CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

東京五輪7月30日現在の日本の金メダル 史上最多の17個に

2021年07月31日 06時16分49秒 | Weblog

2021年7月30日現在の日本の金メダル数が17個となり史上最多を更新しました。

過去最多だった前回東京大会(1964年)、アテネ大会(2004年)では金16個

でした。

7月30日現在の銀、銅を含めた獲得メダル数は28個

         金   銀   銅   計
日本    17    4    7    28

 

金銀銅の全メダル獲得数では2016年のブラジル・リオデジャネイロ五輪の41個が

過去最高記録のようです。

 

過去の大会のメダル獲得数は以下のとおりです。

                           金  銀  銅  計

第5回  1912年  ストックホルム【スウェーデン】 0    0    0        0

第6回  1916年   ベルリン【ドイツ】      中止
第7回  1920年        アントワープ【ベルギー】            0      2       0        2

第8回  1924年        パリ【フランス】                           0      0       1        1

第9回  1928年      アムステルダム【オランダ】           2      2       1        5

第10回 1932年       ロサンゼルス【アメリカ】              7      7       4        18

第11回 1936年       ベルリン【ドイツ】                         6      4       8        18

第12回 1940年       ヘルシンキ【フィンランド】          中止

第13回 1944年        ロンドン【イギリス】                    中止

第14回 1948年         ロンドン【イギリス】                   不参加

第15回 1952年        ヘルシンキ【フィンランド】          1       6       2        9

第16回 1956年       メルボルン【オーストラリア】        4     10     5       19

第17回 1960年        ローマ【イタリア】                         4       7       7       18

第18回 1964年        東京【日本】                                   16     5       8       29

第19回 1968年        メキシコシティー【メキシコ】      11     7       7       25

第20回 1972年        ミュンヘン【西ドイツ】                  13    8       8       29

第21回 1976年        モントリオール【カナダ】               9       6      10     25

第22回 1980年        モスクワ【ソ連】                               不参加

第23回 1984年        ロサンゼルス【アメリカ】              10     8      14    32

第24回 1988年        ソウル【韓国】                                    4     3         7     14

第25回 1992年        バルセロナ【スペイン】                      3     8      11    22

第26回 1996年        アトランタ【アメリカ】                      3     6         5     14

第27回 2000年        シドニー【オーストラリア】               5     8         5      18

第28回 2004年        アテネ【ギリシャ】                            16   9       12    37

第29回 2008年         ペキン【中国】                                     9     6      10    25

第30回 2012年         ロンドン【イギリス】                          7    14    17    38

第31回 2016年        リオデジャネイロ【ブラジル】          12    8       21     41

 

上の4枚の写真は金メダルに輝いた フェンシング男子エペ団体の各選手

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」

2021年07月31日 04時54分04秒 | 神戸情報

ダイエー板宿店横にあった天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」は時期は不明

(2016-2017年頃か?)ですが平田南橋東交差点の南側(板宿駅前駐輪場前)に

移転しました。

移転後の写真を2021年7月30日に撮ってきましたので写真紹介します。

神戸市須磨区ダイエー板宿店横にあった時の写真などは下記ブログで紹介しています。

  天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」 in ダイエー板宿店横 on 2012-3-28 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

彫刻作品の基本情報
設置場所:平田南橋東交差点の南側(板宿駅前駐輪場前)
作者:天野祐夫  題目:カルタゴ
製作:平成8年(1996) 
受賞:第8回神戸具象彫刻大賞展準大賞、市民賞受賞

 

上の写真は須磨学園、板宿神社などがある山並みを背景に撮ったものです

 

上の写真の後ろに板宿駅前駐輪所の建物が写っています。

上の写真はカルタゴの後ろ姿です。

「カルタゴ」はチュニジアにあった北アフリカの古代都市で、ローマとの戦争で

壊滅的な被害を受けたが、見事に再建され栄えた都市である。

阪神淡路大震災で大きな被害を受けた板宿地区がカルタゴのように再建し栄えることを

願い建立されました。

平成14年(2002)、サッカーワールドカップが行われた際にわざわざチュニジアの大使が

これを見るために足を運んだという由緒もあるそうです。

上の2枚の写真は現地説明版です。

読み難いのでそのまま転記しておきます。

この作品は北アフリカの地中海沿岸(現在のチュニジア)にあった古代都市
カルタゴをイメージしたものです。
カルタゴは紀元前3世紀ローマ軍によって破壊されましたが、後年再建され、
美しい港湾都市として栄えました。
阪神・淡路大震災で被害を受けた神戸も、カルタゴのように力強く再興してほしい
という願いを込めています。

説明板にはこの像が神戸国際港都建設事業須磨地区(第2工区)復興土地区画
整理事業の完成記念で建てられたことも書かれていました。
 事業着手 昭和45年(1970)4月
 事業完成 平成8年(1996)4月
 施工者   神戸市長 笹山 幸俊

須磨地区(第2工区)土地区画整理審議会委員の方々のリストも書かれていました(略)

天野裕夫氏の略歴  (詳細紹介はこちら
1954年 3月 岐阜県瑞浪市に生まれる
1978年 3月 多摩美術大学院彫刻科修了

1996年 神戸具象彫刻大賞展で準大賞及び神戸市民賞を受賞




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする