CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

7月27日の東京都の新型コロナウィルス感染者数2,848人(過去最高)

2021年07月28日 04時56分52秒 | Weblog

東京五輪で日本選手の活躍が報じられる中、表題のようなニュースが大きく

報じられています。

上の写真は7月27日16:53にNHK総合テレビで報道された東京の感染者数

2,848人は過去最高となりました。

5波は3波よりさらに大きな波になることが予想されています。

東京都によると、新規感染者の直近1週間平均は1762.6人で前週の1.5倍に増えた。

新たな感染は10歳未満から100歳以上まで全ての年代で確認され、最も多い20代が

951人。30代610人、40代466人と続いた。65歳以上は78人。

都基準の重症者は82人で、前日から10人増えた。

埼玉県においても593人で過去最多となっています。

沖縄県においても354人と過去最多を更新しています。

全国では7,629人で過去3番目の多さでした。

上の写真は2021年7月27日の全国の感染状況です。

 出典:2021-7-28NHK総合テレビ 朝7時15分頃の「おはよう日本」の番組より

 

対策が有効に働かない場合、今後も感染者数が増加し、第5波で全国過去最多に

なることが懸念されていますが、そうならないことを願っています。

 

全国の1日当たり感染者数の過去最多は2021年1月8日の7,882人

全国で2番目に多かったのは2021年1月9日の7,790人

2021年1月8日、1月9日の全国の新型コロナウイルス感染者の状況について下記ブログ

で纏めています。

 1月8日の新型コロナウィルス感染者数(全国)は7,882人(過去最多)、1月9日は7,790人(2番目) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録及び北海道、北東北の縄文遺跡群の世界文化遺跡登録

2021年07月28日 04時31分16秒 | Weblog

2021年7月16日~31日、オンラインで開催されているUNESCOの第44回世界遺産委員会

拡大会合において7月26日午後6時半すぎ(日本時間)、奄美大島、徳之島、沖縄島北部

および西表島が世界自然遺産に登録する決定がなされました。

さらに、7月27日午後6時半すぎ(日本時間)縄文遺跡として有名な三内丸山遺跡(青森県)を

はじめ17の遺跡で構成される「北海道、北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森県、秋田県、岩手県)

が世界文化遺産に登録されることが決定しました。

これで日本の世界遺産に登録となった数は25件となりました。

一覧(リスト)は下記のとおり

 

日本の世界遺産リスト

    緑字は世界自然遺産

1.法隆寺地域の仏教建造物 奈良県斑鳩町     1993年

2.姫路城           姫路市       1993年
3.白神山地        青森県、秋田県      1993年
4.屋久島         鹿児島県屋久島町     1993年
5.古都京都の文化財  宇治市、京都市、大津市   1994年
6.白川郷・五箇山の合掌造り集落 岐阜県白川村、南砺波市 1995年
7.厳島神社        広島県廿日市市     1996年
8.原爆ドーム        広島市        1996年
9.古都奈良の文化財     奈良市        1998年
10.日光の社寺       日光市         1999年
11.琉球王国のグスク及び関連遺産群 那覇市など   2000年
12.紀伊山地の霊場と参詣道 三重県、奈良県、和歌山県 2004年
13.知床        北海道斜里町、羅臼町    2005年
14.石見銀山遺跡とその文化的背景 大田市      2007年
15.平泉          岩手県         2011年
16.小笠原諸島       東京都         2011年
17.富士山         静岡県、山梨県     2013年
18.富岡製糸場と絹産業遺産群 群馬県        2014年
19.明治日本の産業革命遺産  九州の宮崎を除く5県   2015年
 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 山口、岩手、静岡の各県
20.ル・コルビュジエの建築作品 国立西洋美術館
  -近代建築運動への顕著な貢献-  東京都     2016年  
21.『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群 福岡県  2017年
22.長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 長崎県 2018年

23.百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- 大阪府  2019年

24.奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島 鹿児島、沖縄県 2021年

25.北海道、北東北の縄文遺跡群 北海道、青森県、秋田県、岩手県 2021年

 

奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の自然遺産登録については

世界的にも希少な亜熱帯の森に、数多くの固有種が生息する生物多様性が評価されました。

「奄美・沖縄」登録決定 ユネスコ 世界自然遺産に(FNN)

 

昨日(2021-7-27)の8chのバイキングで紹介された場面を写真添付しておきます。

 

「北海道、北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録について

上述の17の遺跡には三内丸山遺跡の他に大湯環状列石(秋田県鹿角市)、北黄金貝塚

(北海道伊達市)、御所野遺跡(岩手県一戸町)などが含まれています。

17の遺跡の全リストは下記サイトに記載されています。

 「縄文遺跡群」世界遺産へ 三内丸山など登録勧告―「定住社会発展示す」・諮問機関:時事ドットコム (jiji.com)

 

上の2枚の写真は縄文遺跡として有名な青森県の三内丸山遺跡です。

出典:2021年5月26日、18時過ぎのNHKテレビのニュースより

三内丸山遺跡の基本情報

 住所:青森県青森市三内丸山  TEL:017-766-8282
 発掘開始時期:平成4年(1992)
 遺跡の存在していた時期:約5,500年前~約4,000年前 縄文前期から中期
 遺跡からの発掘物のヒスイ(新潟産)、黒曜石(北海道産)からこれらの
 地域と交易があったと考えられています。
 公式HP:http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする