ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

児童虐待過去最高

2018年08月31日 | こころの子育て
児童相談所で仕事をされている方々から、
電話対応がとても多くなっていると聞いていました。

全国の児童相談所が平成28年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は、
前年度比18・7%(1万9292件)増の12万2578件で、
過去最多を更新したことが2018/08/17、厚生労働省のまとめで分かりました。

調査を開始した2年度から26年連続で増加。

厚労省は「心理的虐待が増え、警察からの通告が増加している。報道によって学校など関係機関の意識も高まっている」と分析している。

私たち国民には、児童虐待と思われる場合に、通報の義務があります。

子どもに身体的、心理的、性的暴力を振るう、また、放置虐待する親の行動をたしなめるだけでは、何の解決にもならない。

その行動をしてしまう気持ちに寄り添い、気持ちを受け容れていく。

多くの親は、自分も、そうした生育環境でそだった。

そうでない親は、育児支援が足りないのだと思う。

お母さんたち、どうか、人に助けを求めて。

一人で抱え込まないで。

困っているお母さんを見かけたら、

手伝ってあげる。

寄り添ってあげる。

気持ちを聴いてあげる。

弱音を吐く場所を作ってあげる。

これからも、私たちに出来ることを考えていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの反抗は、親の否定ではない

2018年08月30日 | こころの子育て
子どもの反抗期は、ありますか?

お母さん、お父さんは、反抗期は、ありましたか?

親から見ると反抗期。

今まで親の言うことを素直に聞いていたことが自分の意見を主張するようになる。

これは、こどもの自我の確立、成長です。

従順な子どもが、親に嫌と言うようになると、

親は、それを自分への否定と感じることがあります。

子どもが自分の意見を言うようになったとき、
それは子どもが自我を確立しているという証拠です。

ああ、子どもの成長を喜ぶことって、難しいなあ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメ 簡単!いのちのスープ

2018年08月29日 | オススメです
風邪気味と友人に話したら、勧めてくれた簡単スープ。

沖縄では、ぬちぐすい (いのちの薬)と言って、鰹節と醤油のスープを飲むらしい。

「いのちのスープ」をホスピスで配るなどして有名なお料理研究家 辰巳 芳子さんは、生姜ひとかけをすりおろして、かけて飲むんだそう。

辰巳さんは、現在、93歳。お父さんの看病でスープの大切さを再確認されたそうです。

作り方は、超簡単!

丼にひとつかみの鰹節、生姜のすりおろし、

それに醤油を回しかけ、

蓋をして3分待って上澄みだけ飲む。

早速、上澄みを飲んでみた。

じわじわ身体が温まり、ヨガをした後といいますか、

温泉で温まった後といいますか、

飲んで30分経ってもポカポカしています。

味にアクセントが欲しければ、梅干しや八丁味噌を入れてもいいそうです。

1924年生まれの辰巳 芳子さんは、

お料理研究家の草分けと言われるお母さんから家庭料理を学び、

イタリア、スペインなどで西洋料理の研鑚も重ね

病苦に苦しむ父への介護食「いのちのスープ」に代表される家庭料理の大切さを雑誌などで伝えています。

命に直結した食の大切さ。そして、お料理に込められた愛情について

「愛っていうのはね、不思議に表現することを求めるんじゃないですか。

できるだけ美味しく作って喜ばせようっていうのは
やっぱし、愛情の表れだと思うのね」

と、辰巳さん。

熱湯を注ぐだけで出来る超簡単な「いのちのスープ」を飲んでみませんか?

冷房で冷えた身体におススメです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスチェック制度実施者に公認心理師と歯科医師も

2018年08月27日 | 関心事
2018/8//9付で、労働安全衛生法
厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正、施行され、ストレスチェックの実施者に、研修を受けた公認心理師、歯科医師が追加されました。

公認心理師、歯科医師の有資格者は、今後開催される研修を受講すれば、ストレスチェックの実施者としての資格を得ることになります。

詳しくは以下の厚労省ページをご参照ください。

労働安全衛生規則の一部を改正する省令を公布・施行しました|報道発表資料|厚生労働省

来月、初めての試験が実施される公認心理師が活躍できる場が広がっていきそうです!

従来は医師と保健師、必要な研修を修了した看護師と精神保健福祉士の4職種でしたが、

職種を広げて、企業がストレスチェックを実施しやすい環境を整えます。

ストレスチェックは2015年12月に施行された改正労働安全衛生法で制定されましたが、
まだまだ活用が十分なされていないのが現状の様です。

50人以上いる事業主は年1回、従業員らにチェックを実施し、結果に基づいた医師による面接指導をしなければならないことになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の権利を擁護するセルフアドボカシー

2018年08月25日 | カウンセリング
「セルフアドボカシー」という言葉を聞いたことありますか?

セルフ・アドボカシーとは、
「知的障害者」が自らの権利を擁護することを目的として、本人の手によって組織化される活動の総称です。

つまり、自分が自分のことに関して権利擁護することです。

本来、セルフ・アドボカシーは、アドボカシー(権利擁護)の一形態で、法的な意味をもつものです。

アドボカシーにセルフ(自己)という語が付加されることによって、権利のために訴える行為を、代理人ではなく、権利主体本人が中心となって行うという点が強調されています(橋本、1996)。

この「セルフアドボカシー」という言葉は、
知的障害者に用いられる用語だそうですが、
私たちは自分が自分のことに関して権利を擁護できているのでしょうか?

昨日、ブログに書いた小さな女の子のことを忘れられずに
教育関係者や精神科医、カウンセラーの先生方に相談しました。

小さな子どもの権利、人権。

母親に依存しなくては生きていけない立場の子どもが
何倍も背丈のあるお母さんから怒鳴られ
机を叩かれた時、どんなに怖いだろう。

自分で権利が擁護できない子どもに、周りの大人は何をしてあげられるだろう?

そして、さらに言えば、自分の権利は擁護できているだろうか?

特に、自分を責めたりが悪いと考えがちな人は、
「怒り」を抑えて、自分の権利を擁護できていないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット化?居合わせたら、どうしたらいいんだろう?

2018年08月24日 | こころの子育て
博多駅で、移動前に ほんの少しでも勉強と思い、カフェにいます。

2歳になったか、ならないくらいの可愛らしい女の子とママ。

女の子と時々目が合い、笑いかけていたら、
その子が私の方を見ているのに気がついたママ。

振り返ってこちらを見たママは、怒った顔。

どうしたんだろう?

かなり離れた席だけど、
ママは声を張り上げているらしく
「◯◯、食べて!」「◯◯、食べて!」
と、聞こえてきた。

女の子は、受動攻撃行動(怒りを直接的には表現せず、緘黙や義務のサボタージュ、あるいは抑うつを呈して相手を困らせるなど、意識的無意識的にかかわらず後ろに引くことで他者に反抗する行動)なのか
ずっとママに背を向けて、窓から博多駅を行き交う人々を見ています。

とうとうママは、机をバンと叩きました。

こんな時、居合わせた周りの人は、どうしたらいいんだろう?

また、女の子と目が合ったので、私は肩をすくめて、ニコッと笑いかけました。

心の中では、
「ママ、怖いね。あなたは、悪くないよ」
と、いう気持ちで。

女の子は、大人しく口を開けて、
ママは、パンを女の子の口に入れました。

ママがタッタと前を歩き、女の子がちょこちょこ付いていきます。

私の前を通る時、こっちをチラッと見た瞬間
ママがキッと厳しい目線を女の子に。

子どもは、ペットじゃないのに。

おっと、ペットにも、こうはしないか…。

今は余裕があるけど、3人の幼い男の子を育てていた頃の私も、
ひょっとして、あんなママだったかもしれないな。

どうか、ママに余裕が出来て、機嫌が良くなってくれますように。

育児支援が受けられますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着きのない自分を受け容れる…子どもも受け容れる

2018年08月22日 | こころの子育て
写真は、灼熱の陽射しにもめげずピンク色の花を咲かせる百日紅(さるすべり)。【落ち着きのない子どもを落ち着かせようとしない】

試験勉強をしていて、勉強に集中できず、ブログを書いています。

私は、集中力がないと自分のことを否定してきましたが、
同時に色んなことをする人なんだと思うことにしました。

勉強もちょこちょこしか、進みませんが、
ちょこっと進んだと思うことにしました。

最近は、小学校に入学して、落ち着きのない子どもか増えたと聞きます。

先生も、親も大変です。

落ち着きのない子どもの中には脳の発達の偏りがある発達障害の子どももいます。

また、主な養育者との情緒的繋がり、愛着形成が十分でない子どももいます。

この2つの問題を持っている子どももいます。

もし、脳の発達の偏りの問題だとしたら、コンサータなどの薬もあります。

愛着形成が十分だと思えない場合は、
主な養育者との温かい絆、繋がりを
時間をかけて醸成していきます。

どちらにしても、落ち着きのない子どもを否定すれば、するほど、
ますます落ち着きがなくなっていくものです。

発達障害にしろ、愛着障害にしろ
この子は、そうなんだと
そのままを受け容れてください。

そして、抱っこを求めたら抱っこを。

スネたり、怒ったりしたら、
この子は、本当は、どんな気持ちなのか?
何を言いたいのか?
を考えてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの鍵 自分の人生の主人公になる

2018年08月19日 | メッセージ

皆さんは、自分の人生の主人公ですか?

「主人公」という言葉、小説などでは「物語の中心となる登場人物」のことをさします。

もともとは禅の言葉だそうです。

禅でいう「主人公」とは、「立ち返るべき自分本来の姿」のこと。

「自分がしっかりと、なりたい自分になれているか」を確かめるための言葉だそうです。

禅の世界では、「なりたい自分」は、積み重ねの上に出来上がるものではなく、余計なものを脱ぎ去ったときに表れると考えます。

「人生の主人公として生きる」

発達心理学者のエリク・エリクソンは、青年期の発達課題として「アイデンティティ」をあげました。

青年期は心身ともに変動が激しく、不安定な時期で、自分と他者の違いに意識ぐ向く時期です。

アイデンティティーとは、自分とは何かという自己定義、大人としての自己の確立にあると言われます。
禅でいうこの「主人公」の概念と似ていると思います。

心理学の交流分析では、カウンセリングのゴールを
「人生脚本」(無意識の人生計画)を自分らしい人生脚本に書き換えることと
と考えていて、この「主人公」の考え方と似ていると思います。

さて、先日 ミキティさんが、自分の思考・感情・行動に責任を取るのが難しいとコメントくださっていました。

確かに、私もつい、人のせいにしたくなります。

子どもが小さい時、子どもたちが暴れているのに気を取られて、洗っていたお皿を割ってしまった時
思わず「もう〜」と、言ってしまったことを思い出しました。

大切なのは、「誰のせいか?」ではなく
ストレスになる出来事について、自分が主人公になって、自分の感情を感じるということだと思います。

嫌は、嫌でいい。

腹を立ててもいい。

怖くていい。

悲しくていい。

疲れた、きつい、まいった、困ったと思っていい。

自分を主人公にすることが大切。

子どもを、あなたの人生の主人公にしていませんか。

ご主人を、奥さんを、あなたの人生の主人公にしていませんか。

会社や上司を、あなたの人生の主人公にしていませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のせいにしたくなるのは、ごく自然なことです

2018年08月18日 | メッセージ

ミキティ☆さん、
コメントありがとうございます!

***
またこのページを読み返すことになってしまいました。
頭ではわかってるつもりなんだけどストレスが溜まると現状が辛いのは自分のせいではなく自分以外のせいだということにしたくなります。
いつになったら自分の思考、感情、行動に責任を持ち自分を喜ばせるように出来るのかな(泣)

***

弱音を吐いてくれて、ありがとうございます!

ストレスが溜まると、自分以外のせいだと言うことにしたくなる

これは、とても自然なことです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒り」の効用

2018年08月17日 | カウンセリング
相手が怒るの、嫌ですよね。

自分が怒るが苦手という方も多いと思います。

「怒り」にも効用があります。

現状打破

危機突破

障壁除去

警告発信

やる気の向上

先月、ワークショップでカウンセリングを受けた後、変化がありました。

「怒り」の感情を 少しずつ、感じるようになっています。

不当に扱われている時、分かるようになりました。

息が通る感じがします。

咳が出なくなります。

気付くと姿勢が良くなっていて、

自分が大きくなった感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と身体と社会(家族を含む)は、どれも大事で、密接に関連している

2018年08月14日 | カウンセリング
【心と身体と社会(家族を含む)は、どれも大事で、密接に関連している】

お盆と言えば、幼い頃、父方の実家に行くと
おばちゃんが、精霊まんじゅうを蒸して食べさせてくれました。

米の粉、上新粉をぬるま湯で耳たぶくらいの柔らかさにして、丸めてあんこを包み、何かの葉っぱを敷いて蒸します。

私のいとこは30人くらい居て、盆や正月は、途切れなく多くの家族と交流しました。

さて、心理カウンセラーにとって、大切な考え方に、生物心理社会モデルの視点とウェルビーイングがあります。

生物心理社会モデル(biopsychosocial model)の視点とは、

効果的な介入を行うために、個人の発達や身体的・精神的健康に影響する要因を
「生物」「心理」「社会」という3つの側面からみるものです。

ウェルビーイング(well-being)とは、
身体的・精神的・社会的に良好な状態ということをさし、介入することによりウェルビーイングを高めることをめざします。

実は、約2000年前のインド医学でも既に同じようなことが言われていました。

インド医学であるアーユルヴェーダは、
心、体、行動や環境も含めた全体としての調和が、健康にとって重要と見ます。

このような心身のバランス・調和を重視する考え方を、全体観(英: holism)の医学と言います。

古代ギリシャの医師ヒポクラテスに始まったと言われるそうです。

病気になってからそれを治すことより、
病気になりにくい心身を作ることを重んじています。

病気を予防し健康を維持する「予防医学」の考え方に立っていて、
心身のより良いバランスを保つことで、健康が維持されると考えました。

1〜2世紀に編纂されたとされるアーユルヴェーダの医学書『チャラカ・サンヒター』には、
心理性の病気の治療について以下の内容が書かれています。

心理性の病気の治療は、法(ダルマ)・財(アルタ)・愛(カーマ)に留意し、心の病気の治療の知識を持つ人に仕え、自己・場所・家族・時間・力・能力に関する認識を深めることであるとされました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【百尺竿頭に一歩を進む】今いるところからもう一歩

2018年08月14日 | こころの子育て

毎日暑いですね。

暑さにめげないように、健康寿命伸ばすために、
そして、心の安定のために

可能な限り、ヨガに毎日の様に通っています。

まず、最初の安座の姿勢で、背筋を伸ばす時に、

座骨をまっすぐに立てて、背骨を一本一本積み上げ

天にに向かって背中を伸ばし、頭頂を突き上げます。

そして、少し胸を張ったら、呼吸が深くなり

とても気持ちがいいです。

ヨガのポーズをとる時に、先生たちがこう励ましてくれます。

「もう少し手を伸ばして」

「もう少し背中を平にして」

「もう少し足を伸ばして」

そうやっていくうちに

一昨年よりは去年、去年より今年の方が

背筋が伸びるようになり、

筋肉もついて、体が柔らかくなっています。


禅の言葉を思い出します。

【百尺竿頭に一歩を進む】

百尺の竿(さお)の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする。

すでに努力や工夫を尽くした上、さらに尽力すること、

また、十分に言を尽くして説いた上、さらに一歩進めて説くことのたとえ。

「伝灯録」より

試験勉強もそう。

運動もそう。

人生もそう。

今いるところから、もう一歩手を伸ばして、足を伸ばして

あきらめないで…

あと一歩、前へ進みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を産んでくれてありがとう

2018年08月12日 | こころの子育て

お盆ですね。

今日は、子どもと笑顔で過ごすためのプログラム(虐待防止プログラム)の最後のコマに使われている

私の詩「子どもたち生まれてきてくれてありがとう」を使って勉強会をしました。

最初は、講師が理想のお母さんになって詩を読みます。
受講生は詩を子どもになったつもりで聴きます。

部屋の灯りを暗くして目を閉じて、
小さい子どもになったイメージで聴くんです。

今日は、いつもの逆で、私が子どもに身を置いて聴かせてもらいました。

優しいお母さんの語りかけに、温かく安心して
ふんわりと柔らかい毛布に包まれたような気持ちになって眠たくなりました。

その後はこの姿を自分で読みながら自分の子供に行っているイメージをします。

子供たちが大きくなっている人たちは、小さい頃の方私のリアルな声や表情が思い出されたと喜んでいました。

そして最後に加奈子を読みながら小さい頃の自分に自分が理想の親になって語りかけます。

無邪気な小さな自分の顔を思い浮かべたり
我慢した小さな自分は、偉かったなぁ、親孝行だったなあと思いました。

また、親は私が生まれてきて幸せだったんじゃないかなと思ったんです。

この詩を読んで、親の気持ちを考えるに至り、
自分の存在を認めることができるとは思いもしませんでした。

改めて、
お父さんお母さん、一生懸命私を育ててくれてありがとう。

私を生んでくれてありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、先生たちの勉強会をします

2018年08月10日 | 勉強会

昨日から高知に来ています。

ちょうど、よさこい祭りの期間中です。

昨日は、昨年の優秀チームが舞台でよさこい踊りを披露し、花火まで上がりました。

150人の団体が200グループくらい街中を踊り歩くそうです。

さて、今日2018/08/10は、先生たちの勉強会をします。

一人の先生が関わる子どもやお父さん、お母さんが200人として、
38年教員生活をしたら、7600人。

アサーションの平木典子先生によると、親や先生という立場の人が、
「もう、六年生だから、しっかりしてね」
と、たとえ、優しく言ったとしても、
これは、アグレッシブ、攻撃になってしまうそうです。

親の私たちも、ついつい
「良い子だから、静かにして」
などと言ってしまいがちですが、
まさか、これがアグレッシブに入るとは、ショックです。

子どもの心や接し方について、一緒に学びましょう。

参加費は、3000円です。

今日の勉強会も
午後7時から9時までの予定です。

いつものカウンセリングルーム303号です。

福岡市博多区博多駅前4-7-1-山宗ビル303号です。

心よりお待ちしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つアサーションの「DESC法」

2018年08月09日 | カウンセリング
アサーションのDESC法(デスクほう)をご紹介します。

私たちは、日常生活の中で、自分だけではなく相手を尊重しながら、自分の気持ちや欲求を伝えるのが、上手ではありません。。
 
特に、腹の立つ状況では、難しいものですね。


そうした時に役に立つのが、アサーションの「DESC法」です。

これは、英語の頭文字をあわせた呼び名です。

①D=describe(描写する)

→自分が対応しようとする状況や相手の行動を客観的・具体的に描写する。(状況によっては省略可。)


②E=express,explain,empathize(表現する、説明する、共感する)

→自分の主観的気持ちをあまり感情的にならずに、表現したり、説明したり相手の気持ちに共感したりする。


③S=specify(特定の提案をする)

→相手に望む行動、妥協案、解決策などを明確に具体的に述べる。


④C=choose(選択する)

→肯定的・否定的結果を考えたり、想像し、それに対してどういう行動をとるか選択肢を示す。相手がYESという場合、NOという場合両方を考えておく。

参考文献:アサーション・トレーニング さわやかな自己表現のために 平木典子著より

では、最近起こった出来事の例を挙げて、具体的に考えてみたいと思います。


(例1)バス停の列に並んで、20分ほど待っていると、見知らぬ人に突然、割り込まれてしまった。

私は、突然のことに圧倒されて、何も言えませんでした。
悔しかったので、その方策について、この方法で考えてみましょう。

(D 具体的な事実)
「あの、みんな列に並んで順番待ちをしています。」


(E 自分の感情)
「列の途中に入られるのは、嫌です。」


(S 提案)
「列に並んでくれませんか?」


→返事がYESの場合は、これでOK!


例えば、割り込んだ人の回答が

「私、急いでるんです。お願いです。入れてください。」

と、答えらたら…

→NOの場合に備えて、返事を用意しておきます。

(C 提案)
「仕方ないですね。じゃあ、私の後ろに並んでいる方たちにも、あなたが途中に入っていいか聞いてください。」

この脳の場合に備えて、別の提案を用意しておくことが大事だそうです。

これが上手くなるには、相当訓練が要りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする