goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

豪華列車オリエント急行とカップ酒の関連

2010年10月16日 08時37分52秒 | ハリウッドの世界(映画スター&ゴシップ)
子どもの頃テレビの洋画劇場で、コマーシャルに邪魔されながら見て以来のこの作品を、夫と二人で復習した。

子どもだったから、夜9時から始まる映画を、11時頃まで見るのはつらい。
名探偵ポアロが謎解きをするあたりで寝てしまい、エンディングで起こされる始末だった。

つまり、カットやCMなしで「寝ずに見るのは初めて」ということになる
(ほとんど初回と同じかもね、犯人は分かっているけど)。

オリエント急行殺人事件 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ところで先日、夫が「コンビニで子どもに何か買ってやろうよ。スーパーカップがいいな」と言うのを間違って、

「ワンカップ買ってやろうよ」と言うのです。

それで、つい買ってしまいました。
んで、カップ酒を「オリエント急行殺人事件」を見ながら飲んだのです。

その結果、日中テニスをして疲れ果てていたこともありますが、
再び「謎解き」の辺りで爆睡してしまいました・・・・で結末のあたりで夫に起こされる始末。

当時はビデオがなかったが今は「再生」が出来るので、次の日見ましたが、歴史は繰り返すって本当ですねぇ(なんのこっちゃ)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業した動機は?リッチになりたいから?

2010年10月15日 00時12分32秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
成功した社長のイメージは、
豪邸、高級外車、宝石や毛皮、ブランド物、別荘、と言ったところでしょうか・・・。

私も起業する時は、やりたい仕事をやりたい!ことが大きかったけれど、
リッチな暮らしをしてみたい、という気持ちがあったことは否定しません。

資本主義経済では、頑張った人が好きな暮らしが出来る。
そんな世の中でないと、人は勉強しないし、努力をしないと思っていたからです。

しかし実際の富裕層は、質素に生活し、資産を買うことにお金を使う、
準富裕層は、富裕層に見られたくて、派手に見せたり見栄を張ったりする、
・・・ということは、何度か書きました。

振り返ってみると、贅沢をしたくって、お金を使いたくって頑張った、というのは動機ではないかも・・・。

では何故か?と言いますと、ビジネスって「ドラクエ」ゲームに似ているんです~~。
戦って、G(ゴールド)をもらって、武器防具を揃え、レベルがUPする。
それを楽しんでいるところがありますねぇ・・・続きはまた今度。

秋の新作。

(政令指定都市初の女性)市長とのランチパーティがあるので。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を叱ってくれる、貴重な存在:脳みそへの栄養剤

2010年10月14日 07時49分49秒 | くだらないこと、もろもろ
私には、上司がいない。
姑は遠いし、親からは完全に独立、夫は・・・尻に敷いている。
つまり、仕えたり、気を使ったり、叱ってくれる相手がいない。

そういう状態は、人を「裸の王様」にし、精神的にゆがめてしまうのではないか?と恐れている。
だから私はわざわざ高校のOG会テニスに出て、50~60歳くらいの「お姉様」方に仕え、心の平常心を保っていると言うと、人は驚く。
面倒臭いPTAの仕事に首を突っ込んで、なるべく多くの人の考えに耳を傾ける。

普通の人は、嫌な上司、合わない姑、手のかかる夫から逃れるように、
プライベートは気の合った友人と過ごしたい、と思うはずだからね。

そんな私を叱ってくれる、曽野綾子さんの書籍。

安心したがる人々
曽野 綾子
小学館

このアイテムの詳細を見る

読書の大切さ、海外の僻地を回って世の中を見ることの重要さ、貧しい人への支援の必要性、与えることの尊さ・・・など、教わることが多い、重い一冊である。

さらりと辛らつな事を書いて、鋭い意見を述べて、私たちに問いかける。
文章もうまいから、説教じみたことも嫌味にならない。
頭の栄養剤です。
****************************************
チリの炭鉱事故、予定よりも早く救助されて良かった。

さて私のこの下らない予想はどうなるのか?

映画化されたらこうなる(私の予想)
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d94b8eac15f83cda22adaf42b8b8cc93

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?タイタニック号の巻

2010年10月13日 07時45分44秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
前の職場が倒産した記事を、新聞で見た時は結構ショックだった。
あの信頼できる上司はどうしているだろう、イイ人だった同僚は・・・?
倒産前から、給料の遅延とか記事になっていたので、新聞は毎日読んでいた。

前の職場の人に会うと気まずいので、私は退職してから10数年間、一度も行ってない。
(家電量販店とかデパートとかで偶然会うことはあるけれど・・・)

何故かというと、倒産前にするどく空気を察して逃げ出す・・・
例えれば、タイタニック号から逃げ出すネズミのように自分が思えたから。
(と言っても、退職した時点では、まさか倒産するとは思っていませんでしたが)

強いて言えば、経営陣クラスに挨拶に行った時に「いい時に辞めるよ」と、
ボソっと言われたのが、経営不安の予兆かもしれません。

会社を辞めた時の話はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d8cec03469591948a2979ce811e058fb

はぁ~今思えば、景気もさほど良くない時によく辞めたよって、自分でも思う。

**************************************
街に行く(仙台では繁華街に行く時はこう言う)時はこんな感じ。

ノートパソコン(セリーヌのブギーバッグがぴったりサイズ)、通帳(入金確認)、筆記用具と手帳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収1,000万円以上の男性は選び放題

2010年10月12日 07時23分24秒 | 時事問題(こムツカシイ話題)
『「婚活」時代』の著者白河桃子さんの記事が出ていたので読みました。
かいつまんで言うと、

○独身女性によるわずかな高年収男性の争奪戦
○若い世代ほど「専業主婦願望」しかし、養ってほしいという女性の数に対し、養える、養う気のある男性の数が圧倒的に不足している
○年収1000万円以上の男性は、若くてきれいな女性たちから次々に申し込まれる。感覚がおかしくなって決められない

だそうです。なるほどね。

私が気に入ったある社長の言葉
「男が大成するには、できた嫁が必要」
「男が金持ちになるんじゃなくて、女が男を金持ちにするんだよ。合コンに来るより、若い社長の卵を見つけて磨いて真の男にするほうがいいよ」

うーむ。
どんな金持ち本を読んでも、派手で浪費家の奥さんは少数派で、
堅実で賢く、クーポン券を集めながら家計をやりくりするタイプが、資産を築いています。
そうしないと、資産の維持も出来ないんでしょうね、次の代で会社潰したり。

しかし、高い年収の人に若い女性が群がると聞いて、年収だけで男と結婚できるなんて「ある種の才能だ」と思いました。

年収1,000万円の男性を狙って養ってもらうより、
共働きで世帯年収1,000万の方が(扶養控除とかの計算はあるだろうけど)税金は安く、手元に残るお金は多いはず・・・!?

*****************************************
さて年収100万円(月収ではない)の男と結婚した私が、先日買ってあげたバッグ、

彼の愛車(軽トラ)のフロントに、不思議なほどピッタリとハマるのです!(嬉しい誤算)
・・・ヴィトンの担当者のYさんが聞いたら怒るだろうなァ~。

過去記事「妻は外車、夫は軽トラ」はこちら
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d9504dca85da88fd36476491de58d62e
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸家になった女友達2

2010年10月11日 08時29分19秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
高校時代から知っている、陶芸家の友人が「県知事賞」を受賞した。

エピソード1
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/5df68bf59acc6ad43d1b1ed09900e882

嬉しくなって、お菓子を持って工芸展に行ってみた。
控えめで、人前に出るのが苦手な芸術家。行ってみたら、やはり彼女は会場に居なかった。

しかし作家はいなくとも、その優しげな作品を見て、彼女がそこにいるように感じた。

さて現実問題!持ってきたお菓子どうしよう!
私は雨の中、彼女の自宅を目指した。

彼女の家は市外なので、車でゆうに30分はかかる。
「18時だったらいるだろう」と見当つけて(事前に電話すると気を使う人なので、しなかった)到着したら、家人が出て「今(徒歩で)仕事場に向かっています」と告げられた。
東北の冷たい雨が降る夜、陶芸場でひとり、作業をするのだ。

陶芸家と聞けば、最近のドラマの小雪さんの役を思い浮かべるでしょうか。
着物を着て、凛としてて、美しい。1回目の出品で受賞しちゃう。

不毛地帯 DVD-BOXII(第十一話~最終話)

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


現実は、「土こね3年、焼き8年」と言う位、長い年月と経験を要する仕事で、
陶芸場は、暑いし寒いし、冬場の土こねはキツく、水も氷のように冷たいし、過酷なんだよね~。

帰宅後、彼女の携帯からお礼のメールが届いた。
「今回は応募者が少なかったようです」だって。その謙虚さに胸を打たれました。

今日の一言:同類とつるまず、自分とは違うタイプの友人を多く持つと、成長できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国に行った時に、何人に見えるか?私の場合は色々

2010年10月10日 07時19分11秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
海外旅行に出ると、最近は「ニーハオ」って話しかけられることが多くなったそうだ。
世界中どこでも、中国人が多くなってきているからね。

しかし私は夫と旅行するので、まず中国人とは見られない。

強いて言えば、香港に行った時、香港マダムとイギリス紳士に見られたこと。
白人と一緒にいると、(貧乏な時期だったのに)お金持ちに見られた。
おそらく、英語の出来る階層と思われたのだろう。

タイに行った時には、日に焼けていたこともあって、白人男性にぶら下がる商売女に見られた。
パッポン・タニア地区を歩くと、「200ドルでどう?」と夫に声をかけてくるが、
私を見ると「あら、先約がいたのね。ソーリー」と去っていく。

パッポン通り↓


アメリカやカナダに行くと、(英語は上手くないが)アジア系アメリカ人に見られることが多い。
よく道を聞かれるので分かる。「え、あなた地元の人じゃないの?」ってね。
ファッションは、普通の日本人風なのに、不思議・・・。

**********************************
「年末にインドに行こうかな」と言ったら親に「ベトナムやマレーシアならともかく、小学生3人連れてとんでもない」と大反対された。
世の中の現実を、早い時期から子どもに見せたいと思っていたのに。

しかしまあ、最近疲れぎみなので、冬休みは国内旅行にしようと思う。
領土問題を考える意味で、国境に近い所を検討しています。

※画像はウィキペディア (Wikipedia)から引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教授秘書の給料って、安くってびっくりしたぜ(強気な求人)

2010年10月09日 07時24分46秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
ローカル新聞の求人欄にはこんな感じ。

時給1,100円、一日8時間勤務。社会保険あり。
英文科卒以上の学歴
TOEIC850点以上、
ワード、エクセル、パワーポイントのスキル
海外の研究者と英語で連絡がとれる(読み書き)
国際学会に同行して、通訳程度が可能(英会話)

書いてないけど、
若くって、美人で、教授のタイプであれば尚可・・・(笑)

なんつう、強気な求人。
これほどのスキルのある人が、研究室の雑用なんかやるもんか、他に仕事があるだろう、と思ったワタシ。

私の時代はもちろん、今の60代70代の女性の時代も、教授秘書なんつーのは腰かけで、
未来の大学の先生と結婚出来るかもしれない、あるいはお嫁に行く前に知的な職場で働きたい、というお嬢さんたちのお仕事だったはずだ。

今は深刻な「就活」不況なんだ、大変だな・・・・と思った私。

次に、「年収1000万円以上の男性は選び放題」の記事ついて、私見を述べます。

この秋の新作の、ミカン色のジャケット。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?変化を求めて

2010年10月08日 06時41分59秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私の仕事内容は専門職+事務職だったけど、一般事務が好きなことに気がついたのは、収穫である。これだけでも、他社でフルタイムで働いた価値がある。

小学校の先生はよく「教えるだけなら楽なんだけどね~」と言う。
つまり、その他の雑務(名簿管理、集金、行事の企画など)が大変だ、と言うのだ。
私は逆に、教壇に立つのは確かに楽しいが、エクセルでデータを管理したり、Wordで手紙を書いたりの方がいいな、と思っていた。

そして、企画や営業などもやってみたい気持ちもあって、退職して自分で起業した方がやりたいように出来る!と思ってしまった。

ちょうどその頃、自分が企画した案件を、無能な上司に潰されたり、
やっと通った自分のプロジェクトを、別の上司が自分の手柄にしちゃったり、
「ウチの女の子」呼ばわりされて、ムカついたり、
散々な目にあって、ヘコんでいたこともあった。

若かったしな・・・。怖いモノ知らずだったと思う。
買ったばかりの住宅ローン残高は3千万円以上あった。
(その後何年かで完済したが、起業したから出来たことだ、と今でも思う)

軌道に乗せる自信はあったが(根拠のない自信)、駄目でも挽回できるという向う見ずさがあったのだ。

親が公務員なのに、どうしてこんな娘が育ったのか不思議に思う。

3日間の野宿の間に、木にとまることを覚えたらしい、逃げて戻ってきたインコ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土問題とか、政治とか、核兵器とか、もろもろ

2010年10月07日 06時35分00秒 | 時事問題(こムツカシイ話題)
外国人夫を持つと、国際的な非常事態を、広い視野で考えることが出来る。
特に夫は、留学時の研究テーマが「日ソ(今は日露ですね)関係」の北方領土だったので、領土問題には詳しい。
だからこの度の漁船の件、非常に興味を持ったらしく、私に話題を振ってくる。

問題は、妻がそれに応えられる知識がないこと。
※学生時代、政治や歴史の勉強をうっちゃらかしたツケが、今まわって来ているワタシ。

無知ながらも私は、
日本が平和なのは憲法第9条があるからではなくて、バックにアメリカがいるからだ
(旧ソ連も入れれば)近くに共産主義国が三つもあり、地形的にも侵略されやすい島国
・・・という位は分かる。

しかし無知だから勝手なことを言える訳で、
「だったらさ~、支援金を送るのをやめて、輸出入や旅行もストップ、つまりは国交断絶してもいいじゃないの」と冗談半分に、感情論を叫んでみる。

私のバカバカしい発言に慣れている夫は、心底呆れたように
「あのね~、女の子たちの仲間外れじゃないんだから、嫌な国とはお付き合いしないわっ、みんなで無視しましょーってな訳にはいかないの!」と言い放つ。

そして「核兵器は、あくまで政治的なもので、軍事的に使ってはならない」と核保有国らしい発言をし、
「核兵器を持ってますよ」と発表した国はそれ以降、決してそのことを話題にすべきではないと・・・。

話題が重過ぎて、難解すぎて、とても疲れました。
(しかも全部英語で聞くんです!英検1級の二次試験じゃあるまいし・・・誰か代わって)

*****************************************
そんなこんなで最近、石垣島周辺の地図を見ています・・・東洋のガラパゴス、西表(イリオモテ)島、行ってみたいな。
なぜって?爬虫類ですよ、鳥類もいいかな。

宇宙から見た西表島(1991年8月撮影)※画像はウィキペディア (Wikipedia)から引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアって良い・・・お金儲け以外の楽しみ

2010年10月06日 08時13分33秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
平日は朝から晩まで「営業」と「交渉」の日々で、常にお金のことを考えていると言っても過言ではない。

銀行で入金確認をしたり、スタッフに領収証を書かせて郵送させたり、支払いが遅い客に督促状を出したり、そしてまた、次々と新しい請求書を作って出す。毎日がキャッシュの動きで、目まぐるしい。

そんな私は、お金と関係ないことに飢えている。

○子どもの習い事のスポーツを見る、もしくは自分がやる。
○学校行事を見る。
○庭の手入れ、池の管理、ペットの鳥3羽の世話(アカハライモリを池に放して、手が離れたので)、収穫した作物の調理など。
どれもおカネのかからない楽しみばかり。

ボランティアも好き。

昨年は、高校の同窓会のお手伝いをした。

今年は、PTAの運営委員になって、毎月の会議、学校行事には全て出ている。
ちまちまベルマークも手伝っちゃう(50名で、1円とか3円とか切り貼り集めて、何年かしたら掃除機が買えた!とか聞いて、ガックリしたり)
非効率的、非生産的なことも、たまには良いかも・・・。

私はベルマークをやめたB社(業界2位)の株式をチェックした。
A社(業界1位)に比べて株価は半分だけれど、経営状態は悪くない。
しかしベルマークの協賛企業は食品や生活用品系が多いから、大変な時代に、コスト高のこの活動は、負担なんでしょうね。

・・・とPTAのお母さんに話したら「そんなこと、誰も考えない。視点が違う!」と驚いていた。

町内のケヤキ並木も秋の気配・・・。

「いもりんは仕事もやっているスーパーママだから」とPTAでホメられると、
「そうなの、スーパーの総菜のママなの」とかわす私です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?まだ続きます。

2010年10月05日 07時33分55秒 | ITビジネス(独立開業と会社経営)
私が会社を辞めて飛び出した真相は?

その1:無能な人間と働くのは死ぬほどつらい
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/1024e4e9fc9e24cd594535888c1bffc2
からだった。

この仕事の出来ない男性と合わなくて、眠れない位苦しんだ。

良い人だけど、仕事が出来ない=OK
嫌な奴だけど、仕事は出来る=OK

しかしコイツは、スネ夫の性格+のび太の駄目さ、な「使えないチャン」だった。

悩んでいた頃、この話を母にしたところ(大失敗)、
「そんなの、口をきかなければいいじゃないの。私の習い事でもいるわよ、そういう人。」と言われてしまい、相談したことを後悔したのを覚えている。
(以来、仕事の話は彼女には一切しない)

大人の社会には、「好きな人とだけ付き合う」とか「嫌いな人は無視」はない、ということを知らないのだ。

その2:安定すると刺激を求めて、飛び出したくなる性格

起業家向きな性格なんだと思う。
安定志向の人は起業しない方がいいです。だって、明日売上いくらあるかな?今年の利益はどのくらいだろう?と毎日考える生活です。
ただ、会社行きたくない時は、家で仕事出来ちゃうけどね。(極楽)

近くの野菜直売所で買った(4個で500円の)アケビ

鳥のおやつ用の種を取るのが目的です。奥はメロンの種。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にもう、大学の先生という人種は・・・・

2010年10月04日 06時58分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)
ある大学教授が
「優秀な人は、人口の20%程度だから、それ以外の人間は大学に行かなくてもよい。」
「行く価値のある大学は、旧帝大、有名私大、国立の上位の学部くらい」というのを聞いて、脱力しました。

まあ、この人の気持ちもわかる。
「ゆとり世代」の基礎学力の無さに呆れかえっているのだろうし、
朝から学食で化粧をしたり、マンガを読むような、4年間遊ぶために大学に行くのは無駄だ、と思っているのかもしれない。

しかし私は「20%のエリートが、80%の非エリート層を支配する」ような「上から目線」を感じ取ったのでした。昔の日本の「支配階級」を作り出すような。

アホだなぁ、その20%と言うのは、官僚とか政治家とか、つまりは税金を遣う立場の人たちでしょ。
今必要としているのは、スキルを持った、例えば安いアジア諸国に負けない技術者なのに・・・。

まぁ、それには大学教育なんていらないかもね。
多くの起業家も、大学教育は要らなかったって言ってるし。(ビル・ゲイツでさえ中退)

私の今の仕事は学歴と関係ないけれど、大学では読書の時間が持てた。
モラトリアム(猶予期間)というか、膨大な時間に人生を考えることが出来たのは財産かな。

これだけは、大学に行かせてもらったことに感謝している。

ここでいう社長って、サラリーマン上がりの社長かな?それなら学閥って要るかも。
でも経営には必ずしも高学歴は必要ない・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げたペットの探し方:鳥系の掲示板から学ぶ

2010年10月03日 08時59分00秒 | くだらないこと、もろもろ
今回鳥を逃がしてしまったことで、色々勉強させてもらいました。
犬や猫も迷子になってしまうそうですが、その場合も、警察やビラ貼りが有効なんですね。
警察も、一定期間は飼ってくれるんだ・・・ご苦労様です。

さて鳥探しですが、セキセイインコの黄色と

カナリア

の区別がつかない方も多く、鳥を知らない人が保護し、飼い主を探すのは大変だ、ということ。
(とはいえ、私は犬猫が分からなく、コーギーを柴犬と呼ぶほど重症)

以下は、迷い鳥系の掲示板から・・・。

モモイロインコ↓逃がしてしまいました。お心当たりの方は・・・

というのには、「こんなデッカくて目立つの、すぐに見つかるだろう」と思わずツっコんでみたり(実際すぐに保護)。

ヨウム↓を保護しています。引き取りに来てください。

警察にも届けが無いそうです。どなたか連絡お待ちしています。
:::
2週間経ちましたが、お探しでないんでしょうか?(と連絡が無いことに驚く保護者)
:::
「ピーピーうるせーな」としゃべていますから、捨てられたんでしょうか?

インコ&オウムはしゃべりますから、それが手掛かりになることがあるんですよ。
・・・そこが犬猫と違う点ですね。

※画像はウィキペディア (Wikipedia)から引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫がタバコの禁煙に成功した1995年秋のこと:その2

2010年10月02日 07時57分41秒 | くだらないこと、もろもろ
アメリカ旅行から帰った友人が言った。
「タバコの規制が強くって、吸えなくって苦労した。ただでさえ有色人種は差別されんのに、喫煙者と知ったら、ひどい扱いを受けるんだ!俺は絶対禁煙する!」と怒っていた。

妊娠中、分煙のないヨーロッパ風居酒屋に行った。
私は別に、隣で吸われても気にしなかった。
何しろ、妊娠中もカップラーメンを食べていた女だ。(職場の人が呆れかえっていた)
タバコなど言えたギリではない。

が、私がデカい腹してんのに、
「タバコ吸ってもいいですか?」と聞くのに、
「あのね~!妊婦なんだから、吸わないでよ。見りゃー分かるだろう!」
とも言えませんから、「どうぞ」と答える。

学校の先生は、自治体によっては校内で吸えなくなった。
敷地内の自分の車でも駄目だから、校門の前で吸うという。(みっともない)
私は「そりゃ~教育者は、禁煙しないと業務に差し障るよね」と言った。

すると民間企業に勤めている人が、
「何言ってんの、会社だってそうだよ。ニコチン切れする度に休憩取ってごらん。いつ切られるか分からない。仕事がうんと出来れば別だけどさ」と言う。

私のタバコにまつわるエピソードはこんなところです。

若いので回復が早い、逃げたインコ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする