ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
風と友達
山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。
コンニャクの花
2006-05-03
|
花日記
子どもの頃から馴染みのコンニャクだが、花は初めて見た。花が咲くとイモがダメになるので、花の咲く前にイモを掘り起こすので花は見られなかったのかも知れない。
昔はコンニャクも手作りしていたので、コンニャクイモの収穫もマメにしていたが、今は放置コンニャクも多く今年は2.3本花が出ていた。
最初に見たのは4月20日この付属体が、まだ少ししか伸びてなかった。
1週間ぐらいで大分付属体が伸びてきた。
苞を開いてみるとユキモチソウ等と同じように下に花があった。
これは『カラスビシャク・烏柄杓・別名・ハンゲ』仏炎苞をひしゃくに見立てたもの。別名の半夏は漢方での呼び名で、球根を吐き気止めなどに使うと書かれている。これも畑に良くはえて困る。
小さいので上手く撮影できなかった。後ろはスズランの葉。
昨日の歩数『4.114歩』風邪薬と吸入で風邪は大分良くなった。
コメント (12)
«
コゴメウツギその後
|
トップ
|
バイカウツギ
»
このブログの人気記事
庭に咲く花
イワチドリとウチョウラン
ヤマブキソウ等
ホトトギス色々
空とイワチドリ植え替え
次々咲く花
カワラハハコ・アオカモメヅル
花フェスタに
梅雨入り(3日)
ノハナショウブ
最新の画像
[
もっと見る
]
庭に咲く花
2週間前
庭に咲く花
2週間前
庭に咲く花
2週間前
庭に咲く花
2週間前
庭に咲く花
2週間前
庭に咲く花
2週間前
ダウン
3週間前
風景や植物を見て思うこと
1ヶ月前
風景や植物を見て思うこと
1ヶ月前
風景や植物を見て思うこと
1ヶ月前
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
金星
)
2006-05-03 21:41:28
芋は見ますが、山にある状態ははじめて見ます。自家製のこんにゃくはこりこりしておいしいです。
返信する
こんにゃく
(
まーにゃ
)
2006-05-04 07:40:09
群馬の下仁田はこんにゃく畑が続くところでした、とても手間隙かかる作物と聞いています、花は見たこと無いですが変わっていますね。昨日は五月晴れで町田の親戚へ行って遊んできました、ボタン園へ行ったら金蘭が1本だけ道端にあり、プックリ膨らんでました、つぼみのようですが開くのかしら、この前見たのと同じでした。
返信する
おはようございます。
(
風
)
2006-05-04 08:41:32
>金星さん今朝コメント書いて投稿した途端にアクセス集中でした。連休道路もネットも渋滞ですね(笑)
今道の駅などで、手作りコンニャクや豆腐が売られていますので、昔の味が楽しめますね。子どもの頃はコンニャクは買う物でなく、家で作るものでした(笑)この花の咲いているところは昔は畑だったのですよ。
>まーにゃさん、群馬はコンニャク有名ですね。これも何か気に入らないと、腐ってしまうようです。東京の街で道ばたに何げにキンランが咲いているなんて恐れ入ります(笑)キンランも日が当たると開いて、夕方は閉じるそんな感じじゃなかっかなと思いますが、定かではありません。
牡丹園今見頃でしょうか。我が家のたった一つのボタン今年はツボミなしでした(涙)
返信する
すずらん
(
arfa
)
2006-05-04 08:53:10
葉っぱだけですが、花はもう終わったのでしょうか?
サトイモ系なのかな? みんな似てますねえ。
返信する
arfaさん
(
風
)
2006-05-04 09:43:47
おはよう。このドイツスズランかなり前に此処に植えたのが蔓延っています。まだ花も有ったように思いますが、密集しすぎて花付きが悪くなっています。カラスビシャクは、サトイモ科ハンゲ属だそうです。ユキモチソウも同じ科ですね。
返信する
コンニャクの花
(
ohisama
)
2006-05-04 10:28:49
風さん、こんにちは。
またむいちゃいましたね{笑)
こんにゃくの果実は見たことありますが、花が中に隠れているからわからないのですね。
お疲れから風邪をひいたようですが、回復の兆しが出てきてよかったですね。
返信する
始めてみます。
(
katsu
)
2006-05-04 10:46:02
初めまして
コンニャクの花ですか!はじめて見ました。
食しているコンニャクからは想像つきがたいです。貴重なものを見せて頂き有り難う御座いました。
返信する
コンニャク作り
(
キヅカレ
)
2006-05-04 10:46:57
コンニャクの花、カラスビシャクはじめてです。
昔の農家の方たちは食べる物を何でも作っていたのですね。お金など不必要で、お米やその時節に採れた作物で払っていたのを母の里で見ました。
最近は工場で大量生産、お金さえあれば何でも買えるようになりました。
加工品の作り方を子供に教える事も消えてしまったようですね。
返信する
コンニャクの花!
(
スミレ
)
2006-05-04 11:18:06
初めて見ました。
転勤で住んでいた土地で、裏庭に家主さんの畑が続いていました。「これがコンニャクイモだよ!」と言われても、これからコンニャクが出来るとはにわかに信じられませんでした。
珍しい写真、有難うございます。
返信する
初めて見ました
(
cosumosu
)
2006-05-04 11:19:57
コンニャクイモは私の祖母の実家の美良布でも作っていましたが、花は初めて見ました。私先月28・29・30日と急用で高知に帰っていましたのよ。
返信する
こんにちは
(
風
)
2006-05-04 11:56:28
>ohisamaさん、何でも見たくなる性分はこの歳になっても直りません(涙)ユキモチソウやマムシグサ等と作りは同じですね。寝込んでいられない事情もあって、今回は最初から薬を飲んだりして用心しました。ありがとう。
>katsuさん、初めましてお出で下さってありがとうございます。花が咲いたら芋はダメになるとかで、普通は咲かせないように収穫していると思います。私もはじめてみました。生芋を茹でて作るコンニャクは味が違うように思いますね。
>キヅカレさん、カラスビシャク初めてですか?これはホント何処にでもありそうなんですけどね。繁殖力旺盛なカラスビシャク農家では困りものの一つです(笑)
昔と言っても戦後ですけど(笑)醤油、味噌は当たり前で、菜種もつくって油を絞って貰っていたこともありました。食料品も殆ど自家製、塩や砂糖だけはさすが買っていました。お米1升の値段で交換などもしていたようです。現金がなくても暮らせる農家でしたが、今はそう言うわけにはいかないですね。
返信する
こんばんは
(
風
)
2006-05-04 20:57:15
遅くなりました。
>スミレさん、コンニャクイモは見たこと有るのですね。あれを茹でて潰したのを水と灰汁を入れて固めたのを、煮たらコンニャクになりますよ。
>cosumosuさん、美良布(びらふ)がおばあさまのご実家だったのですか、アンパンマンの町ですね。帰郷も観光ではなかったようですね。ご苦労様でした。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
花日記
」カテゴリの最新記事
庭に咲く花
ダウン
ブログの事
花見ドライブ
庭の花
寒い中咲いている花
年末年始
メジロの話
2024年 ありがとうございました
ご無沙汰しました
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
コゴメウツギその後
バイカウツギ
»
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
最新記事
庭に咲く花
ダウン
風景や植物を見て思うこと
風の山の桜
ブログの事
花見ドライブ
山菜取り 2
山菜取り
お墓参り(22日)
庭の花
>> もっと見る
カテゴリー
小さな旅
(10)
植物散策
(49)
高知城
(2)
お城
(0)
食べ物
(2)
植物園
(19)
ア行
(22)
花日記
(1668)
旅
(11)
山歩き
(31)
カ行
(19)
サ行
(12)
タ行
(11)
ナ行
(8)
ハ行
(16)
マ行
(11)
ヤ行
(18)
ラ行
(1)
ワ行
(0)
チビ風から
(12)
風の山から
(275)
最新コメント
風/
庭に咲く花
風/
庭に咲く花
多摩NTの住人/
庭に咲く花
ohisama/
庭に咲く花
風/
庭に咲く花
ひととき/
庭に咲く花
風/
庭に咲く花
風/
庭に咲く花
aki/
庭に咲く花
おみや/
庭に咲く花
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2005年10月
2005年05月
2005年04月
2004年11月
2004年05月
ブックマーク
goo
花咲かおやぢ♪の掲示板
植物を愛する? takuさん
フローリスト シュエット
プロのお花屋さん。沢山のバラの写真に詳しい説明。園芸に関する役立ち情報もいっぱいです
小さな蘭の世界
天地不仁さん 私のこと小鳥を食べる野蛮人だと思っています。
ジョルジュの窓
ジョルジュさん 美人秘書(お会いしたことはございません) 大学生2人のお母さんはもう卒業しました
仁淀川日記
aigenさんの、素敵な写真で仁淀川などをメインに高知を紹介されています
幸せの雲と整体師
金星さん ブログランキングでも頑張っています。
虫愛でる主婦の日記
虫主婦さん、箱根駅伝コース近くに住んでいるのが羨ましいと正月が来たら思う。
うつをしまって
ステイゴさん、始めたころからのお付き合いです
ーーわすれられた春ーー
みどりさんのこと忘れてないです
ひとやすみ
ぱぷりこさん、優しい白衣の天使、趣味もプロ級です。
風そよぐ丘の上から。。。ばぁのひとりごと
akiさん、可愛いお孫さん三人。退職後もなお忙しいデパート勤務。
mission6:赤いひまわり
ゆ~さん、パールちゃんとナナちゃんのお話もいっぱい
風の向くまま 気の向くまま
tea☆timeさん、沢山の植物の写真と、時々ウサギちゃん
蘭と旅の物語
蘭と旅、陶芸もされている3100吉さん
タムタムボーイの小さな棚
タムタムボーイさん、古都奈良からです。
紋やのつぶやきPart2
紋章上絵師さん 紋ちゃんの家紋の話は面白いです
雨の魚のスペース
雨の魚さん、まだ私にはよく理解できてない不思議な魚さん
風に誘われて
箱庭さんのお住まいの九州の風景、花が沢山見られます。旦那様のキャンプも本格的です。
花酔いの語り部のblog
あかちょうちんさん。ウチョウランは勿論、サボテンまで、語りは光っています
路地裏のギボウシコレクション
ギボウシだけじゃない、路地裏のギボウシさんの世界 カエル飼っているんですよ
ひととき
mm5ss9kkさん。植物や鳥の写真は素敵です。人と繋がる時間、ひとときさんです。
アーバンライフの愉しみ
札幌から、エゾフクロウさん
多摩ニュータウン植物記Part 6
沢山の植物の話が書かれています。マラソンも
アクセス状況
トータル
閲覧
2,472,178
PV
訪問者
739,930
IP
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
今道の駅などで、手作りコンニャクや豆腐が売られていますので、昔の味が楽しめますね。子どもの頃はコンニャクは買う物でなく、家で作るものでした(笑)この花の咲いているところは昔は畑だったのですよ。
>まーにゃさん、群馬はコンニャク有名ですね。これも何か気に入らないと、腐ってしまうようです。東京の街で道ばたに何げにキンランが咲いているなんて恐れ入ります(笑)キンランも日が当たると開いて、夕方は閉じるそんな感じじゃなかっかなと思いますが、定かではありません。
牡丹園今見頃でしょうか。我が家のたった一つのボタン今年はツボミなしでした(涙)
サトイモ系なのかな? みんな似てますねえ。
またむいちゃいましたね{笑)
こんにゃくの果実は見たことありますが、花が中に隠れているからわからないのですね。
お疲れから風邪をひいたようですが、回復の兆しが出てきてよかったですね。
コンニャクの花ですか!はじめて見ました。
食しているコンニャクからは想像つきがたいです。貴重なものを見せて頂き有り難う御座いました。
昔の農家の方たちは食べる物を何でも作っていたのですね。お金など不必要で、お米やその時節に採れた作物で払っていたのを母の里で見ました。
最近は工場で大量生産、お金さえあれば何でも買えるようになりました。
加工品の作り方を子供に教える事も消えてしまったようですね。
転勤で住んでいた土地で、裏庭に家主さんの畑が続いていました。「これがコンニャクイモだよ!」と言われても、これからコンニャクが出来るとはにわかに信じられませんでした。
珍しい写真、有難うございます。
>katsuさん、初めましてお出で下さってありがとうございます。花が咲いたら芋はダメになるとかで、普通は咲かせないように収穫していると思います。私もはじめてみました。生芋を茹でて作るコンニャクは味が違うように思いますね。
>キヅカレさん、カラスビシャク初めてですか?これはホント何処にでもありそうなんですけどね。繁殖力旺盛なカラスビシャク農家では困りものの一つです(笑)
昔と言っても戦後ですけど(笑)醤油、味噌は当たり前で、菜種もつくって油を絞って貰っていたこともありました。食料品も殆ど自家製、塩や砂糖だけはさすが買っていました。お米1升の値段で交換などもしていたようです。現金がなくても暮らせる農家でしたが、今はそう言うわけにはいかないですね。
>スミレさん、コンニャクイモは見たこと有るのですね。あれを茹でて潰したのを水と灰汁を入れて固めたのを、煮たらコンニャクになりますよ。
>cosumosuさん、美良布(びらふ)がおばあさまのご実家だったのですか、アンパンマンの町ですね。帰郷も観光ではなかったようですね。ご苦労様でした。