goo blog サービス終了のお知らせ 

エントロピー増大の法則 (続)

2006-08-11 10:59:40 | Weblog
知り合いからご質問があった。
熱力学の第一法則ってなに?
第二法則があるのなら第一法則もあるでしょう。

イイ質問ですネ。
出来ることなら知り合いではなくて生徒から質問を受けたかった。
それともそんな質問して恥かかせては悪いと思ったんかな (^-^)
近頃のガキドモはこういったことには長けているからなァ~~。

知らないのに知っているようなふりをする。
説明してやると「そういうことだったんか~~」とかいいながらまったく聞いていない。
聞いているふりをしているのがミエミエ。
どういう環境でこういう子が育つのかよく分からない。
親の責任だろうね。これは (・・;
この辺は親をよく見て育ってるんだネ (・・;
ちょっと前にいた生徒がそうだったようなーーー ・・・・・・・ (・・;


大丈夫ヨ。
chimoさんは分からないときは「知らないヨ」っていうから。
知らないのは恥だなんてまったく思わないからネ。

恥ずかしいのは「知ったかぶりすること」「知らないままにしておくこと」だと思っているからね。
知らないから調べる。発見がある。
それで一つ知識が増える。楽しい。
こういったシーケンスだね。


本題に戻って
熱力学の第一法則はエネルギー保存則。

1つの物体系で、ひとつの状態から、別の状態へといろいろの方法で移すとき、物体系に与えた力学的仕事と熱量の和は常に一定である。

これが保たれればどのようなことも起こると言うわけではアリマセン。
その起こりうる方向とエネルギーの質を示したのが「熱力学の第2法則(エントロピー増大の法則)」。

こんなところかな。

難しいこと言ったってわからないよーーーとか言われそうだし
chimoさんもそんなに詳しい訳じゃない。
っていうか、ヨクシラナイ (笑)


ただ言えることは
入社試験なんかでは公式を聞くのではなくこういった全体的なものを質問シテ欲しいと言うことかな (・・;
学校の試験でも同じだと思うけどね。