goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

今日も一日穏やかに過ごせたことに感謝

2018年06月28日 | メッセージ

今日から、私のカウンセリングの先生、倉成先生のワークショップです。

私は、アシスタントを務めるので、
昨日は、体調を整える日に充てていました。

体調管理のために、身体に優しい食べ物
「まごはやさしい」を食べ

ヨガをしました。

「まごはやさしい」は、
ま…豆
ご…胡麻
は…ワカメなど、海藻類
や…野菜
さ…魚
し…椎茸など、きのこ類
い…芋

ヨガは、体幹を鍛えて、新陳代謝を高め、
精神を安定させてくれます。

身体も頭も心もスッキリします。

健康寿命を長くしたいので、
筋肉量や骨量が出る体重計に乗るのが毎日の私の日課です。

日によって違いますが、
生活年齢と比較して、体内年齢が− 12歳になった時は、相当嬉しかったです(^^)

昨日のヨガの終わりに、先生が言われたこの言葉が、胸に響きました。

「今日、一日、穏やかに過ごせたことに感謝します。」

精神面の健康のためには、
「感情を感じること」と同じくらい、「感謝すること」が、とても大切です。


博多駅で食べられる500円の海鮮丼

2018年06月24日 | オススメです
宮崎からカウンセリングの勉強会に来られた方々が、
「博多駅で500円の海鮮丼が食べられるなんてびっくりしました。」

「私はアジフライ定食が500円。しかも、大きなアジフライが2つも。」

そうなんです。

博多駅バスターミナルと郵便局のビルKITEEの地下一階に「しらすくじら」というお店があって

ランチにサラリーマンやOLで賑わっています。

私もたまに、移動の途中に立ち寄って、海鮮丼をいただきます。

ご飯の上に新鮮な魚、いくらなどがたっぷり乗っています。

熱い美味しい出汁をポットで出してくれるので、
途中で海鮮茶漬けにしていただきます。

おススメです!




今日は、先生たちの勉強会します

2018年06月22日 | 勉強会

2018年6月22日金曜日は、毎月恒例の先生たちのための勉強会です。

午後7時から9時まで、カウンセリングルームでします。

カウンセリグルームは、福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。

保育士の先生、小・中・高・大学の先生、子どもたちの先生対象の勉強会です。

参加費は、3,000円。

毎回、内容が違うので、単発の参加大歓迎です。

お待ちしております。

虐待は、なぜ増えているのか?

2018年06月20日 | カウンセリング
あんな可愛らしい女の子の命が奪われるなんて…。

多くの大人が気づいていたのに、守れませんでした。

あの5歳の女の子は、心の中とは裏腹に精一杯の笑顔でした。

一人 朝早く起きて字を書く練習をしていたそうです。

虐待を受けた子どもは、いい子にしなかった私が悪いと思ってしまうものです。

「あなたが悪いんじゃない」
天国に向かって言っても、もう遅い…。

あの女の子は、親を喜ばせることで愛されようとしていたのではないでしょうか?

子どもは、お父さんもお母さんも、仲良く、幸せであって欲しいと願っています。

親に余裕がないから、親への「心の支援」メンタルサポートが必要です。

全国の児童相談所(児相)が平成28年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は、前年度比18・7%(1万9292件)増の12万2578件で、過去最多を更新しました。

調査を開始した2年度から26年連続で増加。

厚生労働省は、
「心理的虐待が増え、警察からの通告が増加している。報道によって学校など関係機関の意識も高まっている」と分析しています。


調査は全国210カ所の児相に寄せられた通報や相談のうち、児相が虐待の疑いが強いと判断し、親への指導や施設入所などの対応を行ったケースを集計。

虐待の内容別では、子供の前で配偶者や親族らに暴力をふるう「面前DV」や他の兄弟と差別的扱いをするなどの「心理的虐待」が6万3187件で最多。前年度より1万4487件増えて、全体の51・5%を占めています。

次いで「身体的虐待」が3万1927件(前年度比3306件増)、育児放棄である「ネグレクト」が2万5842件(同1398件増)、「性的虐待」が1622件(同101件増)でした。

都道府県別の児童虐待の対応件数は、大阪が1万7743件で最多。
東京1万2494件、神奈川1万2194件と続く。
最も少なかったのは鳥取で84件、島根214件、佐賀275件の順。

虐待相談の経路では、警察からの通告が、全体の45%を占める5万4813件で最も多く
虐待児童本人からは1109件で全体のわずか1%。

厚労省は27年7月から通報や相談を24時間体制で受け付ける全国共通ダイヤル((電)189)を設けているが、子供も多く利用する会員制交流サイト(SNS)からの受理も検討している。

どうしてら虐待が100倍にも増えてしまったのでしょうか?

件数の増加の背景には、通報が増えているのもあるでしょうが、
私は、子どもに関わる大人の数が減り、支援が少なくなり、親の余裕がなくなってきているとも言えますし、

そうした親が追い詰められた状況で、親の愛着の問題が露呈しやすくなっていると思います。

同じ親の子どもでも、ネグレクトする子どもと、そうでない子どもがいたりします。

これは、親の自己愛の肥大化から来ることもあると思います。

まずは、カウンセリングで感情処理、心理教育
心の支援
沢山やるべきことがあります。

朝日カルチャーセンター講座

2018年06月19日 | 講座
明日2018年6月20日水曜日は、朝日カルチャーセンターの講座の日です。

明日だけでも、参加可能ですので、ふるってご参加ください。

博多駅前の朝日ビル8階 朝日カルチャーセンターに朝9時半にお越しください。

親子、夫婦、職場の上司と部下、同僚、入信、学校の先生と生徒、保育した子供等の人間関係改善に最適なコミニケーション講座です。

相手にイライラしたり、言いたいことがうまく下得られず怒らせてしまったり、何を考えているか理解できなかったりして、うまくいかないことも多いものです。

私たちは、つい相手はどうして自分と同じように感じ、考え、行動しないのかと思い押し付けて考え批判してしまいます。

この講座では、最新の心理学「人格適応論」から人と自分のタイプの違いを知り 人間関係改善のためのコミニケーション法の習得を目指し、家族と笑顔で過ごすことを目的とします。

講座を受けた方たちからは

離婚を考えていたが、夫が理解できて仲良くなった。
子供が動くようになった。
親子の会話が増え、家でよく笑うようになった。
相手の気持ちがわかるようになり、コミニケーションがうまくいくようになった

あなたの感想が寄せられています。
明日はタイプ別の好みと見分け方・接し方です。

今日は、日帰りで熊本に行きました。
新幹線移動しました。

この前の事件の映像が頭に過ぎり、身体に力が入り、一瞬怖いと思いました。

地震も怖いですね。


甘やかし過ぎ、期待し過ぎに注意

2018年06月19日 | こころの子育て

甘やかし過ぎ、期待し過ぎの親が増えている気がします。

アメリカの精神科医 グレン・ギャバードは自己愛性パーソナリティ障害を大きく2つに分けました。

その他にも分類は色々あるのですが、今回はギャバードのものだけを紹介しますね。

①無関心型(無自覚型)

自己愛性パーソナリティ障害と言えば、
多くの人が想像するのはこのタイプで、
無関心型と呼ばれます。

周囲から見ると傲慢で、自信に満ち溢れていて、
常に人目を引きたいというのが特徴です。

批判されると攻撃的になり、
自分(自己愛)が傷ついているということには自覚がありません。

どこでも自分を賞賛してほしいので
人間関係は広く、
どこにいても自分が主役という気持ちを欲しています。

カリスマ性があり、人気者や会社の上司であることも多いです。


②過敏型(過剰警戒型)

無関心型とは違い、オドオドしていて、自分の傷つきやすさを自覚しているタイプです。

嫌われることを恐れて、自分が傷つかないために他人の顔色や気持ちを気にしています。

周囲の評価にとても敏感です。

「特別な自分」を守るために、目立つ行動を抑えます。

しかし、家などの限られた場所でだけは、自己愛の強い自分を見せる人もいます。

「特別な自分への賞賛」を妄想の中で、満たすこともあります。

社会的引きこもりや対人恐怖症と言われる人のの中には、
この自己愛性パーソナリティ障害の過敏型がいると言われます。

引きこもれば、傷つきやすい自分を守れ、
しかも妄想の中で「特別な自分への賞賛」を満たせるからです。

この様な性格になった原因として
アメリカの精神科医 アーノルド・クーパーは、


「幼少期の激しい心理的虐待」

「親の自尊心を満足させるための手段としての評価」

「過度の賞賛」

など、を挙げています。

子育てにおいて「褒める」ことは大切ですが、

過剰に褒めたり、甘やかしたりするのは、大変 危険です。

親の自尊心を満たすための手段に子どもを使うケースも問題となります。

親が叶えられなかった夢を叶える存在として、
親のステータスを上げるための存在として、
お稽古事などをさせてしまうと

子どもは、そうでないと受け入れられないと感じるからです。

自己愛を十分に満たすには、赤ちゃんの時の愛着形成が重要。
赤ちゃんが泣いたら、抱っこすること。

無条件の愛情を感じること。

その上で、自分で、色んなことをやるようになって、出来ない時には、傷ついて等身大の自分を知り
理想自己と現実自己のギャップを認識することです。

「まちがう」ことは、「まなぶ」こと

2018年06月17日 | カウンセリング
昨日は、福岡市早良区野芥保育園にお邪魔しました。

子どもたちが、参観に来られたお母さん、お父さん、お姉ちゃんたちと椅子取りゲームをしていました。

椅子は、親御さんたちのお膝です。

親御さんたちが大きな円を作り、外に向いて座ります。

そして、子どもたちは、保育士さんのピアノ演奏に合わせて円の外をグルグル歩きます。

ピアノ演奏が止まったら、近くの親の膝に座るというゲーム。

ちっちゃい頃は、友だちのお母さんの膝に座って甘えられるのだから、本当にいいな。

私たちは、いつから、人に触れたり、人に甘えるのが恥ずかしくなってしまったのだろう?

6月の先生のための勉強会、カウンセリングルーム303号にて、お待ちしております。



日時: 2018年6月22日 19時から21時
場所: カウンセリグルーム
福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303
参加費: 3.000円

この日のお勉強会は、子どものタイプ別接し方や
個別の対応の仕方についてなど
お話ししたいと考えております。

習ったばかりのヨガをオーストリアの人に教えていて、
とても身体が柔らかかったから、

「ユア ボディ イズ ソフト」

って、言ったら、ちょっと戸惑って

ソフトって、柔らかいって、肌が柔らかいって、太ってるみたいな感じに聞こえるらしいです。

その場合は、

「フレキシブル」

と、教えてくれました。

うー、まちがうことは、まなぶこと!

ラクダ画伯のイラストです。

長崎駅に金ピカの列車「或る列車」

2018年06月15日 | よもやまばなし
長崎に来ています。
金ピカの列車、初めて見ました。

「或る列車」長崎→佐世保 一流料理人さんの 高級デザート、飲み物で! 25,000円

定年退職後のご夫婦?団塊の世代向けなのかな?

昨日の高知も暑かったけど、長崎も暑かった。

玄界灘沿いの福岡と比べて、温暖な気候というか、陽射しと風が違うと思います。

さて、お母さん方が、子どもたちのお世話て大変てす。

お母さん方の育児支援が大切だと思っています。

一日中、子どもをみていたら、そりゃあ、怒鳴ってしまったり、イライラすることもあるでしょう。

そのことを責めないようにしてください。

腹も立つし、イライラするのは、一生懸命にやってる証拠だから。


人のための人生をやめて、自分の人生を生きる

2018年06月14日 | こころ
飛行機で、大分空港を下に見て、豊後水道を超え、四国 佐田岬→高知に来ています。
もりもりマーチさん
コメントありがとうございます。

小さい頃、親を喜ばせることで、愛されようとした「感情型」のエネルギーが高い人は、

親が不幸そうにしていたら、親を幸せにすることを考えて行動しました。

だから、自分が幸せになってはいけないと思ってしまう「幸せであるな」

小さな子どもは、お手伝いをしたり、勉強したりして愛されようとします。

親が喜ぶことは、親によっても違います。

そうして来たので、大人になっても、友だち、恋人、家族を喜ばせることを考え、行動しています。

殆ど無意識にやっているので、自分を大切にしたり、自分を優先することをつい、二の次にしてしまいます。

もしかしたら、自分のブラック企業になってしまっていることにすら、気がついていないかもしれません。

自分の身体を大切にしないと「健康であるな」
少々のことは、無理が効くと無理して、身体を労らない。

自分の感情や欲求を大切にしないと「子どもであるな」
子どもらしくふるまってはいけない、我慢する、断らない、イヤと言わない「いい子」
大人になったら、「いい人」

自分のしたいことを我慢するのを続けると「自分の人生を生きるな」

自分の人生を生きるには、自分の身体、感情、欲求を大切にすること。

人のための人生をやめて、自分の人生を生きる



自分の人生を生きるな、他人を喜ばせるために生きろ

2018年06月13日 | こころ
ミキティさん、山ちゃん、コメントありがとうございます。

子どもの頃に
「危ない」とか「ほんとにそれでいいの?」とか
日頃、接することの多いお母さんが言うので、

お母さんかま子どもに与えるメッセージは「行動してはいけない」

だから、何か行動するときに不安になる。

カウンセリングで、不安を取り除くために
お母さんから「危ない」と言われたときの気持ちに向き合うことがあります。

そして、少しずつ行動起こすことに不安が減って行きます。

だとしてでも、その人の人生は大きく変わることは、なかなかありません。

ちっちゃな行動は起こすようになっても、自分の人生を変える、生き方を変えるということにまではなかなか至りません。

「自分の人生を生きるな」
というメッセージは、主にお父さんから与えられているケースが多いからです。

お父さんの生き方、
親に期待された通りに生きる、
自分からは行動起こさずに言われた通りにする、

そうした親の生き方を見習って子どももそれをモデルとして

親が期待する仕事に就いたり

始めたスポーツやお稽古ごとをそのまま続けて
中学、高校、大学まで進み、就職し、敷かれたレールの上を進んでいく人も多いのではないでしょうか?

小さい頃から始めたスポーツ、お稽古ごとは
本当に自分が、一生やりたいことだったのか?
そうでなかったのかもしれない?

自分の生き方を変えるためには、
「自分の人生を生きるな」
というメッセージを発見することが重要になります。

お父さんからのメッセージであることも多いですが
ときにはおじいちゃんからのメッセージであることもあります。

ただ、私のように親を喜ばせることで愛されようとしてきた人「感情型」のエネルギーが高いタイプの人は
自分よりも親や家族を優先して生きてきました。

お母さんを幸せにするために
家族が仲良くなるために

自分の人生を考えるよりも
家族の幸せを考えて生きてきた人も多いのかもしれません。

なので、私は周りからしたいこともうしてるように見えるかもしれませんが、
どこかでいろんなことを我慢して生きているのかもしれないなぁと考え始めたところです。

これって、自分の人生?

2018年06月12日 | こころ

自分の人生を生きている感じがしますか?

親に人生のレールを敷かれた。

ベルト・コンベアにのせられた感じ。

気がついたら親の敷いたレールを走っていた。

などと、聴くことがあります。


ほかに、子どもの頃に始めたスポーツや芸能、芸術。

たまたま、才覚を発揮して、中学校高校に推薦で上がり、大学に上がり、その才能を生かして社会人となる。

自分でやりたいことをやっているつもりでも、
ひょっとしたら??
これも敷かれたレールなのかもしれません。

プロスポーツ選手は、どうでしょうか?

芸術家は、どうでしょうか?

家業を継いでいる方は、どうでしょうか?

たとえば
私は、両親が公務員だったのに、民間企業に就職しました。

自分の人生は、自分で選んだつもりでした。

しかし、後になってよくよく考えると
親が期待するような、社会に認められるような就職先を選んだように思います。

これって、本当に自分の人生を歩んでいたのでしょうか?

今の職業は、本当に自分らしい職業で、自分の道を歩んでいるつもりなんです。

でも…家族は幸せなのか?

と、いつも周りを優先に考えているような気がします。

これって、本当に自分の人生を生きてるのか?

自分を見つめてみようと思います。

皆さんも考えてみてください。

見て見ぬ振りをしない勇気、守る勇気

2018年06月07日 | こころ

山ちゃん、コメントありがとうございます。

あなたは、勇気があります。
***
(中略)
組織の中で、パワハラを問題視すること自体が問題と捉えられます。

加える側は言います「彼(彼女)の成長の為に」「相手を思って厳しくしている」「それがだめ(パワハラ)ならどうすればいいのか」と。

指導の方法として、そのやり方しか知らず。

社会の中で「こころの事」を広める事は、こんな当たり前を当たり前じゃない世の中にするためかもしれません。
***

パワハラ、セクハラ、DV、虐待、いじめ、放置虐待…

虐待で亡くなってしまった幼い女の子は

周りの大人たちは、虐待されていることを知っていたのに、何故、守れなかったのか…

政治家にセクハラにあっていると相談した会社も取り合ってくれなかったとか…

いじめを見て見ぬ振りをして、守らない大人がいたりとか…

私たちは、泣き寝入りすることを教えてしまっているのではないか?

もしくは、自分がそうされたから、そのやり方しか知らないのか?

あるいは、自分がそうされて、辛かったから、その辛さを人に伝えてしまうのか?

虐待された人が、子どもを虐待しないようにすることは、
相当大変で、勇気のいることです。

いじめられている子ども、虐待されている子どもを守ることは、相当大変で、勇気のいることです。

怖いから、保身に走る。

勇気がないから、見て見ぬふりをする。

そんな大人は、いやだ。

大切な人の笑顔のために何ができるか、一歩ずつ一歩ずつ

カウンセラーの仲間たちと共に

コツコツ、人にとって何が大事か?

傷を癒す方法は?

こころのことを広めていく。

写真は、福岡市東区 筥崎宮の紫陽花。

幸せになりたかったら…

2018年06月06日 | こころ
今日の朝日カルチャーセンターの講座に来てくださった方々、ありがとうございました。

新しい出会いもあり、これからに希望が持てたと言っていただきました。

こんな時こそ、心のことをお話する講師をさせていただいて、本当に有難いと思います。

さて、今日は、幸せについて書きます。

心理学には、幸福学があります。

幸せにも、長続きするものと、長続きしないものがあります。

長続きしない幸せには、金・物・地位などの「地位財」によるものがあります。

「地位財」とは、周りとの比較ができる材で、家、お金、地位など、
アメリカのセラピストによれば、いわゆるアメリカンドリーム、手に入れたい家や車の様な物のことです。

例えば、ある研究によると
家を買った人は、家への満足度が上がるが、
幸せ度には変化は認められないそうです。

幸福学の研究者カーネマンは、「フォーカシング・イルージョン」と呼ぶそうです。

家さえあれば…

お金さえあれば…

幸せのフォーカスが、イルージョンだという意味だそうです。

また、物を手に入れて一時的に満足しては、
また次の物を目指すことを「ヘドニック・トレッドミル」とも呼びます。
それは、まるで、人参をぶら下げられてランニングマシンを走り続けている様なものとも表現されています。

それと対比して「非地位財」による幸せは長続きすると言われます。

「非地位財」とは、他人との比較ではなく幸せが得られるもので、

個人の生活・安全に関わるもので、環境・健康・自主性・帰属意識・自由・愛情・自己実現・自己肯定感を高めることの様なものです。

自分の中での評価は、持続性の高いものだと言われています。

「非地位財」のうち、心的要因について1500人の日本人を対象にした慶応大学の研究があります。

幸せに影響する心的要因は、上に挙げた自主性・帰属意識・自由・愛情・自己実現・自己肯定感を高めることのなど、70もあるそうです。

その結果、4つの因子にまとめられたそうです。

①「自己実現と成長」

人生の意義、コンピテンス、熟達、自己実現尺度に高い重み、自尊心、自律性ら思想宗教、社会の要請、将来への希望、個人的成長、親切、診療意欲、目標の明確性、城戸を喜ばせる、自己執行、満喫
→目的を達成するための自己成長と自信に向かう特徴のある因子

②「つながりと感謝」

人を喜ばせる、感謝傾向、親切に高い負荷
愛情、ユーモア、積極的な他者関係、満喫、将来への希望
→感謝傾向と他者に向かう特徴のある因子

③「まえむきと楽観」

楽観性、自己受容、心配ごとがない、気持ちの切り替えなど
→客観的・ポジティブなって精神的に安定している因子

④「独立とマイペース」(人の目なんか気にしない!)

自己概念の明確傾向、社会的比較思考のなさ、心配事がない
→自己を確立し他者と比較しない性質

この第四因子の人との比較傾向が低いというのは、「非地位財」ということ。


ほかに、肥満は感染る、喫煙も移るという研究をしたエール大学クリスタキス医師は、幸福は移るという研究をしているそうです。

幸せな人の知人は、幸せな人だそうです。

もし、自分が幸せになりたかったら幸せな人と友達になるのも、大切かもしれません。






自分の身体のブラック企業にならない

2018年06月05日 | こころ
自分の身体のブラック企業になっていませんか?

私は、4年前、ひどいインフルエンザ

3年前の骨折

その度に、周りから
「忙し過ぎるんじゃないですか?」と、心配してもらい

講演などや旅行などにも車や車椅子で送り迎えしていただきました。

ある小学校の職員研修の時は、
体格のいい男性教師にお姫様抱っこをしてもらう始末。

この歳でお姫様抱っことは、恥ずかしいやら、ちょっと嬉しいやらで、結構お騒がせしました。

そんなこんなで、いかに日頃から自分の身体を労らず、大事にすることなく
無理ばかりしているか、無意識に病気になって構ってもらおうとしていることに気がつきました。

それは、まるで、自分が強い人間であることを証明するかのように
人様からの援助は断り、気遣いの言葉も受け取らないできました。

反省。

禁止令決断でいうと、「健康であるな」

私の場合、両親とも無理をする傾向がありました。

そして、人に頼るのが苦手。

一人で抱え込み、大変そうにして
「大丈夫?」という優しい言葉を
「大丈夫」と断る。

孤独。

それで、ここ3年近く、人に頼る、人に甘える練習をしてきました。

それから、週に3回から4回は、ヨガをしています。

自分の身体を労らず、無理し続けていたら、それは、ブラック企業と同じ。

自分の身体のブラック企業を取り締まりましょう。

ワークライフバランス。

身体を休めるだけでなく、適度な運動もしましょう。

自分の身体にも心にも優しく。


泣き寝入りしない

2018年06月03日 | こころ
博多駅近くの紫陽花。

ご夫婦で、お互いのギフトを言い合ったと聞きました。

うつ状態の時は、自分の良いところを考えるのが難しくなりますから、心の健康のためにとてもいいですね。

厚生労働省のストレスチェック制度を作り、
運営されているよこはま労災病院の医師山本 晴義先生の講義を受けています。

山本先生の授業を受けるのは、今日で3回目。

70歳現役のお医者さんで、とてもパワフルです。

インターネットを用いた勤労者のためのメンタルサポートシステムである「メンタルろうさい」のメール相談を24時間以内に返信するというスーパーマン。

1991年電通自殺事件が起こってしまったちょうどその年から、
日本の自殺予防、メンタルヘルスのために精力を注いでおり、
厚労省から委託されてメンタルヘルスチェック制度を作った方です。

パワハラの概念について4つのポイントを習いました。

①職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(背景)

②業務上の適正な範囲を超えて業務命令

③人格・人権を侵害すること

④精神的・身体的苦痛を与えるまたは、職場環境を悪化させる。

そして、大事なのは、「泣き寝入りしない」と教えてもらいました。