ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

「老いては子に従え」

2016年05月29日 | こころの子育て
「老いては子に従え」

と、いう諺

老いてきて、いい言葉だと思います。

老いては子に従えとは、年をとったら出しゃばったり我を張ったりず、
何事も子に任せて、これに従っていくほうがいいということだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴き方入門」講座にどうぞ

2016年05月27日 | こころの子育て
皆さん、コメントありがとうございます。

講演のパワーになります。

さて、今度は
博多駅前の朝日カルチャーセンターで、
「聴き方入門」を6月1日から始めます。

~本当の気持ちに耳を傾ける
  感情処理法の理論と実践~
聴き方入門


人間関係においては、相手の話を聴き、気持ちを受容・共感することが大切です。

しかし、わかっていても、私たちは、受容・共感のやり方を習う機会はあまりないどころか、
習ったとしても、相手をまるごと受け入れることはなかなか上手くできないものです。

相手が、ありのままの自分を受け入れてくれたと感じることができると、安心で安全な居場所を感じ、自己肯定感も高くなり、生きていく上でぶつかる苦悩や困難を乗り越えるパワーを得ます。

介護されている方なら、その人の精神が安定していくことでしょう。子どもであれば、子どもの精神が安定し、のびのびと育っていくことでしょう。

また、どんなに不快な感情を感じても不安や落ち込みは解消しないので、気持ちがスッキリする方法を現役の人気カウンセラーが、カウンセリングをお見せしながら、実践法をお伝えします。

❒ 講座日 6月1日・6月15日・6月29日・7月13日(水)
                いずれも 10時~12時
 
❒ テキスト 「交流分析にもとづくカウンセリング」ミネルヴァ書房 2,700円(税別)


★お申し込み、お問い合わせは 福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階
                         TEL 092-431-7751 
             受付時間9:20~19:00日曜は15:00迄(祝日は除く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんたちみんな同じ悩みで頑張ってるんだから…

2016年05月25日 | こころの子育て
ゆにさんからいただいたコメント、ありがとうございます。
みなさんで共有するために
ここに載せさせてください。


***
昨日、先生の講演を拝聴しました。
どのお母さんも、先生のお話にみんな涙して聞いていました。私も思い当たるふしがありすぎて、あふれる涙が止まりませんでした。

きっと、お母さん達はみんな同じ気持ちなんだなって思うと、みんな同じことで悩みながら頑張ってるんだから私も頑張ろうって勇気が湧いてきました。

いつも、保育園に行かないとダダをこねたり、何でも嫌だという子どもに、仕事に間に合わないからとガミガミ怒鳴って、後で反省しています。

昨日の講演を聞いて、叱ることより、褒めることを増やしていけばいいんだ、と教えていただき、実践していこうと思います!

今まではプラスのストロークより、明らかに無条件のマイナスのストロークが多かったです。

何というか、言葉では言い表せないんですが、今までの子育ての不安やイライラが、先生のお話を聞いて肩がフワッと軽くなり、子どもに優しくしようという気持ちが出てきました。感謝しています。

イヤイヤ期には、そうね、保育園行くの嫌だよねと本人の嫌な気持ちに共感してあげるという事を教わりました。

あとは、共感した後に、いかにその嫌なことを、納得させてスムーズに行かせるかが課題です。

行ってしまえば、楽しく遊んでいるのですが、朝は全てがイヤイヤになってしまいます、、、
しかし、イヤイヤ期も成長のために必要なんだと知ったので、乗り越えます!

本当に貴重なお話をありがとうございました。

とても素晴らしい講演会でした。

早速、県外でイヤイヤ期に奮闘している実妹にも講演内容を伝えました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識高い系が悪い?

2016年05月22日 | 関心事
「意識高い系」って聞いたことありますか?

今さら…と思われる方もおられると思いますが、
 本来は褒め言葉だった「意識高い系」

「意識高い系」が、人を攻撃する言葉になってしまっているそうです。


アグリー・エビデンス・コンテクスト…

 LINEの人気スタンプに「意識高い系になれるスタンプ」というシリーズがあるそうです。

小生意気なキャラクターが
「それ欧米じゃ通用しないよ」
といったセリフをドヤ顔で吐いています。

アグリー(同意)、エビデンス(証拠・根拠)、コンテクスト(文脈)と、はやりのカタカナ語もたくさん。たしかにいますね、こんな人。

 作ったのは、北海道小樽市のデザイナー中村圭一さん(34)です。「意識高い系になれるスタンプ」は、2016年1月末時点でシリーズ計4万5千セットがダウンロードされたそうです。

 ここまで広まった「意識高い系」ですが、
元になった「意識が高い」とは、本来は褒め言葉だったそうです。

大学生の話によると、熱心に勉強すると、それを揶揄する雰囲気があって、
真面目が悪いような雰囲気は、小さい頃からあったという人もいます。

ドラえもんでいうと「出木杉くん」のような優等生がイジメられるというようなことが、
確かにあるのです。

カンボジアの大学生、小学生、
最近合宿で出会った大学院生たち

熱心に勉強する姿が誇らしくもあり、それを共有できる私も嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事労働はいくらの価値?

2016年05月21日 | 関心事
明日は、ワークショップです。

さて、家事労働がいくらに値するか?
って聞いたことありますか?

アンケート結果を見てビックリ。

25~35歳の働く男女を対象に専業主婦(主夫)の年収について聞いた調査で、
男性で最も多かった回答は「0円」だそう。

みなさんは、この回答をどう思いますか?

家事や子育てなど主婦の労働に対する意識の差って結構あるものなんですね。


《家事活動等の評価》
内閣府の調査(2013年)で

家事や介護、ボランティア活動などの「無償労働」の

国内での総額を金額(もし外へ出て働いていれば稼げたはずのお金)に換算したところ

総額約138兆5000億円に上り、

GDP(国内総生産)の3割近くに相当する。

男女比をみると、その8割は女性が占めており、

15才以上の女性の人口(約5746万人)で割ると、

1人当たりの家事労働による年収は約192万8000円。

専業主婦は304万1000円だった。

〔内閣府(PDF)〕
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣な悩み

2016年05月20日 | こころの子育て

21日土曜日午前中は、福岡市東区のまごころ保育園で講演会です。

さて、dropさん
コメントありがとうございます。
「そのとき、柔らかなこころで本当に手助けのいることなのか、そうでないのか。」
大切ですね。

今日もそれを考える出来事があったんです。


今日、博多駅で時間にしたら、ほんの数秒、の出来事。

子どもがあまりに大声で泣いているので、

泣き声の方向に歩いて行った。

逃げる子どもを怒るお母さん。

「怖い。お母さん、怖い。」

「何も怖くない。」と、キレ気味に怒るお母さん。

気になって10メートルくらい、思わず付いて行って

でも、何も声をかけきれず…

ただ、叩かれたりしないか見張るような気持ちで。

そして、人が見てるよって、お母さんにプレッシャーを与えたくて。

怒鳴っているお母さんと一緒に、もう一人お母さんが居て、
その人は、あきらかに気持ちが引いているのが様子で分かるんです。

連れがいるから、まだマシかなあと考えている間に

叩くとか、そんなこともなく、バスセンターの方へ上がって行ってしまいました。


教えてください。


こんな時、何と言ったらいいのでしょうか?

こんな時、何が出来るでしょうか?



写真は、対馬の夕陽
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんを責めない

2016年05月16日 | こころの子育て
写真は隅田川とスカイツリー。
無事、臨床心理学の一週間の実習を終え福岡空港に到着。

体力の衰えは感じつつも、一生でこんなにみっちり勉強したことはなかったと思うくらい
充実した貴重な経験でした。

さて、福岡空港に到着すると、
飛行機に預けた荷物が
ターンテーブルを回ってくるのを待つ間、ベンチに座ってました。
隣で2歳くらいの男の子が「ママ、ママ」とママにくっついて、ぐずっていました。

ママに目をやると、スマホに夢中。

横には4歳くらいの女の子がブスッとむくれて、黙って座っています。

ママは、面倒くさそうに「ほらっ」とスマホを男の子にほうりなげるように渡すと、
プイッとターンテーブルの方へ行ってしまいました。


男の子は、とうとうベンチに横になって、スマホの画面に見はまってました。

一瞬、ママに、言いたくなりました。

責めたくなりました。

でも、余計なお世話。

ママは、荷物をターンテーブルに取りに行かないといけないという事情も分かります。

ここで、お母さんを責めるより、一人で子育てを抱え込み、イライラしているお母さんの支援、
子育て支援を考えてあげないと。

周りがお母さんを注意したり、責めたりすると、
下手すると、
そのイライラは、ますます子どもに行くかもしれないのです。

ああ、難しい…

ちなみに、2歳児の頃は、愛着形成の大切な時期。

この時期にしっかりとお母さん〔もしくは主な養育者〕に愛着し、愛情の暖かさを感じ
子どもの心の中に安心感が醸成されなければ、

もしかしたら、将来…

人と関係を上手く作れず、
恋人や友だちとも上手くいかず、
精神的に不安定な人になってしまうかも。

子どもが小さいとお母さんは、大変。

それでも、敢えて言いたい。

子育て中、スマホを置いて

子どもを抱っこして

子どもに微笑みかけて

子どもと会話して。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンクロニシティー(偶然という運命)

2016年05月11日 | こころ
dropさん、unknownさん、コメントありがとうございます。

ふっと離れた友人のことを考えていたら、
偶然にも、数年ぶりに電話がかかってきた
なんてこと、ありませんか?

心理学では、こうした偶然を〈シンクロニシティー〉〈共時性〉と言います。

〈シンクロニシティー〉とは、「偶然は事象を積み重ねにより起きる必然である」
などとも言われ、

人生には、偶然として片づけてしまうにはあまりにも奇跡的で、あまりにも運命的なことがおきるものです。

今の私で言うと…

全国から同じ時に、同じ大学院で臨床心理学を学んでいる30人も
ここに集っているだけで、それは、シンクロニシティー。

今、ここに共に在ることの不思議。

ものすごい低い確率での出会い。

離れた場所で、それぞれ違う職業、年齢、性別の人々が
同時に大学院を目指し、受験して、同級生となる。

そして、憧れの先生方に教えていただく。

幸せだなあ~。


以下、シンクロニシティーの概念を提唱したユングの説明です。

***
人々の心(複数の人々の心)にあるファンタズム(夢・ヴィジョン)と主観は同時的に起きているのであって、

ファンタズムが起きている時には
互いの心に(ファンタズムが)同時的に起きていることに気づいていないが、

後になって客観的な出来事が、多かれ少なかれ同時的に、
離れた場所ですら起きたと判明することになり、
それについて(客観的な出来事が)シンクロ的に起きたのだと確信的に考えることになる。

なお、ユングは様々な著書で、人間の意識同士は実は、
集合的無意識(collective unconscious)によって、

そもそも交流している。

個々の人の意識が集合的無意識へと反映されるプロセスもある。

人の心は表面的には個別的であるかのように見えてはいても、実は根本的には交流している。

***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《甘えることは、お互いが成長すること》

2016年05月09日 | こころ
《甘えることは、お互いが成長すること》


n-skyさん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。

困っている人に“よかれ”と思って関わろうとする場合、自分本位で考えていないかを考える必要があります。

これは、自分自身の反省でもあり、戒めでもあります。

例えば、たのまれもしないのに喧嘩の仲裁したり、

子どもに対して、失敗しないようにと介入し過ぎたりも
余計なお世話だということがあります。

お母さんが、つい一人で抱え込んで、誰にもSOSを出せない、
人に甘えられないというのも、良くあることです。

人から甘えられるのは、嬉しいのに、
人に甘えるのは、苦手という方も多いですね。

さて、昨年暮れに足を骨折して、多くの方に甘えさせていただきました。

おかげさまでヨガが出来るほどに、スッカリ回復しました。

人に甘えることは、人を活かすことだし、
人に任せたり、人に甘えられるようになった自分も成長したし、
自分だけでなく、これは相手の成長にもなるのだと思いました。

これまで、一人で悩みを抱えていたお母さんも人に相談したり、
家族に甘えてみませんか?


弱音吐いて、夫に甘えたら、夫が頼り甲斐のある人だったと分かりましたと聞いたこともあります。

子どもに家事をさせたら、責任感が出てきたし、
家族の中の役割を持たせたことで、
子どもさんも、自分の存在感を感じられるようになったとも聞きます。

さあて、私は今日から一週間みっちり
千葉の大学院で朝、昼、晩、泊まり込みで
臨床心理学の勉強です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味方であることを伝える

2016年05月04日 | こころ
つらい体験をしている人、

例えば大切な人を亡くしてしてしまった人、

家をなくしてしまった人、

転職をなくしてしまった人、

故郷を離れなければならなくなった人など。

そういう人にどう接したらいいのでしょうか。

***

開通した高速道路、九州自動車道も大渋滞だそうです。

片側一車線の交互通行のところがあったり、
道路がうねっていたり、
防音壁が倒れていたりしているそうです。

ゴールデンウイーク、被災地の熊本には、
ボランティアの人が沢山 詰めかけていらっしゃるそうです。

何か出来ることがしたいという気持ち。

その気持ちを持っているのに、支援出来ないのも、つらいもの。

ただ、つらい体験をされている方が何を求めているのか、
求めていないのか、分からない。

今は、静かに過ごしたい方も多いかもしれないし、
片付けを手伝って欲しいと思っていらっしゃる方もいらっしゃることでしょう。

下手なことをしたり、言ったりすれば、
良かれと思ってしたことが、
返って、相手を傷つけてしまうかもしれない。


倉成 央先生の『震災の「心の傷み」を癒す方法』大和出版から抜粋してご紹介します。

これは、震災に限らず、つらい体験をされている方に
どう接するかについてのヒントが書いてあります。

***

辛いの不安な気持ちを少しでも軽くするために自分が相手の理解者でありたいと思っていて、

味方でありたいと願っている事を、
そして「できることがあれば言って下さい」
ということを伝えます。

自分の味方になりたいと思っている人がいてくれるのは、安心につながります。

たとえ辛い体験であっても、そのことを人に語ると言う事は、気持ちが楽になっていくのにとても効果があります。

体験したことを言葉にして語るうちに、気持ちも少しずつ消化され整理されていくのです。

だから話し相手になると言うのはとても良い方法です。

ただ、相手が話をしたくても
相手が辛い体験の話をしようとしていないのに、
無理に話をそこに持っていくようなことはやめましょう。

辛かった体験に向き合い、話ができるまでには時間がかかる人も少なくありません。

相手が話すまで、ゆっくり待つのも優しさです。

また、相手が小さな子どもの場合には、抱っこしてあげる、一緒に楽しく遊んであげる、等の関わりも効果的です。

『震災の「心の傷み」を癒す方法』
大和出版
倉成 央著 p.28ページより抜粋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災ショック

2016年05月01日 | こころ
熊本では、1.000回を超える余震。

震災、お見舞い申し上げます。

こんな症状ありませんか?

・揺れてもないのに、めまいがする。

・イライラする

・小さな物音に驚く

・肩こりや偏頭痛がする

・日によってテンションが違う

・好きだったことに興味がわかない

・落ち着いて何かができない

・漠然と不安な感じがする

・集中力が低下している


知り合いの80代の一人暮らしの女性が
「怖くない」と言われていたそうですが、
不整脈がひどくなり、病院を受診されました。

病院の先生曰く、
「余震のある場所から避難して、今すぐ入院してください」
と言われたそうです。

緊張状態が続いていて、血栓の可能性があるそうです。

ご本人も
「怖かったんやね」
と言われていたそうです。

この様に、自分では、自覚がなくても、
身体は緊張を感じて力が入っているかもしれません。

これだけ、余震が続いているのですから、それは自然なことです。

私の先生の著書
『震災の「心の傷み」を癒す方法』大和出版 から抜粋してご紹介します。

***
私たちは、ショックな出来事に出合った時、まず「その出来事を認めたくない」という「否認」が働き、

その後、「どうしてこんな理不尽なことにならなければいけないんだ」
といった「怒り」や、その出来事で失ってものに対する「深い悲しみ」を感じ受けとめるというプロセスを経て、
ショックな出来事を自分の中に受容し、前を向いて歩いていくようになると考えられます。

もちろんすべての人が、このプロセス通りに順に変化を迎えるわけでなく、ショックな出来事の受容のプロセスには個人差があります。

ただここで大切なのは、否認の状態から抜け出して、「早く現実を受けとめるなければ」「早く感情を受け入れなければ」と急ぐ必要はないということです。

なぜ否認しているのか、それは心が今はこの現実や感情を受け入れると生きていけない、今は生きていくためにそのことにしばらく目を閉じていようとしているのです。

出来事を早く受けとめようとする必要はありません。早く感情を受け入れ消化しなくてはいけないわけではありません。

自分のペースでよいのです。向き合おうと思った時から向き合えばいいのです。

自分が否認していることに気づいている人は、今を生きるために、あえて向き合わないようにすることで自分を守ろうとしている自分自身に感謝してみましょう。

そして、否認してくれている自分に対して、「ありがとう」と感謝してみてはいかがでしょうか。

否認してくれている自分に感謝をするということは、とりもなおさず自分自身を認めるという肯定的な肯定的な行為なのですから。

『震災の「心の傷み」を癒す方法』大和出版
p.40~41より抜粋
***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠に生きるかのように学べ

2016年05月01日 | メッセージ
ガンジーの言葉

「明日死ぬかのように生きよ。

永遠に生きるかのように学べ。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする