界

 

マカロニ・ウェスタン

 


(leone10.jpg)


(leone22.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、マカロニ・ウェスタン にハマっているのですかァ~?


(kato3.gif)

かつて、もうずいぶん前のことだけれど、マカロニ・ウェスタンが流行(はや)ったことがあったのですよ。。。

 



マカロニ・ウェスタン

 


(leone11.jpg)

 

マカロニ・ウェスタンは、1960年代から1970年代前半に作られたイタリア製西部劇を表す和製英語。
多くの作品はユーゴスラビア(当時)やスペインで撮影されたとされている。

イギリス・アメリカ合衆国・イタリアなどでは、これらの西部劇をスパゲッティ・ウェスタン(Spaghetti Western)と呼んでいる

マカロニ・ウェスタンという呼称は、セルジオ・レオーネ監督の『荒野の用心棒』が日本に1965年に公開された際に、映画評論家の淀川長治が「スパゲッティでは細くて貧弱そうだ」ということで「マカロニ」と呼び変えたと言われる

主演俳優にはジュリアーノ・ジェンマ、フランコ・ネロ、クリント・イーストウッドらがいた。

「マカロニ・ウェスタン」は淀川長治による造語で、この用語は外国では通用しないとも言われるが、イギリスの映画評論家であるクリストファー・フレイリングが2006年に出した著書『Spaghetti Westerns: Cowboys And Europeans from Karl May to Sergio Leone』によれば、実際には本国イタリアでもマカロニ・ウェスタンと呼ばれているという。

「スパゲッティ・ウェスタン」という名称はやや蔑称的なのでドイツでは「イタロ・ウェスタン」という呼称が正式である。
俳優などイタリア人以外が多く関与しているものは「ユーロ・ウェスタン」と呼ばれるケースもある。

最初にイタリア製西部劇を撮ったのはセルジオ・コルブッチであった。
1963年にロバート・ミッチャムの息子ジェームズ・ミッチャムを主役にして『グランド キャニオンの大虐殺』という西部劇を撮っている。

マカロニ・ウェスタン発生の先駆となったのは一つには「カール・マイ西部劇」とよばれる一連の西ドイツ映画があげられる。
カール・マイは19世紀の作家で冒険小説を数多く書いた有名作家。
ロケ地はユーゴスラビア(当時)だった。
そしてマカロニ・ウェスタン登場以降も引き続いてドイツでも西部劇が作られていった。

このように西ドイツ製西部劇がマカロニウェスタンの片親だとすると、もう一方の親はイタリア史劇映画、俗に「サンダル映画」と呼ばれた一連の映画である。
イタリア映画界の巨匠フェデリコ・フェリーニをはじめとする多くの映画人が使用した欧州有数の巨大映画スタジオ「チネチッタ」が、『ベン・ハー』『十戒』などの史劇ブームの終焉でイタリア映画産業の斜陽から経営危機に陥り、活路を見いだすために製作され始めたといわれている。

セルジオ・レオーネの『荒野の用心棒』は映画音楽と絵との関係も変えた。
いままでのように常にバックに流れていたオーケストラでなく、「音で絵を描く、セリフの代わりに音楽にストーリーを語らせる」方式にした。
その第1作として特に名高いのが『荒野の用心棒』だった。


制作費を安く上げるためにスペインでロケをし、ハリウッドの駆け出し俳優などを使って、残忍で暴力的なシーンを多用した斬新な作風が、当時の西部劇の価値観を大きく変えた。

口笛を使ったエンニオ・モリコーネのテーマ曲も一世を風靡した。
ストーリーは黒澤明の『用心棒』をそのまま使い、後に盗作で訴えられている。

役者として招いていたハリウッドのB級俳優の中には、まだ売り出し中のクリント・イーストウッドやバート・レイノルズの姿もあり、また、ハリウッドでは悪役専門だったリー・ヴァン・クリーフが主人公に据えられたりした。

イタリア人の俳優では、フランコ・ネロやジュリアーノ・ジェンマが有名であるが、この「アンチ・アメリカ西部劇路線」は後にマカロニウェスタンの中で二つのサブジャンルを生み出した。

 

歴史・黄金期と衰退

『荒野の用心棒』が世界中で爆発的な人気を博すると、イタリアでは1965年頃から500本以上にのぼる作品が量産されるようになる。

イタリアからは、ジュリアーノ・ジェンマ、フランコ・ネロがスターとなり、バッド・スペンサー、テレンス・ヒルらも登場した。
年に1、2本は大型予算を投じた作品も撮られるようになり、その代表的なものに、レオーネ監督の『続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』。
そしてハリウッドからヘンリー・フォンダ、チャールズ・ブロンソンらの有名スターを招いた『ウエスタン』などがある。

アメリカ(クリント・イーストウッド(荒野の用心棒)、ヘンリー・フォンダ、ロッド・スタイガーなど)やイギリス(リンゴ・スター)などから俳優を持ってくることも少なくなかったが、大半は脇役も主役もイタリア本国を始め、スペイン(アントニオ・カサス、ニエヴェス・ナヴァロなど)、フランス(ロベール・オッセン、ジャン=ルイ・トランティニャン)、オーストリア(ジークフリート・ルップ、ヨゼフ・エッガー、ヴィルヘルム・ベルガー)、西ドイツ(クラウス・キンスキー、マリアンネ・コッホ)など、ヨーロッパ大陸部全体から集められた。
「ユーロ・ウェスタン」という呼称の所以である。

マカロニ・ウェスタンは日本でも人気を集め、ブームの頃にはその影響を強く受けた時代劇や現代劇が制作された。
テレビドラマでは『木枯し紋次郎』、『必殺シリーズ』、『子連れ狼』、『唖侍鬼一法眼』、『斬り抜ける』など、マカロニ・ウェスタンの要素を取り入れた作品が多く作られ、若者を中心に支持を集めた。

また現代劇『太陽にほえろ!』の萩原健一が、マカロニ・ウェスタンの主人公のような格好をしていることからマカロニの愛称で呼ばれた。
映画では『股旅』、映画版『木枯し紋次郎』、『御用金』や映画版『子連れ狼』、『御用牙』などがあった。

しかし1970年代に入ると、徐々にそのブームは失速していった
マカロニ・ウェスタンは「既成のヒーロー像の反対を行く」というのが基本コンセプトであったため、『続・荒野の用心棒』のような強烈なインパクトのあるアンチヒーロー像を必要としたわけだが、その要求を満たすため様々な主人公が考え出された。

棺桶を引きずったヒーロー、盲目のガンマン、聖職者のガンマンなどありとあらゆるヒーローが作り出されたが、あまりにも量産されてアイデアが枯渇してしまったということが原因の一つとしてあげられる

1973年製作のトニーノ・ヴァレリ監督による『ミスター・ノーボディ』はこれ以降見るべき作品が生まれなかったという意味で「最後のマカロニ・ウェスタン」と一部では呼ばれている。

2005年には、全盛期に映画の撮影が行われたスペインの村がロケセットを西部村として観光化するも、それすら寂れていくという、マカロニ・ウェスタンの楽屋落ちのようなストーリーを描いた『マカロニ・ウェスタン 800発の銃弾』というスペイン映画が製作されている。




出典: 「マカロニ・ウェスタン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



その当時は、僕はマジでハマってました。



いったい、どういうマカロニ・ウェスタンにハマっていたのですか?

次の映画を観てしびれました。。。

 



 


(ugly23-05-08.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



続・夕陽のガンマン

The Good, the Bad

and the Ugly


 


(leone32.jpg)

 

『続・夕陽のガンマン』(The Good, the Bad and the Ugly、原題の意味は「善玉、悪玉、卑劣漢」)は1966年の叙事詩的マカロニ・ウェスタンである。
ユナイテッド・アーティスツ提供。監督はセルジオ・レオーネ。クリント・イーストウッド、リー・ヴァン・クリーフ、イーライ・ウォラックがそれぞれ原題の善玉、悪玉、卑劣漢を演じている。

脚本はフリオ・スカルペッリとルチアーノ・ヴィンチェンツォーニ、レオーネによって書かれた。
エンニオ・モリコーネが作ったこの映画の音楽は現在でも有名である

また、この映画は『荒野の用心棒』(1964年)と『夕陽のガンマン』(1965年)から続く「ドル箱三部作」の第3作目であるとされている。
物語は、南軍の金貨を求めて南北戦争のアメリカを冒険する3人のガンマンを中心に展開する。
この映画は西ドイツとイタリア、スペイン、アメリカの4か国の共同で制作された。

かつて日本で初めて劇場公開されたときには、『続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』の題名だったが、ビデオが発売されたときに『続・夕陽のガンマン』に改められた。
また、1967年公開のマカロニ・ウェスタンに『新・夕陽のガンマン/復讐の旅』(原題:Da uomo a uomo)という作品があるが、本作及び『夕陽のガンマン』とは一切関係ない作品である。

なお『続・夕陽のガンマン』という邦題ではあるが作品の中に夕陽が出てくる場面は1度もない。

原題の Il buono, il brutto, il cattivo を直訳すると「善玉、卑劣漢、悪玉」であるが、英題(The Good, the Bad and the Ugly)では順番が変わって「善玉、悪玉、卑劣漢」となっている。

 

ストーリー

舞台は南北戦争の時代の荒野。

3人の賞金稼ぎが酒場に入った途端に銃撃戦となり、一人の男が店の窓を破って飛び出してきた。
そして店内には3人の死体が横たわる。悪事を積み重ね2000ドルの賞金がかかったその男の名前はテュコ<卑劣漢>。

不敵な笑みを浮かべた一人の殺し屋の男が荒野の一家を訪れた。その殺し屋はある兵士を追っており、その名前が知りたいという。

名前を告げた一家の主は金は倍額出すから依頼を破棄して変わりにその雇い主を殺してくれと頼むが、雇い主からの依頼は反故にできないが、追加で依頼を受ける分には構わないという。
殺し屋は一家の父子を射殺し雇い主に依頼を遂げたと告げ雇い主も葬る。
その男の名前はエンジェル<悪玉>

賞金稼ぎの待ち伏せに遭い包囲されるテュコ、とその場に金髪で長身のガンマンが現れ、3人の賞金稼ぎを早撃ちで斃す。
金髪の男は賞金首のお尋ね者であるテュコ本人を売って賞金を受け取り、縛り首で吊るされる寸前の縛り縄を長距離から狙撃で切断してテュコを逃走させては後で賞金を2人で山分けする商売を方方で繰り返していたが、テュコの賞金首の額が上限に達したため、商売に見切りをつけ荒野の真ん中でテュコを置き去りにして去る、その金髪の男の名前はブロンディ<善玉>

野垂れ死に寸前で町に到着したテュコは報復のためブロンディを付け狙い、嬲り殺しにしようとする。
その道中、死にかけた兵士を乗せた馬車に遭遇、その兵士こそエンジェルが追っている兵士だったが既に致命傷を負い、息も絶え絶えの中ブロンディに大金の在り処を伝えて事切れた。

南北戦争の戦場を横目に3人の男達は、裏切り、痛めつけ、時には共闘し、出し抜こうと隠された20万ドル相当の硬貨の在り処を目指し、大金が眠る墓場に到着した3人は、20万ドルを総取りできる決闘で決着をつけようとする。

時間だけが過ぎゆく三つ巴の中、ブロンディの銃口が火を吹きエンジェルを倒し、テュコは予めブロンディによって弾丸を抜かれていた空のリボルバーを連射していた。
あたかも三つ巴に見えた決闘だったが、テュコは陽動としてブロンディに踊らされていたに過ぎなかったのである。

テュコと組んで仕事をしていた時と同じく、20万ドルを山分けするブロンディだったがテュコに銃口を向けて縛り首にしたまま馬に乗り墓場を去るブロンディ、そのブロンディにありったけの謝罪と命乞いをするテュコ、木に吊られたテュコが縛り首の寸前、ブロンディのライフルの一射によって縛り縄が切られ地面に落ちたテュコは 硬貨が入った袋に頭をしたたかに打ち付け、ブロンディに対してありったけの汚い言葉と罵声を浴びせる。

 

音楽

エンニオ・モリコーネ楽団の楽曲
作曲者 エンニオ・モリコーネ
『続・夕陽のガンマン』の音楽はエンニオ・モリコーネによるものである。

一連のリフに砲声や口笛が混ぜられているテーマ曲は、コヨーテの遠吠えに似せたつもりだったと彼は語っている。

墓地におけるクライマックスの音楽は、まず「黄金のエクスタシー」(原題:L'Estasi Dell'Oro)が流れ、次の三人による対決には「トリオ」(原題:Il Triello)が流れる。

モリコーネの楽曲は、この三人の対決を盛り上げている




出典: 「続・夕陽のガンマン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



映画の内容も良かったけれど、特に、テーマ音楽が気に入ったのですよ。。。むしろ、映画の内容よりは、次のテーマ音楽がくっきりと記憶に残りました。。。

 



 



今は、マカロニ・ウェスタンにハマっていないのですかァ~?



そういう映画が、現在は作られてないのですよ。。。流行(はや)り、廃(すた)れがありますからねぇ~。。。

それなのに、なぜマカロニ・ウェスタンを取り上げるのですか?

つい最近、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのです。。。

 


(ennio23-05-08.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



僕は全く知らなかったのだけれど、この作曲家がセルジオ・レオーネが作った ほとんどの映画の音楽を担当したのです。。。僕が気に入った上の映画(続・夕陽のガンマン The Good, the Bad and the Ugly) のサウンドトラックも このエンニオ・モリコーネが作曲したのですよ。。。



つまり、ドキュメンタリーを観ていたら、懐かしい上の映画のテーマ音楽が演奏されたのですか?

そうです。。。それで、マカロニ・ウェスタンについて話をしようと思ったのですよ。。。

デンマンさんは、『続・夕陽のガンマン』以外にも、図書館でDVDを借りてマカロニ・ウェスタンの映画を観ているのですか?

観てますよ。。。例えば、次の映画も僕が気に入ったものです。。。

 


(few23-05-09.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



夕陽のガンマン

For a Few Dollars More


 


(leone31.jpg)

 

『夕陽のガンマン』(For a Few Dollars More、原題の意味は「もう数ドルのために」)は、1965年のイタリア制作の西部劇である。
監督はセルジオ・レオーネ、出演はクリント・イーストウッド、リー・ヴァン・クリーフ、ジャン・マリア・ヴォロンテ。

他にドイツ人俳優クラウス・キンスキーも悪役で出演している。
日本とアメリカでは1967年に公開され、「ドル箱三部作」の第2作目に当たる。
『荒野の用心棒』のイタリアでの大ヒットで実力を認められたレオーネが、前作を大幅に上回る予算を与えられて製作した作品である。
本作品でレオーネは独自の演出スタイルを確立、名実共にマカロニ・ウェスタンの巨匠と目されるようになった。

1967年公開のマカロニ・ウェスタンに『新・夕陽のガンマン/復讐の旅』(原題:Da uomo a uomo)という作品があるが本作及び『続・夕陽のガンマン』とは一切関係ない作品である。

 

ストーリー

賞金稼ぎのダグラス・モーティマー大佐は、1,000ドルの賞金首を仕留めるが、保安官事務所で10,000ドルの賞金が賭けられたインディオ一味が近くにいることを小耳にはさむ。

ちょうど2,000ドルの賞金首を仕留めた賞金稼ぎのモンコ(名無しの男)もインディオ一味を狙っており、モーティマーはモンコと組んで一味の賞金を山分けすることにする。
一味は、顔馴染みの悪党グロッギーと共にエルパソ銀行を襲撃しようと企んでいた。

モーティマーはインディオの情報を得るため、モンコを一味に潜入させようとする。
モンコは刑務所から一味の仲間を脱獄させた恩を売って一味に加わる。

インディオは保安官をまくために、モンコたちに別の銀行を襲撃するように命令するが、モンコは途中で彼の手下を殺し、保安官たちにエルパソ銀行が襲撃されることを知らせる。
しかし、保安官たちが到着する前にインディオは銀行の金庫を奪って逃走していた。

作戦が失敗したことで、モンコはモーティマーと手を切ろうとするが、モーティマーはモンコを説得して、インディオを誘い込んで挟み撃ちにしようと持ちかける。
モンコはモーティマーを出し抜くため、インディオを違う場所に誘い込もうとするが、警戒心の強いインディオは別の方角に逃亡する。
しかし、そこには二人の考えを見抜いたモーティマーがいた。

モンコとモーティマーは一味から金を奪い取ろうとするが、正体がバレて捕まりリンチを受ける。
インディオは二人を殺して銀行襲撃犯に仕立て上げようとするが、その夜に彼の命を受けたニーニョによって二人は脱走する。

インディオは手下たちに二人を追わせて金を独り占めしようとするが、グロッギーに見抜かれてしまい、ニーニョは殺されてしまう。
二人を追跡した手下たちは全員返り討ちにあい、インディオはモーティマーから勝負を挑まれる。
実はモーティマーの妹夫婦はインディオに殺されており、彼は復讐のためにインディオを追っていた。

インディオは不意を突いてモーティマーを殺そうとするがモンコに阻止され、一騎打ちの末にモーティマーに射殺される。
復讐を果たしたモーティマーは、一味の賞金をモンコに全て譲り、その場を立ち去る。
モンコは生き残っていたグロッギーを射殺して、インディオ一味の死体を乗せた荷馬車と共に去っていく。

 

製作

映画の大部分はスペインのアルメリア地方で撮影された。カルロ・シーミは本作品の撮影に当たり、“エル・パソ”の町並みのセットを砂漠に作り上げた。
当時のセットは現存し、ミニ・ハリウッドと呼ばれる観光名所になっている。

エル・インディオを演じたジャン・マリア・ヴォロンテのキャリアは舞台から始まっており、彼の演技は映画のキャラクターとしては大げさに過ぎるとして、レオーネは撮影中ヴォロンテに何度も抑えた演技をするように要請したと言われている。

 

音楽

「夕陽のガンマン」
エンニオ・モリコーネ楽団の楽曲
ジャンル 映画音楽
作曲者 エンニオ・モリコーネ

『荒野の用心棒』に引き続き音楽を担当したのはエンニオ・モリコーネである
レオーネは直接彼に音楽の指示をし、撮影前に完成したものもある。

 

作品解説

日本で発売されている『夕陽のガンマン』はすべてアメリカ版である。そのためイタリアの原版とは微妙に違っている。
主人公のあだ名はモンコ(Manco)であり、スペイン語で「片腕」。このあだ名の由来は、彼が銃を撃つときと馬に乗るとき以外決して右腕を使わないことである。

イタリアには本作のパロディ映画『Per qualche dollaro in meno』(英語: For a Few Dollars Less、日本語: 夕陽のギンコーマン、原題を直訳すると「より少ないドルのために」)がある。

本作をベースにしたパチンコ『CR夕陽のガンマン 荒野の仕掛人』がオリンピアから発売されている。
モンコの声は山田康雄の死後にクリント・イーストウッドの吹き替えを数多く担当している野沢那智が演じている。




出典: 「夕陽のガンマン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



この映画(『夕陽のガンマン』)の続きが『続・夕陽のガンマン』なのですかァ~?



いや。。。出演者は同じ人が出てくるけれど、話の筋は全く関係ない映画です。。。この「夕陽のガンマン」のテーマ音楽も良かったですよ。。。

 



 



次のクリップは最後の決斗のシーンです。。。この部分を観ただけではイマイチだけれど、この映画を最初から観ると、このシーンは忘れられないほどのインパクトのあるシーンなのですよ。。。

 



 



この他にもデンマンさんはマカロニ・ウェスタンを観ているのですかァ~?



マカロニ・ウェスタンの元祖と言えるセルジオ・レオーネ監督が作った映画は、ほとんど全部観てますよ。。。

 


(leone23-05-08.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上のセルジオ・レオーネ監督が作った映画のリストの  Completed と表示されてるのが僕がすでに観た映画です。。。



まだ観てないマカロニ・ウェスタンをこれからも観るのですか?

いや。。。気に入った映画は、もうすでに観たので、マカロニ・ウェスタンは少し飽きましたよ。。。でも、映画音楽は時たま聴くにはいいですねぇ。。。だから、エンニオ・モリコーネが作曲したサウンドトラックを時たま聴きますよ。。。




初出: 2023年5月11日



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

あなたは、デンマンさんが紹介したマカロニ・ウェスタンを観たことがありますか?

ええっ。。。「マカロニ・ウェスタンの話はもういいので、他になにか面白い話をしろ!」

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生女児

2023-06-08 01:52:19 | 映画・芸能界

 

野生女児

 


(wildgal13.jpg)


(wildgal12.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、野生女児 というのは どのような女児のことですかァ~?


(kato3.gif)

まるで原生林の森で狼に育てられたような女の子ですよ。。。

そう言われてみると、実際に狼に育てられた女の子が居ましたよねぇ~。。。

 


(wildgal20.jpg)



 



。。。で、今日は、このオオカミ少女のことで語り合うのですか?



いや。。。上のクリップに出てきたオオカミ少女のことではないのですよ。。。でもねぇ~、狼に育てられなくても、人間が野生児になってしまうことがある。。。

人間社会の中でも、野生児になってしまうことがあるのですか?

そうなのです。。。実は、この野生女児 を取り上げたのは、次の映画を観たからなのです。。。

 


(lib22-10-08.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



マイケル (Michael)

 


(michael80.jpg)

 

『マイケル』は、マルクス・シュラインツァー監督の2011年のオーストリアのドラマ。
犯罪者の視点から見た有名なナターシャ・カンプシュ事件に似ている
2011 カンヌ映画祭でコンペティションで初公開されました。
シュラインツァーの初監督作品である。

 

あらすじ (ネタバレ注意

映画の主人公は保険ブローカーで、物静かで気取らない生活を送っている。
防音の地下室でヴォルフガングと呼ばれる 10 歳の少年を監禁している。
その少年を性的虐待するけれど、それ以外では父と息子のような関係である。

夕方、マイケルが仕事から戻るとドアに鍵をかけ、ブラインドを閉める、
その後で、ヴォルフガングは夕食とテレビを見るためにリビングルームに入ることができる。

事故で入院するが、マイケルはやがて退院し、ヴォルフガングの元に戻る。
ヴォルフガングが病気になったとき、マイケルはウォルフガングが死んだ場合に備えて、森の中に墓を掘る。
しかし、彼は回復する。

少年は両親に手紙を書き、マイケルが郵送すると言うが、マイケルはそれを送らず、ウォルフガングに嘘をつき、両親は彼を返してほしくないと告げる。

時々マイケルは、誰も彼らを知らない行楽地に少年を連れてゆく。
ある時、マイケルは友達と数日間スキー旅行に出かけ、留守中、ヴォルフガングのために余分な食料を残す。
少年の部屋には水、トイレ、簡単な調理設備、テレビが備わっている。

ヴォルフガングが孤独であるのを見て、マイケルは別の子供を連れてくることを約束する。
それで、マイケルは二段ベッドを事前に組み立てる。

マイケルは別の少年を誘拐しようとする。
しかし、少年は父親から呼び戻され、父親は見知らぬ人と一緒に立ち去ったことを叱る。
マイケルはヴォルフガングに、彼の友達を作ることは成功しなかったと告げる。

ある日、ヴォルフガングは沸騰したお湯をマイケルの顔に投げつける。
マイケルの目が一時的に見えなくなるけれど、少年は逃げることに失敗する。
火傷を負ったため、マイケルは車に乗って医師の診察を受けようとするが、その途中、事故で亡くなってしまう。

葬式の後、マイケルの母親はやがて少年を発見することになる。




(デンマン訳)

SOURCE: 「Michael (2011 Austrian film)」
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



あらっ。。。子供を誘拐して監禁し、親子を装(よそお)いながら少年に性的虐待するというハレンチなことをするのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。実は、この映画は実際に1998年にオーストリアで起きた事件に基づいて作られたのですよ。。。その事件では誘拐されたのはナターシャという10歳の女の子。。。8年間監禁された。。。

 



オーストリア少女監禁事件

 


(natasha.jpg)

 

オーストリア少女監禁事件は、1998年3月2日、オーストリア・ウィーンにおいて、当時10歳の少女ナターシャ・カンプッシュ(Natascha Kampusch、1988年2月17日-)が誘拐された事件。

ナターシャは8年間、ヴォルフガング・プリクロピル(Wolfgang Priklopil、1962年5月14日 - 2006年8月23日)に監禁されていたが、2006年8月23日に男の家から脱出し、ウィーン近辺で警察に保護された。
その後、男は列車飛び込みで自殺した。

事件以来、ナターシャは、事件の後遺症を抱えつつ、正常な生活を送ろうと努力している。

2010年9月16日に、監禁生活の苦悩を綴った自叙伝『3,096 Days』を出版し、自らの体験とともに、警察の杜撰な捜査に対する批判を綴った。
2011年には、自伝の印税と寄付金を使ってスリランカに小児病院を建設。
同作は2013年に映画『3096日』としても公開された。

日本では、2020年1月15日放送の『ワールド極限ミステリー 3時間SP』(TBSテレビ)にて、当事件の特集が放送された。




出典: 「オーストリア少女監禁事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



逃げられて良かったですねぇ~。。。でも、失われた8年間は取り戻すことができませんよねぇ~。。。で、ナターシャさんが野生児になってしまったのですかァ~?



いや。。。ナターシャさんじゃないのですよ。。。実は、こういう監禁事件を調べると数え切れないほどある。。。次の事件の被害者が野生女児になってしまったのですよ。。。

 


(wildgal21.jpg)



 



あらっ。。。生まれてからまもなくジーニーちゃんは13年間も監禁されてしまったのですか?



しかも、監禁したのは実の父親だった。。。ジーニーちゃんは、父親以外の人と言葉をかわしたこともない。。。父親も、ジーニーちゃんとは ほとんど喋らなかった。。。

そのままジーニーちゃんは13歳になってしまったのですかァ~?

そうです。。。

 



ジーニー (隔離児)

 


(genie10.jpg)

 

ジーニー(Genie、1957年4月18日 - )は、13歳まで部屋に監禁されて育ったアメリカの少女。
カスパー・ハウザーのように、人間社会の中にありながら人間関係の中から全く隔離されて育った孤立児である。

また広い意味での野生児(人間社会から隔離された環境で育った子ども)に相当する。
なお、ジーニーはプライバシー保護のための仮名である。ジーニ、ジェニーと表記されることもある。

 

救出されるまで

ジーニーは1957年4月、カリフォルニア州の家庭に4番目の子どもとして生まれた。
ただし上の3人の子どものうち2人は虐待が原因の肺炎や血液型不適合ですでに死亡していたため、ジーニーの兄弟は兄が1人いるだけだった。

生後1歳2ヶ月頃、医師に「正確には分からないが、発達が遅れているかもしれない」と診断され、それを過剰に意識した父親クラークはやがてジーニーを部屋に監禁するようになった

ジーニーは暗い裸電球一つの寝室の中で便器付きの幼児椅子にしばりつけられ、体のほとんどの部分を父親自らが作った締め具により拘束された状態で裸のまま放置された。
夜は寝袋の中に入れられることもあった。

父親は音に敏感だったため、ジーニーが少しでも音や声をたてると彼女を殴った。
食事はベビーフードとオートミール、たまに卵が与えられた。

彼は、こういったジーニーとの接触の時けっして言葉をかけず、かわりに野生のイヌのように吠えたり唸ったりした。

また、爪を伸ばして彼女をひっかいたり、歯をむきだして彼女を威嚇した。
ドアの外で父親が唸ったり吠えたりする恐ろしい音が、部屋に閉じ込められていた数年間にジーニーが聞いた殆ど唯一のものだった。

母親アイリーンは目が悪く、父親に対して逆らうことができず、他の誰かに相談するために電話をかけることも満足にできなかった

ジーニーへの虐待は長期間続き、父親は母親に対して「ジーニーが12歳まで生き延びたら、彼女を助けてやる」と約束していたが、実際には彼女が12歳になっても約束は守られなかった。

1970年、ジーニーが13歳半になったころ、母親は父親との激しい口論の末、ジーニーを連れて家を脱出した。
ジーニーと母親は祖母の家で3週間過ごしたあと、援助施設を訪れ、事件が発覚した。

1970年11月17日、新聞がジーニーのことを報じた。
両親は児童虐待の罪で告訴されたが、父親は出廷を命じられた11月20日に拳銃で自殺した。

 

救出後の生活

ジーニーは救出後、ロサンゼルスの子供病院に収容され、そこでしばらく過ごした。
当初は身長137cm、体重26.7kg

これまでの人生の大半を椅子に拘束されて過ごしてきたために筋力が無く、歩いたり走ったりすることはおろか立つこともできなかった
また、固形物を咀嚼できず、排泄の習慣も無かった。言葉を話すことはできず、ごくわずかな簡単な単語や命令文を理解できるのみだった。

歩けるようになってもその方法はぎこちなく、「うさぎ歩き」(bunny walk)と呼ばれる奇妙な歩行になってしまった。
つばを吐き続ける癖やところかまわず自慰を繰り返す癖もなかなか直らず周囲の人たちを困らせた。

ジーニーの住処はその後めまぐるしくかわっていった。
ジーニーは、ジーン・バトラーという養護学級の女性教師と仲良くなり、1971年7月7日からしばらくの間、一時的に彼女の家で生活したこともあった。
バトラーは正式にジーニーに里親となる申請を行ったが却下された。

その後、心理学者のデービッド・リグラーとその妻マリリンが里親になることが決定し、1971年8月13日にジーニーはリグラーの家へ引っ越した。
マリリンの指導によってジーニーは食事の作法などを少しずつ身につけていった。

1974年には国立精神衛生研究所が研究費の打ち切りを決定する。
翌1975年6月、リグラーは里親をやめることを決意し、ジーニーは母親のアイリーンに引き取られる(アイリーンは1971年夏に手術を受けて視力を取り戻していた)。

ジーニーは母親になついてはいたものの、母は彼女の乱暴なふるまいに耐えられず、11月7日には新しい里親に引き取られることになった。
その家では今までになく厳しく躾がなされ、ジーニーは母親に会うことを許されなかった。

ジーニーはストレスから退行しはじめ、身につけていたはずの生活習慣も捨て、言葉もあまりしゃべらなくなった。
この状態に危機感を持ったカーティス(言語学者)がリグラーらをけしかけて、1977年4月、ジーニーを病院に入れさせる。

2週間後、ジーニーはまた新しい里親に引き取られるがそこでの生活も長くは続かず、クリスマスの頃には2度続けて引越してさらに新しい里親に引き取られる。
その後、1978年3月20日には母親アイリーンが娘の監督権を取り戻し、ジーニーは知的障害者のセンターで暮らすことになった。

2008年現在、ジーニーはカリフォルニア南部の施設で暮らしている。
アイリーンは2003年に死去した。

 

ジーニーの言語獲得

ジーニーは、ふつうの子どもが言語を習得する時期にほとんど話し言葉に触れることができなかった貴重な事例として、世界中の科学者(心理学者や言語学者)の注目の的となった。

言語獲得の臨界期仮説を検証する絶好のチャンスと考えられた。
言語学科の大学院生だったスーザン・カーティスは1971年6月にジーニーと出会い、彼女が言語を学んでいく過程を記録し、論文として発表して1977年に出版した。

しかし、論文のタイトルで、ジーニーのことを「野生児」(Wild Child)と表現したことが母親アイリーンの反感を買ってしまった。

ジーニーは二語文まですぐに話せるようになった。
通常の子供の場合、二語文を話せるようになるとそこから一気に上達するようになることが知られているが、ジーニーの場合はそこから先の進歩がなかなかみられなかった

また文章を極端に省略してしまう癖があり、「省略博士」と呼ばれたりもした。
過去のことをある程度話せるようになると、ジーニーは監禁されていた頃に父親に棒で殴られていたことなどを語ったりした。

カーティスが「両耳分離聴覚テスト」と呼ばれる検査を行ったところ、ジーニーは言語の刺激に対して右脳が活発に反応した(非言語的な刺激についても右脳の反応が活発だった)。

右利きの人であれば言語を処理するのは左脳の場合が大多数である(ジーニーも右利き)が、ジーニーは言語を右脳で主に処理していると考えられる。
このことから、臨界期をすぎると左脳で言語処理をすることができず、右脳がその役割に果たすようになる可能性が考えられる。

しかしジーニーは異常な脳波からも発達障害が示唆され、言語獲得理論に関し参考になるかどうか疑われる。
こうした点が研究助成金が停止された主な理由である。




出典: 「ジーニー (隔離児)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



このジーニーちゃんを言語学者が調べた結果、人間というのは幼児の頃に周りの人たちと言葉をかわさないでいると、言葉の習得が遅れるか、悪くすると、言葉を習得することができなくなるということを確認したのですよ。。。



それは、想像がつきますわァ~。。。だって、天才と呼ばれる作曲家や演奏家は、もう小さな頃からピアノを弾いたりバイオリンを弾いたりしているでしょう? 高校生になってからピアノを習ってプロになったという話は聞いたことがありませんもの。。。

確かに、そうですよ。。。だから、小さな頃の言葉の学習や、音楽の学習は実に大切なことなのですよ。。。ある時期をすぎると言葉の学習は極めて難しくなる。。。

それは私も同感ですわァ~。。。

ジュンコさんは小さな子供の頃からカナダで育ったので、完璧にバイリンガルだけれど、僕は20歳を過ぎてからカナダにやってきましたからねぇ~。。。20年カナダで暮らしていても、未だにネイティブのようには話せませんよ。。。

でも、デンマンさんは大学でコンピューター・サイエンスを教えていたではありませんか?

そういう専門的なことを教えることだできるのですよ。。。なにしろ、生徒は知らないのだから。。。でもねぇ~、映画を観たり、パーティーで雑談するとなると、カナダ人と対等に観ることも話すことはできません。。。口喧嘩はできるけれど、自然に冗談をうまく喋ってみんなを笑わせることは無理です。。。

そうなのですかァ~?

普通の人にとって、外国語は、少なくとも中学生の頃までに覚えないと、まずバイリンガルになるのは難しいと思いますよ。。。




初出: 2022年10月15日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、英語は中学生から大学生まで少なくとも6年間は勉強したでしょう?

カナダ人や、イギリス人、アメリカ人と、英語で冗談を言い合うことができますか?

ええっ。。。 「できるはずがないだろう! そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『冤罪のからくり』

『タグ読み読者』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする