goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

パパは何でも知っている

2024-03-30 00:50:50 | 映画・芸能界


 

パパは何でも知っている

 


(papa10.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、ずいぶん古いテレビ番組を紹介するのですわねぇ~。。。


(kato3.gif)

ジュンコさんも子供の頃に、このテレビ番組を観たことがあるのですか?

もちろん、観てませんわ…。初めて放送されたときには、まだ私は生まれていませんわ。。。でも、再放送で観たことがあります。。。どういうわけで古いテレビ番組を取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、久しぶりに観たのですよ。。。子供の頃を懐かしく思い出しました。。。

 


(lib22-04-16.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



パパは何でも知っている

 


(papa11.jpg)

 

『パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)は1949年4月25日から1954年3月25日までアメリカのNBCラジオで、同年10月3日から1960年9月17日までNBC(テレビ)とCBSで全203話が放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のシチュエーション・コメディ。

日本では1958年8月3日から1964年3月29日まで日本テレビ系列で日本語吹替版で放映された

それとは別に、アメリカでのラジオドラマ版も元に、第1話「ベティが結婚!?」と第2話「嵐を呼ぶ家政婦」の日本語版がでじじ発行・パンローリング発売により2011年1月17日からオーディオブック(CD2枚組)が発売された(後にオーディオブック配信サービスからデータ配信もされた)。

アメリカ中西部の架空の街・スプリングフィールドのメープル通り南607番に住む中流家庭、アンダーソン一家(ゼネラル保険の部長で営業マンのパパと賢明なママ、3人の子供達:ベティ、バッド、キャシー)に巻き起こる事柄を描いた、一話25分のホームドラマ




出典: 「パパは何でも知っている」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



デンマンさんのコメントに "Bud, the ladykiller" を観て死ぬほど笑いました、と書いてますけれど、それほど可笑しかったのですか?



実に可笑しかった。。。もちろん、僕にとってはマジで可笑しかったけれど、ジュンコさんが観たら、それほど可笑しくないかもしれませんよ。。。

どうしてそう思うのですか?

男と女では、このドラマを観ての感想はずいぶん違うと思います。。。男はバッドになったつもりで観ると思うのですよ。。。それに対して女は、ドラになったつもりで観ると思うのです。。。

ぜひ、観たいですわァ~。。。

残念ながらYouTubeのクリップを探したけれど、ここに貼り出して公開できるクリップはない。。。でも、次のサイトで YouTubeではないクリップを公開してます。。。ジュンコさんも観てください。。。

 


(papa60.jpg)

『Bud, the ladykiller』

 



確かに、このドラマを見たら、男性と女性では受け止め方が異なるでしょうねぇ~。。。



ジュンコさんは、上のドラマを見て面白くなかったのですか?

面白いと思いましたわ。。。でも、死ぬほど笑ってしまうほど面白いとは思いませんでしたわ。。。

なぜ。。。?

だってぇ~。。。、ドラが必要以上に侮辱されているでしょう。。。

 



 



確かに、上の電話が かかってくるシーンでは、バッドが彼女のことを「愚かなドラ(dumb Dora)」と呼んでいるのですよ。。。明らかに、ドラを見下して、できれば電話に出たくない。。。ドラとは一切関わりたくないという気持ちなんですよ。。。



デンマンさんは、こういう場面が面白いのですか?

いや。。。面白いと言うか。。。僕にも同じような経験があるのですよ。。。

あらっ。。。嫌いな女の子から付き合ってくれとアプローチされたのですかァ~?

僕の初恋の可愛い女の子(愛ちゃん)が「ミチコちゃんが、デンマン君のことを好きだって言ってるのよ。。。遊んであげたら?」 僕は愛ちゃんと一緒に遊びたかったのですよ。。。 

デンマンさんがいつ頃のことですか?

小学校4年生か?5年生の頃ですよ。。。うへへへへへへ。。。ミチコちゃんが、そういう事を言うから、僕は愛ちゃんと遊べないのですよ。。。だから、ミチコちゃんに対して僕はムカつきましたよ。。。

デンマンさんは小学校4年生の頃に女の子と遊んでいたのですかァ~?

もちろん、当時、女の子と一緒に遊んでいたら馬鹿にされるか? イジメられますよ。。。ドラマでも、ドラが花を添えたメモをバッドに渡したのだけれど、そのメモをクラスメートが見つけて、バッドをからかっているのですよ。。。むしろ、イジメているといった方がいいかもしれない。。。

 



 



デンマンさんも、ミチコちゃんや、愛ちゃんのことで、このように からかわれたり、イジメられたことがあるのですか?



クラスメートに知れたら、からかわれたり、イジメられたりするので、僕は誰にも知られないように、密かに好きな女の子と仲良くしていました。。。うへへへへへ。。。

デンマンさんは、小学生の頃から、そんな事をしていたのですかァ~?

別に、ナンパするとか? いかがわしいことをするとか? そういう不健康なことをしていたわけではないのですよ。。。あの悪名高い「現実主義者」と自称している男は偏差値30台のクソ大学を卒業したのだけれど。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



この男は、小学生の頃も、おそらく問題児だったのですよ。。。だから当然、女の子にも嫌われていたにちがいない。。。僕は、この「現実主義者」とは違い、小学生の頃から、けっこう頭が良かったのですよ。。。それで、ちょうどドラがバッドに数学の分からないところを教えてくれるようにと頼んだように、僕も愛ちゃんから算数の分からないところを教えて、と言われて、僕の家で教えたことがある。。。



友達に見られて、あとでからかわれたり、イジメられたりしなかったのですか?

誰にも知られないように注意していたから、バッドのように からかわれたり、イジメにあうことはなかったのですよ。。。ドラも数学の分からないところがあって、バッドに教えてもらい、その時に借りた本を返しに、バッドに家にやってくるのです。。。

 



 



「なんで、家までやってくるんだ、学校で渡せばいいじゃないか!」とバッドは、内心ムカついている。。。でも、両親はバッドの嫌がる態度を諌(いさ)めて、仲良くするようにと言うのですよ。。。仕方がないから、数学の分からないところをドラに教えたけれど、バッドは、ドラを嫌っているのです。。。できればドラの顔を見たくもない、と思っているのですよ。。。



バッドは、なぜ、ドラをそれほど嫌っているのですか?

ドラマでは、その説明はない。。。でも、ドラマの監督は、彼女にメガネをかけさせて、あまり可愛いイメージではないようにしている。。。だから、バッドも、偏見と、見た目でドラを嫌っているのかもしれない。。。そういうことって、子供の頃にはよくあることですよ。。。見た目で判断してしまう。。。そういうわけで、バッドは、家族の前でドラに冷たく対応する。。。

。。。で、ドラは、バッドの態度に対して、どういう反応を示すのですか?

 



 



ドラも、女の直感で、バッドに必要上に冷たく扱われ、侮辱されているように感じている。。。バッドの母親は「少なくともドラはあなたに好意を抱いているのだから、お友達で居ることが大切よ。。。謝ってきなさい」と言われてしまう。。。父親にも同じことを言われるので、バッドは渋々ドラの家に謝りに行く。。。



仲直りするのですか?

ところが、ドラの家に行くと、ドラは何度も冷たくあしらわれ、侮辱されたので傷ついている。。。「もう絶交よ!」と、ムカつきバッドの目の前で、ドアをバタンと閉めてしまう。。。

それで、どうなるのですか?

家に帰ったバッドは、両親に、その顛末(てんまつ)を話して聞かせる。。。「パパは何でも知っている」父親は、バッドにアドバイスをして、学校主催のダンスパーティに誘ってあげたら、きっと仲直りできるよ、と伝える。。。もちろん、バッドは乗る気になれない。。。現実では、そういうことは、無いかもしれないけれど、ドラマだから、バッドは、再度、ドラの家に訪れて、学校主催のパーティにドラを誘うことを申し出る。。。バッドの予期に反して、ドラは夢見心地で その誘いを受ける。。。感激してキスまでしようとする。。。

 



 



。。。で、二人は、ダンスパーティに出かけるのですか?



いや。。。バッドは父親に言われるままにドラをパーティに誘ったものの、やっぱりドラと踊りたくないと駄々をこねるのですよ。。。父親は、「じゃあ、オマエの代わりにドラのボーイフレンドになるような代わりのクラスメートを見つけることだよ」とアドバイスする。。。バッドも、その気になって代わりのクラスメートを見つけるつもりでドラの長所をクラスメートに話して聞かせる。。。それが次のシーンです。。。

 



 



バッドがクラスメートにドラの長所を色々と話して訊かせるのだけれど、彼らもドラは「愚かなドラ」という印象を持っているので、バッドが いくらドラの長所を褒めてもバッドの言うことを信用しない。。。バッドが、友達の興味を引き出そうと でまかせで、「ドラはプロ野球のことにもくわしいんだせ」と言うと、そこに、たまたまドラが通りかかる。。。それで、クラスメートの一人が、当時 有名なプロ野球の打撃王の打率をドラに尋ねる。。。「それならば、先週の打撃率は.341よ」と言って、皆を驚かせてしまう。。。



。。。で、上のクラスメートの中にドラのボーイフレンドになる男の子がいるのですか?

昆虫採集にハマっているホラスという男子生徒がいるのですよ。。。上のクリップにも生徒たちの後ろに出てきます。。。

 


(papa61.jpg)

 



この男の子がドラのボーイフレンドになるのですか?



そうなのですよ。。。

 



 



ドラがバッドの家にやっくる。。。バッドは、ドラに会いたくないので隠れてしまう。。。両親が代わって話を聞くのだけれど、ドラがバッドのことを必要以上に褒めるので、バッドが、どういう事になっているのか?と関心を持って出てくる。。。「僕たち二人だけで話がしたいんだ」と両親に言って、バッドはドラと向かい合う。「実は、僕はドラが思っているほど人気者でも、思慮深くもないよ。言ってみれば僕は卑劣な男なんだよ(I'm a cad.)」とドラに話す。。。すると、ドラは打ち明けて話す。。。「実は、ホラスと学校主催のダンスパティに行くことにしたの」。。。「ん? ホラスと。。。?」。。。ホラスはガリ勉屋で、誰もがあまり良い印象を持ってない人物。。。だから、バッドも信じがたいというような表情を浮かべる。。。



つまり、ドラがホラスを選んだことで、バッドは、内心、自尊心を傷つけられたのねぇ~。。。

そういうことなんですよ。。。僕も、小学生、中学生時代のことを思い出して笑ってしまいましたよ。。。ところで、面白いクリップを見つけたので、ジュンコさんも観てください。。。当時の出演者が2020年、2022年、どうなっているかという珍しいクリップです。。。

 

Then and Now(2022)






初出: 2022年5月5日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のドラマを観て中学生時代を思い出しましたか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤毛のアン

2024-03-22 03:45:22 | 映画・芸能界


 

赤毛のアン

 


(anne80.jpg)


(anne96.jpg)


(anne89.jpg)


(anne97.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさんは、女学生が好んで読むような文学に興味があるのですか?


(kato3.gif)

ん。。。? 女学生が好むような。。。?

そうですわァ〜。。。『赤毛のアン』という小説や映画は、たいてい女学生に人気があるのですわァ〜。。。

つまり、僕のようなおっさんが読んだり観たりするような文学作品じゃないとジュンコさんは言うのですかァ〜?

だってぇ〜、私の身の回りで男性が『赤毛のアン』の話をするのを聞いたことがありませんわぇ〜。。。

やだなあああああァ〜。。。ジュンコさんは、僕を変な目つきで見つめてますねぇ〜。。。まるで僕がトランス女性になったような、好奇な目で見てますよゥ。。。

私はデンマンさんがトランス女性になったとは思いませんわァ。。。でも、もしかしてデンマンさんはロリコンではありませんかァ〜?

やだなあああァ〜。。。僕のブログの記事を見てください。。。僕がロリコンならば、次のような写真がベタベタと貼ってあるはずでしょう!?

 


(anne81.jpg)

 



でも、僕の記事にはローティーンの女の子の写真は殆ど出てきません。。。もっとも多いのは熟女のジューンさんの写真や妖艶なマンガ熟女美人ですよ。。。

 


(30june.jpg)


(ken203.jpg)

 



つまり、デンマンさんは妖艶な熟女が好みなのですわねぇ〜。。。それなのに、どういうわけで女学生の間で人気の『赤毛のアン』に興味を持ったのですか?



あのねぇ〜、『赤毛のアン』はカナダ人の女性が1908年に発表した長編小説ですよ。。。それなのに、世界で一番人気があるのは日本だというのです。。。

 


(anne100.jpg)



 



私も、そういう話は聞いたことがありますわァ。。。



それで僕も、この話を聞いて興味を持ったのですよ。。。僕は国籍ではカナダ人ですからねぇ〜(二重国籍)。。。やっぱり、日本でも人気があるカナダ人が書いた小説を知らなかったと言ったら、日本へ帰省した時に、かつて『赤毛のアン』をよんで感動したことがある美しい熟女に出会った時に、必ず質問されると思うのですよ。。。そんな時に「知りません」と答えたら、それだけで「この男は英会話は少しできるようだけれど無教養だ!」と見下げられて、それで会話は終わりですよ。。。

つまり、美しい熟女をナンパするために、『赤毛のアン』に興味を持ったのですか?

やだなああああァ〜。。。僕は、熟女をナンパしようとして『赤毛のアン』を深く知ろうとしたわけじゃありません。。。

でも、デンマンさんの話を聞いていると、そうとしか考えられませんわァ〜。。。

カナダ人としての常識を培(つちか)うために『赤毛のアン』に興味を持ったのですよ。。。うへへへへへへ。。。それで、まずウィキペディアで調べました。。。

 



赤毛のアン

 


(anne83.jpg)

 

『赤毛のアン』(原題: Anne of Green Gables)は、カナダの作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した長編小説
特に児童を対象に書かれた作品ではないが、この数十年は児童文学とみなされている
原題のグリーンゲイブルズ (Green Gables) はアンが住むことになるカスバート家の屋号であり、直訳すると、「緑の切妻屋根」という意味になる。

モンゴメリは新聞記事で読んだ、「男の子と間違えて女の子を引き取った夫婦の話」に着想を得て、この作品を書いた。
彼女はプリンス・エドワード島の田舎で育った自身の少女時代も作品に投影した。

孤児院暮らしだったアン・シャーリーが、11歳でアヴォンリーのカスバート家に引き取られてからクィーン学院を卒業するまでの少女時代5年間を描いた『赤毛のアン』は人気作となり、モンゴメリーはアンを主人公とする続編や周辺人物にまつわる作品を多数著している。

モンゴメリーはイヴリン・ネスビットの写真を雑誌から切り取り、書き物机の上に貼り、主人公アン・シャーリーのモデルにした。

 


(anne88.jpg)

 イヴリン・ネスビット

 

また、モンゴメリー自身、早くに両親と離れて祖父母に育てられたため、アン同様、孤独で理解されない子供として育った経験を持つ。

第1作『赤毛のアン』ほか、シリーズ全作には、ウィリアム・シェイクスピアやイギリス、アメリカの詩、『聖書』の句が多数引用されている。
『赤毛のアン』を読んだマーク・トウェインはモンゴメリに、1908年10月3日付けで「the dearest and most moving and most delightful child since the immortal Alice」(直訳すると「かの不滅のアリス以来最も可愛らしく、最も感動的で最もゆかいな子」)と絶賛の手紙を送った。

これはその後のアンの宣伝コピーとして使われることになった。

なお、『赤毛のアン』は最初にモンゴメリーが複数の出版社に原稿を持ち込んだときは、すべての出版社で出版を断られたので、自宅の屋根裏部屋に“お蔵入り”していた時期が数年ある。

年月を経て、モンゴメリーが本作を読み返し、面白いのでやはり出版すべきであると思い直し、出版社に再度交渉すると、今度はトントン拍子に進展したという。

 

あらすじ

プリンス・エドワード島の村、アボンリー。
独身のマリラとその兄マシューは、孤児院から男の子を養子に迎えることに決める。

だが約束の日、駅に降りたのは、アン・シャーリーという11歳の赤毛の女の子だった。
マリラはアンを送り返そうとするが、明るくおしゃべりなアンに心を動かされ彼女を引き取る。

アンは、同い年のダイアナと親友になり、地元の学校に編入。
そこでギルバートに髪の色をからかわれ、石板を彼の頭に打ちおろすという騒動をおこす。

アンは学校をやめ、留守番をしている間にダイアナをお茶会に招待するが、ラズベリー水と間違えてスグリ酒を飲ませてしまう。
ダイアナの母親は激怒してアンと娘を絶交させる。

失意のアンは登校を再開し、勉強にうちこむ。
冬のある夜、アンの家にダイアナが飛び込んでくる。

両親の留守にダイアナの妹が熱を出したと聞いたアンは、ダイアナの家で一晩中看病する。
ダイアナの母親はアンに謝罪。
アンはダイアナとの交遊を許される。

想像力豊かなアンはその後もなにかと騒動をおこすが、周囲からは慕われ、頑固なマリラも心を許すようになる。

アンはギルバートたちとクイーン学院に進学し教員資格取得を目指す。
アンは成績トップで奨学金を獲得。

クイーン学院卒業後はレッドモンド大学に進学を決める。
だが、マシューが銀行倒産の新聞記事を見て、ショックで倒れて急死。

目が悪くなったマリラはグリーンゲイブルズの家を売りに出し、知り合いの家に身を寄せることを考える。
アンは大学進学を取りやめ、隣町のカーモディの教員になることを決意。

アボンリーの教員に決まっていたギルバートは学校理事会にかけあい、アンにアボンリーの仕事を譲る。
アンはようやくギルバートと和解し、グリーンゲイブルズで満ち足りた夜を迎える。

 

邦題

邦題の『赤毛のアン』は、村岡花子が初邦訳を手掛けた時に付けられたものである。
村岡は教文館の同僚、カナダ人宣教師ミス・ショーが戦局から1939年にカナダに帰る際に原書を渡された(ショーは出版の翌年に亡くなり、再会することはなかった)。

当初、村岡は『窓辺に倚る少女』という題を考えていたが、刊行する三笠書房の編集者・小池喜孝が『赤毛のアン』という題を提案し、当時の社長の竹内道之助が村岡にこれを伝えた。

村岡はこれを一旦断るが、これを聞いた村岡の娘のみどり(当時20歳)が『赤毛のアン』という題に賛同し、これを強く推した
このため村岡は、娘のみどりのような若い読者の感覚に任せることにし、『赤毛のアン』という邦題を決定した。

しかし、こうして刊行された『赤毛のアン』の表紙に描かれていたのは、どう見ても金髪の少女であった。

なお、イタリア語訳の題名も「赤毛のアン」を意味する Anna dai capelli rossi となっているが、これは、翻訳書の刊行よりも先に、日本のアニメ作品が、この題名でイタリアで放送されたことが影響していると考えられている。

 


(anna101.jpg)






出典: 「赤毛のアン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



本を読もうとしたけれど、ブログの記事を書く都合があったから、長編小説を読む暇がない。。。手っ取り早く映画を観たのですよ。。。

 


(anne24-02-22.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



アンという名の少女

 


(anne83.jpg)

 

『アンという名の少女』(原題:Anne with an E)は、L・M・モンゴメリの1908年の小説『赤毛のアン』に基づくテレビドラマシリーズである。
カナダCBCとNetflixにより共同製作され、3シーズン27エピソードをもって終了した。

著名な原作に基づいてはいるが、過去の映像化作品と比べてやや暗いストーリーが描かれる

アイデンティティ、偏見、いじめ、アウトサイダー、受容、人種差別、同性愛、先住民迫害、女性の自立などの現代的なテーマが追及され、新たな登場人物とストーリーが追加されている。

製作者のモイラ・ウォリー=ベケットは、主人公のアンをフェミニストであると述べている。
撮影はプリンスエドワード島に加えオンタリオ州南部で行われ、精緻なリアリズムが追及されている。

シーズン1はカナダCBCによってAnneとして放送され、シーズン2以降はAnne with an "E"(Eのあるアン)と改題された。
カナダ以外ではNetflixによって当初からAnne with an "E"として配信されている。

製作はモイラ・ウォリー=ベケットが務め、シーズン1では全脚本を担当した。

7エピソードからなるシーズン1は2017年3月19日から4月30日まで放送された。
Netflixでは2017年5月12日に全世界配信された。

日本でもNHKで放映された

 

シーズン1のあらすじ

 


(anne96.jpg)

 

プリンスエドワード島のアボンリー村にあるグリーンゲーブルズ屋敷に住む農家のカスバート家で、老境を迎えつつあるマリラとマシューの姉弟(原作の兄妹設定ではない)は手助けとなる男の子の孤児を養子に迎えようとする。

だが手違いにより、赤毛でそばかすの目立つやせっぽちの少女アン・シャーリーが孤児院から送られてくる。
マシューとマリラは戸惑うが、やがてアンを愛するようになり正式に養女に迎える。

想像力と語彙力にあふれたアンは学校に入学し、いじめを克服して優秀な生徒となる。
裕福な家の娘ダイアナと親友になり、ギルバート・ブライスとは学力を競い合う。

 


(anne98.jpg)

 

だがブライス家、カスバート家は相次いで経済危機に見舞われ、マシューは病に倒れる。
カスバート家を手伝うフランス移民の少年ジェリーを襲った二人組の強盗が、グリーンゲーブルズを訪ねてくる。

 

シーズン1の 7つのエピソード

 

1 "運命は自分で決める"(Your Will Shall Decide Your Destiny)

手違いにより、男の子ではなく女の子の孤児アン・シャーリーがグリーンゲーブルズにやってくる。
マリラとマシューはアンをどうするか決断を迫られる。

 


(anne94.jpg)

 

2 "私は罠にはかからない"(I Am No Bird, and No Net Ensnares Me)\

盗みをはたらいたと言う誤解によってアンは孤児院に返されるが、マシューはアンに追いつき連れ戻そうとする。
マリラは二人の帰りを待つ。

3 "若さとは強情なもの"(But What Is So Headstrong as Youth?)

アンはダイアナという親友を得て、一緒に学校に通い始め、新たな友達を作ることに胸を弾ませる。

 


(anne93.jpg)

 

アンの注意を引こうとしたギルバートの頭を石板で殴る。
だが環境の違いに馴染めず、いじめにあう。
マリラは若い先進的な母親たちの会に誘われるが居心地の悪さを感じる。

4 "宝物は私の中に"(An Inward Treasure is Born)

アンは学校に戻る決断ができずにいる。
だがクラスメートの家が火事になり、孤児院での消火訓練の経験を持つアンは必死に働き、新たな友情と尊敬を勝ち得て学校に戻る。

5 "固く結ばれた糸"(Tightly Knotted to a Similar String)

アンは初潮を経験して動揺する。
マリラとマシューは若き日々を思い出す。

6 "後悔は人生の毒"(Remorse Is the Poison of Life)

ダイアナの妹が病気になり、同じ病気の子を看病した経験のあるアンが救う。
アンはダイアナの大叔母ジョセフィンと知り合いになる。
ギルバートの父が死に、マリラは自分があきらめたものを思う。
マシューは財産の大部分を失う。

7 "あなたがいてこそ我が家"(Wherever You Are Is My Home)

 


(anne91.jpg)

 

大きな負債を背負い、マシューは病に倒れる。
マリラとアンは農場を手放さないために奮闘し、愛と友情に助けられる。
道具を売りに行った町で、手伝いの少年ジェリーは二人組の強盗にあう。
負債の返済の見通しがつくが、強盗の一人がグリーンズゲーブルズを訪ねてくる。




出典: 「アンという名の少女」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



映画を観てどうでしたか?



僕は3シーズンのうち第1シーズンだけを観たのですよ。。。実に素晴らしい出来の映画でした。。。僕のようなおっさんが観てもアンに感情移入できるのだから、女学生が観たら まず間違いなく感情移入しやすいでしょうね。。。「アンは初潮を経験して動揺する」ところなどは女学生でないと共感できないですよ。。。ジュンコさんは共感できましたか?

私も当時のことを思い出しましたわァ〜。。。

どのように…?

デンマンさんに お話してもしょうがないでしょう!? 話したところで、男のデンマンさんには理解できないと思いますわァ〜。。。

いや。。。少しは想像できますよ。。。1900年代の初頭には、性教育などないから、多分何も知らない女の子が多かったでしょう! だから、初潮を迎えたら死ぬほどショックを受けたのではありませんか? ジュンコさんは、どうでした? 予(あらかじ)め予備知識がありましたか?

もちろん、知ってましたわ。。。母は祝ってくれましたわァ〜。。。

ほおォ〜。。。祝ってくれたなんて、10年も20年も先を行く母親だったのですねぇ〜。。。

私が小学生の頃には、5年生の女の子だけ集めて保健の先生が詳しく説明してくれましたから、死ぬほどビックリすることなんてありませんでしたわァ〜。。。つまり、デンマンさんは「初潮」のところだけしか印象に残らなかったのですか?

やだなああああァ〜。。。もちろん、他の場面でも感情移入しましたよ。。。たとえば、孤児院に返される場面などは、性別に関係なく感情移入できると思いますよ。。。自分が、あのような場面に遭遇したら、アタマにきてグリーンゲーブルの家に放火して孤児院に戻らずにストリート・キッド(浮浪者)になったと思いますよ。。。

それは、デンマンさんが男だから、そのように思うのですわァ〜。。。

女性の受け止め方は違うのですか?

女の子だったら、とてもそのような気持ちになれないと思います。。。「孤児院に戻らないとひたら、どうやって食べてゆくのか?」。。。まず、そう思わずには居られないと思いますわァ〜。。。最悪の場合は街娼にならなければならず、そこまで考えたら孤児院に戻らないわけにはゆきませんわァ〜。。。

なるほどォ〜。。。確かに、その当時、女性になれる職業といえば女中さんか、看護婦さんか、学校の先生ぐらいだったでしょうからねぇ〜。。。。

そうですわァ〜。。。女性にとっては女奴隷にされているような生活が待っている世界だったのですわァ〜。。。

なるほどォ〜。。。確かに、色々と考えさせられる映画になってました。。。アイデンティティ、偏見、いじめ、アウトサイダー、受容、人種差別、同性愛、先住民迫害、女性の自立などの現代的なテーマが追及されていました。。。この記事を読んでいる皆さんも是非観てください。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも近くの図書館で DVD を借りて『赤毛のアン』を観てくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事より、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ〜?

分かりました。。。

それでは、ここで珍しいカボチャ料理を紹介しますわァ〜。。。

 


(tonasu30.jpg)



 

どうですか? 

あなたも作ってみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』

『情けは自分のために』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子とロマン

2024-03-09 02:27:49 | 映画・芸能界

 

餃子とロマン

 


(gyoza10.jpg)



(2awan10.jpg)


(asabuki32.jpg)

軽井沢タリアセンを見た後で、

四川料理店で辛いラーメンを食べたのですよう。


(ramen43.jpg)


(fubuki11.jpg)

横殴りの吹雪が20分ほど吹き荒れていたけれど、

食べ終えた時にはウソのように吹雪が止んで、

浅間山がくっきりと見えたのですよう。

 


(asama12.jpg)


 



(kato3.gif)

去年(2008年)の11月19日でした。2時頃でしたよう。


(himiko22b.gif)

デンマンさんは、良~く覚えていますわねぇ~。

四川料理店のお昼の営業時間が2時までだったのですよう。それで、レストランの店主が「従業員がお昼ご飯を食べますけれど、ごゆっくり食べてくださってけっこうですよ」、と言いに来たのですよう。見れば店に居る客は小百合さんと僕と5歳の順ちゃんの3人だけでしたよう。うしししし。。。

それにしても、上の写真の吹雪はすごいですわねぇ~。まるで流星群の雨でござ~♪~ますわ。

とにかく、僕はびっくりしましたよう。急に吹雪いて、どうなるかと思っていたら、また急にやんでしまったのですからねぇ~。。。“山の天気と女心はコロコロ変わる”と言うけれど、あれほど劇的に変わるとは思ってもみませんでしたよう。軽井沢が山の中にある町だと言うことがしみじみと納得ゆきましたよう。

。。。んで、その事が劇的でロマンチックだったのでござ~♪~ますか?

いや、違うのですよう。吹雪は劇的だったけれど、ロマンチックではありませんでした。

。。。んで、何がロマンチックだったのでござ~♪~ますか?

それからプリンスホテルのスキー場に行ったのですよう。

そこで小百合さんがビキニになってスノボをしたのでござ~♪~ますか?

違うのですよう。すでに言ったでしょう!卑弥子さんはすぐに忘れてしまうのですね。小百合さんはビキニになったわけではないのですよう。

いつものようにデンマンさんが妄想をたくましくして、写真をでっち上げたのでござ~♪~ますわね。

分かっているなら、余計な事を言わないでね。

デンマンさんがもったいぶって、なかなかおっしゃらないからでござ~♪~ますわ。

あのねぇ、小百合さんがスキー場の休憩所へ案内してくれたのですよう。


(karuski6.jpg)

この上の写真がそうでござ~♪~ますすか?けっこう混んでいますわねぇ~。

小百合さんと僕と5歳の順ちゃんで行ったときには、ガラガラでしたよう。スキー場が見えるテーブルに腰掛けると晴れたゲレンデが良く見えました。


(karuski7.jpg)

それで、デンマンさんもスキーをなさったのでござ~♪~ますか?

この日はスキーする時間がなかったから、小百合さんも何も用意してなかったのですよう。

ただゲレンデを眺めただけですか?

そうなのですよう。でもねぇ、僕はロマンチックな気分に浸る事ができたのですよう。

小百合さんが休憩所でビキニ姿になったのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、海水浴をするわけではないのですよう。スキー場の休憩所で小百合さんがなぜビキニ姿にならねばならないのですか?


(sayuri22.jpg)

だってぇ~、デンマンさんがこれまでに、さんざビキニ姿の小百合さんを見せたからですわ。

小百合さんはねぇ、ビキニ姿などにはなりませんでしたよう。実はねぇ、僕は『シャレード』の出だしのシーンを思い出したのですよう。


(charade5.jpg)


(charade2.jpg)

■ 『YouTubeで見る映画「シャレード」の出だしのシーン』

スイスのスキー場の山小屋風休憩所でケ-リー・グラントの扮するピーター・ジョシュアと、富豪の妻の役を演じているオードリーヘップバーンが初めて出会うのですよう。

つまり、デンマンさんは。。。あのォ~、ケーリー・グラントになった気分で。。。、それで。。。それで。。。、小百合さんが、あのォ~。。。オードりー・ヘップバーンでござ~♪~ますか?

うへへへへ。。。いけませんか?

それは。。。それは。。。、絶対に妄想のし過ぎでござ~♪~ますわア。

うしししし。。。それは、半分以上冗談ですよう。実はねぇ~、かなり以前に小百合さんが書いた次のメールを思い出したのですよう。

 



(sayuri31.jpg)


Subj:3月19日 あの曲を聴いたら

 寂しくなりました。


Date: 18/03/2008 5:49:34 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 3月19日 午前9時49分
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


映画音楽っていいですね。
本当にデンマンさんが歌ってくれてるようでした。

あの日本の景色が動画になってる曲は
日本人もカバーして 昔 歌ってましたね。

私があまりにも子供の頃で良く覚えてない。
デンマンさんは大人で素敵な人と映画でもいってたでしょうね。

でもあの曲を聴いたら寂しくなりました。
今 朝なのに気持ちは夕方 

朝 コーヒーを飲み、YAHOOファイナンス外国為替情報で
カナダ$ をチェックして
100円を割らないで欲しいと願って!

メールの返信を打って、
1日のスタートが始まるのだけど、

ところで、たらの芽 ふきのとう が出始めました。
クレソンは まだでした。

山には4本桜があります。
1本は 色の濃い 八重桜です。


(yae2.jpg)

ぜひ この次 山小屋に来てください。

時間があったら 軽井沢にも…


今日は税金の事、実家の相続の事で出かけます。

ノー天気? 脳転記?
主人が私に良くいうけど何なの?
どうゆう字を書くのか 知らない全然

いい意味でないのは分かってますが・・・

小百合より


(sayuri15.gif)




『別れの朝 (2008年3月21日)』より


 

小百合さんが『シャレード』のテーマを聴いて書いてくれたのがこのメールなのですよう。

“本当にデンマンさんが歌ってくれてるようでした”と、小百合さんは書いていますけれど、デンマンさんは歌もなさるのでござ~♪~ますか?

なさると言う程でもないですけれどねぇ~。。。うへへへへ。。。。

マジで、デンマンさんが歌っているような曲なのですか?

まさかァ~。。。小百合さんのベタ褒めですよう!実は、僕は歌が苦手でねぇ~。。。、カラオケにも、これまでに2度行っただけなのですよう。でもねぇ~、今から振り返ると、自分でも信じがたいのだけれど、中学生の頃には合唱部にはいらせられたりして、マジで歌っていた時があったのですよう。うしししし。。。

それで、ロマンというのは。。。?

だから、メールの中で小百合さんが書いているでしょう?

ぜひ この次 山小屋に来てください。

時間があったら 軽井沢にも…


小百合さんが、その頃から小さな計画を立てていたのだなあああァ~。。。そう思いながら、軽井沢のプリンスホテルのスキー場で、休憩所のテーブルに座りながら、小百合さんの横顔をチラッと見ては、ロマンチックな気分に浸ったのですよう。。。




『白銀とロマン (2009年2月4日)』より





デンマンさん!。。。また『シャレード』と軽井沢プリンスホテルを持ち出してきたのでござ~♪~ますか?ちょっと、くどいと思いませんか?



うしししし。。。いけませんか?

何か言い残した事でもあるのでござ~♪~ますか?

それが、あるのですよう。小百合さんが上のメールを書いたのは、2008年3月19日の午前9時なのですよう。

見れば分かりますわよう。それが重要な事なのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、僕が軽井沢のプリンスホテルのスキー場で、休憩所のテーブルに座りながら、小百合さんの魅力的な横顔をチラッと見ては、ロマンチックな気分に浸ったのは2008年の11月19日の午後3時頃なのですよう。

あのォ~。。。殺人事件でも起きたのでござ~♪~ますか?

何で。。。何でぇ~、殺人事件が起きなければならないのですかぁ~?

だってぇ~、デンマンさんは、まるでアリバイを実証するかのように時間にこだわっているじゃござ~♪~ませんか!

あのねぇ~、時間は重要ではないのですよう。3月19日から11月19日まで、8ヶ月あるという事が重要ですよう。

何で。。。、何でぇ~、8ヶ月がそれ程重要なのでござ~♪~ますか?小百合さんが早期流産でもしたのでござ~♪~ますか?

どうして。。。どうして、小百合さんが流産しなければならないのですかア?

だってぇ~。。。デンマンさんが8ヶ月にこだわっているからでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~、3月19日には小百合さんは、まだ軽井沢に別荘を持っていなかったのですよう。

だから。。。?

だから、2008年3月の時点で小百合さんは、すでに軽井沢に別荘を持つというロマンを持っていたのですよう。しかも、そのロマンは小百合さんにとって確信に近いロマンだったのですよう。

なるほどォ~。。。それで。。。それでぇ~。。。デンマンさんのおっしゃろうとする事が、やっと分かりましたわぁ~。

ほおォ~。。。卑弥子さんにも分かりましたか?

要するに、デンマンさんは、この事がおっしゃりたかったのですわね?

この事って何ですか?

だから、小百合さんは軽井沢に別荘を持ちたいというロマンを持っていたと、デンマンさんは決め付けているのでござ~♪~ますわ。。。しかも、その別荘に、ぜひデンマンさんを招待したいと小百合さんが心に決めていた、とデンマンさんは思い込んでいるのでござ~♪~ますう。。。つまり、デンマンさんは小百合さんにモテテいる事を勝手に自慢したいのでござ~♪~ますわねぇ~?

もしかして。。。もしかして。。。卑弥子さんは妬(や)いているのォ~?。。。嫉妬しているのですかぁ~?

あたくしは。。。あたくしは。。。別に、焼いているのでも嫉妬しているのでもござ~♪~ませんわ。


(bnose2.jpg)

でも、かなり感情的になっていますよう。それに、半分呆れて、鼻の穴を大きく膨(ふく)らませながらウェブカムに近づいてきましたよう。もう少し離れてくださいよう。

デンマンさん!。。。また、くだらない写真を貼り付けて、読者の皆様にウケようとしないでくださいなぁ~。笑いを取ろうとする下心が見え見えですわ。

あのねぇ~、僕は小百合さんにモテテいる事を自慢したい訳ではないのですよう。

。。。で、何を自慢したいのでござ~♪~ますか?

自慢したい訳じゃないと、言ってるでしょう!

だから、何を主張しようとしているのでござ~♪~ますか?

僕は、改めて小百合さんの計画性にビックリしたのですよう。

それ程ビックリすることでしょうか?

だって、そうでしょう?。。。2008年の3月の時点では、軽井沢に小百合さんの別荘はなかった。それなのに、明らかに小百合さんは別荘を想定して、ぜひ軽井沢にも。。。と言っているのですよう。“軽井沢のマクドナルドでシナモン・メルツを一緒に食べましょうね”と言うのとは訳が違うのですよう。


(cinnamo2.jpg)

あらッ。。。デンマンさんは、あたくしの好物をご存知だったのですわねぇ~。。。?

。。。ん?。。。卑弥子さんの好物ゥ。。。?

そうでござ~♪~ますわ。あたくしはシナモン・メルツに目がないのでござ~♪~ますわよう。今年の秋、軽井沢に行ったときに、マクドナルドでご馳走してくださいましねぇ。うふふふふ。。。

卑弥子さん!余計な事を言って話題を変えさせないでくださいよう。シナモン・メルツなど、どうでも良いのですよう。小百合さんの計画性について僕は話そうとしているのだから。。。

あたくしの好物はどうでも良いのでござ~♪~ますか?

だから、その話はまた後でねぇ。。。

小百合さんだってシナモン・メルツなら好物ですわ。きっと。。。

違うのですよう。小百合さんはシナモン・メルツじゃなくて、お台場のシナモン・ロールにハマッているのですよう。


(shinamon3.jpg)

あらッ。。。あたくしもシナモン・ロールが好物なのでござ~♪~ますわ。今年の秋に軽井沢に行くついでに、あたくしをお台場に連れてってくださいな。

卑弥子さん!。。。いい加減にしてくださいよう。シナモン・メルツも、シナモン・ロールもどうでもいいのですよう。余計な事を言って話題を変えさせないでくださいね。僕は小百合さんの計画性について話したいのだから。。。

。。。んで、その計画性がどうだとおっしゃるのでござ~♪~ますか?

その計画性のことで僕は思い出したことがあるのですよう。ちっと次のメールを読んでみてください。

 




(sayuri2.gif)

Subj:本当はチョコを送っていいのか、

1ヶ月考えていたのです。



(chocoimp.jpg)

Date: 08/04/2008 4:43:56 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 4月8日 午後8時43分
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


わかりました。
一応 画面で読むと時間がかかるので、プリントして読んで見ます。
Janetの時も大変でしたよ。 なんでもかんでも
サインしていいのか、プリントして 訳して、夜 寝ずに訳してましたよ。
今回は翻訳がパソコンで読めるかも、メールや弁護士からのフォームは
翻訳できませんからね。

ブログで忙しい デンマンさん
本当はチョコを送っていいのか、1ヶ月考えていたのです。
八ツ橋はチョコをごまかすための、オマケでした。
だって、私だって 主人以外にチョコを送るのは
何十年ぶりでしたから、
後でメールします。

私はいつも 駆け足。駆け足。
でも今年の夏を見送ると
来年また 悪いことおきて 不動産に手をだせなくなります。
今 この時期にやらないと スムーズにいかなくなるのです。
どうしても この春決めないと、この夏が無駄になってしまうのです。


遅い返信でごめんなさい。

小百合より


(valent1.gif)

『チョコに迷って。。。(2008年4月12日)』より


 

このメールには小百合さんの決意のようなものが感じ取れるのですよう。

要するに、3月19日のメールを小百合さんからもらった時、デンマンさんは小百合さんの「時間があったら 軽井沢にも…」の言葉を“社交辞令”だと思ったのでござ~♪~ますか?

正直言うと、そうなのですよう。日本人は、このような“社交辞令”を良く使いますからね。僕自身が、うっかり使ってしまうことがあって、常日頃から自分を戒めているほどですよう。

でも、小百合さんはマジで実行したのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。年内には、ちょっと無理なのではないだろうか!?僕はそう思ったのですよう。小百合さんにとって軽井沢は子供の頃から夢に描いていた“聖地”だったから、いづれ軽井沢に別荘を持つかもしれないとは思っていたけれど。。。、

それ程早く実現させるとはデンマンさんは思っても居なかったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。僕が軽井沢のプリンスホテルのスキー場で、休憩所のテーブルに座りながら、小百合さんの魅力的な横顔をチラッと見ては、ロマンチックな気分に浸っていた。。。僕が、こう書けばオーバーに思われるかもしれないけれど、小百合さんとのメールの交換を通して、実際に軽井沢で逢ってみると、小百合さんの計画性、実行力。。。そういうものが具体的に形になって現れている。。。つまり、ロマンを眺めているようで感慨深かったのですよう。

でも、それって。。。デンマンさんが美化しているのではござ~♪~ませんか?

うん、うん、うん。。。確かに、そう見えるかもしれません。。。でもねぇ~、なんの変わりばえもない、つまらない人生を生きるよりも、ロマンを持ちながら生きた方が。。。夢を見ながら生きた方が。。。楽しくて愉快で面白いでしょう。

そう考える事もできますわ。でも、夢だけ見ていては生きてゆけませんわ。

しかし、夢も見ないで生きるのは、ワンワンやニャンニャンと変わりがないですよう。。。いや、僕は最近ビックリしたのだけれど、ワンちゃんも夢を見ますよう。

あたくしはデンマンさんの夢とロマンのお話だけでおなかが一杯で、ワンちゃんの夢のお話まで聞こうとは思いませんわ。。。んで、餃子はどうなったのでござ~♪~ますか?

実は、軽井沢の四川料理店で辛いラーメンの他に餃子も食べたのですよう。

 


(ramen43.jpg)


(gyoza10.jpg)

 

デンマンさんは餃子が好物なのでござ~♪~ますか?

好きですね。でも、バンクーバーでは、ほとんど餃子を食べないのですよう。

どうしてでござ~♪~ますか? チャイナタウンへ行けば安くておいしい餃子をたくさん食べる事ができるのでしょう?


(chinat2.jpg)

そのとおりですよう。でもねぇ、バンクーバーに居ると不思議に餃子を食べたいと思うことがない。

。。。んで、日本へやって来ると餃子が食べたくなるのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。もともと餃子は中国が本場なのだろうけれど、僕が初めて餃子を食べたのは日本ですからね。多分、そういう無意識が働いて日本に帰省すると無性に餃子が懐かしくなるのかもしれません。

。。。んで、軽井沢の餃子はどうでござ~♪~ました?

あのねぇ~、不思議なのは四川料理店で食べた餃子は一皿680円でした。館林へ行ったときに ガスト(GUST) で小百合さんと一緒に食べは餃子は一皿260円ほどでした。

それで、お味の方はどうだったのでござ~♪~ますか?

どちらもうまいのですよう。つまり、味はほとんど変わらないのですよう。要するに、軽井沢で食べた餃子には“軽井沢”と言う場所代が含まれていると、しみじみと感じさせられましたよう。うしししし。。。

。。。んで、何が餃子のロマンなのでござ~♪~ますか?


(2awan10.jpg)

あのねぇ、館林のつつじヶ丘公園で白鳥を見たあとで小百合さんと館林のガストへ行ったのですよう。メニューを見たら、うまそうな餃子の写真が載っている。もう衝動的に餃子を注文しましたよう。

小百合さんは。。。?

当時、中国製の毒入り餃子がニュースになっていたせいか、小百合さんは餃子を全く食べませんでしたよう。

。。。んで、お飲み物は。。。?

僕はコーヒーです。小百合さんはチーズケーキとコーヒーでした。

デンマンさんは餃子とコーヒーでござ~♪~ますか?

そうですよう。そういう組み合わせは見たことがないと小百合さんは言ってましたよう。ウへへへへ。。。。

。。。んで、何がロマンなのでござ~♪~ますか?


(breakup0.gif)

だから、小百合さんと恋人同士のようにテーブルについて、本当に久しぶりに餃子を食べたのですよう。愛する人を目の前にして餃子を食べる。その時、これ以上のロマンチックな設定はないだろうと思ったほどですよう。うしししし。。。

デンマンさんのロマンは260円の餃子でござ~♪~ますか?

そうですよう。

小百合さんは子供の頃からの聖地に別荘でござ~♪~ますよね?


(karuso3.jpg)

あのねぇ~、260円の餃子であろうが、2億6千万円の別荘であろうが、ロマンに値段の差はないのですよう。幸せをじっくりと自分のモノとして味わうこと。。。それがロマンの醍醐味ですよう。うしししし。。。




初出: 2009年2月6日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
そういう考え方もあるのでござ~♪~ましょうねぇ~。
でも、あたくしは260円の餃子よりは2億6千万円の別荘を選びますわよう。
あなたは、どうしますか?

とにかく、興味深い話題が続きますわァ。
どうか、あなたもまたあさって、読みに戻って来てくださいましねぇ。
じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(karuspa2.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



(bare04e.gif)

こんにちは。ジューンです。

食べる事が嫌いな人って居ませんよね。

でも、同じ食べるのでも、国によって

その考え方はさまざまなようです。

アメリカ人やカナダ人も食べる事は好きですが、

食べ物は喜びと言うよりも

生命維持と関連付けて考える事が多いです。

フランス人は食の喜びを大切にします。

人生の楽しみは食べることだと

豪語するフランス人も居ます。

他のものは節約しても、

食べ物にはお金を惜しまない。

そう言うフランス人をよく見かけます。

日本ではお礼の気持ちを

「物」や「お金」で表すことが多いようですが、

フランスでは食事でもてなすことによって

お礼の気持ちを表すことが多いようです。

お寿司を見るとわたしは思うのですけれど、

日本人は「食」を単に空腹を満たすものではなく、

立派な芸術と見なしているのではないでしょうか?


(sushi02.jpg)

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい物理

2024-02-20 03:10:00 | 映画・芸能界


 

楽しい物理

 


(butsuri81.jpg)


(butsuri80.jpg)


(ballup-before.gif)


(saladoil-02.gif)


(yen0201.gif)

 

すべての動画を表示するまで

時間がかかります。

表示されない動画があったらブラウザの

リフレッシュボタンを

クリックしてください。


 




(saaladoil-01.gif)


(saladoil-03.gif)


(egg-drop.gif)


(match-magic.gif)


(eternal-move.gif)


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。今日は物理を勉強するのが楽しくなるようなお話をするのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。ベティさんは、学生の頃 物理は嫌いでしたか?

好きな学科ではありませんでしたわァ〜。。。

でも、上の動画を見ると、物理を勉強するのは面白いと思いませんか? どれも物理に関係した動画ですよ。。。

次の動画は、物理の法則に反していると思いますわ。。。

 


(ballup-before.gif)

 



あれっ。。。物理が嫌いだったベティさんに この上の動画が物理の法則に反していると よく分かりましたねぇ〜?



物理が嫌いか? 好きか? そんな事には関係なく、小学生にだって上の動画が自然の法則に反していることぐらいは すぐに分かりますわァ〜。。。

確かに、重力の法則に反しているのですよ。。。

これはいったい どういうことなのですかァ〜? 重力に逆らってボールが勝手に登ってゆくではありませんか? こんな事は現実の世界ではありえないことですわ。。。少なくとも地球上では、このような現象は起こりません。。。透明な紐か何かで持ち上げているのですか?

実は人間の目の錯覚を利用しているのですよ。。。タネを明かすと次のようになっているのです。

 


(ballup-after.gif)

 



つまり、平面なのですよ。。。だから、ボールを指で押せば、平面を転がってゆきます。。。でも、カメラの角度を変えて うまく撮影すると、あたかもボールが勝手に登ってゆくように見えるのですよ。。。



トリックを使っているのですわねぇ〜。。。これは物理の勉強というより、手品の勉強ではありませんかァ〜?

重力の法則と関係があるので、物理の勉強と言えないこともありません。。。

試験管を水の中に沈めると見えなくなるのも、トリックを使って撮影しているのではありませんか?

 


(saladoil-01.gif)

 



いや。。。これはトリックを使って撮影したのではありません。。。水のように見えるのは、実はサラダ油なのですよ。。。試験管の中にサラダ油が入ると屈折率の関係で試験官が消えてしまうように見えるのですよ。。。単なる水では、こういう現象は起きません。。。

 


(saladoil-03.gif)

 



次の画像は永久運動を続けていますけれど、これもトリックですわねぇ〜。。。

 


(eternal-move.gif)

 



永久運動は自然の世界では起こりません。。。これは動画を繰り返して再生しているので、永久運動のように見えるのだと思いますわ。。。小学生でも分かりますわ。。。



永久運動は自然には起こらない、ということを示すために、上の動画を貼り出したのですよ。。。摩擦熱という形でエネルギーが放出されるので、いずれ運動が緩やかになって止まってしまいます。。。では、次の動画を見てください。。。

 


(egg-drop.gif)

 



これは物理が嫌いな私でも理解できます。。。つまり、火が燃えているので、瓶の中の酸素がなくなり、その分だけ気圧が下がるので、ゆで卵が瓶の中に吸い込まれてしまうのだと思いますわ。。。



その通りです。。。では、次は拳銃を水中で発射するとどうなるか? どうなると思いますか?

火薬が濡れてしまうので銃弾が出ないのではありませんかァ〜?

だから、防水銃を使うのですよ。。。そうすれば水中でも撃つことができます。。。

多少 水の抵抗で発射された弾丸の速さは遅れるとしても、空気中と同じように水中で人をめがけて撃ったら、死んでしまうのではありませんか?

じゃあ、その様子を見てください。。。

 


(bullet20.jpg)


(bullet22.jpg)



 



水中では摩擦が大きすぎて弾丸は人を殺す前に水底に落ちてしまうのですよ。。。



そう言われてみれば、映画の中の水中シーンで銃を撃つ場面ってありませんよねぇ〜。。。アーチェリーのようなもので矢を飛ばしているのは見かけますけれど。。。

そうです。。。拳銃は水中では役に立たないのですよ。。。では、次は どのような形の堤防を使ったら津波の衝撃を少なくできるだろうか? その実験の様子を見てください。。。。

 


(breakwater.jpg)



 



防波堤の形によって だいぶ受けとめる波の衝撃が違うのですわねぇ〜。。。



そうです。。。意外なほど違うのですよ。。。海岸から10メートルぐらい離れたところにブレークウォーター(breakwater)のブロックを置くと打ち寄せる波の衝撃がほとんど無くなるのですよ。。。

でも、工事費が異常に高く付くので現実的にはなかなかできないのですわねぇ〜。。。

だけど、お金の問題じゃなく、津波を防ぐためには考え直さねばなりませんよ。。。じゃあ、次は本格的な地球物理の話です。。。

 


(notime10.jpg)


(notime12.jpg)



 



上のクリップで時間の正体の話をしているのですよ。。。



アインシュタインが時間は存在しない、と言ってますけれど 時間は現実にちゃんとあるではありませんか!

あのねぇ〜。。。ビッグバンの前には時間は存在しなかった、と言ってるのですよ。。。

そうなのですか?

誰もビッグバンの前の世界に行ったことがないから確証はないのですよ。。。でも、アインシュタインはビッグバンの前には時間はなかったと考えていたのです。。。上の話の中ではタイムトラベルが出てくるのです。。。理論的には過去に戻ることも未来に行くこともできるという話です。。。

タイムトラベルは、マジで実現可能なのですか?

実現可能だと考えている人は、意外に多いのですよ。。。上のクリップの中でも、そう考えている人が作った映画を紹介しています。。。

 


(notime30.jpg)


(notime32.jpg)

 



実は、僕もこの映画をバンクーバーの市立図書館で DVD を借りて 2021年の6月に観ました。。。



面白かったのですか?

いや。。。期待が大きすぎたせいか、あまり面白くなかったのですよ。。。

 


(tenet24-02-17.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



TENET テネット

 

『TENET テネット』(原題: Tenet)は、2020年より公開されたアメリカ合衆国とイギリスの映画。
クリストファー・ノーラン脚本・監督によるSFアクション映画。

出演はジョン・デヴィッド・ワシントンやロバート・パティンソンなど。

 

あらすじ ネタバレ注意

 

ウクライナ・キーウのオペラハウスにおいてテロリストによる立て籠り事件が発生。
しかしこれは「プルトニウム241」を奪取したCIAスパイを暗殺するための偽装工作だった。

彼を救出するため、ロシア人の協力のもと、CIA特殊工作員の"主人公"(ジョン・デヴィッド・ワシントン)はウクライナ警察に混ざってオペラハウスに突入しスパイの救出に成功するが、直後ロシア人たちに捕らえられてしまう。

主人公はロシア人から拷問を受け自決用の毒薬を飲む。
しかしそれは睡眠薬であり、目を覚ますと見知らぬ船にいた。
そこでフェイ(マーティン・ドノヴァン)という男から、先の作戦は主人公の適性をはかるテストの一環だったことを明かされ、第三次世界大戦を阻止する為の謎の存在"TENET"にスカウトされる

洋上の風力発電所に潜伏し休息した主人公は船を乗り継ぎ、ある研究室へと案内される。
そこでバーバラ(クレマンス・ポエジー)という女に手ほどきを受け、彼は弾痕から拳銃の中へと「逆行する弾丸」の存在を知る。

通常兵器が未来を変えるのに対して、未来からもたらされた逆行する兵器は過去を変えるのだという。
主人公はオペラハウスの作戦中に、壁の弾痕から弾丸が敵の体を貫いて銃口の中へと戻る不思議な現象を目撃していたが、それこそがまさに「逆行する弾丸」であった。

オペラハウスで奪ったプルトニウムの正体は未来人が作り出した時間を逆行させる装置「アルゴリズム」の1つで、9つに分解され未来から過去に保管された残りのアルゴリズムの存在を知ることになる。

弾丸の製造元からインドの武器商人の関与を疑った主人公はムンバイに赴き、協力者ニール(ロバート・パティンソン)と共に武器商人サンジェイ・シン(デンジル・スミス)を襲って口を割らせようとするが、妻のプリヤ(ディンパル・カパーディヤー)こそが黒幕であった。

プリヤから、在英ロシア人の武器商人アンドレイ・セイター(ケネス・ブラナー)が弾丸を「逆行」させるなど未来人と関与していることを知らされ、セイターの妻であるキャサリン"キャット"(エリザベス・デビッキ)と接触を図る。

かつてキャットは贋作師トマス・アレポと不倫関係にあり、そのアレポの描いたゴヤの贋作の件でセイターから脅されていた。
セイターは脅迫のネタとして、贋作と分かっていながらそれを落札していたのだった。
その絵はノルウェー・オスロ空港にある美術品保管倉庫"フリーポート"の貴重品庫に保管されていた。

主人公はキャットにセイターとの間を取り持つよう依頼するが、その対価として、また義侠心から脅迫のネタであるゴヤの贋作を処分することを約束する。
下調べの結果フリーポートの倉庫は厳重なセキュリティが売りだったが、火事などの災害となるとセキュリティが甘くなる弱点を見つける。
主人公はニールや同じく協力者のマヒア(ヒメーシュ・パテル)と共にジャンボジェット機を倉庫に衝突させ、その大騒ぎの隙をついて警備を突破し贋作を処分することを計画する。

《フリーポートの一番奥へと侵入した主人公とニールは、銃撃戦の跡が残るガラスで隔てられた2つの部屋へと辿り着く。
床には分解された拳銃。
その先には左右二つの部屋をつなぐ回転ドアがあったが、中には誰もいなかった。
突如回転ドアが動きだすと中から防護マスクで覆面した兵士が2人同時に出現し、主人公と敵は格闘を繰り広げるが、ニール側の敵は一目散に逃げていく。

主人公は戦いの中でドアから出現した敵は逆行状態でバラバラの拳銃の部品が逆行して拳銃が完成し、さらに拳銃の弾丸は逆行しガラスにあった銃撃跡が消えていることに気づく。格闘戦を繰り広げ何とか敵を追い詰め尋問するもすんでのところで逃してしまう。(シーン1)》

セイターは未来人と共謀し第三次世界大戦を勃発させ人類滅亡を目論んでいる。
予想以上に危険な人物であることを知った主人公はセイターに接触を図り、ウクライナが管理している9つのアルゴリズムの1つである「プルトニウム241」強奪を計画していることを話し、信用させる。

《ウクライナでニール率いる部隊と共に「プルトニウム241」強奪に成功した主人公達だったが、突如逆行状態のセイター達の邪魔が入り、横転した車が逆行してバック状態で走る現象を目の当たりにし現場はパニックになる。
さらにはキャットを人質に取られ、「プルトニウム241」を奪われてしまう。(シーン2)》

主人公はそのままセイターの部下達にアジトへと連れ去られるがそこにはオスロ空港の回転ドアの部屋と同じく2つの回転ドアとガラス越しの部屋で隔てられた場所だった。
主人公は赤いライトの部屋で、セイターとキャットは青いライトの部屋でお互い睨みを効かせていたが主人公は逆行状態のセイターの言葉を理解できない。

逆行状態のセイターはキャットを逆行弾で負傷させても尚尋問を繰り返すが突如、アイブス(アーロン・テイラー=ジョンソン)率いる部隊が主人公を救出する為アジトを襲撃しセイター達はさらに逆行して過去へと逃亡する

こちら側の作戦が全て筒抜けになっていることに主人公は取り乱して詰め寄るが、アイブスはこれはセイターが"挟撃作戦"を利用して時間の前と後ろから挟み撃ちする形で過去と未来を行き来きしており、情報が筒抜けになっているのはセイターが未来で結果を知りそれを過去で実行するからだと説明した。

だがその前に逆行弾で致命傷を負ったキャットの傷を癒さなければならない。唯一の頼みの綱として1週間ほど時間を逆行する必要があるが、その時間で1週間前のオスロ空港の回転ドアを利用することを提案する。

《その前に逆行状態でセイターの情報を知る必要があると考え、先程のハイウェイ上に放置された「プルトニウム241」の保管ボックスの中に盗聴器を仕掛けた。
順行状態のボックスは浮き上がり、セイター達の車へと吸い込まれる。だがカーチェイスの末に同じく逆行状態のセイター達により主人公の乗った車は横転させられてしまう。(シーン2:逆行状態)》

爆破炎上する車に取り残されるも逆行状態で低体温症でニールに救出された主人公は重症のキャットと共にオスロ空港へ。
盗聴器の情報によりセイターが捨てられた街"スタルスク12"に保管している情報を察知する。

《1週間前のオスロ空港の事故の日まで逆行した主人公達はキャットを連れて行動を開始するが、主人公はジャンボジェット機の逆行爆発の衝撃でフリーポートの中へと吹き飛ばされてしまう。
そこにはあの日、自分に銃口を突きつけ尋問する自分自身の姿があった。
あの時戦った覆面の敵は未来の主人公なのだと知る

主人公は過去の主人公から離れようとするが、格闘戦を繰り広げてしまい、危うく自身の拳銃で過去の主人公を殺しかけてしまう
格闘の末拳銃を分解しそのまま回転ドアに飛び込み逆行から順行するが過去のニールに捕らえられてしまう。
だが過去のニールは未来から逆行してきた主人公だと直感したことで主人公を逃す。(シーン1:逆行状態)》

安全を確保し、ニールはキャットと共に回転ドアで逆行から順行状態へ。
どうしてあの時の敵が自分であることを隠していたのかと主人公はニールに問いかけるが、起きたことは仕方ないし、話してもどうにもならず、秘密が常套手段だと返される。

再びプリヤに接触した主人公は、セイターが死んだ途端にアルゴリズムが完成して作動すると世界そのものの逆行が起き世界が破滅することを知り、それに対しTENETの実働部隊が逆行してアルゴリズムの作動を阻止する為の作戦準備中であることも知る。
アイブスとホイーラーの合同指揮で行われる作戦に主人公とニールも合流し、アルゴリズムが保管されておりセイターのアジトである捨てられた街"スタルスク12"へ逆行を開始する。
アイブス率いる順行状態の「赤チーム」とホイーラー率いる逆行状態の「青チーム」の二手に分かれて"挟撃作戦"を開始する。キャットも主人公達に協力し、セイターの死を阻止するべく行動を開始する。

《主人公はアイブス達赤チームと順行してヘリでスタルスク12へ。着陸して逆行状態の青チームの脱出経路を確保し居住区に突入して敵と交戦し、主人公・アイブスの2人による"別働隊"が本命であるアルゴリズムの奪取に挑む。
赤チームからは青チームがコンテナから戦場へ作戦を終了しつつ逆行している様子がうかがえた。

順行・逆行状態の敵・味方が入り乱れる何が起きても不思議ではないカオスな戦場で、主人公とアイブスは作戦を開始する為にチームにビルの破壊と称して陽動を行わせ、アルゴリズムが保管されている地下への入り口へ向かう。だが、入口が爆破され脱出不能になる。(シーン3)》

《ニールはホイーラー達青チームと逆行してヘリに積まれたコンテナの中に入ってスタルスク12へ。
今回の作戦の結果を知る青チームは着陸して赤チームの為の情報収集をしつつ敵の排除を開始。
青チームからは赤チームがヘリから戦場へ作戦を終了しつつ逆行している様子がうかがえた。

通常状態の攻撃にも苦戦しつつも作戦を継続し、ビルが破壊されることを知っているホイーラー達はビルを破壊して赤チームを援護する。
その最中、順行状態で逆行して動いているセイターの部下がアルゴリズムが保管されている地下への入り口へ爆破トラップを仕掛けているのを目撃したニールは、セイター達が使っているスタルスク12にある回転ドアを使うことを考える。(シーン3:逆行状態)》

キャットはマヒアと共に行動し、その日にあったことを思い出していた。セイターと口論になり息子と共に船を降り、その船から謎の女が海へと飛び込む姿を見て、その女のように海に飛び込める自由が欲しいと感じていたことを。
そしてセイターの愛人と思われるその女を見て思ったのは嫉妬ではなく羨む心である、と。
ほどなくしてセイターの船へと潜入したキャットは作戦終了と同時にセイターを殺すべく、時間稼ぎの役割を受け持つ。

なんとか保管場所まで辿り着くも、そこはゲートで施錠されており内部への侵入は不可能だった。
そこにはTENETの兵士が倒れており、セイターの部下がアルゴリズムを葬るべく行動していた。
無線からセイターが勝利宣言の如く「未来から破滅を望まれるのなら破滅すべきだ」と誇らしげに語る。

その様子を聞いていたキャットはこれまでのセイターの独占的かつ支配的な行動や言動が蘇り、ご機嫌取りの時間稼ぎも我慢の限界を迎えたことで、セイターを怒りに任せて射殺してしまう。
キャットはセイターの死体と共に船を離れるが、そこで海へと飛び込んだと同時にあることに気付く。
あの時飛び込んだ女は自分自身だったのだと。

主人公達はセイターの部下から反撃を受け何もできないが、突如兵士の死体が逆行状態で立ち上がり、主人公の身代わりで弾を受け、そのまま扉を開錠し閉じて去っていった。
扉が開いたことで機を逃すまいと主人公はセイターの部下に襲いかかり、アルゴリズムを奪取する。

作戦終了の爆発のタイムリミットが迫り、赤チームはヘリに、青チームはコンテナに乗りスタルスク12からの脱出を図る。
爆発まで残りわずかとなり逃げ道がない主人公とアイブスの前にニールが投げたロープが落ちてきた。
ニールは逆行状態から順行状態となり、主人公達に出入り口に罠を仕掛けられていることを警告しようとするが失敗したため、作戦終了の爆発と同時に救い出す計画に移行していた。

スタルスク12の地下大爆発と同時にロープに捕まり救出された主人公とアイブスの姿にニールは歓喜の声を挙げる。
生き残った3人は奪取したアルゴリズムを処分する任務をこなそうとするが、アイブスが処分したことを知る者は消すと宣言してその場を立ち去る。
ニールも次の任務の為その場を去ろうとするが、主人公はニールの装備を見て声を上げる。
ニールの背負うバックパックにぶら下がる、コインのストラップ。

それはあのオペラハウスで自身を助けた兵士、そして先ほど逆行状態で自身の身代わりで射殺された兵士の装備だ。
主人公はニールに対し一体何者なのかと尋ねる。
それに対しニールは次のように答えた。

この戦いの真の指揮官は未来の君だ
僕は未来の君に雇われた。
君が僕と会うのは何年か未来だけど、僕が君と出会ったのは何年も昔だ」。

ニールは自分が死ぬと分かっていても任務を継続しなければならないことを語り、その場を去る。主人公の目には涙が浮かんでいた。

スタルスク12での作戦からしばらく経ち、TENETや時間の逆行、アルゴリズムなどのことを知りすぎたキャットを抹消すべくプリヤは行動していたが、突如現れた主人公に阻止される。
主人公は全てを知り、そのことをプリヤに話しに来たのだと語る。

TENETを創設したのは未来の俺で、あなたを雇ったのも未来の俺。俺もあなたも未来の俺の掌で踊らされていたに過ぎない。全ての黒幕は俺自身だ」。

プリヤを自分の障害と見なし殺害した後、そこから見えるキャットは息子と共に幸せそうに過ごしており、主人公はただ2人の姿を見守っていた。




出典: 「TENET テネット」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



なんだか複雑な映画ですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。複雑過ぎて混乱しますよ。。。次のクリップで分かりやすく説明しているのだけれど、英語で話しているのでよく分からない。。。英会話ができる人でもよく分からないと思います。。。観てガッカリしないでください。。。

 


(tenet50.jpg)

 



 



 



 



ベティさん。。。上のクリップを観て おおよその筋が分かりましたか?



なんとなく分かりましたけれど、よく分からない英単語が出てきましたわ。。。エントロピーだとか。。。でも、上の「あらすじ」の中に出てきた人物の名前が クリップの中に出てきたので 「あらすじ」を理解する助けになりましたわ。。。

ネイティブスピーカーのベティさんでも、何となく分かった程度だから、もし、この記事を読んでいる貴方が英語が得意だとしても分からなくて当然ですので、ガッカリしないでくださいね。。。とにかく、この映画は複雑過ぎます。。。

全編を一度見ただけでは分からないでしょうねぇ〜

クリップで説明している人も何度か見て初めて理解できたと言ってますよ。。。英語がよく分からない人でも分かるように もっと簡単に分かりやすく映画を作るべきなんですよ。。。

。。。で、デンマンさんはタイムトラベルが可能になると思いますか?

僕が生きているうちは、そんな夢のようなことは現実にはなりませんよ。。。ベティさんが100歳になっても、実現してないと思います。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたは、タイムトラベルができると思いますかァ~?

わたしはできないと思います。。。

なぜなら、昔に戻って、貴方が交通事故を起こして貴方のお母さんがその交通事故に巻き込まれて亡くなったとしたら、あなたは生まれてこないのです。。。そういう矛盾が起こるために、タイムトラベルで過去に戻ったら、大変なことが起こりますわァ〜。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじにあったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

『フルーツケーキ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤理恵@Macao

2024-02-19 02:37:59 | 映画・芸能界

 

宮澤理恵@Macao

 


(miya03.jpg)




ケイトー。。。 「宮澤理恵@Macao」というのはマカオに居た時の「宮沢りえ」さんということォ~?


(kato3.gif)

シルヴィーもタイトルからそう思う?

誰でも上のタイトルを見たら、そう思うでしょう。。。

宮沢りえさんは、たぶんマカオに行ったことはないと思うんだよ。

じゃあ、「宮澤理恵@Macao」というのは、どういうことなのよゥ?

あのねぇ~、実は、僕がマカオに居た時に宮沢りえさんを見たのですよ。

でも、宮沢りえさんはマカオに行ったことがないのでしょう!?

多分、行ったことがないと思うよ。

だったら、ケイトーがマカオで宮沢りえさんを見ることは不可能じゃない!

いや。。。 僕は実物の宮沢りえさんを見たと言っているわけじゃない。

つまり、マカオで宮沢りえさんの写真を見たの?

いや。。。 マカオの新聞に載った宮沢りえさんのあの有名なヌードを見たのですよ。

いつの話よ?

1991年の11月です。

どうしてまた20年以上も前の話を持ち出してきたのよ?

あのねぇ~、バンクーバー図書館で借りていた『暮らしの年表 流行語100年』を夕べ見ていたのですよ。


(lib30227.gif)



上の赤枠で囲んだ本?



そうです。 1991(平成3)年を見たら次のように書いてあった。


ヘア論争


(higuchi2.jpg)

1991(平成3)年2月、篠山紀信による樋口可南子のヘアヌード写真集『water fruit』画発売、11月には宮沢りえのヌード写真集『Santa Fe』が155万部を売り上げた。
これをきっかけに、陰毛が写っているものはわいせつか、写っていなければわいせつではないかなど、ヘア論争が盛んに行われた。


(miya11.jpg)

スポーツ

藤島部屋の貴花田と兄の若花田兄弟が人気。 若貴フィーバー起こる。

映画

『八月の狂詩曲』 黒澤明監督、村瀬幸子、吉岡秀隆
『息子』 山田洋次監督、三国連太郎、和久井映見
『羊たちの沈黙』 ジョナサン・デミ監督、ジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス



『大地の子』 山崎豊子
『だから私は嫌われる』 ビートたけし

ヒット商品

もんじゃ焼き


(monja2.jpg)
 
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




193ページ 『暮らしの年表 流行語100年』
2011年5月19日 第1刷発行
発行所: 株式会社 講談社




つまり、この頃ケイトーはマカオに居たのォ~?



そうなのですよ。 僕は1991年の11月6日にバンクーバーから香港に向かった。 その後、9日にフェリーに乗ってマカオに行ったのです。


(macau01.gif)



1991年と言えば、まだ香港もマカオも中国に返還になる前ねぇ~ 。。。で、麻薬の取引のために香港とマカオに行ったのォ~?



やだなあああァ~。。。 誤解を招くような事を言わないでくださいよ。  僕はヤクに手を出した事はありません!

じゃあ、どうして香港とマカオに行ったのォ~?

僕のお客さんに、ご挨拶に立ち寄ったのですよ。

そのお客さんってぇ~、麻薬の密売をしている人なのォ~?

シルヴィー! んもおォ~。。。 誤解を招くような事を言わないでと言ってるでしょう! シルヴィーはどうして麻薬にこだわるのォ~?

だってぇ、香港、マカオと言えば、たいてい麻薬に関係あるじゃない?

それはシルヴィーの思い込みですよ。 僕はお客さんに、ご挨拶するために香港に立ち寄ったのですよ。

。。。で、そのお客さんというのは香港に住んでいる大金持ちなのォ~?

いや。。。 それほどの大金持ちではありません。 香港で宝石屋さんとブテックをやっているジャスミンさんという女性ですよ。 この人がマカオを案内してくれるというので僕はご好意に甘えたのですよ。

。。。で、マカオのどこへ行ったのォ~?


(macau26.gif)



ジャスミンさんは、まず「セント・ポール大聖堂」の跡地に連れて行ってくれたのです。


(macau09b.jpg)



これは有名なところね。 マカオと言えばたいてい、この天主堂のファサードがガイドブックやビデオに出てくるわよね。。。で、写真に写っている女性がジャスミンさんなのォ~?



その通りですよ。

この人がマジで香港で宝石屋さんとブテックをやっているケイトーのお客さんなのォ~? 。。。 香港でナンパしてマカオへ連れて行って、ケイトーはこの女性をサーカスへ売り飛ばそうとしたのじゃないのォ~?

シルヴィー!。。。 誤解を招くようなことを言わないでと言ってるでしょう!? んもおォ~! 売り飛ばされそうな女性ならニコニコ笑って写真に写らないでしょう!

。。。で、 「セント・ポール大聖堂」からどこへ行ったのォ~?

セナド広場へ行ってジャスミンさんの写真を撮ったのですよ。


(macau22b.jpg)



チャイナドレスがいいわねぇ~。。。



写真と撮ったら腹が減ってきたので近くのポルトガル・レストランで昼食を取った。 その後で、今度は「モンテの砦」へ行ったのです。


(macau24b.jpg)



あらっ。。。 ナンパしたにしては、いい女の子をつかまえたじゃない?



シルヴィー! 何度言ったら分かるのォ~? ナンパしたんじゃなくて、ジャスミンさんは香港で宝石屋さんとブテックをやっている僕のお客さんなのですよ。

女性経営者にしては、ちょっと若すぎるんじゃない?。。。んで、宮沢りえさんはいつ出てくるのよ?

あのねぇ~、この大砲の群れを見てからジャスミンさんは、僕が歴史に興味を持っていると言ったら「マカオ博物館」に連れて行ってくれたのですよ。


(macau25c.gif)



この上の背景に写っているのが、その博物館なのォ~?



そうです。

それにしても写真を撮る時にジャスミンさんは、どうしていつも同じポーズをとるのォ~?

ジャスミンさんが気に入っているポーズだからですよ。 そのような個人的な好き嫌いはどうでもいいのですよ。 シルヴィーは宮沢りえさんがどのようにして現れたかを知りたいのでしょう?

そうよ。。。 いったいどこでケイトーは宮沢りえさんを見たのよ。

上の写真の向かって右側にあるベンチに注目してください。

ごく当たり前の、何の変哲(へんてつ)もないベンチじゃない!

ところが、上の写真ではベンチの上に何も写ってないけど、この写真を撮る前に僕とジャスミンさんは、このベンチに並んで腰掛けていたのですよ。

それで二人は愛を囁(ささや)き合ったと言いたいのォ~?

シルヴィー! 。。。誤解を招くような事は言わないでと言ったばかりでしょう! んもおォ~! ジャスミンさんは僕のお客さんなのですよ。 ナンパしたミーハーじゃないんですよう。 んもおォ~。。。!

。。。で、ベンチで何をしたのよ?

別にエッチな事をしたわけじゃないのですよ。 あのねぇ~、僕がベンチに座ろうとすると、その上に誰かが読んで置きっ放しにした『澳門日報』という新聞が散らかっていたのです。

つまり、その新聞に宮沢りえさんの写真が載っていたと言いたいのォ~?

その通りですよ。


(miya21.jpg)



あらっ。。。 ケイトーはその時拾った新聞を大切に保存しておいたのォ~?



そうですよ。 いつか役に立つ時が来るのではないかと、僕は大事にしまっておいたのですよ。

信じられないわァ。

信じてくださいよ。 急にこの上の新聞をでっち上げるといっても、そう簡単にはできないのですよ。 オリジナルの新聞があったからこそ、こうしてコラージュして再現したのですよ。

。。。で、上の写真を見たジャスミンさんは、いったいどのような反応を示したのォ~?

「あらっ。。。 デンマンさんは、このような女性が趣味なのォ~? あたし、今夜、デンマンさんにヌードで写真を撮ってもらおうかしら?」

ジャスミンさんはマジで、そう言ったのォ~?

言うはずないじゃありませんかア! (爆笑)

だったら、誤解を招くような事を言わないでちょうだいよゥ! んもおォ~。。。!

シルヴィーが麻薬の密売だとか言ったから、そのお返しですよ。 うしししし。。。

でも、それは可笑しいと思うわ。

何が可笑しいのですか?

ケイトーは11月9日にマカオの「モンテの砦」の博物館の近くで、ベンチの上に散らかっていた『澳門日報』を見つけ、その中の写真に宮沢りえさんが写っていたと言ったわねぇ~?

その通りですよ。

私がさっき調べてみたら『Santa Fe』(サンタフェ)という写真集は、1991年(平成3年)11月13日に朝日出版社から発売されたのよ。 撮影は篠山紀信さんで、発売当時の宮沢りえさんは18歳であったけれど、撮影時点では17歳であったという噂なのよ。


(miya10.jpg)



さっき調べたと言ったけれど、シルヴィーには調べた様子はなかったけど。。。



ウィキペディアを見たのよ。 すぐに調べはつくのよゥ。

つまり、写真集は11月13日に発売になったので11月9日の新聞に宮沢りえさんの写真が載るはずがないとシルヴィーは言いたいのォ~?

そうよ。。。 時間的に辻褄(つじつま)が合わないじゃないのォ~!

あのねぇ~、一般の人たちには11月13日に発売になったけど、マスコミの担当者には前もって『Santa Fe』は発送されていたのですよ。

マジで。。。?

とにかく僕が11月9日にマカオの『澳門日報』で宮沢りえさんのヌード写真を見たというのは間違いのない事実なのです。

公式発売の4日も前に、マカオの新聞に載るかしら?

あのねぇ~、『Santa Fe』写真集は155万部のベストセラーとなったのですよ。 日本における芸能人写真集の売上部数としては未だに破られていない記録です。 シルヴィーは、どうしてだと思いますか?

写真集に関連して何か小細工でもやらかした人たちが居たとでも言うのォ~?

その通りですよ。 日本から香港、マカオに、この写真集が大量に流れた。 そう考えれば、この記録も納得がゆきますよ。

つまり、ケイトーは知らない素振りを見せながら、この件に関係したのねぇ~!?

やだなあああァ~。。。 僕は麻薬の密売にも、写真集の密売にもかかわってませんてばあああァ~!




初出: 2013年2月28日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
宮沢りえさんは日本人の母親と、オランダ人の父親を持つハーフとして1973(昭和48)年に生まれました。
11歳の頃にモデルとしてデビューし、程なくして雑誌 『週刊セブンティーン』の表紙モデルとなります。
1987(昭和62)年にCM『三井のリハウス』の初代リハウスガール“白鳥麗子”役を務めて注目を集め、トップアイドルの一人になったのでした。

同時期から活躍していた後藤久美子さんとは、同学年でもあり仲が良かったそうです。
10代の頃には、ふんどしカレンダーやヘアヌード写真集などの奇抜な話題作り、そしてマネージャーを務めていた母親(通称・りえママ)の存在とで注目されました。
婚約や婚約解消、また男性との交際、さらに拒食症の噂など、芸能マスコミからのバッシング報道が相次ぎ、アメリカサンディエゴへの移住を発表するなど、一時期は芸能活動休止状態でした。

でも、激痩せから回復して来たと見られる頃から徐々に芸能活動を再開しました。
2002年(平成14年)の『たそがれ清兵衛』で落ち着いた演技を見せ、映画の成功以降は、女優としての活動の幅が広がり、本格派女優としての評価が定着しつつあります。


(miya08.jpg)

ところで、シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。




『国際感覚ダントツ(2012年11月11日)』

『国際化できてる?(2012年11月19日)』

『国際化とアクセスアップ(2012年11月23日)』

『国際化とツイッターと国際語(2012年11月27日)』

『お百度参りも国際化(2012年12月1日)』

『期待される人間像(2012年12月13日)』

『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイアガラとマリリンモンロー

2024-01-23 02:56:08 | 映画・芸能界

 

ナイアガラとマリリンモンロー

 


(niagara9.jpg)


(monroe12.jpg)


(biker303.jpg)

 



(june001.gif)

デンマンさん。。。 どうしてナイアガラとマリリンモンローを持ち出してきたのですか?


(kato3.gif)

実は夕べ、バンクーバー市立図書館で借りた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。

 



(niagara11.jpg)

 

かつてアメリカには、そのナイアガラ瀑布のうえに縄を張り、細長い棒を手にバランスをとりながら渡る冒険野郎があとをたたなかった。
その成功を賭けて一攫千金を夢見たのである。

またビヤ樽のなかにもぐりこみ、瀑布のうえから下流まで一気に流れ降りる命知らずもいた。
これまた賭金めあての一大ショウを演出しようとしたものだった。
それに成功すれば巨額の賞金がふところに入り、失敗すれば命を失ったのである。

そういえば、1953年、ハリウッドは新人女優のマリリン・モンローを使って、映画『ナイアガラ』を撮った。
このヒロインは愛人といっしょに夫殺しをたくらむ悪女を官能的に演じたのだが、そのとき滝の前を歩くかの女のヒップが大きく揺れた。

 


(monroe07b.jpg)

 

それはのちに「モンロー・ウォーク」と呼ばれ、かの女のトレードマークになった。
マリリン・モンローもナイアガラの滝によって一攫千金の幸運をつかんだのである。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




92-93ページ
『日本人の情感はどこからくるのか』
著者: 山折哲雄
2003年5月9日 第一刷発行
発行所: 株式会社草思社


 



つまり、マリリン・モンローがナイアガラの滝の前をヒップを揺らせて歩いたので 今日の記事のタイトルを“ナイアガラとマリリンモンロー”としたのですか?



いけませんか?

別に、かまいませんけれど、たぶんこの記事を読み始めたネット市民の皆様が呆れていると思いますわ。

どうしてジューンさんは そう思うのですか?

だってぇ~、女性のお尻が揺れたぐらいでタイトルに取り上げるなんて、あまりにも単細胞だと思いますわ。

あのねぇ~、もちろん、マリリンモンローのヒップが揺れただけで今日の記事を書こうと思ったわけではないのですよ。

だから、その理由を初めに言えばよいではありませんか!?

まず、『ナイアガラ』という映画が衝撃的ではありませんか!

 


(niagara8.jpg)



 



確かに、日常的な出来事とは違い、“夫殺し”というのは、ちょっとギョッとさせられますわねぇ~。。。



。。。でしょう!? でも、ただ“夫殺し”だけだと、あまりにもショッキングだからマリリン・モンローのヒップが揺れるのを見せてショックを和(やわ)らげたわけですよ。

 


(monroe07c.jpg)



 



マリリンモンローがお尻を揺らせて歩くのは、そういう目的があったのですか?



要するに、“夫殺し”という惨(むご)たらしい事実から観客の目をマリリンモンローのヒップに向けさせて衝撃を和らげたわけですよ。

ホントに、そのような意味があるのですか?

いや。。。 ホントかどうか知らないけれど、僕はそう思ったわけですよ。

つまり、その事を言うために わざわざ“ナイアガラとマリリンモンロー”というタイトルにしたのですか?

もちろん、それだけじゃありませんよ。

だから、その理由を初めに言えばいいではありませんか!

あのねぇ~、ぼくが借りた本の題名をもう一度見てください。

『日本人の情感はどこからくるのか』という題名の本をバンクーバー市立図書館で借りたのですわねぇ~。。。

そうです。。。

それなのに、どういうわけで本の中に“ナイアガラとマリリンモンロー”が出てくるのですか?

あのねぇ~、実は、ナイアガラの滝は日本の滝を持ち出すために 著者が学界の会合でカナダを訪れた時の体験を書いたわけですよ。。。 日本の滝とは比べ物にならないほどに雄大だという印象を強く持ったわけです。

。。。で、ナイアガラの滝とは対照的な日本の滝というのはどの滝なのですか?

“那智の滝”ですよ。

 


(nachi01.jpg)



 



この滝は日本では有名なのですか?



おそらく日本人ならば誰でも知っていると思うのですよ。。。 関東では日光にある“華厳の滝”の方が有名だけれど、この“那智の滝”は昔から絵などに描かれて本の中にはよく出てきたものです。

 


(nachi02.jpg)

 



なんだか神秘的な滝ですわね。



。。。でしょう!? 。。。 ナイアガラの滝とは違った、いかにも日本的なものを感じさせますよ。

その日本的なものって何ですか?

だから、今、ジューンさんが言ったばかりじゃありませんか! “神秘的”だと。。。 ナイアガラの滝は神秘的と言うよりも、雄大というか、見るものを圧倒するような自然の凄(すご)さを感じさせますよ。。。

つまり、この事を言うために、わざわざ“ナイアガラとマリリンモンロー”というタイトルにしたのですか?

いや。。。、もちろん、それだけじゃありませんよ。

だから、それを初めに言えばいいではありませんかァ!

ジューンさん!。。。 そんなにせかせないでくださいよ。。。 物事には順序というものがあるのですよ。。。 その順序に従わないでズバリ!ズバリ!と言ってしまうと誤解を招いて細木数子のようにテレビ局の重役に睨まれてテレビに出られないようになってしまうのですよ。

分かりましたわ。。。 じゃあ、順を追って話してくださいなァ。

あのねぇ~、『ナイアガラ』という映画にマリリン・モンローが出てきた。 ナイアガラの滝にはマリリン・モンローのように衝撃的な女性がふさわしいと僕はしみじみと思ったのですよ。

。。。ということは“那智の滝”にふさわしい日本的な女性がいるとデンマンさんは言いたいのですか?

その通りですよ。

。。。で、“那智の滝”にふさわしい日本的な女性ってぇ、いったいどなたですか?

もう一度“那智の滝”を見てください。

 


(nachi03b.jpg)

 



この滝の姿から思い浮かぶ 繊細で柳腰の日本的な女性というのは、竹久夢二が描く次のような女の姿なのですよ。

 


(yumeji01.jpg)

 



でも、竹久夢二が描く女性というのは大正時代から昭和の初期の女性でしょう?



あれっ。。。 ジューンさんは、日本美術について けっこう詳しいのですねぇ~。。。

一応、日本美術を勉強しましたから。。。

分かりました。。。 じゃあ現実の女性をここに出しますよ。。。 じっくりと見てください。

 


(hara921.jpg)

 



あらっ。。。 この女性は『東京物語』に出てくるあの“永遠の処女”の原節子さんではありませんか!



そうです。。。

 



 



でも。。。、でも。。。、原節子さんは今年の9月5日に、94歳で亡くなられたばかりですわ。。。 このように申し上げては失礼かもしれませんけれど、もう日本には存在しない幻のような女性ではありませんか!



ジューンさんは、なかなか厳しい事を言うのですねぇ~。。。 つまり、“那智の滝”にふさわしいような日本的な女性は、もう日本には居ないと言いたいのですか?

いけませんか?

分かりました。。。 じゃあ、ちょっと次の小文を読んでください。

 




デンマンさん。。。 実は、私も早く英語がペラペラに話せるようになりたくてカナダ人の男性と付き合い始めたのですわ。



あれっ。。。 マジで。。。? まさかァ、同棲を始めたわけじゃないだろうねぇ~!?

やっぱり、気になりますか? うふふふふふふ。。。

笑っている場合じゃないですよ。。。 僕はマジで気になります。

その人はトムと言うのですけれど、ちょっと問題があるのですわ。

。。。ん? 問題がある?

そうです。。。 半年ほど前に付き合っていた日本人の女性がいて、その女性が急に日本へ帰ってしまったんですってぇ~。。。

要するに、トムは日本人の女性に愛着を持ってるんだァ~。。。?

そうなんです。。。 どうやらフラれてしまったようなのですわ。 私はお友達のまんまで英会話を勉強したいと思っているのですけれど、トムはぜひ結婚して欲しいと言うのですよ。。。

ん。。。? だいたい、付き合い始めてからどれくらい経つのォ~?

2ヵ月ぐらいですわ。

2ヵ月ぐらいで結婚しようと言うのは早すぎるじゃない! しかも、過去に日本人女性にフラれてしまったという事実は 真由美ちゃんは深刻に受け止めなければならないですよ。

私も、そう思って1ヵ月経った頃から 会うのを控えているのですわ。

つまり、付き合って1ヵ月経った頃にトムは結婚を言い出したわけ?

そうなのですわ。

それはマジで早すぎるじゃない! いくらなんでも 付き合って1ヵ月で結婚を申し出るなんてぇ~。。。 やっぱり、その男には問題があるよ。

トムとは、ノースバンクーバーの図書館で知り合ったのですけれど、私が会うのを止めてからも、毎日のようにノースバンクーバーの図書館に通っていたのですってぇ~。。。

 


(nvlibrary.jpg)

 



どうして、トムが毎日 図書館に通っていると判ったわけぇ~?



コーヒーショップで働いている女性とお友達になって、その人が私に知らせてくれたのですわ。

トムは ホームステー先までは押しかけてこなかったのォ~?

私にも、ちょっと感じるものがあったので、住んでいる場所までは 教えてなかったのですわ。

トムは、つまり、ストーカー行為を始めたわけじゃない!?

そうなのです。。。 私はなんだか怖くなってきて最近はノースバンクーバーの図書館へは足を運んでないのです。

当然ですよ。。。 絶対に トムとは縁を切るべきですよ。。。

やっぱり、そうすべきでしょうか?

当然でしょう! 日本でも、優柔不断で決断を渋っている間に、ストーカーに殺されてしまったと言う事件がありましたからね。。。 真由美ちゃんもテレビのニュースで見たことがあるでしょう?

 


(stalker09.jpg)



 



ええ。。。 このニュースならば覚えてますわァ。



真由美ちゃんも気をつけてねぇ~。。。 英会話を勉強するためにカナダ人の欠陥男性と付き合って、殺されてしまうようなことがあったら、本末転倒ですからねぇ~。。。 もしですよ。。。 もし、そういうことで仮に恋愛に発展したとしたら、次のようなことになってしまうのですよ。

 

恋愛は美しき誤解であり、

結婚は残酷な理解だ。


 

カナダ人の欠陥男性と恋に落ちるということは誤解で、もし まかり間違って結婚まで発展したら、その結婚はマジで残酷な結末ですよ。




『ニュートンの暗い秘密』より
(2015年12月23日)




つまり、繊細で日本的な真由美ちゃんは日本女性を代表してノースバンクーバーのストーカー男と はっきりと縁を切ったということですか?



いや。。。、再び出会って縁を切ろうとすると、いつまでも男が追いかけてくるから、断固として彼の前から姿を消したわけですよ。

どのように。。。?

メガネをかけて変装して。。。

マジで。。。

それは冗談としても、まんまと欠陥男に騙されないような繊細で思慮深い日本女性がまだ現在でも居るのですよ。

つまり、真由美ちゃんが“那智の滝”に象徴されるような繊細で思慮深い日本女性だとデンマンさんは言いたいのですか?

その通りですよ!

 


(mayumi72.jpg)


(utsunomiya10.jpg)




初出: 2015年12月29日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、ストーカーの餌食にならないように
断固として縁を切ると決心をした真由美ちゃんは
さすがだと思うのでござ~ますわァ。

日本女性として、あたくしも誇りに思いますわ。

あなたも、海外旅行をして日本人女性を狙っているヤバイ男に出会ったら、
スケコマされないように充分に注意してくださいね。
そういう男性が、世界のどこにでも居るのですわよ。

ところで あなたは“万夜一夜物語”ってぇ、聞いたことがござ~ますかァ~♪~。

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

あたくしも、そのお話にあやかってウェディング ドレスを着てみました。

ええっ。。。 どんなドレスかってぇ~。。。?

あたくしのウェディング ドレスは“プーフィー(poofy)”なのですわよう。

つまり、ふわふわと膨らんでいるようなドレスなのですわ。

極秘の お写真なのですけれど、あなたのために、ここに貼り出しますわねぇ~。。。

じっくりとご覧になってくださいまし。。。


(poofy09.jpg)

ジューンさんの真似をして金髪に染めてみましたわァ。

いかがでござ~ましょうかァ?

このお写真を見れば、きっと あたくしと結婚したい ハンサムな殿方が
プロポーズしてくれると思うのでござ~♪~ますわァ。

おほほほほほ。。。

ところで、ジューンさんが登場する面白いお話はたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.jpg)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(house22.jpg)







(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マトリックスの世界

2023-12-29 02:20:49 | 映画・芸能界

 

マトリックスの世界

 


(matrix72.jpg)


(matrix73jpg)


(matrix74.jpg)


(matrix70.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで マトリックスの世界 を取り上げたのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ〜、久しぶりに『マトリックス』の予告編を見たのですよ。。。

 


(matrix75.jpg)



 



マトリックス

 


(matrix21.jpg)

 

『マトリックス』(英: The Matrix)は、1999年のアメリカのSFアクション映画。

真実を知らず仮想世界マトリックスで人生を送る主人公が、外部からの介入により機械に支配された現実世界の救世主であることを知らされ、自信が持てないまま様々な無理難題の解決を経て成長して行く過程を描いており、当時ハリウッドで一般的でなかった哲学的要素や東洋的なワイヤーアクションやバレットタイムが導入された事で「驚異の映像革命」などと評された。

ウォシャウスキー兄弟が監督・脚本を務め、キアヌ・リーブス、ローレンス・フィッシュバーン、キャリー=アン・モス、ヒューゴ・ウィーヴィング、ジョー・パントリアーノらが出演する。

本作はウォシャウスキー兄弟の監督作品としては2作目で、デビュー前に脚本のみ完成させていたマトリックスの約6000万ドルのスポンサー契約締結が行えなかったため低予算で『バウンド』という映画を制作して高評価を得て、本作のスポンサー契約を締結している。

但し、当初の『ニューロマンサー』の映像化を目指した脚本ではスポンサーが付かず、脚本は『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』に着想を得る方向性で書き直された。
SFのサブジャンル、サイバーパンクの一例で、同ジャンルを好むウォシャウスキー兄弟のオタク的知識が大量に投入されている。

アクションシーンは、日本の武道・アニメ映画の影響を受けており、日本や香港のアクション映画の殺陣やワイヤーアクションの技術が使用され、その後のハリウッドのアクション映画作品に影響を与えた。

また、カメラが通常の速度でシーンを移動しているように見える一方で、画面内のアクションをハイスピードカメラのようにスローモーションで進行させることで、特定のキャラクターの超人的な速さの動きを1つ1つ知覚できるように表現する「バレットタイム」と呼ばれる視覚効果を広めた。

特に主人公のネオが仰け反りながら銃弾を避けるシーンはバレットタイムの象徴となり、様々なCMや映画やゲームで盛んにパロディやオマージュが行われている。

20世紀末にCGの採用がブームになっていた中で、「ジュラシック・パーク」や「スターウォーズ エピソード1」などで行われていたような、従来ならミニチュア模型で作っていた映像をCGに置き換える使い方に留まらず、高度な哲学的テーマと特殊な映像技術と東洋的アクションをストーリ展開上意味ある形で組み合わせた映像は「驚異の映像革命」などと言われ、その後の映像作品に与えた影響は計り知れないものがある。

特に知的なストーリー展開や、アクションシーンを効果的に演出する方法として参考にされる事が多い。

高度な技術が投入されている一方で人間関係は分かりやすく描かれており、主人公の成長は当然のこととして、新しくチームに加わった主人公に対する仲間の不信感、仲間の裏切り、自己犠牲、多数の仲間の喪失、主人公とヒロインのラブストーリーなども盛り込まれ、サイバーパンクに詳しくない一般的な視聴者でも感情移入しやすくなっている。

1999年3月31日に米国で公開され、全世界で4億6,000万ドル以上の興行収入を記録した。

また、アカデミー賞4部門(視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞)のほか、BAFTA賞、サターン賞などを受賞した。
史上最高のSF映画のひとつと考えられており、2012年には「文化的、歴史的、美学的に重要な作品」として、米国議会図書館のアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。

2003年には続編の『マトリックス リローデッド』と『マトリックス レボリューションズ』が公開され、2021年に『マトリックス レザレクションズ』が公開された。

 

あらすじ

トーマス・アンダーソンは、大手ソフトウェア会社のメタ・コーテックスに勤めるプログラマーである。
しかし、トーマスにはあらゆるコンピュータ犯罪を起こす天才ハッカー「ネオ」という、もう1つの顔があった。

平凡な日々を送っていたトーマスは、ここ最近、起きているのに夢を見ているような感覚に悩まされ「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていたが、それを裏付ける確証も得られず毎日を過ごしていた。

ある日、トーマスはパソコンの画面に「起きろ、ネオ(Wake up, Neo.)」「マトリックスが見ている(The Matrix has you.)」「白ウサギについて行け(Follow the white rabbit.)」という謎のメッセージを受け取る。

ほどなくしてトリニティと名乗る謎の女性と出会ったトーマスは、トリニティの仲間のモーフィアスを紹介され「あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だ」と告げられ、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。

日常の違和感に悩まされていたトーマスは現実の世界で目覚めることを選択する。
渡された赤いカプセルを飲み、心停止した瞬間、トーマスは自分が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づく。

トリニティたちの言ったことは真実で、現実の世界はコンピュータの反乱によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていた

覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われる。

トーマスは、モーフィアスが船長を務める工作船「ネブカドネザル号」の仲間として迎えられ、ハッカーとして使っていた名前「ネオ」を名乗ることになった。
モーフィアスはネオこそがコンピュータの支配を打ち破る救世主(The One)であると信じており、仮想空間での身体の使い方や、拳法などの戦闘技術を習得させた。

人類の抵抗軍の一員となったネオは、仮想空間と現実を行き来しながら、人類をコンピュータの支配から解放する戦いに身を投じ、仲間の信頼を得ながら才能を開花させて行く。




出典: 「マトリックス(映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画では主人公のトーマスは、夢を見ているような感覚に悩まされ「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていたのですよ。。。でも、そのうちモーフィアスという男に「あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だ」と告げられ、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。



それで現実世界で生きることにするのねぇ~。。。

そうです。。。ところが、その現実世界というのは、コンピュータの反乱(AIロボット)によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていたのですよ。。。覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われるわけです。。。

つまり、仮想現実も、現実の世界も人間以外の「何者か」に支配されていたのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。つまり、現実社会で生活している我々も、「何者か」に支配されているのに、それを知らずに自分の意志で行動、自由に生活していると誤解しているのではないか? 僕は、『マトリックス』を観たあとで、そんなふうに考えたものですよ。。。

要するにケイトーも、この現実の世界は、仮想現実かも知れないと思うようになったのねぇ~?

もちろん、そう確信しているわけじゃない。。。未だに半信半疑ですよ。。。

そう云う時に、上のクリップに出くわしたので改めて考えさせられたというわけぇ~?

そういうことです。。。

そもそも仮想現実というのは、どういうものなのよ。。。

ウィキペディアでは次のように説明してますよ。。。

 



仮想現実

 


(kasou141.jpg)

 

バーチャル・リアリティ(virtual reality:日本語では仮想現実)とは、コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み

コンピューターによって提供される感覚刺激 (視覚像や音など) を通じて体験される人工的な環境であり、環境内で起こることを人の行動により部分的に決定することができるもの。

略語はVR。日本語では「仮想現実」と訳される。

バーチャル・リアリティ(仮想現実)は、コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実として知覚させる技術である。
時空を超える環境技術であり、人類の認知を拡張する。

コンピュータグラフィックスなどを利用してユーザに提示するものと、現実の世界を取得し、これをオフラインで記録するか、オンラインでユーザに提示するものとに大別される。

前者は、ユーザが遠隔地にいる場合、空間共有が必要となり、テレイグジスタンス、テレプレゼンス、テレイマージョンと呼ばれる。
後者は、第5世代移動通信システム(5G)との連携で一層実現しやすくなると期待されている。

ユーザーが直接知覚できる現実世界の対象物に対して、コンピュータがさらに情報を付加・提示するような場合には、拡張現実 (Augmented reality) や複合現実 (Mixed reality) と呼ばれる。

現実と区別できないほど進化した状態を表す概念として、シミュレーテッド・リアリティ(Simulated reality) やアーティフィシャル・リアリティ (Artificial reality) があるが、これはSFや文学などの中で用いられる用語である。

商用化としては、1990年代初頭の第1次VRブームが、技術的限界から画面表示のポリゴン数や解像度が低く、センサーの精度が低かったため利用者の動きと画面描画のズレが起きて酔いやすく、VR機器の値段も非常に高価で普及に至らず失敗に終わった。

その後、2010年代初頭の第2次VRブームが起きてから商用化が進んだ。

 

基礎となる技術と応用

バーチャル・リアリティの技術を構成する要素には、コンピュータ科学、ロボティクス、通信、計測工学と制御工学、芸術や認知科学などが含まれる。

また、その応用は、科学技術における情報の可視化 (Scientific visualization)、ソフトウェアの構築、セキュリティ、訓練、医療、芸術などと幅広い。
たとえば、VRに関するIEEEやACMの国際会議などでは次のようなセッションが準備されている。

情報の取得と提示のシステム
分散処理システム・インテリジェントシステム
人物や物体のトラッキング
ヒトの知覚
インタラクションと共同作業
シミュレータ
拡張現実、複合現実
ナビゲーション、…など。

 

仮想現実

英語の "virtual" は本来「厳密には異なるがほとんど同様の」という意味であり、「バーチャル・リアリティ」はその一例である。
一方自然科学分野の文脈においては「物理的には存在しないもののそのようにみえる」という意味で用いられ、電子工学用語の仮想接地という用語の英文は「Virtual ground」と呼ばれている。

実際に接地されているわけではないが、理屈上接地しているという概念である。

「仮想」という言葉は、本来は「仮に想定すること」を意味するが(仮想敵/imaginary enemyなど)、コンピュータ関連の文脈においては、上記のような意味における "virtual" の訳語として用いられている(仮想ドライブ/virtual drive など)。

よって"virtual reality" は「仮想現実」と訳される。

明治時代の日本では「強キ」「能アル」「ハタラキアル」などと訳されたが、物理学の学術用語として「虚」「假(仮の旧字体)」があてられ、虚像/virtual imageなどの言葉も生まれている。

少なくとも1928年には『物理学用語新辞典』において「假想」の訳後が存在しており、その後定着したものとみられ、1972年に日本IBMがvirtual storageを「仮想記憶装置」と訳した際には、特に異論は出なかった。

しかし現在使われている「仮想」は原義よりも虚な感じがあり、誤解を与えかねない訳語であるとして別の訳語をあてるべきとの意見が1990年代半ば頃からある。

東京大学大学院教授(当時)の舘暲は、2005年の日本バーチャル・リアリティ学会第10回大会において、バーチャル・リアリティの訳語として、「現実」という語を提案した。はこのために提案された国字で、立心偏に實(実の旧字体)と書き、「ジツ」または「ばーちゃる」と読む。

その他の言語では、virtual realityに対し、簡体字では虚拟现实(虚擬現実)、繁体字では虛擬實境(虚擬実境)をあてている。




出典: 「バーチャル・リアリティ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、私達が暮らしている世界は現実と区別できないほど進化した状態を表す、シミュレーテッド・リアリティ(Simulated reality) やアーティフィシャル・リアリティ (Artificial reality) だと言うのねぇ~?



真面目に、そのように考える人が増えているのですよ。。。

ケイトーも、そう考えているわけぇ〜?

いや。。。僕は半信半疑です。。。でもねぇ~、10年ほど前に僕は、『マトリックス』というキアヌ・リーブスが主演のサイエンス・フィクション映画を観たのですよ。。。

 


(lib23-09-21.jpg)


『拡大する』

『実際のぺージ』


 



この映画では、現実世界というのは、コンピュータの反乱(AIロボット)によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていたのですよ。。。覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われるわけです。。。



つまり、仮想現実も、現実の世界も人間以外の「何者か」に支配されていたのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。つまり、現実社会で生活している我々も、「何者か」に支配されているのに、それを知らずに自分の意志で行動、自由に生活していると誤解しているのではないか? 僕は、『マトリックス』を観たあとで、そんなふうに考えたものですよ。。。

要するにケイトーも、この現実の世界は、仮想現実かも知れないと思うようになったのォ~?

もちろん、そう確信しているわけじゃない。。。未だに半信半疑ですよ。。。

そう云う時に、上の映画に出くわしたので改めて考えさせられたというわけぇ~?

そういうことです。。。

 


(kasou100.jpg)

 



でも、「現実は幻想に過ぎない」と言われると、抵抗があるわァ~。。。つまり、現実は夢のようなものだと言うことでしょう?。。。現実世界が夢でないことは、はっきりしているのよ。。。だから、このように言われても説得力はないわねぇ~。。。



その通りですよ。。。こう言われて、素直に納得できる人はまず居ないでしょう。。。夢と現実は、誰でも区別ができます。。。だから、今、我々が暮らしている現実世界が夢のようなものだと言われても説得力は全く無いですよ。。。

私達が生きているのは幻想世界だと信じている人は、どのように納得しているのォ〜?

例えば、あのイーロン・マスクさんは次のように言ってるのですよ。。。

 


(kasou103.jpg)

 



つまり、コンピューターゲームを例にとって、そのゲームを見ていると、著しく現実の世界に近づきつつある。。。

 


(kasou142.jpg)



 



『マトリックス』の映画のように現実世界でAIコンピュータが主役になって、人間をその世界に取り入れてしまうような「現実世界」が出現するのは夢ではないと言うのねぇ~。。。



そういうことです。。。「仮想現実」を突き止めようとする研究者たちは、次のような4つの分野で、それが可能であることを説明しようとしているのですよ。。。

 


(kasou104.jpg)

 



例えば、宇宙の法則の分野で言えば、宇宙は実はシュミレーションである、という物理学者がいるわけです。。。



どういうことォ〜?

宇宙の天体は、すべてニュートンの重力の法則や、アインシュタインの相対性理論や、ケプラーの運動の法則に従って動いている。。。つまり、数学的な数式に従っているのですよ。。。

 


(kasou106.jpg)

 



「数学的に存在する全ての構造は物理的にもまた存在する」というわけです。。。つまり、宇宙の天体の動きは数式で表すことができるのでシュミレーションが可能だと言うのですよ。。。

 


(kasou107.jpg)

 


(kasou108.jpg)

 



コンピューターゲームに出てくる人物の動きも、全てプログラムにコードとして表現されている。。。それは、ちょうど数式のように正確に その動きを記述している。

 


(kasou109.jpg)

 



同様に、宇宙がコンピューターゲームのようにプログラムされたシミュレーションであるならば、宇宙の法則に従って、極めて高度な数学的法則に従っているはずだと言うわけです。。。もちろん、こういう考え方に反対する学者もいる。。。

 


(kasou111.jpg)

 



もしも、この世界が「仮想現実」だとしたら、「何者か」に支配されて(シュミレートされて)動いているのに、それを知らずに自分の意志で行動、自由に生活していると誤解していることになる。。。でも、これは可笑しい、とハーバード大学の理論物理学者のサラ・ランドールさんは言うのです。。。なぜ、そのような高度な「何者か」が我々をシュミレートしたいのか? それが理解できない!と。。。



私も、そう考えるのは もっともだと思うわァ~。。。

でもねぇ~、量子力学では常識では考えられないことが日常茶飯事のように ごく当たり前に起こっているのですよ。。。

 


(kasou112.jpg)

 



この量子力学を極めると、高度な「何者か」が誰なのか? それが分かると言うのです。。。そもそも、この量子力学では常識では考えられないことが起こることを利用して考え出されたのが量子コンピューターですよ。。。

 


(kasou118.jpg)

 



この量子コンピューターを使って宇宙をシュミレーションすることができるという量子力学研究者がいるのですよ。。。

 


(kasou105.jpg)

 


(kasou116.jpg)

 


(kasou117.jpg)

 



(kasou119.jpg)

 


(kasou120.jpg)

 



つまり、仮想現実を作り出しているのは量子コンピューだ、と言う学者がいるのです。



その量子コンピューターはどこにあって、誰が動かしているのォ〜?

この宇宙にはブラックホールという天体がある。。。どういうものなのか? 良く解っていない。。。また、この宇宙はダークマターが24%を占め、ダークエネルギーが71%を占め、残りの5%だけが我々が知っている恒星や惑星だと言うのですよ。。。

 


(darkdark.jpg)



 



このダークマターもダークエネルギーもどういうものなのか?…全く解っていない! つまり、この宇宙には、あたかも天体のように自然発生的に生まれた量子コンピューターがあるかもしれないのですよ。。。



量子コンピュータが自然発生的に生まれるものかしら?

あのねぇ~、原子爆弾は人間が作ったものだけれど、太陽のエネルギーは、原爆や水爆と同じ原理で自然発生的に太陽の核融合によってエネルギーが生み出されている。。。それを考えれば、量子コンピューターのプロトタイプが宇宙のダークエネルギーやダークマターの中で自然発生的に生み出されたとしても不思議ではない。。。それに人類の知覚の問題も仮想現実に深く関わっている。。。

 


(kasou121.jpg)

 



人類の知覚の問題も仮想現実に深く関わっている、というのはどういうことォ〜?



つまり、こういうことですよ。。。

 


(kasou122.jpg)

 


(kasou123.jpg)

 



上の画像を見ると、並行直線が傾いて見える。。。これは、我々の脳が誤って知覚している、つまり、錯視ですよ。。。また、次のような有名な実験がある。。。

 


(kasou125.jpg)

 


(kasou126.jpg)

 


(kasou127.jpg)

 



参加者がパス回しに夢中になっているところに、ぬいぐるみを着たゴリラが登場しても、ほとんどの参加者はパス回しに集中しているので、このゴリラに気づく人は極めて少ないと言うのです。。。つまり、夢から覚めると、夢を見ていたことに気づくけれど、現実の世界にいると、これが現実だと錯覚しているために、実は、仮想現実であることに気づかないというのですよ。。。



夢から覚めれば、どんな怖い夢を観ていても夢の世界にいたことが解るけれど、現実世界にいた人が夢を見た時に、「仮想現実」にいたことに気づくのかしら?

いや。。。夢を見たからと言って、現実の世界が実は仮想現実であったと気づく人はいないでしょう。。。でもねぇ~、これまで出てきた学者たちの殆どが、次のような理由で我々が「仮想現実」にいると信じているのですよ。。。

 


(kasou130.jpg)

 



でも、上のまとめを読んでも、私達が仮想現実で暮らしていることがイマイチ理解できないわァ~。。。



僕だって、まだ信じているわけではありません。。。でもねぇ~、多重宇宙(multiverse)があることを最近、改めて言い始めた科学者がいるのです。。。

 


(multiverse2.jpg)



 



つまり、この宇宙と同じような宇宙がたくさんあると言うのです。。。その宇宙の中には、シルヴィーと瓜二つの人物が違った人生を歩んでいる。。。そういう可能性があると主張する科学者もいる。。。この説を信じるかどうかは、人によって異なるけれど、この仮説と比べれば、我々が実は仮想現実の世界に生きているという可能性は高い。。。決して荒唐無稽なものじゃないと思うのですよ。。。



でも、私はイマイチ信じられないわァ~。。。

あのねぇ~、昔の人は「信じる者は救われる!」と言ったのですよ。。。だから、シルヴィーも仮想現実の世界を信じれば幸せな人生を送れるかもしれません。。。現在のシルヴィーが不幸だとしても、別の宇宙には幸せな生活を送っているシルヴィーがいるのですよ。。。多重宇宙(multiverse)とは、そういうことです。。。

 


(kasou138.jpg)

 


(kasou139.jpg)

 



私は、もっと説得力のある証拠が出てくるまで信じるのは待とうと思うわァ~。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

あなたは、どう思いますか?

私達は仮想現実の世界に生きていると思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別名グレイス

2023-12-28 03:53:53 | 映画・芸能界
 

別名グレイス

 


(grace10.jpg)


(grace12.jpg)


(grace13.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。 どういうわけでグレイスという女性を取り上げるのですか?


(kato3.gif)

実は、ユーチューブで「人間ドキュメント」を探していたら次のクリップに出くわしたのですよ。。。

 


(grace11.jpg)


YouTubeで動画を見る


 



日本語の予告編です。。。これは2017年に制作された映画なのですよ。。。これを見てぜひ全編を観たいと思ってバンクーバー市立図書館で探したらDVDがありました。。。

 


(lib23-12-23.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



あらすじ(ネタバレ注意)

 

有罪判決を受けた殺人犯グレイス・マークスは、刑務所から雇われ、刑務所総督の家で家事使用人として働くことになった。
牧師が率いるメソジスト教会の紳士淑女からなる委員会は、彼女の恩赦と釈放を望んでいる。

グレイスは殺人当日に何が起こったのか思い出せておらず、ヒステリーの症状が出ているため、大臣は精神科医のサイモン・ジョーダン医師を雇って彼女に面接をさせ、彼女が犯罪者ではなくヒステリーであることが分かることを期待している。
午後にジョーダンが知事公邸の裁縫室でグレイスにインタビューする手配がなされる。

ジョーダンはグレイスを自分の夢や思い出について話そうと誘導しようとするが、グレイスはその提案をはぐらかし、最初から話し始めるように頼み、彼女はジョーダンに自分の人生の物語を語り始めた。
グレイスは、父親がよく酒に酔っており、母親が妊娠していることが多く、グレイスは幼い子供の世話をしなければならなかったアイルランドでの幼少期のことを語る。
彼女は、母親が病気になって亡くなった船倉の汚い混雑状況について医師に詳しく話す。

カナダでは、父親が稼ぎを酒に使い続けたため、グレイスと子供たちはほぼ飢え、母親がいなくなると、父親はグレイスを虐待し始め、ある時点では彼女をレイプしようとしたこともあった。
ジョーダンは耳を傾けるが、彼女の初期の困窮と虐待は事件とは無関係であると考える。

給仕役のグレイスは医師に、当時ルームメイトで唯一の友人だったメアリー・ホイットニーとの出会いを語る。
メアリーはグレイスに使用人の役割を演じる方法を教え、誰も聞いていないときに家族の上流階級の雰囲気について冗談を言う。
メアリーは若い男性とのトラブルを避けるための母親らしいアドバイスを与え、「指輪があるなら牧師がいたほうがいい」と語る。

メアリー自身は家族の息子によって妊娠し、中絶の失敗で亡くなった。
グレイスはメアリーが家に帰りベッドに入るのを手伝ったが、翌朝目覚めるとメアリーは死んでいた。
グレイスはその後、メアリーが亡くなった夜に窓を開けて魂を外に出すべきだったのではないかと悩んだ。

グレイスは医師の興味を引くよう努めながら、生き生きと詳細に話を続ける。
彼は、ジェームズ・マクダーモットの誘惑とトーマス・キニアとナンシー・モンゴメリーの関係についてのグレイスの説明に興奮する。

グレイスはある時、ジョーダンに身を投げる。
しかし。彼は彼女に魅力を感じず、何度も彼女を追い返す。
ジョーダンは彼女にお金を渡して、彼女が彼に迷惑をかけるのをやめさせようとする。
しかし、それは彼女がもっと積極的に彼を誘惑することになる。
やがてジョーダンは、ついに彼女の誘惑に負けてしまう。

委員会のスピリチュアリストはずっと前から、「神経催眠術師」であるデュポン博士がグレイスをトランス状態にし、彼女の無意識の記憶を呼び覚ますべきだと提案していた。ジョーダンは今、家主の計画から逃れることに関心を持っており、委員会を思いとどまらせることができなくなった。

その場にいた全員の目には、デュポンがグレイスを眠らせた後、メアリー・ホイットニーの声が引き継ぎ、彼女が死んだときに魂が解放されなかったためにグレイスに取り憑いていると皆に嬉々として告げているように見えた。

メアリーは、殺人当日にグレイスの体に乗り移り、モンゴメリーとキニアの殺害を手伝うようマクダーモットを駆り立てたと語った。
グレイスは何が起こったのか分からず覚えていないと言う。

ジョーダンは「二重人格」現象に関する科学的報告がいくつかあることを認めたが、委員会の報告要求を回避し、母親が病気だと主張して町を去った。

彼は報告書を送ると約束したが、帰国するとすぐに北軍に加わった。
戦争で負傷した後、彼は母親の家に行く。
グレイスは最終的に赦免され、名前を変えて米国で新しい生活を始める。




(デンマン訳)

SOURCE: "Alias Grace" Wikipedia


 



この映画は、カナダのトロントで1843年に起きた殺人事件を基にして制作されたドキュドラマなのです。。。



今から180年前の事件ですわねぇ〜。。。

そうです。。。

それほど前に起きた事件をどうして今頃 取り上げて映画にしたのですか?

あのねぇ〜、この映画の台本は、殺人事件を基にして書いたわけじゃないのです。。。

じゃあ、何を基にして書いたのですか?

マーガレット・アトウッド(Margaret Atwood)というカナダ人の作家が1996年に書いた歴史小説を基にして台本を書いたのです。。。

そのことが問題なのですか?

あのねぇ〜、映画に出てくる重要な3人の人物 (サイモン・ジョーダン医師、グレイスの友人でもあるメイドのメアリ・フィットニー、行商人で催眠術師でもあるジェレミア・ポンテル【別名:ジェローム・デュポン】)は架空の人物なのですよ。。。

 


(jordan7.jpg)

 



精神鑑定医のジョーダン医師がなぜ必要だったかと言うと、この医師がメアリーに過去を語らせるのです。。。



でも、この架空の医師が映画では随分と登場しますわねぇ〜。。。

そうです。。。実在しなかった医師なのだけれど、歴史小説の中ではグレイスに自分のことを語らせる意味で重要な役割を務めるのです。。。

 


(mary7.jpg)

 



向かって左側がグレイスで、右側の女性がメイドのメアリ・フィットニーです。。。このメアリも実在しなかった人物です。。。でも、このメアリも映画では重要な役割を務めている。。。この映画の題名の『別の名をグレイス(Alias Grace)』というのは、実は、メアリのことなのですよ。。。この歴史小説の作者は映画では別人だけれど、実在のグレイスはこの二人の性格を持っていたということにしたのですよ。。。



なぜ、そういうことにしたのですか?

あのねぇ〜、16歳のグレイスは、殺人を犯してないだろうと作者は思ったに違いない。。。でも、もしかしたら殺人を犯しているかもしてない。。。そう思って作者は、その罪をメアリに押し付けたと思うのですよ。。。

つまり、この事件の真相は、よく解ってないのですか?

そうなのです。。。ほとんど正確な記録が残ってないのです。。。グレイスの弁護士と新聞記者が創作したような記事が出回ったのですよ。。。作家のマーガレット・アトウッドは、スザンナ・ムーディー(Susannna Moodie)が書いたグレイス・マークスの話(Life in the Clearings Versus the Bush)を基にしてグレイスの歴史小説を書いたのです。。。

 


(grace14.jpg)

■『Life in the Clearings Versus the Bush』

 



この作品は400ページにも渡る長い作品なのだけれど、作家のアトウッドは色々調べた結果、この作品を書いたスザンナ・ムーディーは、実際にはなかった事をあったように書いているのを発見したのですよ。。。



でも、マーガレット・アトウッドも、実際には存在しなかった3人の架空の人物を自分の歴史小説では書いてるではありませんか?

そうなのです。。。3人の架空の人物を書くことによって、できるだけ真実に近い歴史小説にしたいと思ったわけですよ。。。

スザンナ・ムーディーが聞いたら「あんただって架空の人物を書いているのだから、人のことは言えないわねぇ〜」と言うかもしれませんわねぇ〜。。。うふふふふふ。。。

確かに、そういうことですよ。。。でも、マーガレット・アトウッドに言わせれば、「架空の人物を書くことによって、真実に近い話を紡(つむ)ぎ出したのよ」と言うでしょうねぇ〜。。。

ところで、3人目の架空の人物である行商人で催眠術師でもあるジェレミア・ポンテル【別名:ジェローム・デュポン】は、どういうわけで登場させたのですか?

 


(dupon7.jpg)

 



グレイスが、そのうち災難に巻き込まれるだろうという事を予言しているのですよ。。。主人と主人の愛人である家政婦長のナンシーの殺人事件に、やがてグレイスが巻き込まれることを暗示しているわけです。。。



でも、真実に近い話をするためには、特にこの人物を登場させる必要がないのではありませんか?

だから、小説を読む人、映画を見ている観客に、不吉なことが起こることを予告しているわけです。。。話を面白く、興味深くするためにこの架空の人物を登場させたのですよ。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたは、16歳のグレイスがナンシーの首を絞めて殺したと思いますか?

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、もういいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホログラム

2023-12-18 04:42:53 | 映画・芸能界

 

ホログラム

 


(hologram05.gif)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、上の動画に出てくる映像がホログラムですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

どこで見つけてきたのですか?

ツイッター(X)で呟いていたら次のツイートに出くわしたのですよ。。。

 


(tw23-12-16.jpg)


『拡大する』

『実際のツイート』


 



上の動画をソフトビデオカメラで撮って 冒頭のGIF動画に変換したのですか?



そうです。。。まるでスクリーンから手が飛び出してくるように見えるでしょう!? 3D映像ですよ。。。3次元の立体映像です。。。

そのホログラムというのは、最近、考え出されたのですか?

いや。。。、ホログラムが発明されたのは戦後まもない頃だと言うのですよ。。。今から70年以上も前に発明されていたと言うのです。。。

 



ホログラム

 


(holog14.jpg)

 

ホログラフィー(holography, ギリシア語の ὅλος (全体の) + γραφή (記録) から)は、3次元像を記録した写真であるホログラム (hologram) の製造技術のことである。
ホログラフィーは情報の記録にも利用することができる

ホログラフィーは1947年にハンガリーの物理学者ガーボル・デーネシュによって発明された。
彼は1971年にノーベル物理学賞を受賞しており、この発明に関する特許権も保有した。

この発見はイギリスのウォリックシャー州ラグビーにあったブリティッシュ・トムソン・ヒューストン社にて電子顕微鏡を改良する研究をしていたときの思わぬ結果によるものだった。

しかし、レーザーが1960年に発明されるまでは研究があまり進歩することはなかった

最も初期のホログラムは透過型ホログラムと呼ばれる。
これは、レーザー光をホログラムの裏側から照射しないと観察できなかった。

その後改良が進み、表側に白色光をあてれば観察できるレインボーホログラム(体積ホログラム)が作られるようになった。
レインボーホログラムは裏面の金属めっきによって反射された光が像を再生する。

ただし、「レインボー」の名の通り虹のようにさまざまな色の縞模様となる。
クレジットカードや紙幣に見られるホログラムで偽造防止に利用されている。
日本の紙幣では、現在発行中のE壱万円券及びE五千円券に採用されている。

ほかに白色光反射型ホログラムがある。
ガブリエル・リップマンの天然色写真と原理がよく似ているため、日本ではレインボーホログラムと区別してリップマンホログラムと呼ばれる。

レインボーホログラムと同様、観察者と同じ側から自然光をあてることによって再生することができる。
レインボーホログラムとは異なり、金属めっきの反射を利用するのではなく、ホログラムそのものの回折(構造色)によって反射させる方式である。

白色光反射型ホログラムの中にはフルカラーの3次元像が観察できるものがあり、実物と見分けがつかないほど精巧なものもある。
ゼラチンを使用している場合には経年変化によって劣化するが近年では屈折率の高い光硬化樹脂が利用されるようになりつつあり、耐久性が向上している。

以前から、一部の愛好家や教育の一環としてホログラフィーの製作が試みられてきた。
以前は大きくて高価な気体レーザーがホログラフィーに必須とされたが、DVDなどにさまざまな応用がなされている安価で小さい半導体レーザーでもホログラフィーの製造が可能になってきている。
そのため、研究費の乏しい研究者や芸術家、熱心な愛好家でも手が出せるようになってきている。

 

応用

ホログラフィーは像を記録する以外にも、さまざまな応用がなされている。

計測

現在、ホログラフィー顕微鏡などホログラフィーを利用した計測機器が次々と作られている。
ホログラフィー顕微鏡はホログラフィーを利用することにより、微小な物体の立体像を得るものである。
これをコンピュータ処理することにより、3次元情報を得ることが可能でさまざまな応用が期待されている。

また、振動の計測にも使用される。
他に応力測定や微小変位の計測にも使用される。

光コンピュータ

演算素子として利用できる。例えば、1枚のホログラムに2つのホログラムの実像を写せば、2つの3次元像の和をとれる。
また、フーリエ変換面にホログラムフィルタをはさみこむことにより、微分演算を行える。

他にも、パターン認識等、さまざまな処理がホログラフィーで可能である。
一般的に、半導体コンピュータが画素ごとしらみつぶしに計算しなければならない計算をホログラムは一瞬で計算できる。
光を情報キャリアに使ったコンピュータ一般に関しては、光コンピューティングを参照。

ホログラフィックメモリ

 


(horogdevice2.gif)



 

ホログラフィックメモリは、結晶やフォトポリマーの中に高密度の情報を記録するものである。
現在一般的な記録媒体(メモリ)である DVD は面上に記録するため光源の波長に依存する回折限界の制約を受ける。
DVDはほぼこの上限に達しておりこれ以上容量を増やせない。
しかし、メディアの容積全体に記録できるホログラフィックメモリは次世代記憶素子としての可能性を秘めている。

空間光変調を使えば、1024×1024ビットの解像度の異なった画像1000枚を1秒で再生できる。
メディアによっては、1ギガビット毎秒という速度で書き込むことができ、読み込み速度は1テラビット毎秒に達すると考えられている。

2004年、NTTはプラスチック製の切手サイズで1GBの記憶ができるInfo-MICA(インフォ・マイカ)を発表。
2005年、オプトウェアは記憶容量1TB、直径120mmのホログラフィック・バーサタイル・ディスク (HVD) を製造した。
しかし、共に製品化までのアナウンスは聞こえてこない。

2009年4月27日、アメリカのGE社が標準サイズのディスク一枚に、500GBの容量を持つディスクについて発表。
将来的には、1TB以上まで拡大も可能だという。
フォーマットなどは現行のDVD・ブルーレイディスクと似ており、互換性に優れているという。

ホログラフィック立体ディスプレイ

 



 

NHK放送技術研究所などが開発を行っている。
多数の光変調素子を並べ、被写体からの干渉縞自体を再現している。
プロジェクターの一種である。
かつてはLCOSやDMDが研究に用いられてきたが、可視光の波長と同程度の画素ピッチが必要なため、磁気光学空間光変調器を使った研究もされている。

芸術

ホログラフィは芸術にも利用されている。
ホログラフィック・ディスプレイ研究会では、毎年大学ホログラフィー展を開いており、芸術的なホログラムを誰でも無料で見ることができる。

フルカラーのホログラムや手前に大きく飛び出るホログラムなどもあり、芸術の手法として確立されつつある
代表的な作家では、石井勢津子、中村郁夫、ヒロ・ヤマガタ等が活躍している。

トレーディングカードゲーム (TCG) には、レアカードであることを示すためにホログラム加工がなされているものがある。
コンピュータゲームのTCGにも、ホログラムのようなエフェクトが表示されるものもある。

光学素子

HUD(ヘッドアップディスプレイ)の表示素子にも使用されつつある。
複雑な光学素子でもホログラフィック光学素子を使用すれば軽量にできる。
分光器の回折格子等も製造される。




出典: 「ホログラフィー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。ずいぶんといろいろな分野でホログラムが使われているのですわねぇ〜。。。



そうらしいのです。。。僕も知りませんでしたよ。。。そのうちホログラムを使った立体テレビができます。。。

 



 



でも、上のクリップでは立体テレビは今のところ失敗作が多いと言ってますよねぇ〜。。。



映画では、すでにホログラムがスペシャル・エフェクトとして使われています。。。だから、そのうち立体テレビもできますよ。。。

 


(holog10.jpg)


(holog11.jpg)


(holog12.jpg)


(holog13.jpg)



 



でも、なんだかサイエンス・フィクションを見ているようで、身近なものとして感じられませんわ。。。



でもねぇ〜、ホログラムは すでに身近な存在ですよ。。。ジュンコさんでもホログラムを作れます。。。

 


(holog14.jpg)



 



でも、私には無理ですわ。。。作れません。。。。映像を作るのが難しすぎますわァ〜。。。



だったら、スマホを使ってホログラムを作ることもできます。。。

 


(holog15.jpg)



 



この動画を見れば、ジュンコさんにも作れると思えるでしょう?



作れそうにも思えますけれど、やっぱり映像を作るのが難しそうですわ。。。

あのねぇ〜、何事もやってみなければ分からないでしょう!? 昔の人が言いました。。。「為せば成る。成さねばならぬ何事も。成せぬは人の成さぬなりけり」と。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上の動画を見てスマホで試してみてください。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の暴走機関車

2023-11-15 02:20:07 | 映画・芸能界

 

幻の暴走機関車

 


(runaway08.jpg)


(runaway21.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトーは機関車に関心があるのォ~?


(kato3.gif)

僕が子供の頃は機関車の運転手になりたかったのですよ。

なんで、バスの運転手じゃなくて 機関車の運転手なのォ~?

あのねぇ~、僕の実家は埼玉県の行田市なのだけれど、実家のすぐ近くに秩父鉄道の電車が走っていたのですよ。。。 でも電車よりも、貨物列車を長く引っ張る電気機関車に興味があって、小学生の1年生か2年生の頃には、父親の座り机をひっくり返して電気機関車に見立てて、その後に、机の引き出しをいくつも並べて、ひっくり返した座り机にすわって、運転手になったつもりで1時間ぐらいは、じっと座って、実際に機関車を走らせているような気分に浸ったものですよ。

でも、なんで急に“幻の暴走機関車”を取り上げたのォ~?

あのねぇ~、11月23日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 機関車の暴走を描いた『アンストッパブル』というアクション映画を観たのです。

 


(lib61208a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』


 


アンストッパブル

 


(unstop01.jpg)

 

『アンストッパブル』(原題: Unstoppable)は、2010年公開のアメリカ映画。
通算5回目にして最後となるトニー・スコットとデンゼル・ワシントンのコラボレーション作品で、さらにトニー・スコットにとって最後の監督作品にもなった。
2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故を題材に制作された。

ある日、ペンシルベニア州のフラー操車場で、アレゲニー・アンド・ウェストバージニア鉄道(Allegheny and West Virginia Railroad、略称AWVR)の最新鋭ディーゼル機関車「777号(通称トリプルセブン)」と「767号」の重連での牽引による39両編成・全長800mの貨物列車が、別の場所に移動しようとしていた。

移動中、線路の分岐器が切り替えられていなかった為、運転を担当する機関士・デューイは自らポイントの切り替えを行うべく、相棒の機関士・ギリースの制止を無視して単独ブレーキを掛けて運転席を離れるが、この時ある操作をしていなかった為、無人で暴走を始めた。

その報告を聞いたフラー操車場の操車場長・コニーは、当初、デューイ達の言葉から操作ミスによる惰性走行が起きていると推測し、777号は牽引する貨車のエアーブレーキのホースが外れているので外部から緊急停止の操作は出来ないが、単独ブレーキを掛けている為、減速ないし停車すると考えていた。

その為コニーは、通勤中のフラー操車場の溶接工主任・ネッドに777号の進路上のポイントを切り替えて側線に入らせるように指示し、デューイ達にも777号を後方から追跡するよう命じるが、ネッドがポイントを切り替えても777号は通過せず、それどころか追跡していたはずのデューイ達に出会う。

ネッドから現状報告を受けたコニーは、777号の状況を不審に思いデューイに当時の状況を問い詰めると、単独ブレーキは掛けたものの、マスコンの出力を最大にしたままだったことが明らかになる。

このことから、出力を最大にしていた関係で単独ブレーキは効力を失い、777号は猛スピードで力行している事に気づく。

しかもこの列車には19万リットルのディーゼル燃料に加え、発火性の強い有毒化学物質(溶融フェノール)を大量に積載していることが判明する。

このまま暴走を続けていると、スタントン郊外の急カーブで脱線した際に、積載している可燃物と周辺の可燃物タンクによって大惨事になることは避けられないため、AWVR社の運行部長・ガルビンの指示で777号の停止作戦を実施したがことごとく失敗してしまった。

同時刻、ブルースター操車場から旧式機関車「1206号」で貨物の輸送中だったベテラン機関士フランクと新米車掌ウィルは、777号の状況を知って修繕線に入線して衝突を回避するが、777号が牽引する貨車の最後尾車両の連結器が解除されているのを視認。

1206号を逆向きに連結して後部から引っ張り強制停車させることを決意したフランクはウィルと共に777号の追跡を始める。

 


(unstop03.jpg)






出典: 「アンストッパブル (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は2001年に実際に起こった事故に基づいて作られた映画なんですよ。。。



なんだか、観ながら心臓がバクバク、ヒヤヒヤするような すごい映画じゃない?。。。

そうなのですよ。。。 機関車が暴走始めたら、トイレにも立てないほど画面に釘付けになってしまうようなアクション映画です。。。

。。。で、何が“幻の暴走機関車”なのォ~?

あのねぇ~、黒澤明監督がかつて アメリカに渡って『暴走機関車』という映画を作ることになっていたのです。。。 

 


(runaway22.jpg)

 



この上の『暴走機関車』という映画を黒澤明監督が作ったのォ~?



いや。。。、上の映画は黒澤監督の脚本を基にして大幅に話の内容を変えて アンドレイ・コンチャロフスキー監督が作ったのですよ。

 


暴走機関車 (Runaway Train)

 


(runaway23.jpg)

 

『暴走機関車』(原題: Runaway Train)は、1985年公開のパニック映画。

黒澤明、菊島隆三(ノンクレジット)、小國英雄(ノンクレジット)が書いた脚本を基にしているが、大幅に改稿されている。

また黒澤は完成した映画を批判している。


ジョン・ヴォイトとエリック・ロバーツがそれぞれアカデミー賞にノミネートされた。

 

ストーリー

アラスカ州の監獄から脱走した囚人マニーとバックが操車場に停車していた4重連の回送用ディーゼル機関車に隠れて乗り込む事に成功。

そして機関車は発車し、彼らには自由が訪れたかのように思えた。

しかし、機関車の機関士(運転士)が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまう。

機関出力が全開のままだった為に非常ブレーキも焼き切り、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。

速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕してなおも走り続ける。

そして彼らもまたこの異常な事態で自分たちの乗っている機関車に異変が起きていることに気付く。

 


(runaway06.jpg)

   予告編






出典: 「暴走機関車」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どういうわけで黒澤監督が自分で作らなかったのォ~?



黒澤監督は自分で作りたかったのですよ。。。 でもねぇ~、そうはならなかった。

だから、なぜなのォ~?

実は次のような経緯(いきさつ)があったのですよ。

 


2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故以前にも 1960年代にアメリカ・ニューヨーク州で、四台連結のディーゼル機関車が暴走した事故があった。

機関士を振り飛ばして運転が出来ない3人の男をのせて、最高時速145キロで1時間45分に渡り暴走した事故である。

黒澤明監督はこの事件を題材とした映画を作ることを、かなり早くから密かに心に決めていた。

この企画を考えた黒澤の動機は、子供の頃から機関車が大好きだったからだという。

これを映画化するという企画に、黒澤映画ファンを自認するタイム・ライフ社のへドリー・ドノバン会長がわざわざ黒澤監督の自宅を訪れ、この企画に積極的に係わりたいとの旨を伝えていた。

ドノバンの友人であるエンパシー・ピクチャーズのジョセフ・レビン社長も英訳された企画段階の脚本に惚れ込み、黒澤プロとの間で契約交渉が始まった。

レビンは、「クロサワがアメリカで初仕事の相手に私を選んでくれたのは大変光栄だ」と話し、「クロサワのハリウッド進出は、四半世紀前アルフレッド・ヒッチコックが英国から来たとき以来の快挙だ」と語った。

黒澤原案の脚本を英語の芝居の台本にするにあたり、アメリカ側のシナリオライターの援助が必要なことは黒澤も承知していた。

当初黒澤は、次のように話していた。

 



(kuro100.jpg)

映画という、同じ世界で仕事している人間たちの間に言語の壁が障害になるとは思わない。

世界的に名の知れた指揮者カラヤンはタクト(指揮棒)一本で世界中の人々に自分の音楽を理解させ、画家は絵筆1つで世界中の人に自分の考えを伝える。

自分にキャメラとフィルムを渡してくれれば、僕は世界中の人に理解してもらえる映画を創れると確信している。

映画は言語を超越して心に響く。

共同で脚本執筆した菊島も「映画に国境はない」と延べており、日本語のシナリオを英語に訳すということも、そう難しくないと思う。


 

しかし、日本語の脚本を、そのまま翻訳するのではなく、アメリカ映画の台本として通用するように英語で書き直すというプロセスに、危険な落とし穴があることを黒澤監督は全く気にしていなかった。

日本の映画製作システムはあくまでの監督中心なのに対して、ハリウッドのシステムはプロデューサー中心であって、監督は撮影部隊をまとめ上げる現場監督のようなものだ。

監督が特に偉いといった日本の感覚ではなく、それぞれのプロが分業して決まったことを遂行していく。

監督はそれぞれのプロを尊重して誠意ある対応をとる。

黒澤監督は脚本、撮影、演出、編集をこなすということもあり、他人には分からなくでも自分の中にあるイメージを呼び起こさせるような脚本で今までは問題はなかった。

しかし、それではアメリカ側のスタッフは動かないので、アメリカ流に書き直してくれという駄目出しを受けた。

それで、黒澤監督は脚本を修正して提出して、それを何度も繰り返した。

そのうちアメリカ側が構成にまで踏み込んで来る。

 




アメリカ人の考えは俺たちと大分違うな。

この映画は、言わばアメリカ人のための映画でもあるから、

多少は妥協しなければならないと思うけど、

ラストなんか俺のシナリオでは、アメリカじゃ駄目だっていうんだ。


 

そういう訳で黒澤監督は途方にくれてしまう。

実はシナリオの基本的構想について、レヴィン/キャロル側と黒澤監督との間に食い違いがあり、その調整に手間取っているうちに時間的に撮影開始は無理となったので、黒澤監督の方から取りあえず1年間の撮影開始延期を提案したのだった。

最大の問題はレヴィン側から「暴走機関車」にあるひとつのメッセージを盛り込んでほしいという注文があったことだった。

この点について、黒澤監督は当時のインタビューで以下のように語っている。

 




ところが、『暴走機関車』は、徹底的なアクション作品でしょう。

僕としては、そういうテーマみたいなものは、機関車の暴走というアクションに徹した作品構想で描写を一貫させても、作品を見終わったら、自然に画面からにじみ出てくるものだ、という考えなんです。

映画というものは、作品の中でメッセージを説明口調で言うべきものではないと思う。

このへんが、もっとも大きな食い違いでした。

アメリカ人の眼から見た登場人物のキャラクターを、こういう風に直したい、というシドニー・キャロル氏の意見は、立派なものでした。

しかし、構想の根本でひっかかりが出てきたので、シナリオ作りが、えんえんと延びてしまった。

それと、もっと具体的なドラマ作りの問題としても、困ったことが出てきました。

たとえば僕は、映画とは、表現するドラマの内容を、時間的に正確に組合わせねばならないものだ、と思っています。

実際に機関車が3分間で走る時間内に起こる出来事は、その3分間のうちに描くべきなので、そこに20分間分のエピソードが出てきたりすることはあり得ない。

3分間の出来事は、3分間以内で総てを描いてこそ、スリルやサスペンスも出てくる、と思う。

そうしないと、僕の映画的表現というものは、成り立たない。そのへんの考え方にも、違いがありました。

機関車が暴走をはじめる、という発端を描くのでも、僕は、何が原因かはっきりわからなくても、とにかく機関車が突然、暴走をはじめてしまった。

その突発的な出来事に対して、関係者たちは、とにかく何かをしなければならない。

いったい、どうしたらいいのか、というスリルでスタートさせるべきだと考えるわけです。

これに対して、まず一つの環境が設定されて、その中にこういう人間がいて、その環境と人間のからまり合いの中から、機関車の暴走という事故が起こる、という描き方をすべきだ、という考え方がある。

このへんも、映画を作る上では、大きな考え方の違いです。


 

初めてのハリウッド進出で若干弱気でもあった黒澤監督だけれど、シナリオ執筆に当たって両者の調整がつかず、一年延期となり、結局 黒澤監督はこの映画から撤退した。

撤退の原因は、初のアメリカ映画進出で弱気になっていた黒澤監督と、日本側プロデューサー青柳哲郎の製作経験不足ではないかと言われている。


 



つまり、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れてなかったのねぇ~。。。



そういうことなのですよ。。。 黒澤監督は1958年に「黒澤プロダクション」を設立して、果敢に新作に取り組んだのです。。。 でもねぇ~、“ワンマン”とか“黒澤天皇”と呼ばれた徹底した完璧主義だったから、企画・製作された映画が途中で座礁したものも多い。 東京オリンピックの記録映画も黒澤監督が作るという案もあった。。。 でも、それは実現しなかった。。。 『暴走機関車』も、ハリウッドから招致されて一時は、主演にピーター・フォークとヘンリー・フォンダという配役でやろうという案も出た。

あらっ。。。 そうだったのォ~?

『暴走機関車』は黒澤監督の手から離れて、かなり違った内容でアンドレイ・コンチャロフスキー監督が制作することになった。。。 実は、この後でも日米合作の『トラ!トラ!トラ!』を黒澤監督がメインになって作るという話があった。

それも、ダメになったのォ~?

そうなのですよ。。。 明らかに、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れないで、誤解が生まれて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのですよ。

黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督なのに、どうしてそういうことになってしまったのォ~?

黒澤監督が英語に堪能だったら、うまく言ったかもしれないのですよ。。。

つまり、黒澤監督に英語力が無いばっかりにコミュニケーションがうまくとれずに、誤解が生じて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのォ~?

僕は、そう思っているのですよ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』

 



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。
豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。
スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ。」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



だけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てないじゃないのォ~。。。



確かに出てない。。。

それなのに、ケイトーは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと信じているのォ~?

あのねぇ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのですよ。。。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、ケイトーは思うのォ~?

そうです。。。

だけど、黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いんじゃないのォ~?

その有能な通訳さんが居なかったのですよ。。。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチだあったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのですよ。。。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧じゃないからねぇ~。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。
黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。
そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったのォ~?



そうなのですよ。。。 英語力が無いから、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのです。

それで、具体的に何が問題だったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのです。

 



(toratora3.jpg)

 

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。。。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になっていた。。。



黒澤監督はその契約書を全く読まなかったのォ~?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まなかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのですよ。。。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れない。。。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れないのです。。。

やっぱり、国際語を身につけるってぇ大切なのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2016年12月10日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですわよねぇ~。

あたくしも 英語にはほとほと苦労させられているのでござ~ますわァ。
シアトルで源氏物語研究会の学会があったのですけれど、
デンマンさんは忙しいからと言って、全く あたくしの発表原稿に目を通してくださらなかったのですわァ。

仕方ないので、あたくしは、自己流の英語で、どうにか発表いたしました。
そしたら、デンマンさんが会場にお見えになったではありませんかァ!

“あたくしの発表を聞いて、どうでしたか?”と尋ねたら、

“無理が通れば道理が引っ込む!”

呆れたように こう言うのでござ~ますわよう。。。

つまり、あたくしが自己流の英語で無理やり
ダラダラと発表したので、
聴いていた研究者の方々が、呆れて何も質問する気力がなくなったんだろうと、
デンマンさんが解説してくれたのですわァ。

全く、馬鹿にしていますわァ~。。。 んもおおおォ~。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチ22

2023-10-24 01:11:07 | 映画・芸能界


 

キャッチ22

 


(lambchop.jpg)


(strudel.jpg)


(catch11.jpg)


(mayumi40.jpg)





デンマンさん。。。 キャッチ22 というような奇妙なタイトルを付けましたけれど、そういう食べ物があるのですかァ~?



もちろん、そういう番号が付いたような食べ物などありませんよ。。。

いったい、キャッチ22 というのは何ですか?

映画のタイトルですよ。。。実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのです。。。

 


(cat21-01-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



映画化とあらすじ


(catch10.jpg)

 

『キャッチ=22』(Catch-22)は、ジョセフ・ヘラーが1961年に発表した小説。
堂々巡りの状況での戦争を、混乱した時間軸のなか幻想ともユーモアともつかない独特の筆致で描いた戦記風の物語。

狂気の戦争、戦争の狂気を描いた作品として、しばしば『M★A★S★H』および『虚航船団』などと比される。表題の「キャッチ」は陥穽(落とし穴)、「22」は「軍規第22項」の意味。
1970年に映画化された。

 

あらすじ

舞台は第2次世界大戦中のイタリアのとある小島ピアノーザ島。
アメリカ空軍爆撃隊に所属している主人公ヨッサリアンは、狂っている将校と狂っている同輩、そして自らの狂気におびえている。

ひたすらに死を恐れ上官の暗殺をくわだてるパイロット、ただ他者の足を引っ張ることしか考えていない将軍、卵を7セントで仕入れて5セントで販売する食堂担当者、墜落した飛行機の搭乗名簿にのっていたばかりに死人として扱われる軍医、などに囲まれる主人公は、一刻も早い除隊を求め、日々ドイツ軍陣地に爆撃を繰り返すものの、除隊に要求される爆撃回数は到達のたびに増えていく…。

 

言葉としてのキャッチ22

発表以降、本作のタイトルは英語で「ジレンマ」、「どうあがいても身動きの取れない(状況)」を指すスラングとして定着した。

これは、本小説全体のムードと併せ、特に小説中の軍規22項の運用。

例えば、「狂気に陥ったものは自ら請願すれば除隊できる。ただし、自分の狂気を意識できる程度ではまだ狂っているとは認められない」という小説の中のセリフから来ている。

 






出典:「キャッチ=22」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



上の「あらすじ」には食べ物のことは一切出ていませんけれど、この映画の中に食べ物のことが出てくるのですかァ~?



出てきます。。。上の「あらすじ」の中にも「卵を7セントで仕入れて5セントで販売する食堂担当者」というマイロ・マインダーバインダー中尉が出ています。。。

卵ですか?

もちろん卵以外の食べ物も出てくるのですよ。。。次のシーンを見てください。。。

 


(catch13.jpg)

you'de be happy with your lamb chops.

(あなたが手に持っているうまい)ラムチョップを食べれば幸せな気分になるでしょう。


 



向かって左の男が一癖も二癖もある食堂担当者のマイロ・マインダーバインダー中尉です。。。彼が話しかけているのがラムチョップを食べているコーン中佐で、中尉が手に持っているステンレスの蓋の中に中佐が食べている特製のラムチョップが入っていたのです。。。


(lambchop.jpg)

 



つまり、後で何かと便宜を取り計らってもらおうとマイロ・マインダーバインダー中尉はコーン中佐に特別待遇をしようとしているわけです。。。

 


(catch14.jpg)

And it's not just Donibristle we're talking about.

それで、こうして話しているのは、なにも(うまいラムチョップを作るために必要な羊をゲットするスコットランドの)ドニブリストルという町の話だけではないのですよ。


 


(donibristle.jpg)


(donibristl2.jpg)


『拡大する』


 


(catch15.jpg)

Do you like strudel, sir?

コーン中佐、あなたはシュトゥルーデルが好きですか?


 


(strudel.jpg)

 


(catch16.jpg)

Everybody likes strudel, son.

オマエさァ、誰だってシュトゥルーデルは好きなんだよ。


 


(catch17.jpg)

中佐:I miss it, too. Me too.

中尉:As do I.

中佐:シュトゥルーデルが食べたいなァ~。。。ホントに。。。

中尉:私もですけれど。。。


 


(catch18.jpg)

If I was mess officer, I could fix it.

私がもし食堂担当士官であれば、中佐のお望み通りにいたしますよ。


 



こうして中尉は、まんまと食堂担当士官になってしまうのですよ。。。



ずいぶんと悪賢い中尉なのですわねぇ~。。。

そうです。。。もっと大胆なことまでやらかす面白い人物なのですよ。。。ところで、僕はシュトゥルーデル(strudel)という単語を初めて見たのですよ。。。でも、辞書を引いたら、アンダーラインが引いてあったので、初めてではなかったのです。。。すっかり忘れていたのですよ。。。

 



シュトゥルーデル


(strudel.jpg)

 

シュトゥルーデル(Strudel)は、詰め物を幾層にも巻く甘い菓子であり、クリームを添えて供されることが多い。
18世紀にハプスブルク君主国中で知られるようになり人気を得た。

シュトゥルーデルはオーストリア料理と最も結びついているが、以前のオーストリア=ハンガリー帝国に属するこの地域全体の伝統的な菓子である。

国外ではあまり知られていないが、特に肉や野菜をくるんだものは粉の食事(Mehlspeise)とも呼ばれ、その名の通りそれだけで立派な食事として扱われることも多い。

最も古いシュトゥルーデルのレシピは1696年の手書きのレシピであり、ウィーン市立図書館が所蔵する。
この菓子は東ローマ帝国または中東の菓子と類似した起源を持つ。

それがクロアチアとボスニア経由でオーストリアの食卓に持ち込まれているため、ブレクからの派生といえる。

他にもイタリアのピザ生地の元になった等、様々な菓子や料理の元であるという説がいくつもある。

 

語源

「Strudel」というドイツ語の名前は、中世ドイツ語で「渦」や「渦巻き」を意味する語の派生である。

英語の「Strudel」は、ではドイツからの借用語である。

ハンガリーではレーテシュ(Retes)、スロベニアではシュトルデリ(štrudelj)またはザヴィテク(zavitek)、チェコではザーヴィン(zavin)またはシュトルードル(štrudl)、

スロバキアではザーヴィン(zavin)またはシュトルードラ(štrudľa)、ルーマニアではシュトルデル(ștrudel)、クロアチアではシュトルドラ(štrudla)またはサヴィヤチャ(savijača)と呼ばれる。

シュトゥルーデルは、ブラジル南部、ボスニア・ヘルツェゴビナおよび他の旧ユーゴスラビア各国でも人気である。




出典: 「シュトゥルーデル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



真由美ちゃんは知ってたァ~?



日本で暮らしていた時には知りませんでしたけれど、バンクーバーで暮らすようになったらウィーンから移住してきた友だちに誘われてオーストリア風カフェで本場の「シュトゥルーデル」を食べたことがありました。。。初めに見た時にはデニッシュだと思いましたわァ~。。。

 



デニッシュ


(danish10.jpg)

 

デニッシュ(Danish)とは、パンの一種。
デンマークやその周辺のスカンジナビア諸国に源を発し、世界各国で様々なものを指す場合がある。
「デニッシュ・ペストリー」という呼び方もある。

原料として、小麦、イースト、牛乳、卵、多量のバターを含む。
その他の油脂類を含む場合もある。
イーストの入ったパン生地を薄く延ばし、バターを塗り込み何重にも重ね、巻き込む。
数回繰り返すことでサクサクする食感やバターの風味ができ上がる。
ただし作り方には例外もある。

デンマークではチョコレートや砂糖等をトッピングしたり、ジャム、マルチパン、カスタードを詰めたりするものもある。

形もいろいろあり、中に詰め物のある丸いものや、螺旋状に巻いたもの、ひらがなの「め」の字に似た「クリンゲル」などもある。

デンマークのパン職人が、酪農王国ならではのバターや鶏卵をたっぷり使ってサクサクとした食感の生地に改良した。

クロワッサンのようなバターを何層にも折り込んだパン生地に、フィリングとコーティングやトッピングを組み合わせ、様々な種類を作ることができる。
生地はクロワッサンに似ている。
だが、クロワッサンと同生地を使っている店と、別生地を使っている店があり、一概に同じとは言えない。

デンマークでは誕生日などのお祝いにはケーキの代わりに食べる。

大きな「クリンゲル」や、子供のバースディには男の子や女の子の形の「カイヤマン」を作り、みんなで切り分けて食べる。

デニッシュとはデンマークが由来と言う意味だが、そのデンマークでは、オーストリアのウィーンで発祥したと伝えられているため「ヴィナーボズ(Wienerbrod)」(ウィーンのパン)と呼ばれている。

日本ではアンデルセンで販売されたのが最初。
1959年、タカキベーカリーの創業者高木俊介がはじめて欧州旅行にでかけ、デンマークのコペンハーゲンのホテル・ヨーロッパで食べた、朝食のデニッシュペストリーに感動したのがきっかけ。

菓子パンとしてのみならず、ベシャメルソースやトマトソース、マヨネーズなどと具を乗せて焼いた調理パンとしても多く流通している。




出典: 「デニッシュ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



確かに似てますねぇ~。。。おそらく、デニッシュはシュトゥルーデルを食べたオランダ人が真似をして作ったのだと僕は思いますよ。。。



そうでしょうか?

だってぇ~、似すぎているでしょう!? ところで、真由美ちゃんはよくデニッシュを食べるのォ~?

りんごデニッシュが好物です。。。

じゃあ、真由美ちゃんの今度の休日に 一緒に食べにゆきましょうねぇ~。。。




初出: 2021年2月8日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながらVCC (Vancouver Community College) にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに英会話が満足にできずに 6人成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(mayumi76.jpg)

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』


(utsunomiya10.jpg)

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』

『パリのフォア・グラ』

『酪酸が腸の免疫力アップ』

『日本は天国か?』

『猫の記憶』

『すき焼きミステリー』

『空也餅』

『猟師の常識』

『猫カフェde癒し』

『餃子とベーグル@宇都宮』

『ちゃぶ台』

『フォアグラ好き?』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海される

2023-10-18 02:10:43 | 映画・芸能界
 

上海される

 


(shanghaied2.jpg)


(shanghaied3.jpg)


(june901.jpg)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。上海されたのですかァ~? 



ん? 。。。 上海された?

そうですわ。。。タイトルに 上海される と書いてあるではありませんかァ~?

あのねぇ~、 僕は上海に行ったことはあるけれど、上海されたことはありません。。。

じゃあ、どういうわけでタイトルに 上海される と書いたのですかァ~?

たまたま次のチャップリンの映画を観たのですよ。。。

 


(shanghaied2.jpg)



 



デンマンさんは、チャップリンのファンですか?



ファンというほどチャップリンにハマっているわけではありません。。。映画のタイトルに惹かれて観たのですよ。。。なんとなく映画の内容は解ったけれど、どうしてダイナマイトで船を爆発させようとしたのか?…それが解らなかった。。。


 ■『続き』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の母親

2023-10-13 01:03:50 | 映画・芸能界


二人の母親

 


(2moms10.jpg)


(2moms12.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさんには二人の母親がいるのですか?


(kato3.gif)

普通、母親というのは一人きりでしょう?

でも、「生みの親」と「育ての親」と世間では言うではありませんかァ~。。。だから、デンマンさんに二人の母親がいても不思議ではありませんわァ~。。。それで、二人の母親 というタイトルにしたわけでしょう?

いや、そうではないのですよ。。。僕には 二人の母親がいるわけではありません。。。

じゃあ、どなたに二人の母親がいるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


朝が来る

 


(2moms13.jpg)

 

『朝が来る』は、辻村深月による日本の長編ミステリ小説である。
『別册文藝春秋』2014年1月号から2015年3月号に連載、文藝春秋より2015年6月15日に刊行された。
長い不妊治療を経て子供に恵まれず特別養子縁組という手段を選択した夫妻と、中学生で妊娠しやむを得ず子供を手放した幼い母の、それぞれの葛藤と人生を描いた社会派ミステリー。

2016年に東海テレビの制作により、フジテレビ系でテレビドラマ化された。
2020年10月23日に映画版が公開された

 

あらすじ

片倉ひかりは中学生の時に、当時付き合っていた巧と性行為をしたのち、望まない妊娠をしてしまう。

 


(2moms14.jpg)

 

その後、ひかりの父母が紹介してくれた『ベビーバトン』と呼ばれる特別養子縁組団体によってひかりの授かった子供はとある夫婦に引き取られる。

とある夫婦の夫清和は無精子症という病気であり、改善の見られない治療の末、特別養子縁組を組むことになり、ひかりの産んだ子供を引き取ることになる。

そんなある日、片倉ひかりと名乗る人から「子供を返してください」と言われる。




出典: 「朝が来る」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



つまり、中学生で赤ちゃんを出産した幼い母親と、その赤ちゃんを引き取って育てた「育ての母」が出てくる映画なのですか?



そうです。。。

でも、子供が小学校に上がる年頃になって、「産みの母親」が子供を返して欲しいと言うのは、あまりにも自分勝手ではありませんかァ~?

でもねぇ~、映画を観ると、この幼い母親が成人して、子供を返して欲しいという気持ちも理解できますよ。。。自分で育てたいけれど、中学生ですよ。。。まだこれから高校、大学と勉強しなければならない。。。だから、両親の言うことに逆らわずに子供を手放さざるを得なかった。。。

でも、中学生なのに どうしてセックスしてしまったのですか?

無知だからですよ。。。ついつい男に誘われるままに身を預けてしまったのです。。。まだ初潮も迎えてなかったというのです。。。

初潮を迎えてなくて、どういうわけで受精して胎児を身ごもってしまうのですか?

医者によると、まだ初潮を見なくても排卵することが極めて稀にあると言うのです。。。

それで、どうなるのですか?

結末を話したらこれから映画を観る人にとって、面白くないから、どうなるかは、小百合さんも映画を観てください。。。

それで、デンマンさんは、どういうわけで、この映画を取り上げる気になったのですかァ~?

二人の母親の気持ちも複雑だろうけれど、子供の気持ちですよ。。。普通、「育ての母」は子供が成人するまで「産みの母」のことを隠しているのだけれど、この映画の「育ての母」は子供が2歳の時に、「産みの母」が’他にいることを話して聞かせたのですよ。。。

私だったら、話せないですわ。。。いいえ、話したくありませんわァ~。。。

なぜですかァ?

子供はきっと、傷つくと思うのです。。。「どうして僕を産んだ母親は、僕を手放したの? どうして捨てたの?」。。。子供はきっと、捨てられたと思い、産んだ母親を恨むと思うのですわァ。。。

確かに、そう思うかもねぇ~。。。

だから、普通、「育ての母」は子供が「産みの母」の事情が理解できるようになるまで。。。、つまり成人するまで、隠しているものですわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、中学生の「産みの母」がなぜ子供を手放さなければならなかったのか? なぜ、中学生で子供を出産したのか? それを2歳の子供に説明するのは無理があるよねぇ~。。。原作の小説では、2歳の子供に「育ての母」が「産みの母」が’他にいることを話したことになているけれど、現実の世界では、まずありえない話だと僕も思いますよ。。。

デンマンさんは、二人の母親よりも、子供の気持ちの方に興味を抱いたのですか?

そうです。。。僕が、その子の立場になったら、将来どう思うだろうか? 産みの親を恨むだろうか? 2歳でなく、小学生の頃に、そういう話を聞かされたら、幼い子供ながら、かなり悩むと思うのですよ。。。

。。。でしょうねぇ~。。。

その後の子供の人生に暗い影を落とすと思うのです。。。ちなみに、この映画を見たあとで次の映画も観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


DOLLS

 


(dolls18.jpg)

 

『Dolls』(ドールズ)は、北野武監督作品、2002年10月12日公開の日本映画。
配給は松竹、製作はオフィス北野他。
第59回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門正式出品作。

キャッチコピーは「あなたに、ここに、いてほしい。」

 


(dolls10.jpg)

 

あらすじ

松本は心から愛し将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めた。
松本の両親は佐和子の両親のもとへ赴き土下座の謝罪をするが、佐和子はそれに背を向けただ茫然と涙を流すのみだった。

結婚式当日、松本は知人から、佐和子が精神を病み、ついに自殺を図りそれが原因で記憶喪失となったことを知らされる。
居ても立ってもいられず式をすっぽかし佐和子の入院先の病院へと車を走らせた松本は、そのまま彼女を誘拐する形で連れ去ってしまう。

着の身着のまま始まった逃避行。
しかし佐和子の後遺症は重く、まるで幼児のようになった彼女は店の商品を勝手に持ち出したり、トラックの前に満面の笑みで立ち塞がったりなど、松本の手を焼かせる。

 


(dolls19.jpg)

 

二人は車を宿代わりにしてひっそりと路上生活を送るが、やがて車も捨てた松本は、目を離すと徘徊する佐和子を自らの体に赤い縄で結び付け、道往く人に「繋がり乞食」と呼ばれながら当てどない彷徨へと向かう……。

人気絶頂のアイドル・春奈に心酔する温井は、彼女のことばかりを想い毎日を過ごしていた。
だがある日、春奈は交通事故に遭い片目を失う。

商売道具とも言える顔に致命的な傷を負った春奈は塞ぎ込み、芸能界を引退、ファンの前から姿を消した。
それでもなお春奈に会いたいと強く願う温井が取った行動とは……。

 


(dolls13.jpg)

 

毎週土曜日になると、弁当を手に公園のベンチで昔の恋人を待ち続ける良子。
老いを理由に、闘争の世界から身を引くことを決めたヤクザの親分。
一見何の接点もない二人が、まるで引かれ合うように出会い、ベンチに並んで座るとき……。




出典: 「Dolls (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



この映画は、上の『朝が来る』という映画と関係があるのですか?



いや。。。全く関わりがない。。。映画監督も違うし、内容も全く違う。。。でもねぇ~、主人公の男は心から愛して 将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めてしまうのですよ。。。

よくある話ではありませんかァ~?

いや。。。、僕が 主人公ならば、絶対に出世と金のために、将来を約束した最愛の恋人を裏切るようなことをしませんよ。。。

そういう立場になってみないと分からないのではありませんかァ~?

でもねぇ~、主人公の男は心から恋人の佐和子を愛し将来を約束したのですよ。。。だから、裏切られた佐和子は精神がおかしくなってしまったのです。。。つまり、彼女は それほど男を愛していたのですよ。。。

でも、男の方は佐和子ほどに 愛していたわけではないのですわァ。。。。だから、出世と金に目がくらんで社長令嬢との結婚を決めてしまったのです。。。

そうですよ。。。僕の言おうとしているのは、この主人公の心は歪(ゆが)んでいたのですよ。。。なぜ、そのように心が歪んでしまったのか?

映画では、その理由が観る者に分かるようになっているのですか?

いや。。。それまでの男の人生は、全く映画には出てこない。。。社長令嬢との結婚式の場面から映画は始まるのです。。。だから僕は思ったのですよ。。。、『朝が来る』の子供が成長して、主人公の松本になったとしたら、僕は心変わりが理解できると思ったのです。。。

どうしてですか?

「出世と金」は将来の安全と経済的な安定のためですよ。。。自分が「捨てられた」のは「産みの母」がまだ若く、経済的にも精神的にも未熟で不安定だった。。。だから、養子になった子供の立場ならば、「出世と金」のために社長令嬢との結婚を決めるのも納得がゆくわけです。。。そうでなかったら、普通、裏切った男に対して多くの観客は許せないと思いますよ。。。小百合さんだって、許せないでしょう!?

そうですわねぇ~。。。「出世と金」に目がくらむというのは、分からないわけではないですけれど、将来を約束した最愛の恋人を裏切る事は許せないですわねぇ~。。。

小百合さんの その言葉を聞いて僕は安心しましたよ。。。

でも、結局、主人公は改心して佐和子と一緒に暮らすことにしたわけでしょう!?。。。

だから、それが作りもの臭いのですよ。。。つまり、小説じみている。。。現実の世界ならば、佐和子が精神病院に入院したと聞いても 社長令嬢との結婚式を抜け出して病院に駆けつけるなんて まずしませんよ。。。そのように気持がフラフラしていたら、そもそも佐和子などに目もくれず、初めから金持ちの令嬢を探していたでしょう!?。。。こういうところが、映画を観て、バカバカしいと思うところです。。。現実には、まずありえない!。。。

でも、現実に、あり得ないと決めつけるのは、どうかと思いますわ。。。

つまり、上の映画は実際にあったことに基づいて作られたと小百合さんは思うのですか?

そういう可能性はあると思いますわ。。。

残念でした。。。映画監督の北野武(ビート・タケシ)は、子供の頃に、映画に出てくるような「繋がり乞食」という体を紐で結んだ夫婦は実際に見たけれど、話自体は創作だと言ってるのですよ。。。

でも、実際に起ったことを元に作られた文楽や、歌舞伎は昔からありますわ。。。

確かにあります。。。例えば『心中天網島』は実際に起こった心中事件を元に作られた人形浄瑠璃です。。。映画にもなった。。。『DOLLS』という映画にも、この人形浄瑠璃が出てきます。。。たぶん、『心中天網島』だと思うのですよ。。。

 



心中天網島

 


(tenami10.jpg)

 

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。
1720年(享保5年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。

1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件を脚色

愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。
また、「道行名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。

「天網島」とは、「天網恢々、疎にして洩らさず(てんもうかいかい、そにしてもらさず)」(中国、老子では「天網恢々、疎にして失わず」(天が悪人を捕まえるために張り巡らした網は、目が粗いが、悪人を取り逃がさない)という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。

近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。

 

あらすじ

紙屋の治兵衛は二人の子供と女房がありながら、曽根崎新地の遊女・紀伊国屋小春のおよそと三年に亘る馴染み客になっていた。
小春と治兵衛の仲はもう誰にも止められぬほど深いものになっており、見かねた店の者が二人の仲を裂こうとあれこれ画策する。

離れ離れになるのを悲しむ小春と治兵衛は二度と会えなくなるようならその時は共に死のうと心中の誓いを交わした。
ある日小春は侍の客と新地の河庄にいた。
話をしようにも物騒なことばかりを口にする小春を怪しみ、侍は小春に訳を尋ねる。
小春は「馴染み客の治兵衛と心中する約束をしているのだが、本当は死にたくない。だから自分の元に通い続けて治兵衛を諦めさせて欲しい。」と頼む。

開け放しておいた窓を閉めようと小春が立った時、突如格子の隙間から脇差が差し込まれた。それは小春と心中するために脇差を携え、店の人々の監視を掻い潜りながらこっそり河庄に来た治兵衛だった。
窓明かりから小春を認めた治兵衛は窓の側で話の一部始終を立ち聞きしていたのだ。
侍は治兵衛の無礼を戒めるために治兵衛の手首を格子に括り付けてしまう。

すると間が悪いことに治兵衛の恋敵である伊丹の太兵衛が河庄に来てしまう。
治兵衛と小春を争う太兵衛は治兵衛の不様な姿を嘲笑する。
すると治兵衛を格子に括った侍が今度は間に入って治兵衛を庇い、太兵衛を追い払った。

実は武士の客だと思ったのは侍に扮した兄の粉屋孫右衛門だった。
商売にまで支障を来たすほど小春に入れ揚げている治兵衛に堪忍袋の緒が切れ、曽根崎通いをやめさせようと小春に会いに来たのだった。
話を知った治兵衛は怒り、きっぱり小春と別れることを決めて小春から起請を取り戻した。

しかしその中には治兵衛の妻・おさんの手紙も入っており、真相を悟った孫右衛門は密かに小春の義理堅さを有難く思うのだった。

それから10日後、きびきびと働くおさんを他所に治兵衛はどうにも仕事に精が出ず、炬燵に寝転がってばかりいた。
その時治兵衛の叔母と孫右衛門が小春の身請けの噂を聞いて治兵衛に尋問しに紙屋へやって来た。

ここ10日治兵衛はどこにも行っていない、身請けしたのは恋敵の太兵衛だという治兵衛とおさんの言葉を信じ、叔母は治兵衛に念のため、と熊野権現の烏が刷り込まれた起請文を書かせると安心して帰っていった。

しかし叔母と孫右衛門が帰った後、治兵衛は炬燵に潜って泣き伏してしまう。
心の奥ではまだ小春を思い切れずにいたのだ。

そんな夫の不甲斐無さを悲しむおさんだが、「もし他の客に落籍されるようなことがあればきっぱり己の命を絶つ」という小春の言葉を治兵衛から聞いたおさんは彼女との義理を考えて太兵衛に先んじた身請けを治兵衛に勧める。

商売用の銀四百匁と子供や自分のありったけの着物を質に入れ、小春の支度金を準備しようとするおさん。
しかし運悪くおさんの父・五左衛門が店に来てしまう。

日頃から治兵衛の責任感の無さを知っていた五左衛門は直筆の起請があってもなお治兵衛を疑い、おさんを心配して紙屋に来たのだ。
当然父として憤った五左衛門は無理やり嫌がるおさんを引っ張って連れ帰り、親の権利で治兵衛と離縁させた。
おさんの折角の犠牲も全て台無しになってしまったのだった。

望みを失った治兵衛は虚ろな心のままに新地へ赴く。
小春に会いに来たのだ。
別れた筈なのにと訝しがる小春に訳を話し、もう何にも縛られぬ世界へ二人で行こうと治兵衛は再び小春と心中することを約束した。

小春と予め示し合わせておいた治兵衛は、蜆川から多くの橋を渡って網島の大長寺に向かう。
そして10月14日の夜明け頃、二人は俗世との縁を絶つために髪を切った後、治兵衛は小春の喉首を刺し、自らはおさんへの義理立てのため、首を吊って心中した。

 


(tenami11.jpg)

 

映画化

1969年(昭和44年)にATG・表現社製作、篠田正浩監督脚本、富岡多恵子、武満徹共同脚本により映画化された。治兵衛には二代目中村吉右衛門、小春・おさん二役に岩下志麻を起用し、通常の劇映画と異なる実験的な演出で、人形浄瑠璃や歌舞伎の雰囲気を色濃く漂わせる作風となっており、その年度のキネマ旬報邦画ベストワンを獲得した




出典: 「心中天網島」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



確かに、もともとの人形浄瑠璃は1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件をもとに作られた。。。でもねぇ~、この文楽の人形劇は、全て現実に起こった通りに作られたわけじゃない。。。



どうして、デンマンさんは見てきたようなことを言うのですか?

あのねぇ~、作者の近松は、住吉の料亭でこの事件の知らせを受け、早駕に乗り大坂へもどった。。。つまり、近松も現場を見たわけじゃない! 心中事件がすっかり終わったとで 人から聞いた話を、観客が面白く観ることが出来るように、多くの部分を想像して創作したのですよ。。。

つまり、現実に起こった事件を元にして作られた演劇や映画を観ても、それがそのまま現実に起こった通りに映像化されたと思うのは バカげたことだとデンマンさんは言うのですか?

その通りです。。。




初出: 2022年1月26日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、記録映画、ドキュメンタリーと言えども監督の目を通して見た主観的な映像の作品だと思うのでござ~ますかァ~?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の暴走機関車

2023-09-30 02:47:15 | 映画・芸能界

 

幻の暴走機関車

 


(runaway08.jpg)


(runaway21.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトーは機関車に関心があるのォ~?


(kato3.gif)

僕が子供の頃は機関車の運転手になりたかったのですよ。

なんで、バスの運転手じゃなくて 機関車の運転手なのォ~?

あのねぇ~、僕の実家は埼玉県の行田市なのだけれど、実家のすぐ近くに秩父鉄道の電車が走っていたのですよ。。。 でも電車よりも、貨物列車を長く引っ張る電気機関車に興味があって、小学生の1年生か2年生の頃には、父親の座り机をひっくり返して電気機関車に見立てて、その後に、机の引き出しをいくつも並べて、ひっくり返した座り机にすわって、運転手になったつもりで1時間ぐらいは、じっと座って、実際に機関車を走らせているような気分に浸ったものですよ。

でも、なんで急に“幻の暴走機関車”を取り上げたのォ~?

あのねぇ~、11月23日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 機関車の暴走を描いた『アンストッパブル』というアクション映画を観たのです。

 


(lib61208a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』


 


アンストッパブル

 


(unstop01.jpg)

 

『アンストッパブル』(原題: Unstoppable)は、2010年公開のアメリカ映画。
通算5回目にして最後となるトニー・スコットとデンゼル・ワシントンのコラボレーション作品で、さらにトニー・スコットにとって最後の監督作品にもなった。
2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故を題材に制作された。

ある日、ペンシルベニア州のフラー操車場で、アレゲニー・アンド・ウェストバージニア鉄道(Allegheny and West Virginia Railroad、略称AWVR)の最新鋭ディーゼル機関車「777号(通称トリプルセブン)」と「767号」の重連での牽引による39両編成・全長800mの貨物列車が、別の場所に移動しようとしていた。

移動中、線路の分岐器が切り替えられていなかった為、運転を担当する機関士・デューイは自らポイントの切り替えを行うべく、相棒の機関士・ギリースの制止を無視して単独ブレーキを掛けて運転席を離れるが、この時ある操作をしていなかった為、無人で暴走を始めた。

その報告を聞いたフラー操車場の操車場長・コニーは、当初、デューイ達の言葉から操作ミスによる惰性走行が起きていると推測し、777号は牽引する貨車のエアーブレーキのホースが外れているので外部から緊急停止の操作は出来ないが、単独ブレーキを掛けている為、減速ないし停車すると考えていた。

その為コニーは、通勤中のフラー操車場の溶接工主任・ネッドに777号の進路上のポイントを切り替えて側線に入らせるように指示し、デューイ達にも777号を後方から追跡するよう命じるが、ネッドがポイントを切り替えても777号は通過せず、それどころか追跡していたはずのデューイ達に出会う。

ネッドから現状報告を受けたコニーは、777号の状況を不審に思いデューイに当時の状況を問い詰めると、単独ブレーキは掛けたものの、マスコンの出力を最大にしたままだったことが明らかになる。

このことから、出力を最大にしていた関係で単独ブレーキは効力を失い、777号は猛スピードで力行している事に気づく。

しかもこの列車には19万リットルのディーゼル燃料に加え、発火性の強い有毒化学物質(溶融フェノール)を大量に積載していることが判明する。

このまま暴走を続けていると、スタントン郊外の急カーブで脱線した際に、積載している可燃物と周辺の可燃物タンクによって大惨事になることは避けられないため、AWVR社の運行部長・ガルビンの指示で777号の停止作戦を実施したがことごとく失敗してしまった。

同時刻、ブルースター操車場から旧式機関車「1206号」で貨物の輸送中だったベテラン機関士フランクと新米車掌ウィルは、777号の状況を知って修繕線に入線して衝突を回避するが、777号が牽引する貨車の最後尾車両の連結器が解除されているのを視認。

1206号を逆向きに連結して後部から引っ張り強制停車させることを決意したフランクはウィルと共に777号の追跡を始める。

 


(unstop03.jpg)






出典: 「アンストッパブル (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は2001年に実際に起こった事故に基づいて作られた映画なんですよ。。。



なんだか、観ながら心臓がバクバク、ヒヤヒヤするような すごい映画じゃない?。。。

そうなのですよ。。。 機関車が暴走始めたら、トイレにも立てないほど画面に釘付けになってしまうようなアクション映画です。。。

。。。で、何が“幻の暴走機関車”なのォ~?

あのねぇ~、黒澤明監督がかつて アメリカに渡って『暴走機関車』という映画を作ることになっていたのです。。。 

 


(runaway22.jpg)

 



この上の『暴走機関車』という映画を黒澤明監督が作ったのォ~?



いや。。。、上の映画は黒澤監督の脚本を基にして大幅に話の内容を変えて アンドレイ・コンチャロフスキー監督が作ったのですよ。

 


暴走機関車 (Runaway Train)

 


(runaway23.jpg)

 

『暴走機関車』(原題: Runaway Train)は、1985年公開のパニック映画。

黒澤明、菊島隆三(ノンクレジット)、小國英雄(ノンクレジット)が書いた脚本を基にしているが、大幅に改稿されている。

また黒澤は完成した映画を批判している。


ジョン・ヴォイトとエリック・ロバーツがそれぞれアカデミー賞にノミネートされた。

 

ストーリー

アラスカ州の監獄から脱走した囚人マニーとバックが操車場に停車していた4重連の回送用ディーゼル機関車に隠れて乗り込む事に成功。

そして機関車は発車し、彼らには自由が訪れたかのように思えた。

しかし、機関車の機関士(運転士)が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまう。

機関出力が全開のままだった為に非常ブレーキも焼き切り、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。

速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕してなおも走り続ける。

そして彼らもまたこの異常な事態で自分たちの乗っている機関車に異変が起きていることに気付く。

 


(runaway06.jpg)

   予告編






出典: 「暴走機関車」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どういうわけで黒澤監督が自分で作らなかったのォ~?



黒澤監督は自分で作りたかったのですよ。。。 でもねぇ~、そうはならなかった。

だから、なぜなのォ~?

実は次のような経緯(いきさつ)があったのですよ。

 


2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故以前にも 1960年代にアメリカ・ニューヨーク州で、四台連結のディーゼル機関車が暴走した事故があった。

機関士を振り飛ばして運転が出来ない3人の男をのせて、最高時速145キロで1時間45分に渡り暴走した事故である。

黒澤明監督はこの事件を題材とした映画を作ることを、かなり早くから密かに心に決めていた。

この企画を考えた黒澤の動機は、子供の頃から機関車が大好きだったからだという。

これを映画化するという企画に、黒澤映画ファンを自認するタイム・ライフ社のへドリー・ドノバン会長がわざわざ黒澤監督の自宅を訪れ、この企画に積極的に係わりたいとの旨を伝えていた。

ドノバンの友人であるエンパシー・ピクチャーズのジョセフ・レビン社長も英訳された企画段階の脚本に惚れ込み、黒澤プロとの間で契約交渉が始まった。

レビンは、「クロサワがアメリカで初仕事の相手に私を選んでくれたのは大変光栄だ」と話し、「クロサワのハリウッド進出は、四半世紀前アルフレッド・ヒッチコックが英国から来たとき以来の快挙だ」と語った。

黒澤原案の脚本を英語の芝居の台本にするにあたり、アメリカ側のシナリオライターの援助が必要なことは黒澤も承知していた。

当初黒澤は、次のように話していた。

 



(kuro100.jpg)

映画という、同じ世界で仕事している人間たちの間に言語の壁が障害になるとは思わない。

世界的に名の知れた指揮者カラヤンはタクト(指揮棒)一本で世界中の人々に自分の音楽を理解させ、画家は絵筆1つで世界中の人に自分の考えを伝える。

自分にキャメラとフィルムを渡してくれれば、僕は世界中の人に理解してもらえる映画を創れると確信している。

映画は言語を超越して心に響く。

共同で脚本執筆した菊島も「映画に国境はない」と延べており、日本語のシナリオを英語に訳すということも、そう難しくないと思う。


 

しかし、日本語の脚本を、そのまま翻訳するのではなく、アメリカ映画の台本として通用するように英語で書き直すというプロセスに、危険な落とし穴があることを黒澤監督は全く気にしていなかった。

日本の映画製作システムはあくまでの監督中心なのに対して、ハリウッドのシステムはプロデューサー中心であって、監督は撮影部隊をまとめ上げる現場監督のようなものだ。

監督が特に偉いといった日本の感覚ではなく、それぞれのプロが分業して決まったことを遂行していく。

監督はそれぞれのプロを尊重して誠意ある対応をとる。

黒澤監督は脚本、撮影、演出、編集をこなすということもあり、他人には分からなくでも自分の中にあるイメージを呼び起こさせるような脚本で今までは問題はなかった。

しかし、それではアメリカ側のスタッフは動かないので、アメリカ流に書き直してくれという駄目出しを受けた。

それで、黒澤監督は脚本を修正して提出して、それを何度も繰り返した。

そのうちアメリカ側が構成にまで踏み込んで来る。

 




アメリカ人の考えは俺たちと大分違うな。

この映画は、言わばアメリカ人のための映画でもあるから、

多少は妥協しなければならないと思うけど、

ラストなんか俺のシナリオでは、アメリカじゃ駄目だっていうんだ。


 

そういう訳で黒澤監督は途方にくれてしまう。

実はシナリオの基本的構想について、レヴィン/キャロル側と黒澤監督との間に食い違いがあり、その調整に手間取っているうちに時間的に撮影開始は無理となったので、黒澤監督の方から取りあえず1年間の撮影開始延期を提案したのだった。

最大の問題はレヴィン側から「暴走機関車」にあるひとつのメッセージを盛り込んでほしいという注文があったことだった。

この点について、黒澤監督は当時のインタビューで以下のように語っている。

 




ところが、『暴走機関車』は、徹底的なアクション作品でしょう。

僕としては、そういうテーマみたいなものは、機関車の暴走というアクションに徹した作品構想で描写を一貫させても、作品を見終わったら、自然に画面からにじみ出てくるものだ、という考えなんです。

映画というものは、作品の中でメッセージを説明口調で言うべきものではないと思う。

このへんが、もっとも大きな食い違いでした。

アメリカ人の眼から見た登場人物のキャラクターを、こういう風に直したい、というシドニー・キャロル氏の意見は、立派なものでした。

しかし、構想の根本でひっかかりが出てきたので、シナリオ作りが、えんえんと延びてしまった。

それと、もっと具体的なドラマ作りの問題としても、困ったことが出てきました。

たとえば僕は、映画とは、表現するドラマの内容を、時間的に正確に組合わせねばならないものだ、と思っています。

実際に機関車が3分間で走る時間内に起こる出来事は、その3分間のうちに描くべきなので、そこに20分間分のエピソードが出てきたりすることはあり得ない。

3分間の出来事は、3分間以内で総てを描いてこそ、スリルやサスペンスも出てくる、と思う。

そうしないと、僕の映画的表現というものは、成り立たない。そのへんの考え方にも、違いがありました。

機関車が暴走をはじめる、という発端を描くのでも、僕は、何が原因かはっきりわからなくても、とにかく機関車が突然、暴走をはじめてしまった。

その突発的な出来事に対して、関係者たちは、とにかく何かをしなければならない。

いったい、どうしたらいいのか、というスリルでスタートさせるべきだと考えるわけです。

これに対して、まず一つの環境が設定されて、その中にこういう人間がいて、その環境と人間のからまり合いの中から、機関車の暴走という事故が起こる、という描き方をすべきだ、という考え方がある。

このへんも、映画を作る上では、大きな考え方の違いです。


 

初めてのハリウッド進出で若干弱気でもあった黒澤監督だけれど、シナリオ執筆に当たって両者の調整がつかず、一年延期となり、結局 黒澤監督はこの映画から撤退した。

撤退の原因は、初のアメリカ映画進出で弱気になっていた黒澤監督と、日本側プロデューサー青柳哲郎の製作経験不足ではないかと言われている。


 



つまり、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れてなかったのねぇ~。。。



そういうことなのですよ。。。 黒澤監督は1958年に「黒澤プロダクション」を設立して、果敢に新作に取り組んだのです。。。 でもねぇ~、“ワンマン”とか“黒澤天皇”と呼ばれた徹底した完璧主義だったから、企画・製作された映画が途中で座礁したものも多い。 東京オリンピックの記録映画も黒澤監督が作るという案もあった。。。 でも、それは実現しなかった。。。 『暴走機関車』も、ハリウッドから招致されて一時は、主演にピーター・フォークとヘンリー・フォンダという配役でやろうという案も出た。

あらっ。。。 そうだったのォ~?

『暴走機関車』は黒澤監督の手から離れて、かなり違った内容でアンドレイ・コンチャロフスキー監督が制作することになった。。。 実は、この後でも日米合作の『トラ!トラ!トラ!』を黒澤監督がメインになって作るという話があった。

それも、ダメになったのォ~?

そうなのですよ。。。 明らかに、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れないで、誤解が生まれて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのですよ。

黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督なのに、どうしてそういうことになってしまったのォ~?

黒澤監督が英語に堪能だったら、うまく言ったかもしれないのですよ。。。

つまり、黒澤監督に英語力が無いばっかりにコミュニケーションがうまくとれずに、誤解が生じて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのォ~?

僕は、そう思っているのですよ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』

 



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。
豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。
スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ。」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



だけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てないじゃないのォ~。。。



確かに出てない。。。

それなのに、ケイトーは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと信じているのォ~?

あのねぇ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのですよ。。。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、ケイトーは思うのォ~?

そうです。。。

だけど、黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いんじゃないのォ~?

その有能な通訳さんが居なかったのですよ。。。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチだあったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのですよ。。。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧じゃないからねぇ~。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。
黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。
そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったのォ~?



そうなのですよ。。。 英語力が無いから、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのです。

それで、具体的に何が問題だったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのです。

 



(toratora3.jpg)

 

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。。。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になっていた。。。



黒澤監督はその契約書を全く読まなかったのォ~?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まなかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのですよ。。。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れない。。。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れないのです。。。

やっぱり、国際語を身につけるってぇ大切なのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2016年12月10日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですわよねぇ~。

あたくしも 英語にはほとほと苦労させられているのでござ~ますわァ。
シアトルで源氏物語研究会の学会があったのですけれど、
デンマンさんは忙しいからと言って、全く あたくしの発表原稿に目を通してくださらなかったのですわァ。

仕方ないので、あたくしは、自己流の英語で、どうにか発表いたしました。
そしたら、デンマンさんが会場にお見えになったではありませんかァ!

“あたくしの発表を聞いて、どうでしたか?”と尋ねたら、

“無理が通れば道理が引っ込む!”

呆れたように こう言うのでござ~ますわよう。。。

つまり、あたくしが自己流の英語で無理やり
ダラダラと発表したので、
聴いていた研究者の方々が、呆れて何も質問する気力がなくなったんだろうと、
デンマンさんが解説してくれたのですわァ。

全く、馬鹿にしていますわァ~。。。 んもおおおォ~。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜美枝のペット

2023-09-05 01:27:25 | 映画・芸能界

 

浜美枝のペット

 


(3pet.jpg)


(3petb.jpg)


(hamadog.jpg)


(renge230.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 浜美枝さんのペットに惹かれたのォ〜?


(kato3.gif)

いや。。。わては、浜美枝さんには 007ジェームズ・ボンドの映画を観た時から惹かれてるけど、ペットには特に惹かれてへんでぇ〜。。。

それやのに、どないなわけで浜美枝さんのペットを取り上げはったんた?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv23-08-31b.jpg)


『拡大する』

『浜美枝と宮沢りえ』


 



これはライブドアの わての「徒然ブログ」の日本時間で8月31日の午後10時22分から翌日9月1日の午前1時35分までのアクセス者の記録やねん。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。



あらっ。。。 8月31日の午後11時16分にピンタレストからやって来て 浜美枝と宮沢りえ を読みはったネット市民がおったのやねぇ〜。。。

そういうことやん。。。実は、東京の千代田区丸の内の保険会社に勤めておる下山千鶴(しもやま ちずる)さんが読みはってん。。。

 


(ip19492.jpg)


(marunouchi3.jpg)



 



下山さんは丸の内に住んでおるのォ〜?



いや。。。実は、下山さんは渉外担当の重役の秘書をしておるのやァ。。。この日、アメリカの提携保険会社の重役との会議で遅くなり、翌日も朝から引き続いて会議が控えておるさかいに、重役の指示で会社からすぐ近くにある東京ステーション・ホテルに泊まったのやがなァ〜。。。

 


(tokyosthotel.jpg)



 



。。。で、下山千鶴さんは、時間を持て余してホテルの部屋でスマホを使ってピンタレストにアクセスしやはったん?



そういうことやん。。。

そいで下山さんは、ピンタレストのどのページからやって来やはったん?

次のページやがなァ〜。。。

 


(pint23-09-03.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『浜美枝の愛犬』


 



「浜美枝の愛犬」のページやけど、どないなわけで静岡大学の写真が出てきよるのォ〜?



実は、下山千鶴さんは、静岡大学の人文社会科学部の欧米言語文化コースを専攻して卒業しておるねん。。。近々、同窓会を開くという通知を受け取ったさかいに下山さんは、久しぶりに静岡大学で検索して、最近どのようになっておるのか?…そう思って検索してみたのやがなァ〜。。。

それで、上のページに出くわしたわけやのォ〜?

そういうこっちゃ。。。上のページの緑の楕円のリンクをクリックしたら次の記事が出てきよった。。。

 



浜美枝の愛犬

 


(hama04.png)


(dog806.png)


(renge62c.gif)


(merange12.jpg)

デンマンさん。。。、あんさんは新年早々 浜美枝さんの愛犬を探してはるのォ~?


(kato3.gif)

わては浜美枝さんの愛犬には興味があらへん。。。

それやのに、どないなわけで 浜美枝の愛犬 というタイトルにしやはったん?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv00104a.gif)


『拡大する』

『浜美枝と宮沢りえ』


 



実は、静岡市に住んでおる 浜田実 (はまだ みのる)君が読みはってん。。。

 


(ip24477b.gif)

 



。。。で、浜田君は静岡市で何をしておるん?



静岡大学の情報学部で情報社会学を勉強をしておるねん。。。

 


(shizuoka3.jpg)






『浜美枝の愛犬』より
(2023年5月19日)


 



上の記事の中のリンクをクリックして『浜美枝と宮沢りえ』を読みはったん?



そういうことやァ〜。。。

つまり、下山さんは、浜美枝のペットには あまり興味がなかったのやねぇ〜。。。

そういうことやァ〜。。。

。。。で、『浜美枝と宮沢りえ』を読みはって、どこに共感しやはったん?

次の箇所を読んで、改めて英語の大切さを感じ取ったのやがなァ〜。。。

 

 



(007japan.jpg)

 



めれちゃんは若林映子という女優さんを知らへんやろう?



名前を聞いたこともありしまへんわ。

わての世代の男には忘れることができへん女優さんなのやがなァ。

どないなわけで。。。?

ちょっと次の記事を読んで欲しいねん。

 


若林映子

 


(wakaba2.jpg)

 

映画入りのきっかけは「隠し砦の三悪人」(黒澤明 ’58)の雪姫役に応募したことで、これには落選したが、これがきっかけで東宝に入社。
しなやかな肢体とエキゾチックな容姿を生かして、水野久美、浜美枝とともに東宝アクション映画に華を添えた。
といっても、いずれも彼女でなければできないという役柄でもなく、これといった印象はない。
むしろ彼女の魅力を生かしたのは外国映画ではないか。

長い黒髪のいかにも外国人受けする顔立ちから、多くの外国映画に出演。
伊映画「レ・オリエンターリ」(’59)では海女、
日伊合作映画「アキコ」(’61)では柔道の達者なヒロイン、
西独映画「遥かなる熱風」(’61)では日中混血のダンサー、
「007は二度死ぬ」(’67)では丹波哲郎扮する日本側の諜報員タイガーの秘書役を演じた。

残念なことに純粋な日本映画では実力が十分に発揮できなかった。
オリエンタルな魅力って日本では当たり前なことが、損をした理由か。

by 木全公彦




若林映子 (わかばやし あきこ)
昭和14(1939)年、東京生まれ。
「花嫁三重奏」(本多猪四郎 ’58)でデビュー。
「野盗風の中を走る」(稲垣浩 ’61)、
「暗黒街の牙」(福田純 ’62)など。

「007は二度死ぬ」(’67)の役は最初、浜美枝が演じるはずだったが、浜の英語力の問題から役が交換になったといういきさつがある。

 


(hama02.jpg)

  浜美枝


(007japan.jpg)



赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




102ページ 『キネマの美女』
編者: 文藝春秋 
1999年5月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



あらっ。。。若林さんは「隠し砦の三悪人」(黒澤明 ’58)の雪姫役に応募し、落選しやはったのやねぇ~。。。



そうやがなァ~。。。人生はどないなところで幸運が待ち構えているか判らへん。。。

 

“人間万事塞翁が馬”

 

まさに災い転じて福となる、ということもあるもんなんやでぇ~。。。

そやけど、浜美枝さんも「007は二度死ぬ」に出てますやん。

確かに、そうやァ。 上の説明だけでは言葉足らずやねん。 浜美枝も若林映子も「007は二度死ぬ」に出演してる。 そやけど、初め、若林映子が海女(あま)の「キッシー鈴木(Kissy Suzuki)」役で浜美枝が公安エージェントの「スキ(Suki)」役の予定だったのやァ。 そやけど、浜美枝の英語力では公安エージェント役は無理と判断されて、役柄が交換になったというわけやァ。 この時、原作の「スキ」という日本人にはなじまない名前が、若林映子(アキコ)の名前を取って「アキ」と変更されたという経緯(いきさつ)があるねん。

あんさんはボンド映画に詳しいのやねぇ~。。。ボンド映画にハマッてはるのォ~?

わてばかりではあらへん。。。世界には、よ~けいボンド・ファンがおるのやでぇ~。。。ジューンさんも次のように言うてたやないかいなァ。

 



(bare02b.gif)

こんにちはジューンです。

『スター・ウォーズ』(Star Wars)は、

多分、誰もが知っているのではないでしょうか?

ジョージ・ルーカスさんが生み出した壮大な宇宙SF物語です。

最初の映画は1977年5月25日に封切られました。

世界的な評判を生み出して

『スター・ウォーズ』カルチャーとも言える

オタク文化が広まりました。

現在までの、すべての『スター・ウォーズ』映画の興行収入は

約44億ドル($4.41 billion)と言われています。

『ハリーポッター(Harry Potter)』シリーズと

『ジェームズボンド(James Bond)』シリーズに続く

第3位の興行収入記録です。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


 


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』




『砦の女』より
(2012年1月27日)


 



『ジェームズボンド(James Bond)』シリーズは興行成績で、これまでに世界で第2位やからなァ。 わてばかりでのうて世界には、よ~けいボンド・ファンがおるのやァ。



さよかァ。。。でも、浜美枝さんも若林映子さんもボンドガールになりはったけど、べつに挫折してはおらへん。 どないなわけで「ボンド女と挫折」というタイトルにしやはったん?

あのなァ~、浜美枝さんは英語力がなかったと判断されたばっかりに出番の多い公安エージェント役を降ろされてしまったわけやァ。

それで浜美枝さんが挫折したと。。。?

いや、ちゃうねん。 黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督やったけれど、英語力が無いばっかりに『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのやァ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。

豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。

この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。

スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。

この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。

日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。

源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



そやけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てまへんがなァ。



その通りやァ。

それやのに、あんさんは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと言わはるのォ~?

あのなァ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのやがなァ。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。

そやけど、たとえ黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いやんかァ~。

その有能な通訳さんが居なかったのやがなァ。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチやったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのやァ。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧やないさかいに。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。

黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。

そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったん?



そうなのやァ。 英語力が無いさかいに、黒澤監督は すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのやァ。

それで、具体的に何が問題やったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのやァ。

 



(toratora3.jpg)

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になってるねん。



黒澤監督はその契約書を読まへんかったの?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まへんかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのやァ。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れへん。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れへんなァ。




『ボンド女と挫折』より
(2012年2月7日)


 



結局、この上の記事を引用して、あんさんは何が言いたいねん?



あのなァ~、英語力というのは、この黒澤監督のエピソードを持ち出すまでもなく、国際的に活躍するにはマジで重要なことやねん。。。 英語力がないか?あるか?によって、出番や、役柄、。。。 あるいは、黒澤監督のように人生までが変えられてしまう。。。 英語力がないために、誤解が生まれ 意欲的に取り組んでいった映画『虎 虎 虎』の監督を降ろされ 黒澤監督は一時悲観して自殺まで図ったのやでぇ~。。。

つまり、この事が言いたかったん?

いや。。。 この事ばかりやあらへん。。。 もしも、宮沢りえさんに英語力があったら、年を重ねても日本で これだけ人気があるさかいに、国際的な大女優になっていたと わては思うねん。

。。。で、下山千鶴さんは、上の記事を読んでどないに思いはったん?

現在、下山さんは渉外担当の重役の秘書をしておるねん。。。もちろん、重役は英語が堪能なのやけど、下山さんは、通訳も兼ねておる。。。書類や手紙を英語で書く機会も多い。。。そやから、黒沢監督のような失敗をしないようにと肝に銘じたのやがなァ〜。。。これからも英語や英会話に磨きをかけようと思ったわけやァ〜。。。



(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、英語はどうですかァ〜?

仕事の上で英語を使うことがありますかァ〜?

英会話ができると、昇進も早いし、お給料も良くなることが多いようですわ。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたしに命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。。。

めれんげさんは 2013年の6月に『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

でも、現在は、3位です。

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(ebay5.jpg)


(love009.jpg)


(renge990.jpg)

『鶴橋のおばちゃん』

『やらしい嫁さん』

『結婚式の夜』

『エッチで検索』

『アホウドリ夫婦』

『愛の擬人法再訪』

『やらしい嫁さん』

『保護犬人気』

『新着保護犬』

『入れ墨の女』

『マンガブーム』

『エロマンガダントツ』

『超人気漫画』




(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする