めちゃくちゃ、久しぶりの動物病院便りです。。(^_^;)
ちゃんと仕事行ってるんですけど、なかなか忙しくって写真まで撮れなかったので、これまた1ヶ月まとめた写真です。
ちょっとぐろい写真がありますから、見たくない人はスルーしてくださいね。
この猫ちゃん、この病院のオーナーの猫ちゃんです。
オーナーがバケーション中、預け先で他のねこから、病気を移されたんですって。。かわいそうに。。
コーギー君。。一晩お泊りです。前の日に、足の関節の手術をしたとか。。
原因は??太りすぎでは?
かわいそうな、まだ若いミニチュアダックス。。
体中かゆくって、かきまくったそうです。。 ノミも原因のひとつ。もちろん食事もね。。
ノミはなかなか、ナチュラル系では殺せません!! これ、経験者語ります! うちのミニチュアダックスのクーパーもあやうく、こんな感じになりそうでしたから。。
今日のデブ犬。
どうよ。。この太らせ方。。 将来腰の骨、関節間違いなく壊しますね。 この犬はどうみても、”肥満”
肥満って病気ですよ。みなさん。 おでぶちゃんなんてかわいいもんじゃありません。 肥満になったら、心臓、肝臓、腎臓、関節すべて壊れます。そして、獣医にきて、治療費が高いなんて文句いうんです。 だったら、あんたがちゃんと面倒みないといけないでしょ?と私は飼い主さんに声を大にして言いたいです。 まぁ、犬を太らせてるひとも、肥満な人が多いですね。 アメリカの80%は肥満体ですから。。(ーー;)
肥満といやぁ。このねこ。。
15キロ。 飼い主さんに放棄され、病院でただいま減量作戦!! 太らせたのは飼い主の責任。 そして、太りすぎて嫌だと捨てにきたあほたれ飼い主。 お前もいつか捨てられろっ! と心の中で叫び、表では笑顔の私。。 いつか痩せて、アダプション可能になろうね!!
さて、誰のレントゲン写真でしょうか??
ぐったりして、元気のないアヒルちゃん。。
早く元気になるといいね。。
子猫たち。。ほんとかわいい。。

従業員のKさん、スクラブのなかにいれちゃった。。
あら?この子は私が働いてるシェルターから貰われた犬!!
飼い主さんに会ってら、すごくかわいがられてるのがわかりました。 よかったね!
ねずみちゃん。。
昨夜から、ご飯を食べないそう。。
ベトナム人のお母さん。。同じアジア人ということで、いつも私を指名して治療をします。
お母さんに抱かれたまま、治療をするのがこの子にとってもっとも安心する治療法。
年老いたフレブル。。
とにかく、臭い。。
年老いたからって、世話するの止めるのはちょっと。。。年老いたらもっと手をかけなきゃ。。。
新しいワンコ。。初めての病院訪問。。
16歳のシェルティー。。
レントゲンを何枚もとられ、別に異常もなく。。 ただ、ストレスを与えてしまったるような気がする。。
この老犬もまた、かなり臭い。。 シェルティーといったら、ダブルコートで毛も長い。 なので、1日でもブラッシングしなければ、毛だまができちゃうというぐらい。。
おちりのまわりには、何日前のうんちがたくさんついてて、これまた臭い。。
飼い主さんはきれいなカップルだった。。おもわず、”おちりのあたりきれいにふいておきました。 これから先、あんななにならないように、すこし、毛もそっておきましたから。。” と。。
”いやなのよね。。あのあたりをふれるの。。もう、いやなのよ。。臭いし。。”と。。
頭にきた。。こんな飼い主にシェルティーなんて飼うなといいたい。。 ただ、悲しそうに飼い主さんをみつめる瞳が私はかなしかった。。
そして、最後はこのゴールデン。。
ちょっとグロイけど。。。
できもの。。腰の辺りにふくらみがあり、それがつぶれたみたい。。
飼い主さん本人は、バケーション中で、Dog Sitterさんが病院に連れてきた。 ”臭くって。。”
病院中、この臭いにおいで充満する。。
たださえ、この犬は臭い。。 耳の中も化膿してるし、体中毛玉だらけってことは。洗ってないし、みてください、この毛。。
もう1匹ゴールデンができるんじゃないかというぐらいの毛。。 私が少しブラッシングをしてあげたらこんなに毛がぬけたんですよね。。
こんなに大きなしこりができてるのにもかかわらず、病院で治療しない? とりあえず治療をする前にドクターが飼い主さん本人と話をしたら。毛で隠れててわからなかった??
ドクターもあきれるほどバカな飼い主。 こんなにでかいできものがあるのに気づかないって?? どれだけ犬に触れてないってわかりますね。 それもそのはず。この毛玉に、この毛の抜けよう。。 何年も洗ってない??
もしかしたら癌の一種かもしれないから、サンプルも研究室に送って調べたほうがいいですよってドクターが伝えるが、飼い主さん、これ以上お金をかけたくないとのこと。。
かわいそうな、ゴールデン。。とりあえず、きれいに処置はしたものの。。。
ほとんどの犬が、肥満。 そして、年老いたら手もつけない。 放置。これって立派な虐待です。
老犬は年に2回血液検査、早め早めの治療で助かる可能性も。。。
必ず自分が納得しないのであれば、セカンドオピニオンで、他の獣医さんにも話を聞きましょう。
そして、なるべく、ストレスを与えないような生活をさせてあげてください。
今日も読んでくれてありがとう。。
ぽち。。
にほんブログ村
ちゃんと仕事行ってるんですけど、なかなか忙しくって写真まで撮れなかったので、これまた1ヶ月まとめた写真です。
ちょっとぐろい写真がありますから、見たくない人はスルーしてくださいね。
この猫ちゃん、この病院のオーナーの猫ちゃんです。

オーナーがバケーション中、預け先で他のねこから、病気を移されたんですって。。かわいそうに。。
コーギー君。。一晩お泊りです。前の日に、足の関節の手術をしたとか。。

原因は??太りすぎでは?
かわいそうな、まだ若いミニチュアダックス。。

体中かゆくって、かきまくったそうです。。 ノミも原因のひとつ。もちろん食事もね。。
ノミはなかなか、ナチュラル系では殺せません!! これ、経験者語ります! うちのミニチュアダックスのクーパーもあやうく、こんな感じになりそうでしたから。。
今日のデブ犬。


肥満って病気ですよ。みなさん。 おでぶちゃんなんてかわいいもんじゃありません。 肥満になったら、心臓、肝臓、腎臓、関節すべて壊れます。そして、獣医にきて、治療費が高いなんて文句いうんです。 だったら、あんたがちゃんと面倒みないといけないでしょ?と私は飼い主さんに声を大にして言いたいです。 まぁ、犬を太らせてるひとも、肥満な人が多いですね。 アメリカの80%は肥満体ですから。。(ーー;)
肥満といやぁ。このねこ。。

さて、誰のレントゲン写真でしょうか??

ぐったりして、元気のないアヒルちゃん。。


子猫たち。。ほんとかわいい。。


従業員のKさん、スクラブのなかにいれちゃった。。

あら?この子は私が働いてるシェルターから貰われた犬!!

飼い主さんに会ってら、すごくかわいがられてるのがわかりました。 よかったね!
ねずみちゃん。。

ベトナム人のお母さん。。同じアジア人ということで、いつも私を指名して治療をします。

お母さんに抱かれたまま、治療をするのがこの子にとってもっとも安心する治療法。
年老いたフレブル。。

年老いたからって、世話するの止めるのはちょっと。。。年老いたらもっと手をかけなきゃ。。。
新しいワンコ。。初めての病院訪問。。

16歳のシェルティー。。

レントゲンを何枚もとられ、別に異常もなく。。 ただ、ストレスを与えてしまったるような気がする。。
この老犬もまた、かなり臭い。。 シェルティーといったら、ダブルコートで毛も長い。 なので、1日でもブラッシングしなければ、毛だまができちゃうというぐらい。。
おちりのまわりには、何日前のうんちがたくさんついてて、これまた臭い。。
飼い主さんはきれいなカップルだった。。おもわず、”おちりのあたりきれいにふいておきました。 これから先、あんななにならないように、すこし、毛もそっておきましたから。。” と。。
”いやなのよね。。あのあたりをふれるの。。もう、いやなのよ。。臭いし。。”と。。
頭にきた。。こんな飼い主にシェルティーなんて飼うなといいたい。。 ただ、悲しそうに飼い主さんをみつめる瞳が私はかなしかった。。
そして、最後はこのゴールデン。。

ちょっとグロイけど。。。

飼い主さん本人は、バケーション中で、Dog Sitterさんが病院に連れてきた。 ”臭くって。。”
病院中、この臭いにおいで充満する。。

たださえ、この犬は臭い。。 耳の中も化膿してるし、体中毛玉だらけってことは。洗ってないし、みてください、この毛。。

もう1匹ゴールデンができるんじゃないかというぐらいの毛。。 私が少しブラッシングをしてあげたらこんなに毛がぬけたんですよね。。
こんなに大きなしこりができてるのにもかかわらず、病院で治療しない? とりあえず治療をする前にドクターが飼い主さん本人と話をしたら。毛で隠れててわからなかった??
ドクターもあきれるほどバカな飼い主。 こんなにでかいできものがあるのに気づかないって?? どれだけ犬に触れてないってわかりますね。 それもそのはず。この毛玉に、この毛の抜けよう。。 何年も洗ってない??
もしかしたら癌の一種かもしれないから、サンプルも研究室に送って調べたほうがいいですよってドクターが伝えるが、飼い主さん、これ以上お金をかけたくないとのこと。。
かわいそうな、ゴールデン。。とりあえず、きれいに処置はしたものの。。。
ほとんどの犬が、肥満。 そして、年老いたら手もつけない。 放置。これって立派な虐待です。
老犬は年に2回血液検査、早め早めの治療で助かる可能性も。。。
必ず自分が納得しないのであれば、セカンドオピニオンで、他の獣医さんにも話を聞きましょう。
そして、なるべく、ストレスを与えないような生活をさせてあげてください。
今日も読んでくれてありがとう。。
ぽち。。
