今朝、お風呂のお湯の温度の違いによる健康法をある番組で放送していました。
それによると僅か1度の違い、41度と42度で健康への影響は全く違う結果になるのですが、その鍵を握るのが自律神経です。
41度では副交感神経(リラックス)が発達し、42度では交感神経(興奮)発達することで温度が高いほうが血管が収縮し血流が悪くなり肩こりなど悪影響が現れるのです。
さらに高温のシャワーを長く浴びると皮脂が洗い流され過ぎてバリア層の破壊を招き、乾燥肌になる事も指摘されていました。
実は、これは頭皮(育毛)にも全く同じ事が言えるのです。
この理屈を『日本予防医学美容家協会』代表者の関先生は、少なくとも私が初めてお会いした20年以上前からも言っておられました。
本当にこの方は凄いと思います。
その理論を取り入れたのが『スカルプウォーターセラピー」なのですが、その原型とも言えるHMシステムを考案され、世の中に広めたのも関先生でもあります。
しかし、いつの間にかメーカー主導のいわゆる典型的な利益優先型となった事に嫌気がさし、自ら小児と女性のための育毛の研究所を始めたのです。
そこでも現在の一般に行われている育毛の間違い(危険性)について講習会で話されている事は「洗い過ぎ」と言う事なのです。
ただし誤解の無いように説明すると「洗い過ぎ」とは毎日洗う事や朝晩二回洗う、などの回数と思われがちなのですがそうではありません。
髪や頭皮は体と違い常に帽子などを被っている訳でも無いので顔と同じくらい汚れやすいのは間違いありません。
一般にほとんどの方が、ほぼ毎日入るお風呂では必ずと言って良いほど体を洗うはず。
なのに「頭は二日に一回」なんて言う人が時々います。
その理由を尋ねると、ほとんどの方が「抜け毛が気になる」「パサパサになりそう」など洗い過ぎを気にしている様子です。
そもそも「洗い過ぎ」とは回数ではなく脱脂力の強いシャンプー剤や強いマッサージや強い水圧でのシャワーの使い方なので必要な皮脂などを取り過ぎる事なのです。
また一般に販売されているシャンプー剤の界面活性剤(洗浄成分)には〇〇〇硫酸と書かれた物が多いのですが、これらは強い洗浄力を持っているため頭皮を守るための皮脂を簡単に奪い取る事になり育毛には決して向いていないのです。
洗い過ぎると言うよりは洗え過ぎると言うのが表現的には合うと思いますが、しっかり洗え過ぎると皮脂が無くなりすぎると頭皮が感知し、返って脂の分泌が多くなりベトつきや匂や痒みを感じやすくなるのです。
それを、優しい洗浄力のシャンプー剤に替え、優しい洗い方に替え、優しいシャワーの水圧で素早く綺麗に濯ぐことは汚れを落としながらも必要な皮脂は残すと言う事になり頭皮、頭髪の健康を守る事になるのです(だから泡パックなど論外なのです)
簡単に言うと優しいシャンプーで毎日洗う事と二日おきに強く洗うのでは、例え日にちを空けたとしても、その方がダメージが大きくなるのです。
そのような理屈を盛り込んで『スカルプウォーターセラピー』の施術は行われるのです。
この施術では殆どの方がノンレム睡眠をとりやすくなるのですが、それは弱~い水圧と、ぬるま湯のお陰でもあるのです(それ以上に手技が難しいのですが・・)
今朝のテレビ番組を見ていて「ぬるめのお湯」による自律神経の安定と筋肉の緩みは、まさにスカルプウォーターセラピーのテクニカル技術と全く共通しているのです。
そう思うと30年以上も前から、この育毛法を続けてきた関先生は本当に凄い人だなと、つくづく思います。
髪も体も健康に保つ為には、お湯の温度が重要な決め手となる事が、これでわかりましたね!
※スカルプウォーターセラピーは商標登録を取得しているので「日本予防医学美容家協会」の会員さんのサロン以外では行われていません。
また無断でこの名称を使う事は法律で罰せられます。

それによると僅か1度の違い、41度と42度で健康への影響は全く違う結果になるのですが、その鍵を握るのが自律神経です。
41度では副交感神経(リラックス)が発達し、42度では交感神経(興奮)発達することで温度が高いほうが血管が収縮し血流が悪くなり肩こりなど悪影響が現れるのです。
さらに高温のシャワーを長く浴びると皮脂が洗い流され過ぎてバリア層の破壊を招き、乾燥肌になる事も指摘されていました。
実は、これは頭皮(育毛)にも全く同じ事が言えるのです。
この理屈を『日本予防医学美容家協会』代表者の関先生は、少なくとも私が初めてお会いした20年以上前からも言っておられました。
本当にこの方は凄いと思います。
その理論を取り入れたのが『スカルプウォーターセラピー」なのですが、その原型とも言えるHMシステムを考案され、世の中に広めたのも関先生でもあります。
しかし、いつの間にかメーカー主導のいわゆる典型的な利益優先型となった事に嫌気がさし、自ら小児と女性のための育毛の研究所を始めたのです。
そこでも現在の一般に行われている育毛の間違い(危険性)について講習会で話されている事は「洗い過ぎ」と言う事なのです。
ただし誤解の無いように説明すると「洗い過ぎ」とは毎日洗う事や朝晩二回洗う、などの回数と思われがちなのですがそうではありません。
髪や頭皮は体と違い常に帽子などを被っている訳でも無いので顔と同じくらい汚れやすいのは間違いありません。
一般にほとんどの方が、ほぼ毎日入るお風呂では必ずと言って良いほど体を洗うはず。
なのに「頭は二日に一回」なんて言う人が時々います。
その理由を尋ねると、ほとんどの方が「抜け毛が気になる」「パサパサになりそう」など洗い過ぎを気にしている様子です。
そもそも「洗い過ぎ」とは回数ではなく脱脂力の強いシャンプー剤や強いマッサージや強い水圧でのシャワーの使い方なので必要な皮脂などを取り過ぎる事なのです。
また一般に販売されているシャンプー剤の界面活性剤(洗浄成分)には〇〇〇硫酸と書かれた物が多いのですが、これらは強い洗浄力を持っているため頭皮を守るための皮脂を簡単に奪い取る事になり育毛には決して向いていないのです。
洗い過ぎると言うよりは洗え過ぎると言うのが表現的には合うと思いますが、しっかり洗え過ぎると皮脂が無くなりすぎると頭皮が感知し、返って脂の分泌が多くなりベトつきや匂や痒みを感じやすくなるのです。
それを、優しい洗浄力のシャンプー剤に替え、優しい洗い方に替え、優しいシャワーの水圧で素早く綺麗に濯ぐことは汚れを落としながらも必要な皮脂は残すと言う事になり頭皮、頭髪の健康を守る事になるのです(だから泡パックなど論外なのです)
簡単に言うと優しいシャンプーで毎日洗う事と二日おきに強く洗うのでは、例え日にちを空けたとしても、その方がダメージが大きくなるのです。
そのような理屈を盛り込んで『スカルプウォーターセラピー』の施術は行われるのです。
この施術では殆どの方がノンレム睡眠をとりやすくなるのですが、それは弱~い水圧と、ぬるま湯のお陰でもあるのです(それ以上に手技が難しいのですが・・)
今朝のテレビ番組を見ていて「ぬるめのお湯」による自律神経の安定と筋肉の緩みは、まさにスカルプウォーターセラピーのテクニカル技術と全く共通しているのです。
そう思うと30年以上も前から、この育毛法を続けてきた関先生は本当に凄い人だなと、つくづく思います。
髪も体も健康に保つ為には、お湯の温度が重要な決め手となる事が、これでわかりましたね!
※スカルプウォーターセラピーは商標登録を取得しているので「日本予防医学美容家協会」の会員さんのサロン以外では行われていません。
また無断でこの名称を使う事は法律で罰せられます。
