dm_on_web/日記(ダ)

ダンスとか。

ダンス・フィルム・ヴァリエーション/Gプログラム:ポストモダンダンス

2009-09-25 | ダンスとか
渋谷・イメージフォーラム。
▼『トリオA Trio A』(イヴォンヌ・レイナー、1978年、抜粋)
▼『持続するプロジェクトの繰り返し/日々変更 Continuous Project/Altered Daily』(イヴォンヌ・レイナー、1969年)
▼『フットルールス Footrules』(ダグラス・ダン、1980年、抜粋)
▼『教皇と一緒の観客 An Audience With the Pope』(デヴィッド・ゴードン、1980年、抜粋)
▼『ザ・マター The Matter』(デヴィッド・ゴードン、1980年、抜粋)
▼『少女教育 Education of the Girlchild』(メレディス・モンク、1980年、抜粋)
▼『ドルメン・ミュージックのコンポジション Dolmen Music』(メレディス・モンク、1980年)
▼『16 Millimeter Earrings』(メレディス・モンク、監督/ロバート・ウィザース、1986年)
▼『レペティション Répétitions』(ルシンダ・チャイルズ、1980年)
▼『KATEMA』(ルシンダ・チャイルズ、1978年)
▼『Accumulation With Talking plus Watermotor』(トリシャ・ブラウン、監督/ジョナサン・デミ、1986年)
▼『舞台裏にて:M.G.のための映画版 Shot Backstage-For M.G.:The Film』(トリシャ・ブラウン、1998年)
いきなり『トリオA』が途中でぶった切られ、そのまま Continuous Project/Altered Daily の69年版(日本語題の「繰り返し」は「リハーサル」の誤訳)に突入。かなり急拵えな編集がされているようだ。その後のは全部見たことないやつだと思って期待していたら、ダンの『フットルース』からチャイルズの『レペティション』までは1980年のTV番組 Making Dances: Seven Post-modern Choreographers から抜き出したものだった。マーシャ・シーゲルが脚本を書いていたりするのだが、話の最中でもどんどん切って行く……次のチャイルズのソロはヨーロッパでの上演らしく、初めて見た。斜めの線を行ったり来たりするミニマルな振付だが、方向感覚がやたら不安定で、さらに靴が大きいのかドタドタしているのが奇妙だった。いわゆるチャイルズの幾何学志向とは違う面を見るべきなのだろうか、こういうところはもっと補足情報がほしい。目玉は最後だが日本語題は誤訳というか意味不明。For M.G.:The Movie というのがもともとの振付作品のタイトルで(M.G.はミシェル・ギィ。ギィは1973年にブラウンをフランスに招いた文化大臣、この作品の公演直前に急逝したためこのタイトルになった)、映画のようにフレーム内への人物の出入りということをテーマにした作品であって、だからあえて舞台袖から撮影してみたわけなのだろう。とはいえ、正直フツーの(お父さんが撮った運動会みたいな)ホームヴィデオにしか見えない。記録ではなくて作品としてどういうコンセプトがあるのか? それにしてもこの上映会、余程の予備知識がないとさっぱりワケがわからないだろう。もっとしっかり作品を撮ったものを流してほしかった。
コメント    この記事についてブログを書く
« 勅使川原三郎 『鏡と音楽』 | トップ | Dance Triennale Tokyo 2009 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ダンスとか」カテゴリの最新記事