狷介不羈の寄留者TNの日々、沈思黙考

多くの失敗と後悔から得た考え方・捉え方・共感を持つ私が、独り静かに黙想、祈り、悔い改め、常識に囚われず根拠を問う。

オバマまでの新自由主義経済で崩壊した米国と日本&トランプを叩くJYTの戦争前「600万人」/Collapse by neo-liberal. "6 million" by anti-Trump JYT

2020-10-14 00:00:01 | ユダヤ支配下アメリカ2020
 <※本当の投稿日時
   True posted date & time:2020/10/23 16:50>

   (当方の都合にて、投稿日時を変更しております。
    I changed posted date and time for my convenience.)

 ※ 本記事において幾つかの文献と画像を引用する事によって構成しておりますが、本記事により当方は収入を一切受け取っておりません。
 ※ I have made composition by borrowing some references and pictures in this article, but I don't receive the income at all by this article.

 

 

 

 以上3点の出典:investorshub「Keep America Great !」

 

 出典:2019/10/11付・INFOWARS:「BIDEN PANICS AS THE WALLS CLOSE IN」






 

 





 左出典:はむぱんさんによる写真ACからの写真
 右出典:2016/05/15付・Tammy Bruce「Does Joe Biden Know That Gay Marriage Is Now Legal?」
 

Infowars: Dementia Joe Biden Is Now The Democrat Frontrunner For POTUS Nomination
 2020/03/05
 

Infowars: Creepy Joe Is So Strange!
 2019/12/03

#Trump2020 #Trump2020LandslideVictory

#JoeBidenHasDementia #BidenHasDementia #CreepyJoe #DropOutJoe #IDoNotLikeJoeBiden

 オバマ時代までのネオリベラル経済で崩壊した米国と日本
  トランプ大統領を叩くJew York Timesの戦争前「600万人」
 US and Japan which collapsed by neo-liberal economy until Obama age
  "6 million people" in front of WW1 by Jew York Times which criticizes president Trump


 以下、1987/3/12付・New York Times「JAPANESE WRITERS CRITICAL OF JEWS」のアーカイブより

  「JAPANESE WRITERS CRITICAL OF JEWS
  By Clyde Haberman, Special To the New York Times
  March 12, 1987

  One of Japan's more popular authors of the last few months is an Osaka man who argues that the country's recent economic problems are a result of a conspiracy by ''international Jewish capital.''
  Hundreds of thousands of Japanese readers have made best sellers of two books in which the writer, Masami Uno, asserts that Jews form a ''behind-the-scenes nation'' controlling major American corporations. He says the corporations include I.B.M., General Motors, Ford, Chrysler, Standard Oil, Exxon and A.T.&T.
  ''America is a Jewish nation,'' Mr. Uno writes.
  He also says Jewish-dominated interests have begun ''a targeted bashing of Japan,'' engineering the recent surge in the yen's value against the dollar. Japanese leaders say the strong yen is responsible for the country's economic slowdown, which has led to layoffs in export-oriented industries. Jewish Residents Concerned
  Mr. Uno's popularity has produced expressions of concern from Jewish residents in Tokyo and from the Israeli Embassy, which made an oral protest to the Japanese Foreign Ministry.
  Jewish spokesmen in Tokyo, all non-Japanese, say they are also troubled by other books and articles about Jews that have recently appeared in bookstores. Several dwell on conspiracy theories. They include book titles like ''The Jewish Plan for Conquest of the World'' and ''How to Read the Hidden Meaning of Jewish Protocol.''
  The entire March issue of a magazine called History Textbook is devoted to Jewish themes under the heading ''Mysterious Judea.'' Articles assert that Jews were behind the Watergate scandal and the Lockheed Aircraft bribery case that led to the criminal conviction of a former Japanese Prime Minister, Kakuei Tanaka.
  One book, in circulation since 1984, is called ''The Secret of Jewish Power to Control the World.'' It was written by a member of Parliament's upper house, Eisaburo Saito. Another book, published last month, offers investment tips and has little to do with Jewish matters. Yet its title is ''Make Money With Stocks the Jews Aim At.'' Likened to Nazi Theory
  ''The idea is that all Jews are very rich, all Jews are very clever,'' the Israeli diplomat said. ''Some of them make a very clever connection of Jews to the economic problems of Japan. This is a great danger. It is the same sort of argument that the Germans used in the 1930's.''
  Mr. Uno, the most popular of the authors, describes himself as a Christian fundamentalist and head of an Osaka-based organization called the Middle East Problems Research Center. In an interview, he said he had intended no anti-Semitism.
  His real purpose was to acquaint readers with religion and prophecy, he said, adding, ''I think my books are very useful for Japanese to understand themselves and their lives.''
  According to his publisher, Tokuma Shoten, the two books, both paperback originals, have sold a total of 650,000 copies. The first book in particular has sold briskly among businessmen, and according to the country's largest newspaper, Yomiuri Shimbun, it is well read among Bank of Japan officials. Blamed for Great Depression
  In ''If You Understand Judea, You Can Understand the World,'' Mr. Uno says Jews caused the Great Depression of the 1930's and are plotting a second one for 1990. Published in March, it has sold 400,000 copies.
  The second book, ''If You Understand Judea, You Can Understand Japan,'' came out in November. Its author says the scope of the killing of Jews in World War II was exaggerated.
  ''I think Mr. Uno's book is very bad, but I don't think it has much influence,'' said Shichihei Yamamoto, who under the pseudonym of Isaiah Ben Dasan wrote a best-seller 17 years ago called ''The Japanese and the Jews.'' His book has sold three million copies. Mr. Yamamoto and others insist that the driving force behind Mr. Uno's success is not so much his emphasis on Jews but rather his linkage of the subject to Japan's economic concerns.
  As Mr. Yamamoto's own success attests, there is a fascination with Jews among some Japanese. According to Tokyo Shuppan Hanbai, a major distributor, 82 Japanese books with the word ''Jew'' in the title are in circulation.
  Some scholars date the interest from the Russo-Japanese War of 1904-05, in which an American banker, Jacob Schiff, who was Jewish, helped raise money for Japan.
  In World War II, when Japan was an ally of Nazi Germany, some Japanese aided Jews in escaping from Europe. There also have been disclosures of a prewar Japanese project, known as the ''Fugu Plan,'' to invite German Jews to settle in Manchuria.
  Many books about Jews circulate old legends, including a recurring theory that the Japanese people - or at least the imperial family - descend from the 10 lost tribes of Israel.
  Some mention the historical persecution of Jews and discern parallels to Japan that buttress the notion here that the country stands alone in a hostile world. Other works recycle bromides that Jews are good at making money. Often, that is said admiringly.
  Still, some Japanese are disturbed by the recent publications.
  ''This is not going to lead to widespread anti-Semitism,'' said Hiroshi Kimura, a Russian literature expert familiar with Japanese writings on Jewish affairs. ''But Mr. Uno's approach is different, and his popularity can be dangerous.''
 
  A version of this article appears in print on March 12, 1987, Section A, Page 13 of the National edition with the headline: JAPANESE WRITERS CRITICAL OF JEWS.」

 (以上、1987/03/12付・New York Times「JAPANESE WRITERS CRITICAL OF JEWS」のアーカイブより)










 今から34年前の1986年、上の掲げた本、『ユダヤが解ると世界が見えてくる―1990年「終年経済戦争」へのシナリオ』と、それに続く『ユダヤが解ると日本が見えてくる―「空洞化日本」をユダヤが手中にする時』が徳間書店から上梓され、当時、日本でベストセラーとなって反響を呼んだ。
 そのそれぞれの初版が出版された翌年、上に掲げた通り、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙(NYT)が取り上げて、「ユダヤ人に批判的な日本の作家」と題し、著者の宇野正美氏のユダヤ人による陰謀論を批判的に見て、日本で反ユダヤ主義が広がる可能性を指摘した。因みに、そのNYT紙の記事が紹介している通り、宇野氏はキリスト教原理主義者であり、預言をはじめ聖書の御言葉を全て信じる。
 尚、その引用した記事の著者クライド・ハバーマン氏(Clyde Haberman)は、ユダヤ人である。

 New Yorkが「Jew York」と影で囁かれている様に、ニューヨークがユダヤ人の街、金融街ウォール・ストリート(Wall Street)を主としてユダヤ人が握り支配している実情を把握している者は多い。
また同様に、NYT紙も「Jew York Times」と裏では呼ばれ、ユダヤ人の主張に偏向した記事で構成されている。

 9年前、それはリーマン・ショックが起きた2008年の3年後であるが、2011年9月に始まった「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」という合言葉、及び団体を基にした、1%の支配層、オリガーキーを非難した大規模なデモは、現在進行中のポピュリズムとして一時その金融街を揺るがしたものだが、それも裏を返せば、ユダヤ人のオリガーキーに対してのものである事を内心で認識している参加者は多かった事であろう。



 出典:2011/10/08付・ニューヨークを中心に世界を楽しむ生活便り「『ウォール街を占拠せよ!』(Occupy Wall Street)」

 そのデモと並行して、中東では、チュニジアを発端とした俗に言われている「アラブの春」も広がって行った。SNSによる拡散により、平和的で民主的なデモからやがて暴動化、そしてテロ、紛争、戦争と発展していった。
 その一連の流れの中で、リビアに於いてはNATOの空爆とムアンマル・アル=カザフィ最高指導者が暗殺され、シリアでは現在に至っては概ねアサド政権の政府側と支援するロシア等が統治し、解決し、徐々に復興に向かってはいるものの、未だにテロリスト、反体制派が居残って破壊活動を続けている。また、そのシリアには「先制攻撃」として、偽イスラエルから頻繁にミサイル攻撃が行われている。

 「アラブの春」とは言うものの、それは欧米側、グローバリストの言い分で、ユダヤに握られるマスメディアの宣伝文句であり、実際は、地元のアラブ人達にとっては不幸な事でしかなかった。ポピュリズムが流行る中で「民主化」と形容する等のデモの多くが、当初はともかく、その後、外国勢力、グローバリスト、ディープ・ステートによって煽られているものが多い。世界の国際化、標準化、平準化、そしてトドのつまりは共産化を目的としたものである。

 現在、YouTubeやfacebook、Twitter等の共同プラットフォームが、「反ユダヤ主義」に相当すると判断したものを尽くパージし禁止している。それだけ、裏の権力、殊にユダヤ権力に焦りが生じているものと思われる。
 米国人の多くは、昔から「アメリカン・ドリーム」という言葉を好んで来た。ハリウッドのセレブや大リーグ等のプロスポーツの一流選手の年俸が余りにも高過ぎる事に象徴されている様に、米国ではネオリベラリズム経済によって、節度無く極端な格差が広がって来た。

 しかし、そんなスローガンに自分が騙されて来た事に気付いた人達は、「ウォール街を占拠せよ」に参加して抗議した。そしてその5年後、大衆の内の目が覚めた多くの有権者達は、従来型では無い、中流層を重視するトランプ氏を大統領に選んだ。
 そんなトランプ氏を、4年前の大統領選挙の前から、NYT紙がしつこく頻繁に攻撃し叩いて来た。

 トランプ大統領がなんぼ、あの偽物のイスラエルを贔屓し、肩入れしようとも、NYT紙は一向にトランプ叩きを止める事は無い。普通に考えれば、偽イスラエル寄りのシオニストを、ユダヤのNYT紙は好むはずだと思えるものである。しかし、実際は、その真逆になっている。
 オルタナティブ・メディアの一部でも囁かれている通り、トランプ大統領が実は「反ユダヤ」である事を、NYT紙をはじめ、その他CNN等の米国の主流メディア(MSM)も、その捉え方から攻撃している事であろう。MSMは全て、ユダヤが握る。

 911検証やFRB解体、外国ロビイスト追放……等の公約は、裏を返せば「反ユダヤ」という事を、口に出さずとも多くの米国人は気づいているのではなかろうか。
 米国が借金大国である事をトランプ氏も大統領就任前に口にしており、それ故に、中東地域等の世界各地からの米軍の撤退をはじめ、世界に奉仕し過ぎて自分の国を犠牲にして来た従来のグローバリズム政策を否定し、国益重視の「米国第一」を掲げた。グローバリストは、米国を自身の駒として使うと同時に、米国を潰す事を目的として来た。

 米国の従来型、既得権益の破壊、反体制政策は、イコール、「反ユダヤ政策」である。また、米国を取り戻す、旧体制からの脱却は、イコール、「ユダヤから米国を取り戻す」、「ユダヤ体制からの脱却」である。
 しかし、その「反ユダヤ」という言葉を、MSMマスコミや多くのユダヤ団体、特に監視、検閲組織である名誉毀損防止同盟(ADL)やサイモン・ウィーゼンタール・センター(SWC)は、ユダヤ人差別、ユダヤ人に対する人権侵害という主張、置き換え、すり替え、印象操作を行い、そういう意味を含んだ「反ユダヤ」というレッテルを貼る。

 私達は迫害されて来た民族、ナチスからホロコーストを受けた同胞達と宣伝し、ユダヤ人の被害者としてのイメージを強くして、世界からの同情と連帯を集め、それによって、ユダヤ人を批判する者達に社会的制裁、抹殺を図る烙印を押す。偽イスラエル建国もその様なものを土台にしたものだが、ナチスによるホロコーストは実は無かったし、大虐殺の為のガス室も存在しなかった。
 
 米国が根本的な改革を行う為には、「ユダヤから米国を取り戻す」、「ユダヤ体制からの脱却」が欠かせない。また、ユダヤ人と言っても様々であり、そのスローガン(とは言っても公には掲げられてはいないが)に賛同する者も多い。ユダヤ人の中には偽イスラエルを批判し、パレスチナと連帯する者も多い。

 米国は、トランプ政権の下で株価は上昇し、失業率も大幅に改善し、トランプ氏の再選は確実視されていた。しかし、コロナ禍でのロックダウンによって一気にその状況は崩れ、あのリーマン・ショックを上回る程の、また大恐慌に匹敵する程の不況に見舞われ、トランプ氏の再選に黃信号が灯っている。
 大衆の多くは、自分の懐次第、お金次第で気がコロコロ変わる様に、定見を持たず、軽佻浮薄にメディアや周囲に流される。日本の安倍前首相もその事を理解してか、経済を重視して、肝心な、根本的な、憲法改正を後回しにして、長期政権を築いた。米国では不況や自粛生活からの鬱憤が、デモや暴動、カオスに繋がっている。安定した政治や経済は、社会的秩序を保つ。

 米国に限らず、日本も「1990年のバブル経済崩壊」(上に掲げた本のタイトルに注目!)以来、その後、金融緩和、開放政策を執り、日本から米国に湯水の如くマネーが流れた。2000年代に入ると、小泉首相と竹中平蔵のコンビによる長期政権の中で新自由主義経済が進み、金融至上主義、デリバティブ等のマネー・ゲームに利用される金融商品が出回り、外資系の参入、企業・事業の合併や買収(M&A)が進んだ。年功序列、定年制、正社員としての雇用等の従来型が崩れ、能力重視の登用、成果報酬、リストラ、派遣社員や業務委託の契約社員等が増えて、格差が広がった。
 リーマン・ショックの時、日本では、貯金を殆ど所持しない住み込み、寮に住んでいた者達が追い出された後、ホームレスの様になり、「年越し派遣村」等に身を寄せた。米国でも現在、コロナ禍の中で仕事が出来ず、そして家賃が払えなくなり、ホームレスになろうとしている人達が多い。

 トランプ大統領が重視する中流層を日本ではかつて大部分を占め、当時、「一億総中流社会」とも呼ばれた程である。ただ、日本は米国程、土地が狭い事もあって、特に都市部で戦後に建てられた多くの団地に住む様な状況は、その大衆性と相まって、恰も社会主義下、共産主義下の様でもあった。
 他に日本では国民皆保険制度も在って、全ての国民が健康保険に入る義務が有る。毎月、社会保険料を払う一方で、救われる事も多い。

 共産主義の場合は、最低レベル、最下層に於いての平準化である。その様に、共産主義の下では、確かに、一部の支配層を除いてみんな平等となる。「一億総中流社会」は共産主義では無いものの、同様にみんな同じレベルに合わすので、独創的なもの、特徴の有るもの、一流、芸術等が生まれにくい。
 何事もバランスが大事に思え、完全な平等なんてものが有り得ない一方で、極端な格差が誤りである事を認識した上で、日本、そして米国を破壊して来た新自由主義経済の本質について、ADLや米国のユダヤ体制に対し批判的な2人のアメリカのユダヤ人が本に著しているのが次である。

 以下、「ユダヤの告白 日本経済を裏面から見る」(著者:ポール・ゴールドスタイン氏(Paul Goldstein)、ジェフリー・スタインバーグ氏(Jeffrey Steinberg) 、訳者:宇野正美氏(Masami Uno)、出版社:エノク出版、出版日:1990/12/15)より

 第二章 日本ヘの宣伝攻勢
  自由経済政策の本質
  宇野氏が指摘した真実をごまかすため、ADLは氏の著作を云々するという伝統的な虚偽宣伝の方法を利用した
。歴史的 にみてもロスチャィルド、モルガン、ロックフェラー、メロンをはじめとする強大なアングロ・アメリカ系の銀行一族は、 彼らの金融システムのからくりを隠すために何度もこの手を使ったものである。裏表のある主張で宇野氏の著作を攻撃した のも、卑劣な嘘をつく彼らのやり方そのものに外ならない。その上これらアングロ・アメリカ系の金融グループは、日本を 自分たちの金融帝国の権益を脅かすものとみなしている。これらエスタブリッシュメントの中枢をなす人々からは、日本は 単なる競合者ではなく敵とみなされている。
  彼らが抱えるいわゆる日本問題を正しく理解するには、これらの銀行が日本と中国に対して持つ先入観についてまず考え てみなければならない。これら大手銀行の大部分は中国に対し、ある種の神秘的かつロマンチックな考えを抱いている。
  彼らが中国に対して持っているイメージは、農民が耕す楽土中国、これら銀行家一族たちがアへン取引の拡大のために頑 張った楽土中国というものである。中国は彼らが帰属する各々の国の政府が、特権的治外法権を手に入れた国でもある。そ のおかげで彼らは金融帝国を築くことができた。したがって基本的に彼らは中国びいきの見方をする。そしてこの姿勢がア メリカの政権すべてに影響を与えている。
   一九七一年にキッシンジャーとニクソンによっていわゆるチャイナ・カードが行使されたときに、エスタブリッシュメン トに属する多くの者が日本を潜在的脅威とみなす好機だと考えた。そのうえ中国や日本に対する彼らの態度は、日本と比べ て中国から「搾取」「略奪」する方が容易であるという点がポイントになっている。

  リベラル経済で崩壊した米国
  金融で暴利を貪ろうとする者から見れば、日本の経済政策は現在のアメリカの政策とは正反対である。アメリカの政策は 自由経済・貿易主義である。もっとも、いわゆる自由貿易政策とは言っても、これは実際には武力や経済戦争といった手を 使って海外市場をこじ開けようとする十九世紀イギリス風の古典的なやり方である。この自由貿易という発想は、安い労働 力さえ確保できれば安い製品を売ることができるという前提に基づいている。
  一方、各々の国ごとの経済発展ということを教育された者にとっては、日本は古典的な重商主義経済を採用しているよう に見える。それは国家や政府が産業を保護し、輸出のための基幹産業育成や国内の生活基盤向上のために、政府が長期投資 を推進するような経済である。本当の意味での重商主義的政策が取られれば、アメリカの初代財務長官アレクサンダー・ハ ミルトンが行ったように、生産的投資によって実質的な富を国にもたらすような事業を目指している実業家には、充分な資 金が提供されてしかるべきである。
  十九世紀の大部分の期間、そして二十世紀に入ってからも、アメリカがこのような重商主義の原則に基づき経済を運営し てきたというのは大変な皮肉である。
  労働者やすべての市民の生括を向上させるために、科学技術開発への重点的投資を経済政策の根幹に据えることが、その 考え方の特徴であった。そしてこのハミルトン流重商主義政策の結果、アメリカは工業大国にのし上がったのである。
  日米間の摩擦の根本的な原因は、アメリカがこのような経済哲学を放棄してアダム・スミスやミルトン・フリードマン流 の経済思想を取り入れたことにある。日本の不公正取引慣行が原因などではない。

  インテリを目覚めさせるな
  本書の後半で触れるが、このようないわゆるリべラルな自由取引を求める金融政策は、数多くの大手ユダヤ系投資銀行が つくり上げてきたものだ。いや彼らに限らない。宇野氏がロックフェラー一族は「隠れユダヤ」だと指摘したことを、彼ら は宇野氏の著作を攻撃する理由の一つに挙げているが、彼の指摘が全く的外れというわけではない。
  現実にはチェース・マンハッタン銀行とスタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー(エクソン)の上に築かれた ロックフェラー金融帝国は、クーン・ローブ(現在のシェアソン・リーマン・ハットン)の手でつくり上げられたものだ。 ラザード・フレル、ゴールドマン・サックス、べア・スターンズ、それにS・G・ウォーバーグといったニューヨークやロ ンドンに本拠を置くユダヤ系投資銀行が、イギリスの銀行や自分たちの銀行が、アメリカの大部分の銀行を買収するのに手 を貸し、あるいはこれを行った。
  鉄鋼王アンドリュー・カーネギーや自動車王へンリー・フォードなど十九世紀末からニ十世紀にかけて活躍した大物実業 家たちと組んで、彼らはそれを実行した。これら銀行グループが実際に行っていることは、大部分がロスチャィルド家の延 長線上のものであるにすぎない。したがって宇野氏のようにロックフェラーを「隠れユダヤ」と簡潔に言い切ったとして も、それはロックフェラーや投資銀行グループが政治、金融面において連合を成している実態を端的に表現したものである と言える。
  それゆえADLインターナショナル・レポートが、上智大学の国弘正雄教授を使って宇野氏に反論させていることは、ご まかしである。またAP通信は、宇野氏の「言っていることはたわごとでナンセンス」で、日本人は「そのような単純化され た余りにも素朴な説明をつい受け入れてしまいがちである」という国弘氏の言葉を引用している。こうした行動から、ADLが日本のインテリや指導層の人々に対する宇野氏の著作の影響力を、減殺させようと試みていることがわかる。

  日米でのプロパガンダ工作
  ADLによるプロパガンダは太平洋をはさんだ双方で展開された。彼らは日本の新聞だけではなく、アメリカの新聞を利 用してプロパガンダ工作に励んだ。
  一九八七年春にはニューヨーク・タイムズ』紙に『ユダヤ人に批判的な日本人作家』と題する記事が掲載された。ADL のインターナショナル・レポートは、その『ニューヨーク・タイムズ』の記事に関して次のように述べている。
「日本でユダヤ人に関する本や記事が立て統けに出ている・・・・題名に『ユダヤ』を冠した本が今では合計八十二冊も出 回っている・・・・その内の多くはユダヤ陰謀論を扱ったものだ・・・・『ニューヨーク・タイムズ』は一九八四年以来発売 されているもう一つの本にも言及している。斉藤栄三郎著『世界を動かすユダヤ・パワーの秘密』である。著者は国会議員 である。さらに一九八七年三月発行の『歴史読本』は.世界、謎のユダヤ』を特集しており、その中でウォーターゲ-ト事 件やロッキード事件はユダヤ人が仕組んだものだと主張する論文を載せている」

  ではモルガン、ロスチャイルド、ロックフェラー一族のための新聞である『ニューヨーク・タイムズ』紙が、なぜこの問 題を取り上げたのか。それは、『ニューヨーク・タイムズ』が、銀行家、政策担当者、オピニオン・リーダーといった仲間 たちに、日本人がユダヤ人を標的にした宣伝攻勢を行っているという政治的シグナルを送るためであった。
  そのシグナルとは、ADLの以前からの調査やロピー活動にもかかわらず、『ニューヨーク・タイムズ』の社主やその支 持者たちの言うには、日本人というのは手に負えない連中だという内容のものである。
  ニューヨークの日本領事館の日本情報センター理事のウメヅ・イタル氏は、『ニューヨーク・タイムズ』が挙げたそれら の本の著者たちの主張は日本政府の見解ではないと言って、同紙の読者から寄せられた反応を抑えようとした。しかしそれ にもかかわらず、ADLは彼を信じなかった。
  ウメヅ氏はタイムズ宛の書簡の中で「日本文化の歴史には何ら反ユダヤの根は存在しない。日本政府も日本国民も人種 的、宗教的、その他いかなる形にせよ差別には反対である。そしてわれわれはこのような立場を維持することを固く決意す るものである。われわれの民主主義は様々な考えを持つ自由が存在するときに、真理、正義、礼節が、最終的に確立される のだと信じることが前提になっている」と述べている。
  こうしたウメヅ氏の賞賛に値する努力も、ADLやその支持者たちがこうした説明に耳を貸す気が毛頭なかったことで失 敗に終わった。

  ユダヤ系議員の日本攻撃
  一九八七年三月十四日付『朝日新聞』が『日本の反ユダヤ本困る…米議員、中曽根首相に書簡』と題する記事を載せた。
それと同時に『ニューヨーク・タイムズ』は、何はさておいてもこういった本の出版を許していること自体がおかしいと、 日本人を激しく攻撃した。ADLは事が自分たちの利害にかかわるときは、ある社会が民主的であることを好まないようで ある。
  中曽根首相宛の書簡を書いたのはアーレン・スぺクター上院議員(共和党、ぺンシルバニア州)とチャールズ・シューマ ー下院議員(民主党、ニューヨーク州)の二人で、両氏ともユダヤ人でかつADLに近い人物である。彼らが試みたこと は、「日本での反ユダヤ的ムードがこれ以上拡がらないよう中曽根首相に手を打たせる」ことだった。
  さらにこういった宣伝工作を行う一方で、ADLは広範囲な経済問題を巡って日本に 対する政治的攻撃を仕掛けてい た。そういう中で日本史上最も大がかりな政治スキャ ンダルが明るみになり始めた。自由民主党にショックを与えたその スキャンダルは、 ADLが直接関係していないとしても、ニューヨークやロンドンの金融勢力が関係していたことはまち がいないし、こういった時期にその事件が明るみになったのも偶然の一致などではない。ADL及び中央情報局(CIA) とADLの関係を扱った後述の章で述べているように、CIAの代理としてADLが極めて重要な秘密工作を行っている。

 (以上、「ユダヤの告白 日本経済を裏面から見る」より)




 トランプ大統領が常にNYT紙からバッシングを受けて来たが、そのNYT紙がユダヤ人の所有するものである事を示すものが有る。
 そのNew York TimesならぬJew York Timesが、第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判よりもずっと前から、「600万人」という数字を既に使っていたのであった。



The 6 Million New-York-Times Since 1869
 出典:gfycat「The 6 Million New-York-Times-Since-1869」



 Six-Million-Jews-New-York-Times-May-1-1920-P-8
 出典:pinterest「Six-Million-Jews-New-York-Times-May-1-1920-P-8.gif (750×485) | New york, York, New york times」

 2017/08/11付・The Gas Mask Blog「140 Occurrences Of The Word Holocaust & The Number 6,000,000 Before The Nuremberg Trials Began | Balder.org」

140 Occurrences Of The Word Holocaust & The Number 6,000,000 Before The Nuremberg Trials Began | Balder.org

[Here I will post a short excerpt of the occurrences of the word “Holo...

The Gas Mask Blog - Resistiendo al JWO/Resisting the JWO

 


 2011/10/07付・Stormfront.org「140 occurrences of the word "holocaust" and the number 6,000,000 before the Nuremberg Trials began」

 第二次世界大戦、ヒトラー政権によるユダヤ人強制収容、ホロコースト捏造、偽イスラエル建国が、計画通りに進んだ事を示すものと言える。
 そしてこの後、更に、第三次世界大戦、続く世界統一エルサレム政府が、グローバリスト、ディープ・ステートにより計画されている。

 本ブログ過去の関連記事
  ・2020/02/11付:『トランプへの茶番「ウクライナゲート」で却ってバイデン腐敗暴露の逆効果/By farce "Ukraine-gate", rather Backfire Biden corruption reveal 』
  ・2020/03/09付:『米民主党予備選残る候補者は「3人」、保守中道ギャバード、サンダース、腐敗犯罪者の左翼バイデン/Center Gabbard, Sanders, Corrupt offender left Biden』
  ・2020/03/09付:『米国の危機、「犯罪者」もうろくバイデンはイルミナティのビッチ↑↑:米民主党予備選/Creepy Dementia Joe Biden grows up more as Illuminati Bitch』
  ・2020/10/08付:「ウクライナ・タイムライン、米国の犯罪者バイデン、ロシア五輪パージ陰謀1/2/Ukraine Timeline, Criminal Biden, Plot of Olympic Russia Purge」
  ・2020/10/08付:「ウクライナ・タイムライン、米国の犯罪者バイデン、ロシア五輪パージ陰謀2/2/Ukraine Timeline, Criminal Biden, Plot of Olympic Russia Purge」
  ・2020/10/09付:「ウクライナの偽ユダヤマフィアのコロモイスキーとバイデンとケリーの繋がり/Ukraine Connection of Jewish mafia Kolomoyskyi & Biden & Kerry」
  ・2020/10/10付:「欧米強奪のウクライナを通し腐敗したバイデンを見る、ユダヤ支援のFEMEN/We see corrupt Biden & Jew through Ukraine who West took over」
  ・2020/10/11付:『日本国憲法改正を支持する「親日」トランプ、日本の自立独立を干渉し邪魔する「反日」の犯罪者バイデン:米大統領選挙/Pro-Japanese Trump, anti-Japanese Biden』
  ・2020/10/12付:「米国の新たなイランに対する圧力は偽イスラエルへの胡麻すり!?/Does new pressure to Iran by US grind sesame seeds for Fake Israel !?」
  ・2020/10/13付:「終末期の米大統領選挙:黙示録の4頭の馬、トランプは白い馬?バイデンは青ざめた馬?/EndTime: White Trump ?, Pale Biden ? of Revelation 4 horses」

  ・2020/02/27付:「2020米大統領選挙まとめ/US Presidential election - Trump, Gabbard, Sanders, Bloomberg, Buttigieg, Biden・・・・・・ 」 ・・・または、本ページ右サイド「ブックマーク」

2020米大統領選挙まとめ/US Presidential election - Trump, Gabbard, Sanders, Bloomberg, Buttigieg, Biden・・・・・・ - 頑狷曲捻者TNの日々雑記、沈思黙考

<随時更新中>※本記事において幾つかの文献と画像を引用する事によって構成しておりますが、本記事により当方は収入を一切受け取っておりません。※...

2020米大統領選挙まとめ/US Presidential election - Trump, Gabbard, Sanders, Bloomberg, Buttigieg, Biden・・・・・・ - 頑狷曲捻者TNの日々雑記、沈思黙考

 


 引用文献
  ・1987/3/12付・New York Times:「JAPANESE WRITERS CRITICAL OF JEWS」(アーカイブ)
  ・「ユダヤの告白 日本経済を裏面から見る」(著者:ポール・ゴールドスタイン氏(Paul Goldstein)、ジェフリー・スタインバーグ氏(Jeffrey Steinberg) 、訳者:宇野正美氏(Masami Uno)、出版社:エノク出版、出版日:1990/12/15)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終末期の米大統領選挙:黙示... | トップ | 真実を知る大勢の米国人は本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ユダヤ支配下アメリカ2020」カテゴリの最新記事