クレール美容室の独り言

近年は女性の抜け毛や薄毛が増え続けています。それらの予防にために安全な美容施術やヘアケア商品の開発を行っています。

価値観の相違?

2013年01月29日 | ブログ

価値観の個人差って、とても難しいものですね

最近になりご紹介のお客様がとても増えましたが、その方々からお支払いのときに決って「安いですね」とか「それで良いのですか」などと言われます

クレールではオープンしてからも一度も割引などをした事がないため、今までは単純比較では「高い」と言われてきました(値上げもしていませんけど

ところが先日も、お客様とお話していたら以前に通っていた美容室では「パーマやカラーリングの割引チケットなどを配布していたが結局はトリートメントメニューなどを勧められたりして高額料金になるんですよ」との事ですでも「クレールさんでは追加メニューが無いから結局は安いと思う」と言われました・・・

割引が最優先と思われる方にとっては、何とも複雑な回答ですが・・・・

しかも、以前の店ではヘアケア商品を色々と勧められましたが、抜け毛や頭皮の炎症など、状態が思うほど良くなかったと言うことで、今までお使いになっていた商品を見て下さいとお持ちになりました

中でも驚きなのはノンシリコーンシャンプーを勧めていながらもトリートメントやブローローションなどにはシッカリとシリコーンが配合されているのです(お客様はガッカリしていました)

今朝も中国でのフカヒレは市場の98%が偽物だとTVで放送されていましたが「これは人工フカヒレです」と知らせていて、それでも美味しいからと納得する人にとっては、それでも良いかも知れませんが、そこに偽装があった事が問題なのでしょうねいずれにしても偽装は許せませんけど

クレールでは、オープン以来、薬剤や商品への高いクオリティーにこだわり続けてきましたがそれはセーヌシリーズの商品開発にも同じように妥協を許さずに貫いてきました

その結果が今の人気に結びついているのでしょうか

美容業界にディスカウントの波が押し寄せ、価格競争が横行している時でも、私は決して他店の価格などを意識することなく、クレールのお客様の求めるサービスを追及してきました。

それが今となっては、それなりの評価を頂けるようになったのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいヘアケアでマイナス5歳???

2013年01月25日 | 安全な美容を選んでね

先日BSテレビを見ていたら「正しいヘアケアでマイナス5歳」と言うテーマで女性の髪の悩みを検証していました。

内容的には30~40歳代の女性の髪のボリュームダウンや薄毛の悩みに焦点をあて『プロが教えるボリュームアップ術』『30代からの正しい白髪染め』『シャンプー前のケアで抜け毛防止』と3つの項目に分かれていました。

その中で途中に皮膚科のドクターが出てきますが、その先生は唯一正しいと思えることを言いました。

それは「皮脂を取りすぎてはいけない」と言う事です。それは適度な油分と水分の保持が頭皮を守っているからだと説明していました。

その事を初めに頭に入れながら、それぞれ3つの項目が正しのか検証してみましょう。

1、『プロが教えるボリュームアップ術』については「ドライヤーの風の当てかただけでボリュームは変わります」と美容師さんが説明をしましたが、結局は根元にカーラーを巻き、最後は「根元にシッカリとヘアスプレーをかけて下さい」と言う事です。(ヘアスプレーは揮発性が高く頭皮の水分を奪い、しかもコーティングが強いため新生毛の発毛環境を奪うのに・・・?)

2、『30代からの正しい白髪染め』では塗り方を説明していましたが、それよりも気になったのはカラー剤は空気に触れると発色が良くなると説明しながら、頭皮をマッサージしていました。(ヘアカラー剤はシャンプー剤よりも界面能力が強く、で膨潤軟化した頭皮は最も剥がれやすくなるに・・・?)

3、『シャンプー前のケアで抜け毛防止』では頭皮に椿油を塗って、マッサージをしシャンプーすると皮脂がすっかり取れて毛穴スッキリ。(毛穴スッキリはアレルゲンの侵入を防げるのか・・・?)

この3つの回答に?を感じたのは私だけでしょうか。

初めに皮膚科のドクターは言いました「皮脂を取りすぎてはいけない」「それは適度な油分や水分がある事で頭皮の活性能力が奪われないからです」と。

それなのに頭皮にヘアスプレーを振りかけたり、カラー剤の着いた頭皮をマッサージし、さらには椿油で毛穴をスッキリさせる事が本当に正しいヘアケアなのか?

私も常々、抜け毛や薄毛で悩んでいるお客様にも皮脂の重要性を伝えますが、それは健康な毛穴に残っている皮脂は『脂栓』と言って毛穴を防ぐことで細菌の毛包内への侵入を防ぎ皮膚の感染を防いでいるからです。

通常、人は自分の細胞の健康を脅かすような物質(分泌物)を体内から排出する事はほとんどありません。

ただ、その皮脂を長時間放置すると酸化し、頭皮の劣化(老化)の原因の一つである過酸化脂質となり脱毛の原因の一つになる事もあるかもしれません(但し現代人の通常の清潔な生活ではほとんど無いと考えられています)

少なくとも、私のサロンでは育毛で相談を受けた時に、今回のテーマとは間逆のヘアケアをお願いいています。

正しいヘアケアについて、どれが『正解』なんて見つけるのは難しいけど、一つだけ言えることは健康的な食事や生活習慣を見直し、生命の根幹がシッカリしていれば、後は優しいへケア商品を使う事で、その人本来の活性能力により、髪は元気になると思います。

それは、決して髪の量や太さだけではなく、本当に健康な髪として。

今回のTV放送の内容が正しいか間違っているのかの判断は人それぞれですが、それぞれのケアの方法と皮膚科のドクターの意見が対極的にあると感じたのは私だけでしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間が増える

2013年01月22日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)

昨日は知り合いの美容師さんから勉強会をお願いされました

集まって下さった美容師さんは皆さん『女性の髪のトラブル』に対しての前向きな研究をされていて、かつて私が女性のための育毛研究会で講義をさせて頂いた生徒さんたちです

今回の勉強会は、ある美容師さんがセーヌ・シリーズを導入されていて、そちらのサロンさんでお友達の美容師さんも試したところ、とても良いと言うことで「セーヌについて詳しく聞きたい」とお声をかけて下さいました

和やかに話が進む中で私のセーヌへの思いの「多くの消費者を美容被害から守りたい」と言う願いにとても共感して下しました

結果的に、お集まり下さった全てのオーナーさんが導入を決められこれでまた少しでも多くの方々にセーヌが届くと思うと嬉しくなりました

今日は遠くの美容師さんまで、わざわざお越し下さり「お話が聞きたい」と私を呼んで頂いた事を凄く嬉しく思います

ただ、くれぐれも申し上げますが私は営業活動をしないので、今回のようなケースは本当に特別です

あくまでも美容室で働きながら商品開発をしているのが私のスタイルですから(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ発売です!!

2013年01月17日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)

昨年から準備を続けてきた新製品の処方がやっと決りました。

これはセーヌ・シリーズの第3弾の商品となるヘアコンディショナー(トリートメントです)

このコンディショナーの特徴はセーヌシリーズの全てに共通させている安全性です。

鉱物系やシリコンなどを一切配合しないで植物由来の天然成分を中心に使用感や仕上がりを良くする事はとても難しいのです。

トリートメント剤のほとんどの商品には第四級カチオン界面活性剤などが使われますが、これがアレルギーを起こしやすく問題になります。でも逆に言うとこれを配合すれば簡単に作れてしまうのですよ(本当に簡単に・・・・)

昨日も他社さんのトリートメントを色々と調べて人気ランキングの1位になっていた商品のキャッチコピーを見ていたら「ヘッドスパを自宅で楽しめる」と書いてあったので成分表を見てみました。

すると、そこにはセテアリルアルコールやラノリンなどの旧指定成分やステアリルトリモニウムブロミドと言った第四級カチオンが配合されていました。

特に一般評価でも「ステアリルトリモニウムブロミドはアレルギーを起こしやすいため皮膚に付着しない方が良い」とあります。

それなのに毛穴のお掃除に適した商品だと書いてありました。この商品が必ずしもアレルギーを起こすとは限りませんが、消費者の方々が安心して使えるためにも旧指定成分や第四級カチオンの排除すれば、もっと良い商品になるかも知れませんね。

セーヌ・シリーズの商品には安全性を第一に優先しているため合成香料や鉱物系由来の界面活性剤や防腐剤などを使いません。

だから香りやツルツルの感触と言う点では市販の商品にはかないませんが、それでも安全を求めて下さる方々には指示して頂いております。

だからこそ、これからも、このコンセプトだけは守り続けていこうと思います。

Sh3i0240

まだサンプル状態です。後は生産ラインに乗って発売する日まであと少しだけお待ち下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性って何だろう?

2013年01月10日 | ブログ

今日、ネットのニュースを見ていたら男性のファッション意識調査のアンケート結果があり、そこには「服はユニクロでも靴は高級ブランドを・・・」って言う見出しがあったので読んで見ました。

そう言えば以前にも同じようなタイトルで「高所得者層ほどユニクロが好き?」と言うのを見た事があります。

この記事で印象的だったのが、あるファッション評論家の「ユニクロはファッションではないんですよ」「ユニクロは基礎生活材なんです。つまり、ヒートテックやウルトラライトダウンのような防寒着であったり、下着であったりするわけです。特に高所得者層はそれらを人に見せたり自分で味わったりする『ファッション』とは捉えていないと思うんです」と書いていた事です。なるほど日用品だから利用率が増えているんですね。

そう言えば今年も街を歩いているとウルトラライトダウンを来た人をたくさん見ました。

ある人は、それを見て「人民服のようだ」と表現していましたが、日本では、もう洋服で個性を主張する時代ではなくなってきたのかな?と思うと少し寂しい気がしますね。

私はユニクロを否定するわけではありませんが、確かに人気はあるけれど今日の記事でも分かるように決して単純に良い品(上質)だと思っている人は多くないのでしょう。

そのためか、お客様との会話でも「安い割には」とか「あの値段なら1シーズンで捨てても損しないから」などと割り切って考える人が多いようです。

そう思うと会社の規模は拡大しているけどブランドの質そのものは何も向上していないんだな~って思ってしまうのは私だけでしょうか。

比較しては申し訳ないけど「ワコールは高いけどやっぱり良いよ」「着心地や耐久性も抜群」って話も逆に良く聞く話です。

そう言えばお客様の中に百貨店の下着のバイヤーさんがおられ、ワコールやその他の大手下着メーカーの研修に参加している方からも「絶対にワコールが良いよ」「それはどこにお金を掛けないといけないかが分かっているメーカーだから」と色々レクチャーしてくれました。

それは私の仕事も同じ考え方で施術にも商品開発にも一貫してそれを貫いています。

ところで、今日しばらくぶりにご来店下さったお客様が「友達が美容室をオープンしたので、しばらくそちらに行っていたんです」と言われ、その後「お付き合いで行ってたけど髪が酷く損傷したので以前の店に戻ると正直に断ってから来ました」と話してくれました。

以前は髪のコンディションの良さに多くのお友達から「髪が綺麗ね」とか「カラーとパーマをしても綺麗だね」と羨ましがられていたのに、最近は「美容院かえた?」って聞かれます「それもトーンダウンの声で」と言ってました。

その方曰くは「髪の形も大切だけど、これだけ髪の傷んだ人が多いと、髪が健康で綺麗と言うだけでも個性的なことなんですね」との事です。

本当にそうですね洋服も靴も髪も形だけが個性ではなく本当の意味での良質感こそが、全てを表す個性なんだと思います。

お帰りの時には「やっぱりこのシャンプー!」と言ってセーヌのシャンプーとヘアローションをお買い上げ下さいました。

「これからも健康で美しい髪の管理をお願いしますね」と一言残されて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入荷しました

2013年01月08日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)

年末から品切れにより、ご迷惑をお掛けしていたセーヌ・ヘアケアシャンプーが本日入荷しました。

年末年始とたくさんのお客様にご迷惑をお掛けしました事を心よりお詫び申し上げます。

※取り扱い販売店さんや商品の詳細は下記の連絡先までお気軽にお問い合わせくださいませ

ニッシン化研 TEL. 0120-81-8481     (担当者 池上さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り切れ続出でご迷惑をお掛けしております

2013年01月04日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)

年末にセーヌ・ヘアケアシャンプーとセーヌ・ヘアエッセンシャルローションの売り切れ続出にてご迷惑をお掛けしたお客様には大変申し訳ございませんでした。

他の取扱店さんでも大変高評だった事で、メーカーさんの在庫も全て完売してしまいました。

それについては大変喜ばしい事ですが、そのため、せっかくお買い求めにご来店いただいたにも関わらず商品の欠品にてご迷惑をお掛けしてしまった事については大変申し訳なく思っております。

