goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

仙台の不動産が足りない3

2011年05月23日 08時15分10秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)

私は不動産が好きで、預金や株に投資せず、良い物件があると無理してでも買っている。
初めは個人名義で購入していたが、最近は会社名義の購入が多い。
そのために、会社の定款に「不動産賃貸業」の項目を追加した(これがないと、銀行から金を引っ張れない)。

だから大地震が一段落した後、不動産たちを直す日々が続いています。(それで忙しい)
不動産屋と建築会社と連日、会ったりメールしたり。

今回の大地震で被害を受けた、ある賃貸物件。
コンクリート基礎の上に塗ってある「化粧モルタル」部分が割れています。

専門家に見てもらったところ、構造的には問題ないということで、一安心。

例えれば、厚化粧のご婦人の化粧、顔をゆがめた途端に「バリッ」とやっちゃった感じ。
皮膚構造には問題ありませんので、安心ですね。

しかしこのままでは入居者に不安を与えてしまうので、左官屋さんに直してもらう予定です。
不動産投資は、固定資産税、維持費や修繕費がかかるのが難点ですね。

ただ、本業と違って、寝ている間もキャッシュを生むし、大家さんとしてカーテンを着けたり(本当は借りる人が持ち込むものだけど)、電灯直したりするのが楽しくて、気に入っています。

*************************************
私は父が公務員、母が専業主婦という家庭で育ちましたが、二人はこの記事の意味は分からないと思います。投資用の不動産を借金して買う、とかね。
つうか、外国人と結婚し、教師をすっぱり辞めて起業・・・ってことからして、理解不能だと思う。

義父が真剣に、福島第2に行くことを検討している。
自分は専門家だし、70歳なので放射能も怖くないし・・・だって。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の不動産が足りない2

2011年05月17日 06時14分04秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)

仙台の不動産が足りない1の続編です。

津波で家を失った方が、仙台に引っ越してきている。
ウチの住宅地でも、石巻や気仙沼から慌ただしく入居される方を見かける。
気がつくと、(市場に出ている)空き家が1軒も無くなってしまった。

不動産のサイトを確認すると、アパートやマンションはあるけど、とにかく一軒家が無いようだ。
検索しても、仙台市内には100軒程度しかないから驚く。
新着物件は、出た途端に借り手がついてしまう、貸し手市場だ。

最近では、築30年とか40年とか、通常だったら借り手がつかない家も市場に出ている。
昭和の間取りで、トイレは和式、シャワーもない古家。
私の想像だけど、不動産業者がタダ同然で買い取って直し、賃貸に出しているんだと思う。
津波被害者には2年間の家賃手当が出るので、それを見込んでいるんだと思う。

家を探しているのは、津波の被害者ばかりだと思っていたら、そうでもないらしい。
地下鉄沿線の賃貸マンションに住んでいる方も多い。
「補修が必要になったので、5月末で退去して欲しい」と通達されたんだそうだ。それで一軒家を探している。

次に多いのは復興関係者。
工事関係者が隣県からやってくるので、その住居を探している建築業者。
変わったところでは、外国人宣教師。被災者を救いたいんだそうだ。

全て不動産会社の人に得た情報なので、確かである。

↑地震ではがれた壁の修理を、義両親がやっています。
ここに住んでいた方は、4月中旬に転勤で引っ越されました(余震と原発・・・かなぁ)

**************************************************************
震災後、ある物件のガスを開栓してもらいました。
市ガスの担当者によると、津波被害ではなく家が半壊した人たち、福島からの避難者の引っ越しも多く、ガスの開け閉めに大忙しなんだそうです。(ガスには、居住者の立ち合いが必要だし)

アクセス
閲覧 1,153 PV UP!
訪問者 411 IP UP!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の不動産が足りない??

2011年04月07日 08時50分40秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)

家を失った方は、数万人とも言われているのに、宮城県内の賃貸物件は全く足りないように思う。
県は、他県に集団移住する計画を立てているようだ。

仙台なら、アパートやマンションが色々あるだろうが、今回被災された沿岸部地域の人には、集合住宅は馴染みがないのではないか?と思う。

以前、家賃9万円のマンションに住んでいた頃、夫が田んぼ(県南の水田地帯)に車を落としたことがあった。車は壊れたので、農家の方は親切にも、夫を自宅まで送ってくれた。
(「田んぼに外人さんが落ちた」とまるでUFOが飛来したような騒ぎだったらしい)

その時に、「一度でいいから、マンションと言うものを見てみたい」とせがまれて、7階までご案内して、部屋を見せたことがある。
詳しくは忘れてしまったが、反応としては「コンクリートのこんな狭い空間に人が住む」ということに驚いている様子だった。(決して悪気はなく、素朴な感想なんだと思う)

そんな経験があるので、魚を獲ったり養殖したり、海と共に暮らしてきた人が、いきなりマンションはどうなのか?と思うのである。

まぁ、いつまでも避難所で暮らす訳にもいかないから仕方ないのだろうけど、衣食住が足りれば良いと言うほど、簡単ではないと思うのです・・・・。

津波で家を失った人が、仙台に越してきます。

何もかも流されたので、古いダイニングテーブルとイス4脚、和室用の座りテーブル、座布団、あまり使わない湯沸かしポット、ホットプレート(鍋、焼き肉、蒸し器)、5合炊き炊飯ジャー(最近10合炊き買ったので、赤飯やお粥用に使っていた)をプレゼントします。

**********************************************************
放射能を恐れて帰国した外国人(英語圏)ですが「母国で仕事が無くて困っている」というメールが夫に届きました。
仕事がなかったから、来日して英語を教えていた訳ですが、原発事故の余波はこんな風に広がっています。

3月末は、会社の口座からの社会保険料(年金と健康保険)の引き落しがなかった。
4月末に2カ月分払う延長措置だそうけど、被災しなかった事業所も対象なんですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじについて・・・私は買わない、これからも

2010年12月23日 00時04分04秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
私が絶対に手を出さないもの・・・色々あるけど、

ゴルフ(カネと時間がかかりそう)
エステ(美貌を売りにする職業ならやるけど、私は外見が職務に影響しない)
ギャンブルは少々・・・(といっても、観光地のカジノで遊ぶ程度。当ててどうしようとは思わない)

そして、「宝くじ」なのである。
これまでも色々書いてきましたが・・・↓大金を手にして、家族が変わってしまうのが怖いのである。

宝くじが当たったらどうなるか?(英国79億円)
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/e454c8af40cdb9a22da3aa1d86614128

それと、他人に見栄を張るグループに属さない。
これについては、また書きます。

今年もよく働けて良かった。私の起業前の手取りと同額を、寄付に回す。

郵便局のレシート。豪雨の中、振り込んで来たよ。手数料は無料です。

後で、ユニセフから領収書が送られてきます。

あ~疲れた。そろそろ仕事納め。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋の社長から、アパートを勧められる

2010年10月18日 07時17分20秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
オフィスで髪を振り乱して作業をしていると、玄関から「今日は~」とのんびりした声がする。
事務の子が「不動産屋の社長さんがお見えになりました」と伝えるので見ると、
顔馴染みの社長が、B4版大の封筒を持っている。

*****あ、また良さそうな物件が出たんだ****

「いやね、現在満室の物件で、駐車場も一台ずつ付いている2DKのアパート、どうかなと思って・・・・」と話を持って来てくれたのだ。

この社長は私には絶対に、「クズ物件」を紹介しない。
何故ならその共同経営者は、私の会社の10年来の税理士だからだ。
損になるような不動産をつかませて、関係を悪化させる訳がない。
それにこの社長の仲介で、過去に何軒か購入しているしね。

ところで私は賃貸物件も持っているが、その仲介は財閥系の大手不動産に頼んでいる。

○投資用の不動産の購入は、町の不動産屋から
×大手の不動産は、新築の住宅を買わせようとし、担当者がコロコロ変わるので信頼関係が築きにくい。

○賃貸物件の仲介は、大手不動産に依頼
×町の不動産屋は、賃貸の仲介をやりたがらない(儲からない?)

*************************************
子どもの友人に日中ハーフの子がおり、日中関係が悪くなったので、
「その子はいじめられてない?何かあったら教えてね」と気を配ってた。(私は学年委員長)

また、日本で暮らす中国人は肩身の狭い思いをしているだろう、と考えていた。
大好きチャイナタウン
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/1b247045eb92912aca464b2ff4215146

しかしこの度のデモ・・・というか暴動。
平成の時代に、その国との関係が悪くなったからって、
店を襲ったり、スーパーを壊したり、学校に石を投げたり、日本人だったらするだろうか?

例えば日米関係が悪化したら、皆でマクドナルドを破壊するか??

とても信じられない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、前の職場を逃げ出す?タイタニック号の巻

2010年10月13日 07時45分44秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
前の職場が倒産した記事を、新聞で見た時は結構ショックだった。
あの信頼できる上司はどうしているだろう、イイ人だった同僚は・・・?
倒産前から、給料の遅延とか記事になっていたので、新聞は毎日読んでいた。

前の職場の人に会うと気まずいので、私は退職してから10数年間、一度も行ってない。
(家電量販店とかデパートとかで偶然会うことはあるけれど・・・)

何故かというと、倒産前にするどく空気を察して逃げ出す・・・
例えれば、タイタニック号から逃げ出すネズミのように自分が思えたから。
(と言っても、退職した時点では、まさか倒産するとは思っていませんでしたが)

強いて言えば、経営陣クラスに挨拶に行った時に「いい時に辞めるよ」と、
ボソっと言われたのが、経営不安の予兆かもしれません。

会社を辞めた時の話はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/d8cec03469591948a2979ce811e058fb

はぁ~今思えば、景気もさほど良くない時によく辞めたよって、自分でも思う。

**************************************
街に行く(仙台では繁華街に行く時はこう言う)時はこんな感じ。

ノートパソコン(セリーヌのブギーバッグがぴったりサイズ)、通帳(入金確認)、筆記用具と手帳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアって良い・・・お金儲け以外の楽しみ

2010年10月06日 08時13分33秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
平日は朝から晩まで「営業」と「交渉」の日々で、常にお金のことを考えていると言っても過言ではない。

銀行で入金確認をしたり、スタッフに領収証を書かせて郵送させたり、支払いが遅い客に督促状を出したり、そしてまた、次々と新しい請求書を作って出す。毎日がキャッシュの動きで、目まぐるしい。

そんな私は、お金と関係ないことに飢えている。

○子どもの習い事のスポーツを見る、もしくは自分がやる。
○学校行事を見る。
○庭の手入れ、池の管理、ペットの鳥3羽の世話(アカハライモリを池に放して、手が離れたので)、収穫した作物の調理など。
どれもおカネのかからない楽しみばかり。

ボランティアも好き。

昨年は、高校の同窓会のお手伝いをした。

今年は、PTAの運営委員になって、毎月の会議、学校行事には全て出ている。
ちまちまベルマークも手伝っちゃう(50名で、1円とか3円とか切り貼り集めて、何年かしたら掃除機が買えた!とか聞いて、ガックリしたり)
非効率的、非生産的なことも、たまには良いかも・・・。

私はベルマークをやめたB社(業界2位)の株式をチェックした。
A社(業界1位)に比べて株価は半分だけれど、経営状態は悪くない。
しかしベルマークの協賛企業は食品や生活用品系が多いから、大変な時代に、コスト高のこの活動は、負担なんでしょうね。

・・・とPTAのお母さんに話したら「そんなこと、誰も考えない。視点が違う!」と驚いていた。

町内のケヤキ並木も秋の気配・・・。

「いもりんは仕事もやっているスーパーママだから」とPTAでホメられると、
「そうなの、スーパーの総菜のママなの」とかわす私です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行さんの助けを借りて不動産を買う2:小学生の子を連れて

2010年06月16日 06時38分19秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
事業計画書を出して下さいと言われたり、やっとの思いで書類を揃えました。
本当に面倒臭かったです。
銀行ってのは、書類や証明書が全ての仕事って言っても過言ではありませんな。

私はこの不動産取引には、子供を一人連れて行きました。
4~5年生が良いと思うのは、工場見学や郵便局、お店のことを調べたり、職業を勉強する学年だからです。

そこで、銀行さん、不動産屋さん、司法書士さんなどの仕事を見せる訳です。
実印と印鑑証明書、直筆のサイン、通帳に出入りするお金、飛び交うキャッシュ、領収書。
なかなか見る機会のない取引なので。

↑当日の様子(裁判所のスケッチみたいになって来たぞ)

私は見た風景を、自宅で思い出して絵にすることが出来る。
こういう特技があると、カメラを持っていけない現場の再現に便利なの。

皆さんも、絵があったほうが分かりやすいでしょ~?

*****************************
子どもの担任の先生には事前に、書面にして許可をもらいました。

「商業取引の見学のお伺い
以下の要領で、子供を一時的に退室させても宜しいかどうかお伺い致します。
                 記
見学内容:土地取引決済
期日:平成22年6月○日
場所:▽▽銀行 内部」

ってな感じでね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行さんの助けを借りて、不動産を買う1

2010年06月08日 07時03分01秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
今、オークションやらスーパーの特売やら、お金をセーブし、不動産購入のための準備をしています。

結局、銀行に半分融資してもらって、土地を買うことにしました。
ああ、よかった!全額自己資金では、会社になんかあったときに「金詰まり」になるから、
なるべく銀行さんのお金を使いたかったので。

法人名義になる予定(個人だと、住宅ローンは使えないので)。
ですから今週は必要書類を取りに、出歩いています。

まずは法務局。会社の登記簿謄本と印鑑証明を取ります。
個人の場合は、区役所に行って取りますよね。

そして会社の登記簿謄本に記載している、私(経営者)の自宅住所が変わっていたのに、変更届を出してないことに気がつき、慌てて、変更を。
ちょっと時間が経っていたので、裁判所から罰金が来るかも、と窓口で怒られる。

まあ、怒られるのは慣れていますがね。
今日も、ある取引先の秘書さんに、請求書の書き方について怒られたところです。
テキトーに謝りましたが。年間2000通近い請求書を出すので、どうしてもミスが出るんですよ、日付とか、品目などの明細とかね。

児童画。
親が「両生類・爬虫類」で頭がいっぱいなのは、子供にも移ります。
なんだか「ツチノコ」みたいだなぁ。

※ツチノコは、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物(UMA)のひとつ。鎚に似た形態の、胴が太い蛇とされる。北海道と南西諸島を除く日本全国で目撃例がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりんの恩返し(お鮨屋編)

2010年06月04日 00時26分49秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
バーで飲んだ後、私たち3人(夫とおっとう)は子供時代から通っている、鮨屋に行った。
(回らないスシ屋は久しぶり)
親方が一人でやっている、カウンターと小上がりがある、小さなお店。

私たちが新婚でお金が無い頃、二人で中トロ、ボタンエビ、ウニ等贅沢ネタをたらふく食べて、格安にしてもらった恩がある。いつか返したいと思っていたところ。

不景気で、社用族が減ったことだろう。
食べ物屋さんは仕入れ原価があるから、本当に大変だと思う。


↑マグロ、アジ、ウニ、イカ、白身魚(なんだろ?ヒラメかなぁ)がガラスケースの中に。
高級なネタの仕入れは少ないから、客単価もそう高くはないのだろう。

3人で少しつまんで8,000円。万札で出し、お釣りは受け取らなかった。
たかだか2,000円でお礼の言葉を頂いたのが申し訳なく、次回はもっとお金を落とそうと夫と誓った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりん、都市銀で門前払いをくらう

2010年05月14日 07時52分22秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
さて、投資用の不動産を買う件ですが、熟慮の末、法人名義で購入することに。
会社の現金で買えないことはないですが、カネ詰まりになったら困るので、借りたい。

しかし地方銀行は「さら地」の購入には消極的だった。
つまり、中古のアパートや一軒家など、すぐに収益につながるものは、出してもいい。
が、土地は駐車場にでもしない限り、売り上げには結びつかない。

そこで、都市銀行を当たってみた。
大通りのビルの3階にある法人課に、土地売買契約書と会社の決算書を持って、足を運んだ。

10分くらい待たされて、髪を七三に分けた、一見してエリート銀行員という風貌の、40歳くらいの男性行員がやってきた。

反応は冷たかった・・・。

男「新しいお取引では、会社の情報を東京本社に送らなければなりません。それには4週間かかります。既にお取引がある会社ならいいですけどね。それに、何か案件がないといけません」
私「ではここに、買いたい土地の契約書がありますから」と見せたところ、
男「いや既に契約している案件ではなくて、話が出た段階の、ですね」

つまりは「中小企業なんか、相手にしてらんねぇ」という態度なのである。

別にいいけどさ。

私がB級グルメなのは周知の通りですが、区役所の塩ラーメン(350円)好きなんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の直感を信じる(続き)実践編

2010年05月10日 06時50分18秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
モノポリーというゲームはご存知でしょうか。

隣の家は・・・
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/386192a3ed771885247e97a7f4c6c82b

モノポリーでは隣の土地は、借りて手でも買った方が良いのである。

実は、所有する不動産の隣が売りに出たのである!
絶対買いだ!と私はすぐに、買い付け書にサインをする。(この決断は即日)。

売地は200㎡なので、二つくっつけたら400㎡になる。
住む予定は無いけれど、将来売却する時には、良い値段で売れるかもしれない。

デパートの外商さんが「毛皮や宝石やじゅうたんとか買って下さい」とやってくるけれど、そんな「資産にならない物」には興味が無いワタシ。
しかし、坪単価を下げた土地とか、暴落した株とか、資産になりそうな物には飛びついてしまいます。

ローンを組む(投資用なので、住宅ローンは使えません)か、
キャッシュで買うか(預金を不動産に換えるという考え)迷う・・・。

*****
とか言って、契約書にサインしたその日、デパートのバーゲン会場へ!
どこが「消費はしないの、資産を買うの」なんだ。

戦利品↑半額!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の教育:親の働く姿を子供に見せる話

2010年05月03日 06時15分18秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
良い本です。学校では教えない「お金の教育」ですね。

私もどちらかと言うと、「お金の話」はしない家庭で育ちました。
する時は大抵「お金が無いから○○出来ない」という、否定的な話でした。
つまり全ての行動が「お金」によって、制約されている訳です。
私はコレが嫌でした。

お金持ちには、自由な時間があります。
事業収入や、不労所得(不動産や利子、投資収入)で生活できるので、拘束されないのです。

自分にぴったりな、大好きな仕事をしている。
人にプレゼントや寄付をする、心の余裕もある。
がめつくて孤独で、財産を失うことを恐れる「不幸なお金持ち」もいるでしょうが、
お金や人がどんどん集まって来てしまう「幸せなお金もち」もいます。

お金の話をやさしく伝える本
本田 健
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


私はたまに子供をオフィスに呼んで、仕事ぶりを見せます。
小さい子は、会社の実印で「社長さんごっこ」をします。
親の働く姿を見せる・・・自営業の特権だと思います。

また、不動産を買う時に(学校をサボらせて)契約の場である銀行に連れて行きます。
お金の流れを見せて、ハンコをばんばん押して、土地を自分名義に変えるプロセスを見せます。
そして銀行を出た後、実際に購入した不動産物件を一緒に見るのです。

大人になれば、お金とか不動産とか必要なのに、子供時代に学ばないですよね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を使わないと楽しめない人たち(続編)と昭和46年の・・・

2010年05月02日 06時15分09秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
電化製品も、ばんばん買い換える必要はないと思う。

そりゃ、古いテレビを新型に換えた方がエコになるって、分かりますけどね。
企業の商戦に乗り過ぎてもいけないと思います。

私なんか、掃除機を15年以上も使い続けているし(吸いこみは弱くなったが)、
パソコンもWindows3.1(動作可)も捨ててないんだぞ(さすがに容量は足りないけど)。
パソコンモニターだって、分厚いのも、まだまだ使えます。
車はメンテナンスのコストを考えて新車を買いますが、10年は乗ります。

テレビのコマーシャルは買わせる戦略だから、見なければ買いたくなくなるのです。

***************************************
昭和46年の広告(第2段)
今の若い子って、「カラーテレビ」とか「ビフテキ」とか知らんだろうなあ・・・。

こんな置物、要らないし。
タバコと灰皿がカッコイイオブジェなのが、時代を感じますねえ。
その隣の白い箱はなんだろう・・・ビデオ?(昭和46年にあるわけねぇし)

ああ思い出した。この時代のテレビって、スイッチを入れてから着くまでに時間がかかるんだよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を遣わないと楽しめない人たち(昭和46年の・・・)

2010年04月28日 06時52分39秒 | 金持ち母ちゃん(お金持ちになるには)
好景気の時代に高収入だった人たち(子供時代は戦争で貧しかった)は、
「本当に戦争を経験しているの?」というほど贅沢で、驚かされる。

海外旅行、一流旅館、食事は名店、高級車、ゴルフにマリンスポーツ、別荘・・・とかね。
退職金も沢山もらい、潤沢な年金があって、羨ましいですね。

そんな恵まれた人たちでも、現役のような収入は望めない。
相当な資産でもない限り、年金による生活になるのに、過去の栄光を引きずって、生活レベルを落とせない高齢者が多いと聞く。

生活レベルを落とすのは大変です。
そこで提案です。
生活レベルを上げ過ぎなければ良いのです!

例えば私の趣味。
小動物を飼う(餌代安い)、公的コートでテニス(私の所属先は一回500円)、古本でマンガを買う、ポイントでゲームを買う、ファーストフードや安い食堂で外食、とかね。

今の収入が減っても、続けられるものばっかりです。

高度経済成長期の豊かさの証し、マイカー(死語)とゴルフ!
************************
古い着物を実家から持ってきたら、なんと昭和46年9月の新聞紙が入っていました。

あの俳優が・・・若い。

価格はこんな感じ。
(老眼の)高齢者は少ないので、文字も小さかったりする。

・・・この電話番号、どうかけたらいいのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする