goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

暑かった・・・

2013-06-13 | 花日記
大流行した『墨田の花火』お値段も結構なものだったと思う。これは『日野の花火』と勝手に命名している(汗)剪定を間違えたり、丁度の時期に水切れだったりで、なかなか花を咲かせられないでいたが、プランターの上に置いた鉢から根を下ろして今年は沢山咲いてくれた。
これだと余程のことがない限り、水切れはしないのだが、こんな育て方は良くないので、花が終わったら植え替えてやろうと思っている。
色んな種類の植物を、日夜研究努力して作っていらっしゃる方が居ても、いったん市場に出てしまうと、特許云々と言ってもやはり、挿し木や実生、接ぎ木 株分けなどで、作り手さんの意思にかかわらず増えていく。

高知は、かんきつ類は多いが、サクランボはあまりない。暖地サクランボと言うのは暖かいところでも作りやすいと言うけど、どうせなら佐藤錦がえいと、受粉木にナポレオンまで買って大きな鉢で育てようと試みたが、失敗だった。↓これはワカキノサクラの果実。実生から3年で花が見られると言うが、本当だろうか。この桜は良く実が付くので捨てるのも勿体ないと、植えておくと発芽率も良く我が家にも何本か育っている。左の大きな蔓はタカネハンショウヅル。木はサカキ、これを半分の高さに切り詰めようと算段しているが、労力要るよねえ。

↓我が家で一番に咲くギボウシ、これも地植えにすると大きくなりすぎて困る。




↓立派なウチョウランを、安く分けていただいたのに、今年は枯れこそしなかったものの、花付が悪い。

今日は暑いと思ったら、全国的にも気温が高かったとニュースで言っていた。


メダカって、孵化しやすいものだと感心しながら、毎日掬ってハンド(半胴)池に入れているが、最近は蚊が多くなって、香取り線香をつけないとすぐに刺されてしまう。一度座ったら、最低でも10匹は掬うことと課してもうだいぶになるし…蚊が居なかった時は通りかかる度に掬っていたし・・・それから考えたら100匹以上この中には居るはずだけど・・とくだらないことを考えながら今日も終わりました。
追加↓昨年5月29日に蒔いたワカキノサクラ。実生一年で開花すると書いてあったところもあるけど、それは無理やないろうか、来年は咲けば嬉しいなと・・・実生苗は交雑の恐れがあるので、この苗が由緒正しきワカキノサクラかどうかは分からない。

蚊に食われながら、30匹掬って入れた。もう200匹ぐらい居るかもしれん・・・

14日追記
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガンビセンノウ | トップ | ヴァイオリン聴きに »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ohisamaさん ()
2013-06-14 22:03:54
ヤマシャクヤクの種送るときにとこの桜の種も送ろうと思いゆう。発芽率はえいと思うけんど、発芽せんでもごめんぜ。ニッコウキスゲも種が出来ちょったき、こぼれん前に採った。

家電などでも、新製品が高いように、植物の世界でもそうやねえ。けんどやがてお手軽価格になってくる。
ohisamaさんの故郷は、サクランボが有るがやったねえ。地元の人やったら、美味しいのを知っちゅうよね。

メダカに癒されゆう。
返信する
hanaさん ()
2013-06-14 21:52:12
こんばんは!
暑い暑い、もう夏やろうか、夏休みにならんと何となく夏やないと思っている、わけのわからないおばさんです(汗)

蚊には、金○蚊取り線香と答えます。(別に親戚でもなんでもないぜ)蚊を寄せ付けんとか言うゼラニウムも、高い時期に買うた。電子何たら言うのから、腕に付けるのやら、まあ一通り買うてみたけんど、○鳥の蚊取り線香が一番やと思う。○コナーズと言うのも玄関に置いてみたけんど、効果はあんまり感じんかった。

蔵之助君には、火は危ないので、そういうので対応せんといかんわねえ。5個もぶら下げたら効き目あるろうか。

hanaさん所のホオズキ、節生りやねえ。うちも節生りの種類やけんど、実付が悪い(涙)

ビロードモウズイカって、こんな芽生えながですねえ。成長の過程また見せてくださいね。
暑いので蔵之助君共々、熱中症にならんようにお気を付け下さいね。

返信する
kikiさん ()
2013-06-14 21:32:50
こんばんは!
今日も暑かったです。明日はちょっと気温が下がるとの予報に期待しております。

そうです。私も冷房はまだ入れません。扇風機で頑張っております。7月になるまで我慢出来たらと思っていますが・・・

ギボウシは、種類によって早生 中生 晩生?とあるようですよ。見た目変わったことないようなギボウシでも、それぞれで、実家近辺で多いナンカイギボシは、8月から9月ごろ咲きます。

サクランボ高価ですよね。農家の方の手間暇考えれば、仕方ないかと思いますが、結構間を取られているとも聞きます。

私も一度本場で、サクランボ狩りしてみたいと思いますが、いつ実現することでしょう。
返信する
風さん (ohisama)
2013-06-14 21:02:16
花にも流行がありますね、隅田の花火が出始めたころは、立派な鉢植えになっていて値段も高くて、ちょいと庭にというわけにはいかなかった。
数年してようやくビニールポットで売り出してようやく買えた。
今では大きく広がって少々周りの草花に影響が出ています。挿し木にして小ぶりの鉢植えにしようと思う。
実家では昔ナポレオンという種類のサクランボ
(オウトウと言っていた)1本があって時期にはふんだんに食べることができたので、とても買う気にはなれん、今では地元に住んでいる姉とアスパラとサクランボの物々交換をやっています。
植え木にこんなかわいい実ができたら嬉しいですね。ギボウシもきれい、メダカが上手にとれていますね。
返信する
こんばんは♪ (hana)
2013-06-14 20:44:15
暑くなりましたね~
それでもお散歩&ドッグランとガンバル人間と犬でーす^^
トップの墨田の花火いいですね!
涼しそうな画像に癒されます~。

これからの庭作業には蚊取り線香が欠かせませんね。
我が家のワンコスペースには先月から虫よけバリアが5個も下がっています(汗)
返信する
Unknown (kiki)
2013-06-14 16:27:48
風さん 暑いですね。
PCしながら汗が出ます。今からクラーでは真夏にはどうしようもないですね。
メダカさんを飼育してるんですね・私は育てたことないので全然わからずです。
墨田の花火 可愛い花だし、花火みたいに似てますね。よく上手に名前をつけますね。
キボウシはもう花が咲いてなんて、高知はやっぱり暖かいですね。家のはまだ葉っぱだけが伸びていますよ。
そのうち咲くでしょうけど・・・楽しみです。
さくらんぼはこの辺でも少しの農家の方が、作ってますが、値段が高くて手が出ません。
2年前に山形県にさくらんぼ狩りに行ったことがあり楽しかったです。
返信する
マスカットさん ()
2013-06-14 15:46:12
娘さんの海外出張と、お兄ちゃんの葬儀が重ならいでよかったねえ。不謹慎なこと言うようやけんど、最後の最期まで気遣いして逝ってしもうたねえ。

フクチャンのメダカの水槽70これにもコメント書こうと思いゆう間に、こちらも次々の投稿で沈んでしもうた。
あのどっさりの小町蘭、イワチドリ、ウチョウラン、どれもこれも几帳面にお世話している様子が分かります。

私はメダカ飼い始めたのは、まだ5,6年ばあやし、秘伝も何も知らんけんど、経験上からエサのやりすぎはようないような気がする。
フクチャン直伝の極意教えてください。
返信する
雨の魚さん ()
2013-06-14 15:20:14
雨の魚さん所、今日も暑いですか、高知も暑いと言うか蒸せます。一雨来そうな感じになってきました。降ってくれれば涼しくなるかなあ・・お互い熱中症に気をつけましょうね。

種の件了解です。わざわざメールにもよびませんので、お気づかいいたしませんようにね。
返信する
karinaさん ()
2013-06-14 15:13:32
今日も蒸せるねえ。暑いき晩方買い物に行こうかと思いよったら、雨が降りそうなと思うて、慌てて行って来たら、汗だくになった。

メダカの容器にこしゃんとかぶせたねえ。コメントしようと思いゆう内に、次々更新があるき埋もれてしもうちゅう。
ヤゴもかなりの勢いで、メダカを食べるらしい。トンボもおらんと困るけんど、メダカ食われてもねえ。蘭小屋に入れたらトンボもカエルもよう来んろう。それでまだヤゴが生まれたりしたら、あっぱれなトンボと褒めてやりたい。

慌てたらろくなことはない・・・
返信する
こっちは涼しいよ~ (マスカット)
2013-06-14 11:30:27
風さんところや西日本の暑さが不思議なくらいの過ごしやすさです。

紀州から戻ってすぐ海外出張に行った娘に代わって子守をしてバタバタしています。
今日だけ父親が会社を休み一日見るので私は中休み。5日間のうち後2日です。

ギボウシ、家でもいくつかの鉢に蕾が付いています。一つは今にも咲きそう。こんな↑涼しげな花になるんですね。楽しみ~

メダカは3,4日の留守ならエサは必要ないとの事でした。夜中に帰ったので懐中電灯で見に行ったら、寝ていたのを起こされて迷惑そうでしたが元気に泳ぎ始め安心しました。フクチャンさんからメダカの育て方の極意教わりました
返信する
暑かった・・・・返信 (雨の魚)
2013-06-14 10:10:04
風さん返信有難うございます。我が街でした今日も真夏日です。
ワカノキの桜はバラ科で桜の種類でしょうか実生は1年冷蔵庫で置いてから蒔くかなんかでめんどくさいより、忘れてしまいますね!
お気持ちだけで嬉しいです。又、別メールで送らせて戴きます。その時は宜しくお願いします。
返信する
雨の魚さん ()
2013-06-14 09:13:13
おはようございます。
大阪で、最高温度だったとニュースで言っていましたが、雨の魚さん所やったがですねえ。

これは、『稚木の桜』と言う名前を付けられているようです。牧野富太郎博士の故郷、佐川町で見つかったとか、鉢で十分楽しめる桜です。
気になって外に見に行ってきました、昨年5月29日実生と言うエブがある鉢に7本出ていました。
今年の果実は、まだ採取してなかったのですが、もう終わりかけてしなびていたものもあり、全部採ってきました。
味見したけど渋みが強く、さすがの私でも食べられませんでした。
種蒔いてみますか、ブログアドレスにメールいただければ種なら簡単なので、封書で送ります。でも、全部で6粒、一個草むらに落としたのと、2個食べたので3粒しかありません。

本当は増えすぎたものなども、皆様欲しい方に分けてあげたいと言うより、貰っていただきたいですが、もう荷造りなど面倒なことは一切やりたくないのです。老化現象ですかねえ(汗)
返信する
akiさん ()
2013-06-14 08:41:04
おはよう!
日野の花火昨年も咲いてはいたけど、今年はどっさりきれいに咲いてくれた。切り花にして玄関に飾ってあるけど、なかなか水揚げも良く勢い良く咲いています。

お仕事、娘さん所から近い場所やったがですねえ。メダカは結構生命力が強いと言うか、手をかけんでもかまん(良い)もんやと思います。
でも、akiさん所大きなガマガエルがいるとブログに書いちょったろう?ガマガエルに見つかったら食べられてしまうかもしれんぜ。
返信する
mariさん ()
2013-06-14 08:28:13
おはようございます。メダカ増やしてもと思いながら、卵を産み付けて草をバケツや洗面器に移しています。移したと思ったらもう小さなメダカがピコピコしているのに驚きます。

ギボウシ昔は、花より食べることに興味がありましたが、今は姿かたち、一年中楽しんでいます。
返信する
暑かったね~ (karina)
2013-06-14 07:31:23
風さん おはよ~♪

今日も暑くなりそうやけど昨日はしょう暑かったね~。
庭の木が茂って真っ黒うなったき、ネグンドカエデ、サンシュユ、ロウバイなどの枝を切って背を低くした。少しはさっぱりしたけど汗びっしょりになった。

我が家でもメダカがたくさん生まれゆう。
生まれたメダカはカエルやトンボが来れん蘭小屋で育てゆうき今年こそは増えると思うちゅう。
返信する
暑かった (雨の魚)
2013-06-14 07:30:20
風さんオハヨウございます!我が街がニュースに成った37.9℃で全国一番の猛暑日になりました~あぁ~暑かったです!
実桜化サクランボが実生で簡単になるもんですか?欲しい木ですね。
ギボウシにウチョウ蘭は夏には涼しさを運んでくれますね。私のベランダはモウモウしてせんていしまくりですよ!
もう、選定すると花芽が付きませんのでやめますが。又、新しい花を投稿して下さい。
返信する
命名 (aki)
2013-06-13 23:49:33
私も風さんに頂いたのは高知の○○って呼ぶことにします。
うちの花火は今年はダメです。
高知のギボシは蕾をいっぱいつけていますが
まだ咲くのは先のようです。

娘の家と行ったり来たりでメダカの観察ができませんが元気に泳いではいます。
増えてるようには見えません。
面倒もみないので仕方ないですね。
返信する
メダカ100匹 (mari)
2013-06-13 22:59:20
増えましたネ。

ギボウシの藤色、大好きです。
優しい色ですネ。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事