次回の商品の入荷ついては詳細が分かり次第、このブログでもご報告させて頂きます。

なお、本年はセーヌシリーズとラ・ポーデュベベの商品ラインナップを充実させるため新商品の販売を予定しております。

おかげさまで、大変人気商品となりましてセーヌ・シリーズとラ・ポーデュベベは今後もより多くの女性の方々の健康美のお手伝いをさせて頂くための商品となるように開発にも力を入れていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2013年01月01日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
明けましておめでとうございまず。
昨年もクレール美容室をご贔屓いただきまして誠にありがとうございました。
また、昨年はセーヌ・シリーズとラ・ポーデュべべを無事にデビューさせる事ができて大変うれしく思っています。
大変ご好評頂けたことでお買い上げいただいた皆様には共同開発したニッシン化研さん共々、大変感謝いたしております。
今年は新年早々、セーヌ・シリーズとラポーデュベベの商品ラインナップをより充実させるために新商品の発売を予定しております。
今後ともクレール美容室とニッシン化研さんとは協力し、さらに消費者の方々の期待にお応え出来るよう努力を続けてまいります。
それでは、本年も昨年同様よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンの残留性

2013年01月01日 | 安全な美容を選んでね

最近、ブログにシリコン(正確にはシリコーン油ですが)の話題を書くと何故か注目されます。

その理由には最近になり、シリコン除去を勧める美容室が増えているからでしょう。

それにしても化粧品原料としてシリコン系の原料は種類も増えて、様々な商品に配合されるようになりました(シャンプーやリンスは勿論、ファンデーションやスキンケア製品などにも・・・・)

一般的にはジメチコンだけがシリコンと思われているようですが、この数年の化学合成技術の進歩に伴い、シルクやコラーゲンなどの天然抽出物にケイ素を重合させた新しい種類のシリコンがたくさん増えて、表示を見ただけではこれがシリコンと見極める事が難しくなりましたね(ヒートプロテインはその代表作なのでヒートプロテイン配合=シリコン配合と言うう事です)

以前にも書きましたが、シリコンそのものは刺激性などの危険性がないため表示指定成分ではありませんが、厄介なのは生分解性の悪さによる強い残留性です。

以前、皮膚科のドクターとお話したとき「一般に皮膚のターンオーバーが28日周期と言っていたのは昔の話ですよ」と言われたことがありました。

それはシリコンなどの残留により強い皮膜形成がされることで、自然の表皮の剥離(ターンオーバー)が悪くなっているからだと話しておられました。

美容師さんなら経験があると思いますが、シャンプーやヘアケア剤などの匂いが強く残っている方の髪をカットした後に床を掃除すると、とてもツルツルします(2~3日はその状態が続きます)

さらに、お客様の中には「ヘアケア剤が床に付くとツルツルで転びそうになった」と言う体験談を良く聞きました。

それほど強い残留性があるシリコンですから、簡単にシリコン除去が上手くいかないのも無理は無いですね。

さらに問題なのは、そのシリコン剤が顔や体にも残留していることですね。

これも、お客様から良く聞きますが「シャンプーした後に顔や首や体までヌルヌルして気持ち悪いので髪を一番初めに洗い、洗顔と体を後で洗う」と聞きます(実際は石鹸では落ちないのですが・・・・)

そう言えば、髪を洗うときに顔や体にシャンプーの泡が流れないようにするのは至難の業でもんね。

そう思うとシリコンは体の到る所にに毎日付着し、蓄積しているんですね。

そのため、本来なら表皮の薄利(新陳代謝)により雑菌などの排除(防衛システム)が機能せず、体内へ抗原を侵入しやすくし、アレルギーを起こしている可能性も否定できませんね。

私が、ノンシリコンをお勧めしている理由には、その強い残留性により、髪や頭皮はもちろん知らないうちに顔や首などの肌にも危険性があるかもしれないと感じる事もあるからです。

もし表示を見て、どれがシリコンか分かり辛い時には(ヌメル・ツルツルする・ピカピカ光る・静電気が全然起こらない・シャンプーの香りが一日中匂う)など一つでも当てはまったら、それらの商品を避ける事をお勧めします。

シリコーンは残留しますか?と聞かれますが、残留するからシリコーンを好んで化粧品メーカーは配合しているんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする